JPS60101674A - 図形処理装置 - Google Patents

図形処理装置

Info

Publication number
JPS60101674A
JPS60101674A JP20936583A JP20936583A JPS60101674A JP S60101674 A JPS60101674 A JP S60101674A JP 20936583 A JP20936583 A JP 20936583A JP 20936583 A JP20936583 A JP 20936583A JP S60101674 A JPS60101674 A JP S60101674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
area
buffer
inflection
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20936583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Iwata
清 岩田
Akira Inoue
彰 井上
Katsuhiko Nishikawa
克彦 西川
Toshio Matsuura
松浦 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20936583A priority Critical patent/JPS60101674A/ja
Publication of JPS60101674A publication Critical patent/JPS60101674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は9図形処理装置に係り、特に細線化処理をした
画像ではなく、線図形を有する原画像を直接折線近似す
る際に、まず原画像を所定の大きさの矩形領域単位に分
割し9次に各矩形領域が空白、直線、変曲線、交線領域
のいずれであるかを識別し、その後各矩形領域を識別結
果に基づいて。
大きさと方向を有する量(以下ベクトルと称する)に近
似することにより高速に且つ高精度な折線近似を実現す
るようにしたものである。
〔従来技術と問題点〕
従来1例えば地図の−ような自由作画線図形を図形処理
して特定の一部の図形の消去処理を行う場合2図形情報
をドツト情報よりもベクトル情報として持つ方が処理し
易い。すなわち9例えばある四辺形を消去する場合、こ
れをドツト情報で保持しているときには、アドレスを指
定して各ドツトを1ドツトずつ消去しなければならない
が、ベクトル情報であれば四辺形を構成する4点とこれ
を結ぶ直線の消去を指示するのみで実施できる。
したがって従来、自由作画線図形を折線で近似させる方
式として、原画像を細線化(原ii!ii像は複数ビッ
トの線幅を有する)シ、その後6×3マスクを走査する
ことにより、端点、交点を起点として追跡し、途中の変
曲点を析出してFr1m近似するという手法がある。し
かしこの方式では2次のような問題が存在する。第1に
現在の細線化技術では2画像の細線化に伴う微小雑音(
ヒゲの発生。
交差点の複数化)や鋭角が鈍くなるというような図形歪
みが大きい。第2に複雑な線も単純な線でも一様に追跡
処理するために処理に多大の時間を要する。第6に追跡
処理に複雑なハードウェア。
ソフトウェアを賛する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、細線化せずに、線図形の原画像をその
tま所定の大きさの矩形領域単位に分割し、これら各矩
形領域に対して個別処理を行ない。
各矩形領域を直線1曲線、交線の領域にわけ、その後領
域間を結合することにより、高速で、かつ高精反に線図
形を折線近似する図形処理装置を提供することである。
〔発明の構成〕
この目的を達成するため1本発明の図形処理装置では、
線図形情報を有する画像を所定の大きさの矩形領域に分
割する分割手段と、前記矩形領域内の線図形が少なくと
も直線9曲#i!するいは交線のいずれであるかを識別
する識別手段と、前記矩形領域内の線図形を識別結果に
応じて各矩形領域毎に大きさと方向を有する量に近似し
て、折線近似する近似手段とを備えたことを特徴とする
〔発明の実施例〕
本発明を一実施例にもとづき詳述するに先立ちその手順
を第1図のフローチャートを中心に2部2図〜第7図全
参照して説明する。
本発明は大別して(1)矩形領域分割、(2)領域内h
I図の分[、+31三領域への統合、(4)領域単位の
