JPS6011029B2 - 10,11−ジヒドロ3−カルボキシシプロヘプタジンの製法 - Google Patents

10,11−ジヒドロ3−カルボキシシプロヘプタジンの製法

Info

Publication number
JPS6011029B2
JPS6011029B2 JP50134784A JP13478475A JPS6011029B2 JP S6011029 B2 JPS6011029 B2 JP S6011029B2 JP 50134784 A JP50134784 A JP 50134784A JP 13478475 A JP13478475 A JP 13478475A JP S6011029 B2 JPS6011029 B2 JP S6011029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
methyl
dibenzo
piveridine
cyclohepten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50134784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5170769A (en
Inventor
シー レミー デイヴイツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS5170769A publication Critical patent/JPS5170769A/ja
Publication of JPS6011029B2 publication Critical patent/JPS6011029B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は食欲増進剤及び抗ヒスタミン剤としての10・
11−ジヒドロー3ーカルボキシシプoヘプタジン(1
ーメチルー4一(3−カルボキシー10・11−ジヒド
ローOH−ジベンゾ〔a・d〕ーシクロヘプテン−5ー
イリデン)ピベリジン)の製法に関するものである。
又、本発明の範囲内には、薬剤的に有効なこれらの塩の
製法も包含されるものである。
本発明の10・11ージヒドo−3ーカルボキシシプロ
ヘプタジンの遊離の酸の形としては次の構造式(1)を
有する。予期しない事には、本発明の10・11−ジヒ
ドロー3ーカルポキシシプロヘプタジンは、食欲増進剤
及び抗ヒスタミン剤であり、抗コリン作働活性の如き他
の薬理学的効果に実質上欠けている事が判明した。
この後者の活性はシプロヘプタジン及ぴそのジヒドロ誘
導体に構造的に関連した化合物の持つ特性である。従っ
て、本発明の目的は食欲増進剤及び抗ヒスタミン剤とし
て、10・11− ヒドロ−3ーカルボキシシプoヘフ
。タジン及び、そ2夕の、薬剤的に有効な塩の製法を提
供する事である。本発明によれば、式: の化合物を加水分解することにより 式: の化合物を製造する方法が提供される。
この方法は、以下に詳しく説明する。本発明の10・1
1ージヒドロー3−カルボキシシプロヘプタジンは1−
メチル一4−ピベリジルマグネシウムハライドを3ーフ
ロモ−10・11−ジヒドロ−OHージベンゾ〔a・d
〕ーシクロヘプテンー5ーオンと、テトラヒドロフラン
の如き、適当な溶媒中で0℃から室温で反応せしめ、1
ーメチルー4一(3−フロモ−10・11−ジヒドロ−
5ーヒドロキシー9日ージベンゾ〔a・d〕−シクロヘ
プテン−5−5ーィル)ピベリジンを製し、これを鍵酸
、カルボキシル酸、酸クロラィド、酸無水物等適当な脱
水剤と、それのみ又はクロロホルムあるいは氷酢酸の如
き溶媒中で反応せしめて脱水反応を行い、1ーメチルー
4−(3ーフロモ−10・11ージヒドロー9日ージベ
ンゾ〔a・d〕ーシクロヘプテンー5ーイリデン)ピベ
リジンを製し、これをジメチルホルムアミド、ヘキサメ
チレンホスホラミドの如き溶媒中で、シアン化第1銅と
50〜200002〜1幼時間反応せしめて、3−シア
