JPS60108719A - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器

Info

Publication number
JPS60108719A
JPS60108719A JP58218235A JP21823583A JPS60108719A JP S60108719 A JPS60108719 A JP S60108719A JP 58218235 A JP58218235 A JP 58218235A JP 21823583 A JP21823583 A JP 21823583A JP S60108719 A JPS60108719 A JP S60108719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
bodies
opposing
state
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58218235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238893B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakada
武志 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58218235A priority Critical patent/JPS60108719A/ja
Priority to US06/667,542 priority patent/US4631406A/en
Priority to GB08429021A priority patent/GB2149912B/en
Publication of JPS60108719A publication Critical patent/JPS60108719A/ja
Publication of JPH0238893B2 publication Critical patent/JPH0238893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • G01J5/0805Means for chopping radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • G01J5/35Electrical features thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は例えば被検知部の温FWを赤外線にて検知する
ための赤外線検出器に関する。
(ロ)従来技術 第1図a及びbにおいて、近時の赤外線検出器(1)で
は、例えば焦電型の赤外線検出体が内蔵されている。斯
る赤外線検出体は入射赤外線の変化量に基ついて電荷を
発生する特性を有し、又上記赤外線検出体の検出精度は
入射赤外線量の変化が同期的である程向上し、従って上
記赤外線検出体に入射する赤外線を周期的に変化せしめ
る必要があり、このために赤外線検出器mの6)1方K
I−1向JIJIモータ(2)によって周期的に回転駆
動される金属チョッパ(3)が配置されている。而して
、所るデー77に バ(3)の回動にて、上記赤外線検出体〃検知Af1か
らの赤外線とチョッパ(3)からの赤外線とが置方に町
 ゛期的に入射すると、赤外線検出体は入射赤外sit
が同期的に変化して電荷を発生する。斯る電荷は被検知
部の温度測定用として利用される。
しかし乍ら、上記構成においては、上記モータ(2)及
びチョッパ(3)幻かなり大きな形状を有し、スペース
上の問題などがある。
そこで、第2図に示す如き赤外線検出器(4)が考え出
されている。斯る赤外線検出器(4)は、外形寸法とし
て長さ、幅、高さが大々約24.15.15mmの小型
の直方体形状をなし、そして新規なチョッパ機構が内蔵
されており、よって上述の如キモータ(2)及びチョッ
パ+31が不要となり、スペース上の問題が解決されて
いる。
以下、第2図において、その赤外線検出器(4)の具体
的構造を説明する。金属製のヘッダ(6)及び赤外線透
過部(6)を有するキャップ(7)からなる外ケース(
8)の内部には、入射赤外線変化量に基づいて電が設け
られている。該チョッパ機構は、第3図にも示すが、一
対の圧電振動体(lo+ 、 (+9及び該振動体の各
々の端部に固定された一対の対向体(121、03)が
らなっている。斯る対向体(121、Q3)には各々赤
外線を通過せしめる複数の同形状、同寸法のスリット+
141 、 (14)・・・が形成されている。
而して、上記振動体(+o+ 、 (Illは互いに逆