ベクトル化、(5)接点連結統合処理の5段階の手順に
よ!7腺図形を処理し、ベクトルで折線近似するもので
ある。次にこれらの各段階の処理について説明する。
(1) 矩形領域分割 例えば第2図に示す如き線図形入力データすなわち原画
像を一定の矩形領域(第2図では正方形領域)単位に領
域分割する。なお第2図は市街図を62ドツトピツチで
矩形領域に分割したものである。この矩形領域の大きさ
は対象図形の最小孤立図形よりも小さいものとし1つの
矩形内に閉ループ等が生じないものとする。このように
一定の矩形領域単位に領域分割したのち、矩形単位毎に
領域ラベル付けを行う。例えは第6図に示す如く。
矩形領域内に黒領域が独立して2つあるとき、つまりセ
グメントが2つあるとき、これらに2ベル1.2と付与
する。このようにラベルが?A M付与されたものはラ
ベル毎に処理される。
以下の折線近似処理は矩形領域単位毎に領域ラベル付け
を行い2画像と矩形領域の4辺との交点から順次この矩
形を領域のラベル統合を進めてゆくとともに、この交点
でもって瞬接領域と統合して全体をベクトルで近似する
ものである。
(2) 領域内線図の分類 矩形領域内の線図形を2ベル付けされた各セグメント毎
に直線、変曲線、交線、統合線の4fiJ類に分類する
。このために分類用のパラメータを抽出するが、このパ
ラメータとしてはセグメントが矩形領域と接する接点数
(第6図のセグメント1では2.セグメント2では3)
、接点位置、−)ベル数、投影写像等がある。もしセグ
メントが直線の場合には、接点数は2であり、その上下
(または左右)の接点間に連続投影写1■がある。また
゛変曲線の場合には接点数は2であるが、投影写1ぽが
この接点間をはみ出すこともある(第4図(ロ))。
交線の場合には少なくとも接点数が6つあり、また統合
線の場合には、第4図(ニ)に示すように接点間が不連
続のこともあり、セグメントの長さが矩形領域の対応辺
までとどがなかったり、相誇れる2辺のコーナに位置し
たりする。この4種の分類は領域内の線図のすべてに行
う。第4図(イ)は直線部、仲)は変曲線部、(ハ)は
交線部、(ニ)は統合線部を示している。そしてこれら
は下記の如く定義される。
(イ)直線部・・・・・・領域内を1木の直線が走って
いる場合、領域内の同一ラベルのセグメントに関し辺と
の接点が2つ存在し、かつ直線に曲がりが存在しないと
き。
(ロ)変曲線部・・・・・・上記(イ)の場合と同じ条
件となるが、縮分に曲がりが存在する場合っ (ハ)文線部・・・・・・領域内の同一2ベルのセグメ
ントに関して1辺との接点が3個以上存在する場合。
(ニ)統合線部・・・・・・領域内同一ラベルのセグメ
ントに関して辺との接点が1個のとき(コーナーも含む
)。このセグメントは隣接領域のセグメントと統合して
処理する必侠がある部分である。
なおこれらの線分分類に必要な特徴パラメータは、第1
図のフローチャートにも示す如く、接点数、接点位置、
投影写像の大きさ等である。
ここで、線図形が直線であるか、折線であるかの判定の
方法について説明する。
第9図は直線あるいは折線の判定を行なうだめの構成を
示すブロック図であり1図において101は画像を方眼
状に配列される画素毎に黒画素と白画素との2値データ
として記憶する画像メモリ。
102は画像メモリ101に記憶する例えば第10図(
イ)のような線図形の描かれた画像を同図(ロ)のよう
に方眼状に分割して方形の部分画像を一つずつ切り出す
切出し回路、103は切出し回路102によって切り出
された部分画像のうち、各部分画像中の部分図形が直線
あるいは折線であるものを抽出する抽出回路、104は
切出し回路102によって切り出され、かつ抽出回路1
03によって抽出さノした部分画像を一時記憶する部分
画像メモリ、105は部分画像メモリ104に記憶する
部分lI!lI像に対し、第11図に示すように1部分
画像を構成する画素の配列方向(図において方眼状の点
線の交点が各画素の中心位置を示す)に関し矢印によっ
て表される12方向の座標軸を設定する座標生成回路。
106は部分画像メモリ104に記憶する部分画像を座
標生成回路105によって設定される12方向の各座標
軸上に黒画素を投影し、その部分画像に含まれる線図形
の投影パターンを生成する黒画素投影パターン生成回路
、110は部分画塚メモリ104に記憶する部分画像を
座標生成回路105によって設定される12方向の各座
標軸上に白画素を投影し、その部分画像に含まれる線図
形の投影パターンを生成する白画素投影パターン生成回
路、107は部分画像メモリ104に記憶する部分画像
に含まれる線図形の端点の前記12方向の座標軸上の座
