JPS60103683A - 半導体装置用基板 - Google Patents

半導体装置用基板

Info

Publication number
JPS60103683A
JPS60103683A JP58212279A JP21227983A JPS60103683A JP S60103683 A JPS60103683 A JP S60103683A JP 58212279 A JP58212279 A JP 58212279A JP 21227983 A JP21227983 A JP 21227983A JP S60103683 A JPS60103683 A JP S60103683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
semiconductor device
conductive film
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58212279A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Tsutomu Nanao
勉 七尾
Masataka Kondo
正隆 近藤
Noboru Fukada
深田 昇
Kazunaga Tsushimo
津下 和永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58212279A priority Critical patent/JPS60103683A/ja
Publication of JPS60103683A publication Critical patent/JPS60103683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置用基板およびそれを用いた半導体装
置に関する。
S[、のグ賞−放電などでえられる非単結晶pin型太
陽電池が使用されている。これらの太I! !池におい
ては、光が入射する側に透明電極を用いる必要があり、
I21203、SnO2、工Toなどの透明電極が使用
されている。しかしながら、透光性基板上の透明電極と
して工Toを使用すると、フィルファクター(以下、F
Fという)は良好であるが開放電圧(以下、Tooとい
う)が低く、5rXO2を使用すると、Voaは゛大き
いがFFがよくないという欠点がある。これらの欠点に
加え、前記透明電極上に水素を含む化合物を分解して半
導体層を製膜するばあい、透FIA電極である工n、0
3.5n02、■旬など、とくにIn2O3が分解によ
って発生する水素によって還元され、透明電極の透光性
が低下したり、還元された金属が半導体層に拡散したり
して、透明電極の透光性の低下や半導体層の電子的性質
の低下がおこるなどの欠点を有している。半導体層の電
子的性質の低下は、硅素を含む半導体層のばあいにとく
に大きい。
前記のような透明電極の還元による太陽電池の性能低下
を改善するため、S加2電極を工”203、工Toなど
の電極上に設けることにより、改善をはかる試みもなさ
れているが、あ。2電極臼体還元され、透光性を低下さ
せる傾向にあることなどのため、充分満足のできる性能
の太陽電池をつるに至っていない。
本発明者らは上記のごとき実情に鑑み鋭意研究を重ねた
結果、絶縁基板上に透明導電膜を設け、ざらに0%”O
y (式中、Xは0.5〜2、yは2〜4である)膜を
設けることにより、前記諸欠点を解消しうろことを見出
し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明においては、半導体装置用基板の透明導
電膜上にC〜’nOy膜を設けることにより、えられた
半導体装置用基板上に水素ガス、または水素を含む化合
物を分解して半導体層を形成させたばあいにも、透明電
極が還元されて該電極の透明性が低下したり、還元され
た金属が半導体層に拡散したりして半導体層の電子的性
質が低下することのほとんどない、しがも胃が良好でv
ooの高い半導体装置かえられるという顕著な効果がえ
られる。
本発明に用いる絶縁基板としては、ガラス、セラミック
スまたはエポキシ系樹脂、フッ素系樹脂などの有機高分
子材料などからなる透光性絶縁基板があげられる。、 前記絶縁基板がガラス、セラミックスまたは有機高分子
材料からなる透光性絶縁基板のばあいには、これらの絶
縁基板に透明電極を設けて第1電極として半導体装置を
製造する必要がある。
本発明に用いる透明導電膜としては、工n203.5n
Oa 、工■、工TO/SnO2複層膜などからなる透
明導電膜があげられる。これらの膜は前記絶縁基板上に
グロー放電法、電子ビーム蒸着法、スパッタ法、スプレ
ー法、MOO■などの通常の方法で厚さ600A〜10
μm1好ましくは500A〜2μm程度に形成される。
該厚さが600A未満になると抵抗力が大きくなり、1
0μmをこえると透明性が著しく低下する。また前記透
明導電膜としてIn、03.5n02または工TOから
なる膜を用いると、低抵抗の導電膜かえられる。
本発明においては、前記のごとく絶縁基板上に設けられ
た透明導電膜にさらにC〜5nOyiが設けられる。該
Cdx5nOy膜は、ターゲットとしてC1iとSnと
の合金またはその酸化物などを用いる通常のスパッタ法
や前記と同じターゲットを用いて酸素雰囲気中で行なう
電子ビーム蒸着法またはSnとCdとのハロゲン化合物
をスプレーして熱分解したり、これらの有機化合物ヲコ
ーティングしたのち熱分解するなどの方法により形成さ
れる。
前記0dxSnoy膜において、Xは0.5〜2、yは
2〜4であることが好ましい。χが0.5未満になると
シ、ト抵抗がわるくな葛傾向にあり、2をこえると製造
しにくくなる。またyが4をこえるとシート抵抗がわる