方向(A又t/−iB力方向に同期的に振動し、これに
より上記対向体Q21 、θ3)は相対的位置関係が周
期的に変化し、上記対向体θ21 、 Hの各々のスリ
ン) 04) 、 (14)・・・が重畳し合って最も
、即ち完全に開放する状態と各々のスリット(141、
+141が重畳し合わず最も、即ち全く閉塞する状態と
が繰返される。すると、上記重畳する状態においては被
検知部からの赤外線かケース(8)の赤外線透過部(6
)及び両対向体(121、(13)のスリン) (14
1、(14j・・・を経て上記赤外線検出体(9)に入
射し、一方上記l1畳しない状態においては対向体(+
21 、 (+3)からの赤外線のみが上記赤外線検出
体(9)に入射し、よって赤外線検出体(9)は入射赤
外線量が同期的に変化し例えば被検知部の温度測定用と
しての電荷を発生する。
さて、上記赤外線検出器(4)において、上記振動体(
+0+ 、 (川は周囲温度の影響を受け、周囲温度の
変化に基ついてA又はB方向への撓みを生じる。そして
、祈る撓みにより定常時、即ち非振動時における両対向
体+12) 、 (13)の相対的位置関係が変化する
と、倣動時において上述の如き、スリン)04)(II
)・・・が完全に亘1畳する状態と全く重畳しない状態
との縫進しか行々われなくなり、赤外線検出体(9)に
入射する赤外線の変化量が減少し、よって周囲温度の変
化rc報ついて赤外線検出体(9)から発生する電荷の
針が減少し、正確な温度測定が行乃えなくなる。
そこで、周囲温度に変化が生じても非振動時における両
対向体(+21 、 (13)の相対的位置関係が変化
しないようにする必要がある。そのだめの方法として2
つある。
第1の方法としては、両振動体+101 、 (川が周
囲温度の変化に対してA、Bいずれの方向忙撓むのかを
予め調べ向一方向への撓みが生じるように両振動体(1
03,(川を配置し、更に両振動体(tel 、 (I
llとしては、険1−措成をなし、且つ個々に温度係数
が微妙に変化する中であってほぼ同じ温度係数を有する
ものを選択することである。すると、周囲温度の変化に
対しては両振動体(+01 、 (II)は同一方向に
ほぼ同一量たけ撓み、従って両対向体(121、031
の相対的位置関係I′i実質的に変化しないのである。
次ニ、第2の方法としては、各振fcllC+ h+ 
、 (mに、その固四温度変化にて生じ得る撓みとは逆
方向且つ同量だけの撓みを与えるべく、各振動体(+o
+ 、 flitに対し最適なバイアス信号を印加する
ことである。
これにより、各振動体tlfl+ 、 (11は同曲温
度変化にて生じ得る撓みが相殺され、よって両対向体(
+21 、 (+3)の相対的位置関係は伺ら変化しな
いのである。
しかるに、前者の場合は両振動体1o+ 、 l+)と
してほぼ同じ温度係数を有するものを選択するのにかな
りの困難さを伴い、又後者の場合には最適々バイアス信
号を見出すのにかなりの困難さを伴うと云う欠点がある
(ハ)発明の目的 オ発明の目的は、F211[2B温度の変化により一対
の対同体の相対的位置関係が変化するのを防止する対策
を講じなくとも、正確な温度測定等を行なえる赤外線検
出器を得ることにある。
(ニ)発明の構成 白q 本発明の構成Py1.は、上記目的を達成すべく、入射
赤外線変化量に応じて電荷を発生する赤外線検出体、該
検出体への赤外線の入射域に配置され、投数の赤外線通
過部と赤外線非通過部とを有する一対の対向体、駆動信
号が印加され、上記両対向体の相対的位1位関係を周期
的に変位せしめるべく少なくとも一方の対向体を振動せ
しめる振動体を備え、該振動体に印加される上記駆動信
号としてに、上記両対向体の相対的位置関係の変位にお
いて、上記両対向体の赤外線通過部が重畳し合ってる 最も開放す状態と、一方の対向体の赤外線通過部ハ と他方の対向体の赤外線非通過部とが重畳し合って両対
向体の赤外線通過部が最も閉塞する状態とが周期的に繰
返される場合の振幅値に対し、小さい振幅値を選択した
ことKある。
(ホ)実施例 第4図及び第5図は不発FJA実施例の赤外線検出器0
5)を示し、該検出器は第2図の赤外線検出器(4)と
同様に小型化されている。
金属製のヘッダ(16)と赤外線透過フィルタ(+7)
にて閉塞された赤外線入射口(181を有するキャップ
(IIとからなる外ケース(財))の内部には、赤外線
検出部シ1)とチョッパ機構部(2シとが配If&され
ている。
上記赤外線検出部(21)において、表、裏面電極(2
3]、 (241を有し、入射赤外iIJ!変化量に応
じて電荷を発生するタング)V酸リチウム(LiTaO
2)単結晶からなる焦電型赤外線検出体(25)が設け
られ、該検出体は燐青銅などからなる企PAm支持台岡