標値を決定する端点−決定回路、108は投影パターン
生成回路106によって得られる投影パターンの端点の
座標値と端点決定回路107によって得られる線図形の
端点の座標値とを比較する比較回路。
111は投影パターン生成回路106によって得られる
投影パターンの端点の座標値と端点決定回路107によ
って得られる線図形の端点の座標値とを比較する比較回
路、109は比較回路108および比較回路111にお
ける比較結果に基づいて2部分画像メモリ104に記憶
する部分画像に含まれる源図形が回線か折線かを判定す
る判定回路である。
第12図に例示するような部分画[ABCD中の線図形
abcに対し、投影パターン生成回路106は9例えば
(1)方向および(2)方向の座標軸(第3図参照)に
関し、それぞれdeおよびfgのような投影パターンを
生成する。
一方、端点決定回路107は前記線図形の(1)方向お
よび(2)方向の座標軸に関する端点の座標として。
それぞれ、dとeおよびhとgを決定する。
比較回路108は、このようにして得られた投影パター
ンと端点の座標とを前記12方向の座標軸毎に比較し2
例えば、(2)方向の座標軸に関する端点aの座標りが
投影パターンfgの内側にあること、および比較回路1
11は、このようにして得られた投影パターンと端点の
座標とを前記12方向の座標軸毎に比較し9例えば、(
2)方向の座標軸に関する端点幅hgと白画素投影時の
黒画素幅(この場合はゼロになる)とを比較し9両者が
+6は等しい場合において判定回路109は線図形ab
cが折線であると判定する。
なお、 4312図の例では、(1)方向の座標軸に関
する投影パターンおよび端点座標によって、この判定を
行うことは出来ない。しかし、前記12方向の座標軸を
利用することにより、その内のいずれかの座標軸によっ
て、前記線図形が直線か折線かを、はぼ確実に判定する
ことが出来る。
また、座標生成回路104において生成し投影パターン
生成回路106および端点決定回路107において用い
る座標軸の数を12本としているが、その本数を増すこ
とによって、前記直lsあるいは折線の判定精度を°向
上することが出来る。
次に、線図形が交線であるが、折線でちるかの判定の方
法について説明する。
第15図及び第14図は入力線図形を各々水平。
垂直走査することにより連続した黒ランごとに分割した
状態を示す図である。図において、水平走査の場合は、
■〜■の7ブロツク存在し、垂直走査の場合は、■〜■
の9ブロツク存在する。以下の説明は水平走査を例にと
って行う。まず、各黒ジンのバッファの内容を説明する
。第15図は黒ランごとに用意されたバッファの内容を
説明する図であり、同図(イ)はその入力図形、同図(
ロ)はバッファの内容である。
次に、各黒2ンバツファの中に存在する直線部分を抽出
する。ここでは第15図(ロ)のバッファのうち、黒ラ
ン長を用いる。すなわち、黒ラン長の変化Δl、△l 
= l 1III+11 を基に、晶ラン長が連続して
ほぼ等しい部分が直線部に相当する。但し、第16図中
、■、■、■、■、■等の端点を含む黒ランバッファに
関して端点周辺での関係はこの限りではない。また、第
13図中、■の黒ランは黒ラン長ははは一定であり、t
た■の黒ランでもほぼ黒ラン長は一定である。しかし1
両者の平均的な黒ラン長を比べると■の場合はがなり大
きな値となり直線部とは見なせなくなる。また。
■の黒ランについて考えてみると、最初の走査線におい
ては大きな黙ラン長であり2次第に小さくなり、最後の
方の走査線では小さな値ではt丁一定となる。このとき
最初の部分は交差点領域であり。
後者の方は直線領域となる。このような判断から第13
図の図形に対し、水平走査における直線部分と交差点領
域に分割したものを第16図に示す。
なお、この際に極端に少ない走査線をもつ黒ラン領域は
例え黒ラン長が短くとも無視する。第16図中、■と■
の二つの交線領域と■〜■の6個の直線領域となる。以
下、直線領域と交線領域の処理について説明する。
ill 直線領域 直線領域からは屈折点が抽出される。例えば第16図■
の直線領域では黒ラン長のみでは判断できず、その開始
点及び終了点をもとに判断する。
すなわち、開始点、終了点の座標が共に変化傾向が同じ
であり、かつ変化傾向が正から負になるとか、零から正
等明らかに判断できるときにはその変化箇所に屈折点を
与える。第16図■の例では最初は負の変化であるが、
後半には正の変化となるので、その変化点に屈折点を与
える。
(II)交線領域 交線領域に交差点が存在するが、その数は領域に接する
直線領域の数に依存する。直線領域が1〜5個接してい