くなる傾向にある。
かさらに好ましい。前記厚さが20A未満になると、該
基板上に水素を含む化合物を用いて半導体層を形成した
ばあいの透明電極の透明性の低下および形成された牛導
体層の電子的性質の低下を充分防止できなくなるなどの
欠点が生じ、約1000XをこえるとCdX5nOyが
着色して透明性が低下するなどの欠点が生ずる。該厚さ
が50〜500λのばあいにはとくに透明性が良く、か
つ水素により還元されにくいという効果かえられる。
前記のようにして、絶縁基板に透明導電膜を設け、さら
にCdx5nOy膜を設けた本発明の半導体装置用基板
かえられる。このようにしてえられた本発明の基板は通
常の半導体装置の製造に使用される。
つぎに本発明の半導体装置用基板を用いた半導体装置に
ついて説明する〇 一般に使用される半導体装置の製法、たとえばグロー放
電法、スパッタ法、反応性蒸着法などの方法により、本
発明の半導体装置用基板上に半導体層が形成される0 前記半導体層の形成において、一般に水素ガスまたは水
素を含む化合物、たとえば水素ガスとS:LH4、Si
H4+OH4、SiH4+ OH,十B2H6、SiH
,+ OH3十PH5などと?r:混合した化合物など
が、基板を設置した反応装置内で前記のような通常の方
法により分解され、基板上に堆積される。
前記基板としてCへ5r10y膜の設けられていない半
導体装置用基板を用いると、半導体層の形成で発生する
水素により透明導電膜が還元され、透明導電膜の透光性
が低下したり、還元により形成された金属が半導体層に
拡散したりして牛導体層の電子的性質、たとえば禁止帯
中、7エルミレベルのシyト、vijL伝導度の低下を
生じ、とくに硅素を含む半導体層のばあいに大きく低下
するが、Cへ5nOy膜の設けられた本発明の基板を用
いると、透明導電膜がほとんど還元されず、したがって
透明導電膜の透光性の低下および牛導体層の電子的性質
の低下がおこらない。またCdX5nOy膜が設けられ
ているため、PIFが良好でVocの高い半導体装置か
えられる。
本発明の半導体装置用基板を用いて製造した半導体装置
は、太@電池、TPT (thin fi加trans
1stor )、OOD (oharge coupl
ed det+ioe )、イメージセンサ−などに用
いられる半導体装置として使用されうる。
つぎに本発明を実施例にもとづいて説明する。
実施例1〜5 厚さ1 、1mmの青板ガラス製透明基板上に電子ビー
ム法(In203:5nO2−90:10のターゲット
を用いて02分圧5 X ’10−’Torrで基板温
度・600°Oで蒸着)により工′mを100OA堆積
させた。ついでスパッタ法(20d、/Snターゲット
を用いて計+02ガスを導入して基板温度300°Cで
スパッタする)により0dx8nOy膜を第1表に示す
厚さで堆積させた。えられた0%5nOy膜のXは1.
8、yは3.5であった。
えられた基板を用いてグロー放電法(P層SiH,+5
0)I、+0.05%B2H6、土層sm、、n層st
a、 十0.2%PH3、基板温度2500(1)によ
りpin M半導体電極を形成し、太陽電池を作製した
えられた透明導電膜の4000〜9000Aの可視領域
での透過率およびシート抵抗を測定した。それらの結果
を第1表に示す。
またえられた太陽電池のJaaSV06、FFおよびl
を測定した。それらの結果を第1表に示す。
なお太陽電池の特性はAM −1,100mW/am2
なる条件で測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁基板上に透明導電膜を設け、ざらにCdXSm
    1y(式中、Xは0.5〜2、yは2〜4である)膜を
    設けたことを特徴とする半導体装置用基板。 2 前記Cdx5rLOy膜の厚さが20〜l0QOA
    である特許請求の範囲第1項記載の半導体装置用基板。 3 前記C−8Oy膜の厚さが50〜5ooXである特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置用基板。 4 前記0QnOy膜がスパッタ法、電子ビーム蒸着法
    または熱分解法でえられた膜である特許請求の範囲第1
    項、第2項または第6項記載の半導体装置用基板。 5 前記透明導電膜がIn2O3,5n02または工n
    203+5no2(工To)である特許請求の範囲第1
    項記載の牛導体装置用基板。 6 前記透明導電膜の厚さが600A〜10μmである
    特許請求の範囲第1項または第5項記載の半導体装置用
    基板。 7 前記絶縁基板がガラス、セラ之ツクスまたは有機高
    分子材料からなる透光性基板である特許請求の範囲第1
    項記載の牛導体装置用基板。 素を含む化合物の分解により形成された半導体層を設け
    たことを特徴とする半導体装置。 9 前記半導体層がグルー放電法、スパッタ法または反
    応性蒸着法により形成された特許請求の範囲第8項記載
    の半導体装置。
JP58212279A 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置用基板 Pending JPS60103683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212279A JPS60103683A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212279A JPS60103683A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60103683A true JPS60103683A (ja) 1985-06-07