上に導電性接着剤伐ηにて接着固定されている。そして
、上記赤外線検出体(2均は赤外線入射ロシ約を有する
シールド体(29)Icより外来ノイズに対してシール
ドされている。更に、上記表面電極f23iは上記ヘッ
ダ(16)に絶縁材を介して植設された借上端子(刻に
インピーダンス変換回路(後述する)を通して電気的に
連なり、上記裏面電& (2,1; trJ接着剤し7
)支持台し6)及びヘッダ(16)を介してアース端子
0υに電気的に連々っている。
次に、上記チョッパ機構部(2匈において、上記検出体
め)への赤外線の入射域、即ち上記検出体(251と開
口θ8)との間には互いに平行状急に配置された平面状
の一対の第1、第2対向体@峙が位置している。該第1
、第2対向体は夫々第6図a及びbに示す如く、アルミ
ニウムなどの赤外線非透過材料からなり、扇形線状に延
設された複数のスリットとしての赤外線通過部■及び(
至)が形成され、該通過部の各々の間には夫々赤外線非
通過部(至)及び(ロ)か位置している。上記通過部(
至)(勺と非通過部(ト)、@は共に同一寸法、形状を
有し、#Aw1、w2け夫々100μm、200μmで
ある。
そして、上記第1、第2対向体(2)、儲は夫々第1、
第2振動体曽、(2)の右端に固定されている。
該第1、第2振動体の構成は第7図に詳細に示す。
即ち、燐青銅などからなる中央電極−,@υが存し、該
中火電極の各々の両側VCハ、チタン酸バリウム、ジル
コン酸チタン酸鉛などからなり単一方向(矢印p)に分
極された圧電体は’;Al43が、その分極方向が同一
と々るように設けられ、そして上記各圧電体(42、(
43)の外側表面には銀なとから々る表面電極+44)
 、 (4均が形成されている。
上記第1、第2振動体(ハ)、cllは上記ヘッダ(I
[i)上に絶R層(4ηを介して内定された金属製の第
1.第2同定台(41%’ 、 Q9)にて挾持固定さ
れている。この場合、上記第1゜第2h定台(48i 
、 t−19+には表面電極(4勇、(伺が電気的に桜
触する。そして、上記第1振動体(至)の中央電#iに
)及び上記第2固定台(49)は上記ヘッダ(16)に
絶縁材を介して植設された第1振動端子イ0)に接紙さ
れ、又上記第2振動体I3’Jの中央電極(41)及び
上記第1粘1定台(481は上記ヘッダ(16)に絶縁
材を介して同様にw1投された第2振動端子(51) 
K接続されている。
而して、上記第1.負′占2振動端子(5o) 、 (
51)間の電位差としては、十■ボpト(第1振動端子
(50)の方が第2振動端子(5りより電圧が高い)と
−■ボルト(第2振動端子(5すの方か第1振動端子(
50)より電圧が高い)とがN期的(周波数3Hz )
に交互に繰返される。後者の電位差の場合、上記第1振
動体(ハ)においては下側(第7図)の圧電体02)が
縮むと共に上側の圧電体(4匂が伸び、従って第1振動
体(至)は矢印A方向に撓む。又、上記第2振動体C3
1においては下側の圧電体(4□□□が伸ひると共に上
側の圧電体−が縮み、従って第2振動体ζ(!茅はB方
向に撓む。
一方、前者の電位差の場合、第1、第2振動体缶(イ)
は大々上述とは逆にB、A方向に撓む。
これにより、上記第1、第2振動体(至)、鵜は互いに
逆方向に同期的に振動し、斯る振動に基ついて」−4第
1、第2対向体(2)、&lけ相対的位置関係か変位し
、両対向体04.α1の赤外線通過部(至)、(至)ど
うしが重畳する状態と、第1対向休Oeの赤外線jiT
8過部01と第2対向体(至)の赤外線非通過部−とが
で11畳する状#(第1対向体図の赤外線非通過部(至
)と第2対向体−の赤外線通過部(至)とが重畳する状
態でもある)と、が周期的に繰返される。すると、上記
赤外線検出体f2J3Iけ、フィルタ07)を透過して
外ケース−円建入ってくる被検知物からの赤外線と対向
体aa 、 cwからの赤外線とに基ついて、入射赤外
線量が変化し、よって被検知物の温pIK応じた電荷、
更に詳しくは被検知物と対向体oa、岐、=の温度差に
対応した信りを出力する。
上記外ケース−〈は、更に対向体(至)、C(3の温度
を検知するための測温ダイオード(112)が内蔵され
ている。該ダイオードのアノードは上記ヘッダ06)に
絶耗゛材を介して植設されたダイオード端子(IIB)
に接続さね、カソードkt接地されている。
第8図は上記赤外線検出器(+51を雷む回路を示す。
上記赤外約検出体(251の俵面電秋(7t)は赤外線
検出体(2均と共にシールド体Q111内に前面された
インピーダンス変換回路Hに接続されている。該変換回
路は1010〜10 Ωの尚入力析抗輝)と、F E 
T (56)と、約10にΩの出力抵抗(67)とから