ノ体に変え、次に滋酸と、環流温度で1〜2独特・間加
水分解し、目的とする本発明の1−メチル−4‐(3ー
カルボキシ−10・11−ジヒドo−斑−ジベンゾ〔a
・d〕ーシクoヘプテン−5ーイリデン)ピベリジン(
10・11−ジヒドロー3ーカルボキシシプロヘプタジ
ン)を得る事によって都合よく製する事が出来る。
(例えば、米国特許第斑06班4号及び第301491
1号参照)。参考のために別の製法を示せばケトンとシ
アン化第一鋼との反応に絞き、グリニャール(Gri靴
ard)反応を行い、次に滋酸と反応せしめ、脱水反応
を行うと同時に3ーシア/基を3−カルボキシル体に変
える。参考のために付記すれば生成した10・11−ジ
ヒドロー3ーカルボキシシプロヘプタジンを次にN−オ
キサイドに酸化する事が出来る。
しかしながら、酸化は従釆の方法で製する中間体遊離酸
の適当な低級アルキルヱステルで行うのが良いo例えば
、遊離酸をエタノール中BF3 (CはCH2)20の存在下反応せしめて、エチルェス
テルを容易に製する事が出来る。
過酸化水素は適当な酸化剤であり、水性エタノール、水
性エタノールの如き多くの適当な不活性プロトン性溶媒
中で0℃から還流温度で1〜7幼時間反応せしめる。ま
た、化合物1の別の製法を参考として示せば、3ーカル
ボキシシプロヘプタジン、化合物×を0.1規定塩酸の
如き希鉱酸溶媒中パラジウム、特に5パーセントパラジ
ウム−炭素の如き貴金属触媒の存在下、室温で1.5〜
7k9/仇にて水素ガスと還元せしめて都合よく製する
事が出来る。さらに、他の、化合物1の製法を参考とし
て示せば、マグネシウム及び3−フロモー10・11−
ジヒドロシプロヘプタジンをエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のふつうに、グリニャール反応に用いる溶媒中−
5〜2ぴ○でグリニャール試薬を製し、次に乾燥二酸化
炭素ガスと、反応が完了するまで同じ温度で反応せしめ
て製する。
化合物1又はそのェステルの他の製法を参考のために示
せば、化合物V又は肌を低級アルカノール、特にメタノ
ール、中で硫酸とアルコリーシスを行うものである。
もし必要なら、出来たェステルは基本法で酸又はアルカ
リで脱ェステル化出来る。次の図は本方法を例示してい
る(なお、上述した参考的方法も併記している)。図1 図〇 本発明の10・11ージヒドロー3ーカルボキシシプロ
ヘプタジンの適当な薬剤的な塩フオームは従来の方法で
製する。
塩フオームは、次のものを含む(ピベリジル残基の窒素
原子に関連している):塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ク
エン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩等であり、カルポキシ
基に基ずくものでは、ナトリウム、カリウム、等のアル
カリ及びアルカリ士類金属から製した塩が良好である。
これらの塩は用いた化学量論的な量を考慮に入れて、遊
離の酸とその効力においては等価である。本発明の形態
の治療法及び薬剤組成物において、正確な単位投与形及
び投与量は治療を受ける個体の病歴に依存する。
それ故、医師の裁量にまかされる。しかし一般には本発
明の化合物は、体重1キログラムにつき、1日に0.0
1〜10.0ミリグラムを与えると、良好な食欲増進効
果が得られる。
家蓄の食欲増進のための本化合物の良好な投与の形とし
ては、飲料水中での溶液の形で、又は、前もって剤形化
してある(preのrmulated)飼料、の形であ
る。人間、及び動物投与のために、多くの経口剤形、例
えば錠剤、ェリキシル剤、水性懸濁液で体重1キログラ
ムにつき、1日に本発明の化合物を0.01〜10.0
ミリグラムを含有せしめて用いる事が出来る。例えば、
本発明の化合物を0.5〜50ミリグラムを含んだ、1
日に2〜4回投与される錠剤は人間の治療に良い。1日
に2〜4回投与される本発明の化合物を0.1〜10.