Family

ID=16619968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212279A Pending JPS60103683A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103683A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790980A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Seiko Epson Corp Thin film solar cell
JPS5814582A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高効率のアモルフアスシリコン系太陽電池
JPS5878474A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Seiko Epson Corp 薄膜太陽電池
JPS5892281A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Seiko Epson Corp 薄膜太陽電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790980A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Seiko Epson Corp Thin film solar cell
JPS5814582A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高効率のアモルフアスシリコン系太陽電池
JPS5878474A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Seiko Epson Corp 薄膜太陽電池
JPS5892281A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Seiko Epson Corp 薄膜太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869626B2 (ja) 基板及びそれを用いた集光能力のある素子
EP0117980B1 (en) Process for forming passivation film on photoelectric conversion device and the device produced thereby
JPH0656883B2 (ja) 半導体装置
JP4939058B2 (ja) 透明導電膜の製造方法、及びタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
JPH05504235A (ja) アモルフアス・ゲルマニウムをベースとする光劣化安定性半導体材料とその製造方法
JP2000138384A (ja) 非晶質半導体素子及びその製造方法
JPH10190028A (ja) 高屈折率透明導電膜および太陽電池
JPH0473305B2 (ja)
JPS5873169A (ja) Pin光起電装置及びその製造方法
JPS60103683A (ja) 半導体装置用基板
JPH01201968A (ja) 光電変換装置
JP2849388B2 (ja) 積層導電膜
JP2001015787A (ja) 透明導電膜付き基体、その製造方法および太陽電池
JP3382141B2 (ja) 光電変換素子
Kluth et al. Magnetron sputtered zinc stannate films for silicon thin film solar cells
JPS58111379A (ja) 薄膜太陽電池
JPS62259480A (ja) 光電変換装置作製方法
JP3049889B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JPS6191973A (ja) 耐熱性薄膜光電変換素子およびその製法
JP3063326B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP3064658B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JPS59165470A (ja) アモルフアスシリコン光起電力素子
US4677249A (en) Photovoltaic device
JP3146612B2 (ja) 固溶体薄膜の製造方法および太陽電池の製造方法
JP2000196122A (ja) 光起電力素子