なり、F E T (+16)のソースが上記信号端子
(列に接続され、又ドレインは直流電圧印加端子(58
)に接続されている。
而して、上記第1、第2振動端子い0) 、 (51)
間には、発振器(ω)からの出力が増幅回路(ω)を介
して増幅され、上記±Vボμトの電位差力、第9図aの
如く交互に発生するようになっている。これにより、上
記第1、第2振動体(50)@りけ土カ1Σの如く振動
し、祈る振動時には、被検知物と対向体(イ)、勢との
温度差に応じた@づが上記インピーダンス変換回路(隙
)を通して上記信勺端子(*))より検出器(15)外
部へ埠出される。祈る信号は実際は第9図すの如き交流
eをなし、その振幅が上記温瓜差に応じたものとなって
いる。そして、上記信3端子(30,iからの信′5=
jはフィルり増幅器(61)を介して同期検波器(62
)に入力される。
斯る検aλ)−)は、上記交流佑りeと上記発振器([
B)の出力との同期をと9、被検知物の温度か対向体6
3.(ハ)の温度より高い場合はその1品度差に応じた
正の直流信号を検波出力し、被検知物のl晶度が対向n
’c(′4.C!4の温度より低い場合はその温度差に
応じた負の直流信号を検波出力する。即ち、上記交流信
りとしては、被検知物の温序が対向体c1′4゜^ 体1の温1(より高いと正側半すイクIve十が発振器
−)出力の電位数十■ポpトに相当する部分と一致し、
被検知物の温度が対向体(2)、(至)の温度より低十
vに相当する部分と一致する。そして、上記検を 波器(621からは、前者の一致がとれると被検知物と
対向体(至)、(へ)との温度差に応じた正の直流信号
が出力され、後者の一致がとれると斯る温度差に応した
負の直流信号が出力される。
面して、上記検波器−からの出力は直流増幅器(g8)
を介して合成回路(6)に入力される。該合成回路には
更に上記測温ダイオード(鵠)からの出力、即ち対向体
0′4.儲の温度に応じた信号が直流増幅器(6)を介
して入力される。そして、上記合成回路(&りUこれら
2つの入力を加質し実際の被検知物の温度に応じた@す
°を出力する。断る出力は直流増幅器(66)を介して
所望回路へ出力するだめの出力端子(6ηに導かれる。
さて、上記第1.第2振動体(至)、 C3’Jとして
は、周囲温度変化が生じると同一方向へ撓むように耐重
”されているか、はぼ回じ温度係数を有するものを敢え
て選択してはいない。よって、周囲温度変化に対しては
両振動体(至)、艶の撓み量に差が生じる。
ここで、今、上記第1、第2振動端子−1卜1)間の電
位差±Vボルトの其体的々餉を±60ボルトとする。こ
の場合、周囲/2iX度変化かなく、それによる撓みか
両振動体(ハ)、 (3!Iに〈トじていないとすると
、第1.第2対向休04.峙の相対的位置関係さしては
、両対向体(2)、&Iの赤外線通過部(2)、(ハ)
が11畳し合って最も、即ち完全に開放する状態と、第
1対向体0うの赤外線通過部(ロ)と第2対向体Qの赤
外線非通過部(ロ)とが1畳し合って両対向体(至)。
鏝の赤外線通過部(2)、05がルも、即ち完全に閉塞
する状態と、が周期的に繰返されるものとする。
所る状態において、周囲温度変化による撓みが両振動体
缶、四に生じると、両振動体(至)、q間の撓み量に差
が生じ、従来の如く上記赤外線通過部(’(U 、 C
L’mが完全に開放する状態と完全に閉塞する状態との
繰返しが実行されなくなり、正確な温度測定か行なλ々
くなる。
而して、被検知物の温度を150℃とし固四濡、度夕化
に対する出力端子(@の出力電圧値の特性を具体的に表
わす(!:第10図の曲線aのようになる。
同曲線aにおいて、周囲温度変化による撓みが生じない
場合、出力電圧はピーク値、5ポμトとなり、正確な温
度150℃が測定される。そして、周囲温度変化による
撓みが生じると、出力電圧はピークからすれ、例えば間
開温度が0℃〜70℃の範囲傾おいて変化する場合は8
00ミリボルトの誤差が生じ正確な温度測定か行なえな
いのである。
ここに、異なった条件で、史に眺j囲温l徒食化に対す
る出力端子((至)の出力@1圧値の特性を考察するに
、上記電位差土Vホルトの伯を例えば±40ボルトとす
ると第10図の曲線l)の如き特性となる。
この場合、町囲温7f波化による撓みか生じない状態の
ピーク値に3.9ボルト(この値にて正確な温度150
℃が測定できる)となり1囲温度がθ℃〜70°Cの範
囲において亥゛化する状態でld製誤差位差±Vの(l
r+を例えは±30ボルトとすると第10図の曲線Cの
如き特性となる。この場合は、ピーク値1d 2.6ボ
ルト(同様にこの伯にて正確な温度150℃が測定でき
る)となり誤差は県に50ミリポ/&)まで減少してい
る。
祈る結果において、上記第1.第2振動端子−1(51