0ミリグラムを含む。
注射用無菌溶液(典型的に人間の治療に与えられる。
)も適当な投与の手段である。抗ヒスタミン作用を必要
とする場合、上に述べた投与形、授与量を適合させる。
次の実施例は、典型的に例示したものであり、本発明の
生成物、組成物、治療法を限定するものではない。
なお、実施例2及び3は参考例である。実施例 1 1−メチル一4一(3ーカルボキシ−10・11−ジヒ
ドロー9日ージベンゾ〔a・d〕−シクロヘプテン−5
−ィリデン)ピベリジンの製造工程A:1ーメチルー4
一(3ーブロモ−10・11−ジヒドローQH−ジベン
ゾ〔a・b〕−シクロヘプテンー5−イリデン)ーピベ
リジン150ミリリットルの乾燥テトラヒドロフラン中
の150グラム(0.0523モル)の3−プロモー1
0・11ージヒドo−9日ージベンゾ〔a・d〕ーシク
ロヘプテン−5−オンの氷冷溶液にテトラヒドロフラン
中の0.53M、1−メチル−4ーピベリジルマグネシ
ゥムクロライドの溶液100ミリリットルを30分間以
上かけて滴加する。
溶液を1時間燈拝し次にテトラヒドロフランを0−タリ
ーエバポレーターで除去する。残った赤色油状残サをベ
ンゼンに溶かし、透明のベンゼン上澄とゼラチン状の水
相が得られるまで水を滴加する。ベンゼンをデカントし
て分け、ゼラチン状水相を200ミリリットルの熱ベン
ゼン100ミリリットルで2回柚出する。合併したベン
ゼン相を200ミリリットルの水で6回洗浄し、次にベ
ンゼン相をロータリーェバボレーターで除去する。残っ
た磯サをアセトニトリルで粉砕し、結晶生成物を炉過し
、さらにァセトニトリルで洗浄して、取り、6ぴ○で乾
燥する。生成物1−メチル一4−(3−プロモ−10・
11ージヒドロー5ーヒドロキシー9日ージベンゾ〔a
・d〕ーシクロヘブテンー5ーイル)ピベリジン、9.
66グラム(65パーセント)、融点203−2070
。9.66グラムの1−メチル−4−(3ーフロモ−1
0・11ージヒドロー5ーヒドロキシー9日ージベンゾ
〔a・d〕−シクロヘブテン−5−イル)ピベリジン及
び130ミリリットルの6規定塩酸の混合物を縄拝し、
0.虫時間還流する。
大半の塩酸をロータリーェバポレーターで除去し、残サ
を5パーセント水酸化ナトリウムとエーテル間に分配す
る。エーテル相を取り、水洗して硫酸マグネシウムで乾
燥する。これを炉適し、エーテルを除去すると9.17
グラムの1ーメチルー4一(3ーフロモー10・11−
ジヒドロー9日ージベンゾ〔a・d〕ーシクロヘプテン
ー5ーイリデン)ピベリジンを与える。工程B:1ーメ
チルー4一(3ーシアノ−10・11ージヒドロー9日
ージベンゾ〔a・d〕ーシクoヘプテンー5ーイリデン
)ピベリジン9.17グラム(0.0249モル)の1
−メチル−4一(3‐ブロモ‐10・11‐ジヒドロー
班‐ジベンゾ〔a・d〕−シクロヘプテン−5−イリデ
ン)ピベリジン、4.58グラム(0.0498モル)
のシアン化第一銅、30ミリリットルの乾燥、ジメチル
ホルムアミドの混合物を蝿拝し、6.5時間加熱還流す
る。
この冷却溶液(25℃)に、54ミリリットルの水、2
7ミリリットルのシアン化ナトリウムの飽和水溶液、7
5ミリリットルのベンゼンを加える。混合物を、二相系
になるまで蝿拝する。ベンゼン相を取り、水相を75ミ
リリットルのベンゼンで2回抽出する。合併したベンゼ
ン相を0.1モルシアン化ナトリウム水溶液100ミリ
リットルで洗浄し、水100ミリリットルずつで3回洗
浄して、硫酸マグネシウムで乾燥する。炉過後、ペンゼ
ン留去し、7.40グラムの結晶残サを与える。この物
質を極少量クロロホルムに溶かし、クロロホルム中にて
詰めたアルミナカラム(lr×1″)を通過させる。カ
ラムはクロロホルムで溶出せしめる。クロロホルムを留
去して結晶生成物を得る。これをインプロピルアルコー
ルで再結晶して純品の1−メチル−4−(3−シアノー
10・11ージヒドロ−SHージベンゾ〔a・d〕−シ
クロヘプテン−5−ィリデン)ピベリジンを与える。融
点152〜154。〇〇元素分析:C22日22N2と
して 計算値:C、滋.04;日、7.05;N、8.91実
測値:C、83.87:日、7.41:N、873工程
C:1−メチル−4−(3−カルボキシー10・11−
ジヒドロ−9H−ジベンゾ〔a・d〕−シクロヘプテン
ー5ーイリデン)ピベリジン塩酸1.0グラム(0.0
0318モル)の1−メチル−4−(3−シアノ−10
・11−ジヒドロー田ージベンゾ〔a・d〕ーシクoヘ
ブテンー5−イリデン)ピベリジン及び20ミリリット
ルの6規定塩酸の混合物を鯛梓し、1報時間還流する。
冷却後、混合物を炉過する。取った固形物を6規定塩酸
で洗浄し、次にエタノールで洗浄する。乾燥した重量1
.03グラム(87パーセント)。無水エタノールで再
結晶し純品の1−メチル−4一(3−カルボキシー10