るときは交差点は1となり、また4個のときは1 or
 2の交差点が存在する。交線領域に対して垂直走査を
行い、真の黒ラン(第16図中の■領域には存在せず)
をめ、水平走査と同様にし直線領域を抽出し、残った部
分が交光点領域となる。残った部分の接する直線領域が
3以下になるまで領域の分割を行い、5以下になれはそ
の交線領域の重心を交点とする。第17図には交線領域
の分割例を示す。ここでは4つの直線領域に接しており
同一走査線上に並ぶ直線領域の境界点が2点存在し、各
々A、Bとすると((x4m+ ’/?A) l (X
411+ lA) )+ ((Xsm+ 1p−) +
 (xsa + IJ J((X3g + 6) +(
Xse+ /l) ) + ((X6s、lA) 、(
x、。、psi)は4つの線分領域の接点となる。ここ
でA((x、。十XBg)72+lh ) + B (
(x3e +xss)/2.j!a )XA −XA、
 +x5. 、 XB = x、、 + x6.として
シXAl−x11を比較して判断する。条件はxB≧(
xA+W) ・・・・・・・・・中点で分割(XA +
W ) > XB≧(xA−2W)−非分割(xA−2
W)≧X、 ・・・・・・・・・中点で分割となる。以
上で交差点、屈折点の抽出が終了する。
この点に線分領域の連結性を用いれば折線近似図形が得
られる。
そして第5図のような縮図が存在するとき、矩形領域a
は直線部、bは変曲線部、Cは交線部。
dlは統合線部、d2はセグメントS1は直線部、セグ
メントS2は統合線部、eは空白部でちる。
また第2図を矩形領域に分割し、これを分類化処理した
ものを第6図(イ)に示す。第6図(イ)における各領
域の分類記号を同(ロ)に示す。なお直線部は第6図(
イ)の如く、原画像に対応した直線で示される。
(3) 三領域への統合 統合線部を直線部、変曲線部、交線部のいずれかに統合
し、全体を三つの領域で表現する。この統合の際には、
まず直線部に接続した統合線部を直線部とするという直
線部への統合を行う。そして交線部と接続する統合線部
は交線部として統合し、また変曲線部と接続する統合線
部は変曲線部とする。そしてこの両者に接続されている
ものはいずれか一方に統合する。このようにして直線部
分の統合を先ず行って一連した直線部分を確立し。
直線部分の両端部分は変曲線部、交線部あるいは空白領
域で終端することになる。なお統合線部の統合に際して
は、矩形領域の接点の存在位置座標をもとにして行う。
このようにして、第6図(イ)の部分を第7図(イ)の
如く、統合線部のない状態に統合することができる。
(4) 領域単位のベクトル化 直線部、変曲線部、交線部の各領域についてベクトル化
を行う。直線部と判定されたものは接点の中点を結びベ
クトルで表示する。直線部に関しては矩形領域ごとに縮
分を伸長して行き、ベクトルの傾きが一定の閾値以上離
れたときにはその点までを一直線としてベクトル化する
。変曲線部に関しては領域の接点と線分の投影写像領域
の比較によシ湾曲部を検出する。また交線部については
各接点を切断し、残存画像の本心より交点′5f:検出
する。このよう罠して第7図(ロ)の点線に示すように
変曲点部、交線部が示され、直線部が実線で示されるこ
とになる。そしてこれらが領域単位でベクトル化される
(5) 接点連結統合処理 ここでは直線部、変曲線部、交線部の三領域の統合処理
を行うものである。統合処理では各領域の接点位置座標
で連結するが、接点の属するベクトルに関してはその接
点が省略できるか否かをベクトルの傾斜で判定する。
例えば、第7図(ロ)において、直線部のベクトル近似
を行うとき、まず直線部の1つの端点を始点とし、そこ
から順次領域単位ととに伸長し、最遠点間をベクトル近
似してその傾きをめ、これをそれより1つ前の領域での
最遠点間のベクトルの傾きと比較して大きく異なるとき
(闇値を定めておく)には、1つ手前の最遠点を変曲点
とする。
次にその変曲点を新たな始点として同様の操作を他方の
端点に達するまでくり返してベクトル近似する。直線部
以外の領域についても局所的に折線近似する。そして最
終的VCは、第7図Hに示す如く、これらの三領域を統
合してベクトル近似される。三領域は接点近傍で連結す
るが、変曲線部。
交線部のベクトルのうち接点に属するものについては連
接する直線部ベクトルに統一できる場合は接点を除去し
て全体をベクトル近似する。
次に本発明の一実施例を第8図により、他図を参照しつ
つ説明する。
図中、11は1ffli f#!メモリ、12はアドレ
ス制御回路、15は領域ラベル化回路、14は矩形領域