間の@i位差士■ボμト、即ち第1.第2振動体岐、g
Jを振動せしめるだめの駆動信号の振幅値2vボμト(
第9図a)が、赤外線通過部[有]、(至)を完全に開
放する状態と完全に閉塞する状態とを繰返せしめるだめ
の振幅値120(=2X60)ボルトに較べて小さな振
幅値80(=2X40)、60(2X30)ボルトにな
るに従って、誤差が小さくなっていることが分る。
次に断る点について詳細に説明するに、今、間開温度変
化による撓みが両振動体(至)、(至)に生じていない
状態で且つ振動が行なわれていない場合、両対向体(2
)、儲の相対的位置関係は第11図aの如く赤外線非過
部鋺、(至)が半分ずつ重畳開放する付加”にあるもの
とする。尚、以降の図において、祈る開放部分には斜線
を施している。そして、断る位置関係を基準とし、まず
上記振幅値120ポアyトにて第1.第2振動体(2)
、(至)を振動すると、赤外線通過部(至)、(至)は
、第11図すの如く赤外線通過部(2)、(至)が完全
に開放する状態と、第11図Cの如く赤外線通過部(至
)、05が完全に閉塞する状態とが繰返され、赤外線変
化量は最大となる。
而して、振動が行なわれない状態で且つ両振動体(至)
、に)に間開温度変化による撓みが生じた場合、両対向
休C切、 c33の相対的位置関係は第12図aの如き
であり、第11図aの位1〜関係からすれる。
そして、断る位置関係を基準とし、上記振幅値120ボ
ルトにて第1.第2振動体(至)、(7)を振動すると
、赤外線通過部(2)、G9は第12図す及びCの間で
開閉状態が変化し、この場合赤外線通過部■、65は途
中全開放されるが完全閉塞されることはなく、開閉度の
差は上記完全な開閉の時と較べてかなり減少し、よって
赤外線y化かがかなり減少するから、上述の如き80 
(l ミ!JポA/)もの誤差を生じる。
一方、周囲温度変化による撓みが両振動体(至)。
(至)に生じていない状態で上記振幅値60ボpトにて
両振動体(2)、働を振動すると、赤外線通過部Q4、
(ハ)は第11図aの位置関係を基準として第13図a
及びbのff1lで開閉状態が変化する。而して、周囲
温1隻変化による撓みが両振動体(ハ)、翰に生じた状
態で上記振幅値60ボルトにて両振動体(至)。
−を振動すると、赤外線jM+ i+ω部(2)、αν
は第12図aの位置関係を基準として第14図a及びb
の聞で開閉状態が紫化する。ここに、赤外線通過部■、
(至)の第13図a、b間での開閉度の差は第14しi
a、b聞での開閉度の差と殆ど等しく、よって上述の如
き50ミリポル)−1で誤差が抑えられている。
さて、」−記考察の鮎に、上記両振動端子@O) 、 
(51j間の電位差±Vボルト、即ち両振動体(至)1
gJを振動せしめるための駆動信号の振幅値2■ポルト
として、赤外線通過部(至)、(至)が完全に開放する
状態と完全に閉塞する状態とが繰返される場合の振幅1
20ボルトに対し、小さい振幅値60ボルトが選択出力
されるように、上8「・増幅回路−)q調整されている
。これにより、内聞温度変化による誤差が抑制さ九、正
確な温度測定が行なえる。尚、上述のように出力端子(
6ηの出力電圧値のレベ〃も同時に低下するが、これは
上記誤差抑制による大なる効果に較べると重視されるも
のではない。
(へ)発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、周囲温
度変化によシ一対の対向体の相対的位置関係か)こ化す
るのを積極的に防止するだめの従来の如き面倒な対策を
講じなくとも、正確な温度測定等を行なうことができ、
極めて実用的な赤外線検出器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1ン1a 、 bは仄々従来の赤外線検出後横の側面
図及び平面図、第2図は改良された従来の赤外線検出器
の断面図、第3図は同検出器の要部平面図、第4図乃至
第14図は本発明実施例赤外線検出器を示し、第4図は
斜視図、第5図は断面図、第6図a、bは犬々第】、第
2対向体の平面図、第7図は要部平面図、第8図は回路
図、第9図a、bは夫々要部侶ち゛波形図、第10図は
特性曲線図、第11図a、 b、 c、第12図a、 
b、 c。 第13図a、b、第14図a、bHいずれも第1、第2
対向体の相対的位置関係を表わす模式的平面図である。 (25)・・・赤外線検出体、に)、(ト)・・・第1
、第2対向体、(2)、(至)・・・赤外線通過部、Q
ν、61)・・・赤外線非通過部、(至)、C(1・・