・11−ジヒドロ−9H−ジベンゾ〔a・d〕ーシクo
ヘプテン−5−ィリデン)ピベリジン塩酸塩、融点30
4〜30700。元素分析:C22日23N02HCI
として計算値:C、71.43;日、6.54:N、3
.79;CI、9.59実測値:C、71.01;日、
6.87;N、3.73:CI、9.44実施例 2 1ーメチル−1−オキソ−4一(3−力ルボキシー10
・11−ジヒドロー5H−ジベンゾ〔a・d〕−シクロ
ヘプテンー5−イリデン)ピベリジンの製造40ミリリ
ットルのテトラヒドロフラン中、4.13グラム(0.
0177モル)の3−シアノー10・11ージヒドロー
9日ージベンゾ〔a・d〕ーシクロヘプテンー5−オン
(実施例1、工程Bの方法に従い、3−フロモーケトン
をCuCNと反応物を適当に代えて反応せしめて製する
)の溶液を42ミリリットルの0.43モル1ーメチル
−4ーピベリジルーマグネシゥム クロラィドと反応せ
しめる。溶液を1時間燈拝し、次にテトラヒドロフラン
をロータリーェバポレータで除去する。残った赤色油状
残サをベンゼンに溶かし、透明なべンゼン上燈液と、ゼ
ラチル様水相が得られるまで、水を加える。ベンゼンを
デカントして取り、ゼラチン様水相を100ミリリット
ルずつ2回、熱ベンゼンで抽出する。合併したベンゼン
相を200ミリリットルずつ6回水洗する。ベンゼン相
をロータリーェバポレーターで蟹去する。残った残サを
アセトニトリルで粉砕する。結晶生成物を炉過して取り
、さらにァセトニトリルで洗浄し、60℃で乾燥して2
.斑グラム(49ゞーセント)の結晶肌(図ロ、上の図
)を与える。これを6規定塩酸60ミリリットルと混合
し、24時間還流して、2.80グラムの1(図0、上
)を与える。
2.8グラムの1及びポロントリフルオライドーェーテ
ル、2ミリリットルの無水エタノール200ミリリット
ル中の混合物を8時間還流する。溶液を蒸発乾個させ、
残サをエーテルと炭酸ナトリウム水溶液に分配せしめる
。エーテル相を取り、硫酸マグネシウムで乾燥、炉遇し
て、ェーブルを蟹去する。2.7グラムのエチルェステ
ルゆく図0、上)を得る。
これを100ミリリットルのメタノール、10ミリリッ
トルの水、10ミリリットルの30パーセント週酸化水
素水、中に溶かす。室温で4錨時間燈梓後、5パーセン
トPt/Cを小さじ1バィ加える。混合物をさらに2時
間櫨拝し、過剰の過酸化水素を分解する。混合物を炉過
し、溶媒を蟹去してクロマトグラフィー的に純品のエチ
ルェステル−N−オキサイドK(図D、上)を与える。
1グラムのエチルエステルーN−オキサイドKを、2規
定水酸化カリウム2ミリリットル含有のメタール10ミ
リリットルに溶かす。この溶液を水浴上で2時間加熱す
る。メタノールを除去し、残サに10ミリリットルの水
を加える。縄梓下で沈澱が出来なくなるまで氷酢酸を滴
加する。出来た白色固体を炉過して除き、水で十分よく
洗浄する。生成物を取り、乾燥して1一N−オキサィド
セスキ/、ィドレートを与える。融点208一20ぴ
○(分解、泡立つ);tic同質。
元素分析:C離日舵N。31裏日20として計算値:C
、70.19:日、6.96:N、3.72実測値:C
、70.30:日、677:N、3.51実施例 3薬
剤組成物 1錠中に、1ミリグラムの1ーメチルー4−(3−力ル
ボキシー10・11ージヒドロー9日ージベンゾ〔a・
d〕−シクロヘプテンー5−イリデン)ーピベリジンを
含有する典型的錠剤は、活性成分、リン酸カルシウム、
乳糖、デンプンを下表に示す量を混合せしめて製する。
これらの成分を完全に混合した後、相当する量のステア
リン酸マグネシウムを加え、乾燥した混合物をさらに3
分間混合する。この混合物を次に各々、約124ミリグ
ラム重量の錠剤に打錠する。1−メチル一4−(3ーカ
ルボキシー10・11−ジヒドロー9日ージベンゾ〔a
・d〕ーシクロヘプテン−5−ィリデソ)ピベリジン塩
酸塩、又は1−メチル一1ーオキソ−4一(3ーカルポ
キシ−10・11ージヒドロ−9日ージベンゾ〔a・d
〕−シクロヘブテンー5−イリデン)ピベリジンを含有
する錠剤も同様に製する。
錠剤組成

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を加水分解することを特徴とする式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物又は薬剤的に有効なその塩の製法。
JP50134784A 1974-11-11 1975-11-11 10,11−ジヒドロ3−カルボキシシプロヘプタジンの製法 Expired JPS6011029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52267674A 1974-11-11 1974-11-11