バッファ、15は特徴抽出回路、16は第1領域分類コ
ード−バッファ、17はアドレス制御変換回路、18は
アドレス変換回路、19は統合線処理回路、20は第2
領域分類コード働バッファ。
21は直線部ベクトル化回路、22は直線部ベクトル・
バッファ、23は変曲線・交線部、24は変曲線・交線
部ベクトル・バッファ、25は統合処理回路である。
tAJ まず、入力図形として第2図に示す如き。
市街図がスキャナ等の入力装置でディジタル化されこれ
が画像メモリ11に保持される。この画像メモリ11は
アドレス制御回路12により一定矩形領域単位ごとに読
出されて領域ラベル化回路15に出力され、第3図に示
す如く、セグメントが複数ろれば、1,2・・・とラベ
ル付けし、セグメントが1つの場合には1とラベル付け
する。そしてこのラベル付けされた矩形領域が矩形領域
バッファ14にセットされる。
tBl この矩形領域バッファ14にセットされた矩形
領域の画像データは9次にアドレス1ull Hl f
換回路17の制御の下に読出されて、接点数、接点座標
、投影写像なとの特徴抽出を特徴抽出回路15により行
われ、これらにもとづき%領域ごとに直線部、変曲線部
、交線部、統合線部の4種類に分類され、アドレス変換
回路18の制伸の下に第1分類コード−バッファ16に
格納される。
tc+ 次に統合線処理回路19により上記(3)の処
理が行われ、統合線部を他の三種類のいずれかに統合処
理するとともに領域単位のベクトル化が行なわれ、これ
によ!7得られた新らしい三つの分類を第2領域コード
◆バツフア20に格納する。
tDl この第2領域コード・バッファ20に格納され
た三分類のうち、直線部については、直線部ベクトル化
回路21により、上記第7図(ロ)に説した如く、直線
部のベクトル化処理が行われ、得られたベクトルを直線
部ベクトル・バッファ22に保持する。
(El また変曲線壷交線部ベクトル化回路23では、
第2領域分類コード・バッファ20より得られた変曲線
情報及び交線情報により画像メモリ21に格納されてい
る原画像を参照し、変曲点、交点を抽出し、これをベク
トル化回路23においてベクトル化し、変曲線・交線部
ベクトル・バッファ24iC保持する。
(Fl それから、上記直線部ベクトル・バッファ22
と、変曲線・交線部ベクトル・バッファ24に保持され
ている。直線部、変曲線部、交線部の各ベクトルを統合
処理回路25において統合処理し、最終的に線図形の折
線近似を実現する。
〔発明の効果〕
本発明によれば線図形を細線化することなしに原画像を
もとにして直接線固形に変換処理するため2図形歪み、
微少雑音の影響を直接受けることがないので、きわめて
良好な折線近似が実現できる。さらに矩形単位に分割し
た処理のため島速な処理が可能となり、しかも簡単なハ
ードウェアにより実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の図形処理装置の処理説明図。 第2図は入力線図形を一定矩形単位に分割した説明図、
第3図は領域ラベル付は説明図、第4図は矩形領域内線
分の分類例、第5図は各分類の説明図、第6図は実画像
による領域内線分の分類例。 第7図は各領域のベクトルを統合処理して全体を折線近
似しベクトル化する例、第8図は本発明の一実施例構成
図、第9図乃至第13図は直線、折線の判定方法を説明
する図、第14図乃至*17図社交線、折線の判定方法
を説明する図である。 図中、11は画像メモリ、12はアドレス制御回路、1
3は領域ラベル化回路、14は矩形領域バッファ、15
は特徴抽出回路、16は第1領域分類コード・バッファ
、17はアドレス制御変換回路、18はアドレス変換回
路、19は統合線処理回路、20は第2領域分類コード
・ノくソファ。 21は直線部ベクトル化回路、22は直線部ベクトル会
バッファ、23は変曲線Q交線部、24は変曲線・交線
部ベクトル・ノ(ソファ、25は統合処理回路でおる。 第す図 折線近似 第77図 第72図 第13図 第74図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 線図形情報を有する画像を所定の大きさの矩形領域に分
    割する分割手段と、前記矩形領域内の線図形が少なくと
    も直線9曲線あるいは交線のいずれでわるかを識別する
    識別手段と、前記矩形領域内の線図形を識別結果に応じ
    て各矩形領域毎に大きさと方向を有する量に近似して、
    折線近似する近似手段とを具備してなる図形処理装置。