・第1、第2振動体、(6o)・・・増幅回路。 第19図 (a) (b) 手 続 補 正 書(方式) 1゜ 1、事件の表示 昭和58年特許願第218235号 2、発明の名称 赤外線検出器 ろ 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (188)三洋電機株式会社 4代理人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 ) 5、補正命令の日付(発送日) 昭和59年2月28日 ) 冒 7、補正の内容 明細書中、第20貞第12行乃至@15行に記載された
[第9図a、bは夫々]を「第9図は」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 入射赤外線変化歓に応じて電荷を発生する赤外
    線検出体、該検出体への赤外線の入射域に配置され、複
    数の赤外線通過部と赤外線非jiti過部とを有する一
    対の対向体、駆動信号が印加きれ、上記両対向体の相対
    的位1h関係を周期的に変位せしめるべく少なくとも一
    方の対向体を振動せしめる振動体を備え、該振動体に印
    加される上記駆動借りとしては、上記両対向体の相対的
    位置関係の変位において、上記両対向体の赤外線通過部
    が重畳し合って最も開放する状態と、一方の対向体の赤
    外線3Ar過部と他方の対向体の赤外線非通過部とが重
    畳し合って両対向体の赤外線通過部が最も閉塞する状態
    とが同期的に繰返される場合の振幅値に対し、小さい振
    幅値を選択したことを特徴とする赤外線検出熱。
JP58218235A 1983-11-18 1983-11-18 赤外線検出器 Granted JPS60108719A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218235A JPS60108719A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 赤外線検出器
US06/667,542 US4631406A (en) 1983-11-18 1984-11-02 Infrared ray detector
GB08429021A GB2149912B (en) 1983-11-18 1984-11-16 Infrared ray detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218235A JPS60108719A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108719A true JPS60108719A (ja) 1985-06-14
JPH0238893B2 JPH0238893B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=16716717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218235A Granted JPS60108719A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 赤外線検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4631406A (ja)
JP (1) JPS60108719A (ja)
GB (1) GB2149912B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914673A (en) * 1985-10-07 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Radiation thermometer
JPS62165892A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 株式会社東芝 温度検出装置
GB2186968B (en) * 1986-02-20 1990-03-21 Metal Box Co Ltd Temperature monitoring systems
US4850697A (en) * 1988-03-16 1989-07-25 Dynatech Electro-Optics Corporation Resonant piezoelectric chopper for infrared radiation
US4914296A (en) * 1988-04-21 1990-04-03 The Boeing Company Infrared converter
GB8918313D0 (en) * 1989-08-10 1989-09-20 Smiths Industries Plc Optical systems