US522676 1974-11-11
US56328575A 1975-03-28 1975-03-28
US563285 1975-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5170769A JPS5170769A (en) 1976-06-18
JPS6011029B2 true JPS6011029B2 (ja) 1985-03-22

Family

ID=27060901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50134784A Expired JPS6011029B2 (ja) 1974-11-11 1975-11-11 10,11−ジヒドロ3−カルボキシシプロヘプタジンの製法

Country Status (19)

Country Link
JP (1) JPS6011029B2 (ja)
AR (1) AR211108A1 (ja)
AT (1) AT352126B (ja)
CA (1) CA1082177A (ja)
CH (1) CH621114A5 (ja)
DE (1) DE2550395C3 (ja)
DK (1) DK474575A (ja)
ES (1) ES442375A1 (ja)
FI (1) FI59583C (ja)
FR (1) FR2290203A1 (ja)
IE (1) IE42220B1 (ja)
IL (1) IL48365A (ja)
LU (1) LU73771A1 (ja)
NL (2) NL173398B (ja)
NO (1) NO144422C (ja)
NZ (1) NZ179080A (ja)
PH (1) PH13443A (ja)
SE (1) SE424990B (ja)
YU (1) YU273475A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195091A (en) * 1978-11-15 1980-03-25 Merck & Co., Inc. Appetite stimulating pyrrolo[2,1-b][3]benzazepines
US4412999A (en) * 1982-04-14 1983-11-01 Merck & Co., Inc. Anti-emetic esters of cyproheptadine-3-carboxylic acid and structurally related compounds
US5250681A (en) * 1988-06-02 1993-10-05 Ajinomoto Co., Inc. Piperidine derivatives and hypotensives containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ES442375A1 (es) 1977-08-16
NO144422C (no) 1981-08-26
FI59583C (fi) 1981-09-10
ATA843975A (de) 1979-02-15
FI752920A (ja) 1976-05-12
CH621114A5 (en) 1981-01-15
AU8605775A (en) 1977-05-05
NL173398C (nl)
DE2550395A1 (de) 1976-05-13
CA1082177A (en) 1980-07-22
IL48365A (en) 1978-10-31
NL7512384A (nl) 1976-05-13
NL173398B (nl) 1983-08-16
LU73771A1 (ja) 1976-09-06
DE2550395C3 (de) 1979-08-09
PH13443A (en) 1980-04-23
FR2290203B1 (ja) 1980-05-30
IL48365A0 (en) 1975-12-31
AR211108A1 (es) 1977-10-31
NO144422B (no) 1981-05-18
NO753562L (ja) 1976-05-12
IE42220L (en) 1976-05-11
NZ179080A (en) 1978-07-10
YU273475A (en) 1983-04-27
DE2550395B2 (de) 1978-11-30
SE424990B (sv) 1982-08-23
JPS5170769A (en) 1976-06-18
FI59583B (fi) 1981-05-29
SE7511792L (sv) 1976-05-12
FR2290203A1 (fr) 1976-06-04
IE42220B1 (en) 1980-07-02