JP20936583A 1983-11-07 1983-11-07 図形処理装置 Pending JPS60101674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20936583A JPS60101674A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 図形処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20936583A JPS60101674A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 図形処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101674A true JPS60101674A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16571728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20936583A Pending JPS60101674A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 図形処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306379A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Nippon Kogyo Shashin Kk 図面のベクトルデータ化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306379A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Nippon Kogyo Shashin Kk 図面のベクトルデータ化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214718A (en) Scan-in polygonal extraction of video images
EP0492633B1 (en) Labelling circuit for image processing
Ablameyko et al. Vectorization and representation of large-size 2-D line-drawing images
JPS60101674A (ja) 図形処理装置
JP3172498B2 (ja) イメージ認識用特徴値抽出方法、およびその装置、イメージ解析プログラムを格納する記憶媒体
JP2846486B2 (ja) 画像入力装置
JPH07334648A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH03233689A (ja) アウトラインデータ描画装置
JP2578965B2 (ja) 図形処理装置
JPH11120366A (ja) 線分隣接関係決定方法
Shimotsuji et al. A High Speed Raster-to-Vector Conversion Using Special Hardware for Contour Tracking.
JP2604050B2 (ja) 線図形認識装置
JPH0139153B2 (ja)
JPS6063677A (ja) イメ−ジ情報蓄積方式
JPS60128569A (ja) 図形塗りつぶし方式
JPH01189787A (ja) 特徴抽出方法及び特徴抽出装置
JPS59161768A (ja) 閉領域頂点抽出処理方式
JPH0658689B2 (ja) 線図形分離装置
JPS6048575A (ja) 閉ル−プ検出装置
JPH0271379A (ja) 画像処理装置
JPH05225326A (ja) 図形骨格検出方法およびその装置
JPH05242297A (ja) 文字切り出し方法
JPH064658A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH03233787A (ja) 文字画像抽出装置
Khang et al. An examination of techniques for raster-to-vector process and implementation of software package for automatic map data entry-mapscan