US5653537A (en) * 1995-03-17 1997-08-05 Ircon, Inc. Non-contacting infrared temperature thermometer detector apparatus
US5739532A (en) * 1995-11-13 1998-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pyroelectric IR sensor
US5812270A (en) * 1997-09-17 1998-09-22 Ircon, Inc. Window contamination detector
DE60025085T2 (de) * 1999-02-04 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Detektor für ein zu bedruckendes objekt und druckdetektionsverfahren
US6585410B1 (en) * 2001-05-03 2003-07-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Radiant temperature nulling radiometer
FR2959657B1 (fr) * 2010-05-06 2012-06-22 Commissariat Energie Atomique Transducteur de variation temporelle de température, puce électronique incorporant ce transducteur et procédé de fabrication de cette puce

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925668A (en) * 1974-03-25 1975-12-09 F S Inc Spectral sensor and method
US4233512A (en) * 1978-10-02 1980-11-11 Norman C. Anderson Thermometer for remotely measuring temperature
US4485305A (en) * 1981-08-20 1984-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Infrared detector with vibrating chopper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238893B2 (ja) 1990-09-03
US4631406A (en) 1986-12-23
GB2149912B (en) 1987-01-14
GB2149912A (en) 1985-06-19
GB8429021D0 (en) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60108719A (ja) 赤外線検出器
JP3204130B2 (ja) 焦電型赤外線センサ素子
EP2947422A1 (en) Angular velocity sensor
US6880399B1 (en) Angular velocity sensor
JPH06508498A (ja) 機械的振動消去圧電セラミック・マイクロホン
US4542294A (en) Infrared detector and method of producing the same
JPS622246B2 (ja)
JPS595868B2 (ja) 電気信号周波数測定装置
JPH0262810B2 (ja)
JP3135721B2 (ja) 励振動型光検出角速度センサ
JPH0156367B2 (ja)
JPH0334668Y2 (ja)
JPH0313707Y2 (ja)
JPH0311715Y2 (ja)
JPH0238894B2 (ja)
JPH0414290B2 (ja)
JPS5937431A (ja) 赤外線検出器
JPH0234592Y2 (ja)
JP3114235B2 (ja) 焦電アレイセンサ
JPH0127069Y2 (ja)
JPH0326334B2 (ja)
JPH0216858B2 (ja)
JPH0553372B2 (ja)
CN104990537A (zh) 倾角传感器敏感头结构、制作工艺及其信号处理电路
JPS5973742A (ja) 赤外線検出装置