AT352126B (de) 1979-09-10
DK474575A (da) 1976-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294828A (en) New derivatives of 4-amino-5-alkyl sulphonyl orthoanisamides, methods of preparing them and their application as psychotropic agents
US4006180A (en) [1,3-Dihydroxy-2-substituted and 2,2-disubstituted-indanyloxy(or thio)]alkanoic acids
US4021552A (en) 10-[ω-(BENZOYLPIPERIDINYL)ALKYL]PHENOTHIAZINES
US4168380A (en) 7-Methoxy-5-oxo-5H-thiazolo[2,3-b]quinazoline-2-carboxylic acid
JPS6011029B2 (ja) 10,11−ジヒドロ3−カルボキシシプロヘプタジンの製法
US3981877A (en) Piperidylidene derivatives of carboxy-5H-dibenzo[a,d]cycloheptene
IE46975B1 (en) Pyrido-indole tranquilising agents
WO1989005799A1 (en) Novel tetrahydropyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
US3836658A (en) Tri-substituted imidazoles in the treatment of gout
US4036983A (en) Ferrocene compounds and pharmaceutical composition for use in treatment of iron deficiency in an animal
US4454145A (en) Nicotinates of alkanediols having hypolipidaemic activity and pharmaceutical compositions containing them
JPS6033828B2 (ja) 10,11‐ジヒドロ‐3‐カルボキシプロヘプタジンおよびそのn‐オキサイド
US3929833A (en) Organic compounds
US4160031A (en) Antihistaminic and appetite stimulating 10,11-dihydro-3-carboxycyproheptadine
US4022902A (en) 10,11-Dihydro-3-carboxycyproheptadien-N-oxide
JPS6014038B2 (ja) 新規なチアゾロイソキノリン化合物の製法
US3314970A (en) Pykrolidino ketones
US3801581A (en) Alpha-phenyl-fatty acids substituted by azacycloalkyl residues and their derivatives
JPS61158980A (ja) 8α‐アシルアミノエルゴリン類、その製法および医薬組成物
US4104398A (en) 3-Lower alkoxycyproheptadines as serotonin inhibitors
CA1046514A (en) Dihydroapovincaminic acid amines
US4076714A (en) 1-Methyl-4-(2-carboxy-thioxanthen-9-ylidene)-piperidine an appetite stimulant and antihistaminic agent
US4123537A (en) 2-Halo-4-aminomethyl-6-alkyl-3-pyridinols useful as diuretics in treating hypertension and edema
US3583994A (en) 5-benzoyloxy-2-lower alkyl decahydroisoquinolines
US4096146A (en) 4-[5(R)-Alkyl(or alkenyl)-4(S)-quinuclidin-2(S) or 2(R)-ylcarbonyl]-quinolines, antipodes or racemates thereof and processes for their preparation