JPS5999434A - ゼラチンの硬化方法 - Google Patents

ゼラチンの硬化方法

Info

Publication number
JPS5999434A
JPS5999434A JP20916582A JP20916582A JPS5999434A JP S5999434 A JPS5999434 A JP S5999434A JP 20916582 A JP20916582 A JP 20916582A JP 20916582 A JP20916582 A JP 20916582A JP S5999434 A JPS5999434 A JP S5999434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
hardening
hardening agent
emulsion
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20916582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Iguchi
井口 茂
Matsuichi Horii
堀井 松一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP20916582A priority Critical patent/JPS5999434A/ja
Publication of JPS5999434A publication Critical patent/JPS5999434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ゼラチンの硬化方法に関する。更に詳しくは
、ゼラチン含有写真層の硬化促進法に関する。
通常、ハロゲン化銀写真感光材料は繊維素エステル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリスチレンなどのフィル
ムベース、紙、防水加工された紙、合成紙又はガラスな
どの支持体に塗布されたハロゲン化銀写真乳剤層と、必
要により乳剤保護層、フィルタ一層、中間層、下塗層、
ハレーション防止層、バッキング層、などの補助層とか
ら構成されている。拡散転写法では、ハロゲン化銀乳剤
層を有しない受像要素のような写真材料も知られている
これらの写真材料を構成する層にはゼラチンおよび/又
はゼラチン誘導体を主として含有させる場合が多い。
しかしながらゼラチンおよび/又はゼラチン誘導体を含
有する層(以下、ゼラチン含有層とよぶ)は耐摩擦性、
寸度安定性、可撓性および写真処理時における耐水性に
乏しいので写真感光材料を構成する要素として実用に耐
えられる物理的強度を保持させるためには、これらの層
に対してゼラチン硬膜剤をはじめとする種々の添加剤の
使用を必要とする。
従来ゼラチン含有層を硬化させるための硬膜剤が数多く
提案されてきているが、これらの硬膜剤の多くのものは
、写真乳剤を増粘させることにより塗布を困難にしたり
、硬化速度が遅いために、塗布層、長期の経時期間を必
要としたり、加温をすることによって硬化を促進する事
を試みると温度の不均一による硬膜度のパラツキが生じ
たり、写真特性を損うことが多い。
又、塗布層、短期間に必要な硬化レベルに達せしめるた
めに、多量の硬膜剤を使用すると、写真特性に悪影響を
及ぼしたり、後になって徐々に硬化が進行し、ついには
、硬膜が行き過ぎてしまう謂ゆる後硬膜の現象を生じ、
現像性を著るしく阻害し、好ましくない。
これら硬膜剤欧州における1または2以上の問題点を解
決するために、硬膜剤による硬化度を上げたり、硬化速
度を促進する助剤ならびにその適用法等が知られている
。例えば、特公昭48−13709  では、揮発性の
酸と不揮発性のアルカリとから形成される塩、たとえば
酢酸ナトリウムを助剤として用い、塗布乾燥時に酸を揮
発せしめてゼラチン層内のpHを上げることにより、硬
膜剤による硬化度を上げることが示されている。この特
許に記載の酢酸ナトリウムの如き助剤は、極めて有効に
硬化度を上げることができるが、ゼラチン塗液の粘度が
経時によって著しく上昇すること、ゼラチン層を形成し
た後も徐々に酸が揮発し、層内pHが上昇し過ぎてカブ
リ等の悪影響が大きいこと等の重大な欠点を有している
。しかも、硬化度の目安を表わすゼラチン層の融解温度
が高い割には、ゼラチン層の機械的強度が不十分である
。この事を今少し詳しく説明すれば、ゼラチンを硬化す
るに従って、ゼラチン層の融解温度および機械的強度は
、共に上昇する(前記特公昭48−13709の実施例
参照)。しかし、すべての硬化方法が上記2つのパラメ
ータに対して、同じ或いは類似の相関関係を有している
のではなく、硬化方法の違いによって、融解温度の割に
は機械的強度が高い場合やその逆の場合がある。その機
構上の理由は判っていない。融解温度が高いことは、例
えば高温処理に適しているが、一般に処理液の吸液量を
少なくするから、極端に高くは出来ない。機械的強度が
高いことは処理中にゼラチン膜に傷がつくことを防止す
るから、その限りにおいては高い程好ましいと言える。
従って、所・望とする融解温度あるいは吸液量の硬化度
としたときに、出来る限り機械的強度が高いようなゼラ
チンの硬化方法が望ましいのである。
また、特開昭51i434には、酢酸ナトリウム、クエ
ン酸ナトリウムの如きアルカリ塩類またはアミン類を含
むゼラチン塗液と硬膜剤を含むゼラチン塗液とを多層同
時塗布することによって、初期硬膜を促進することが示
されている。
この方法は、多層同時塗布法における初期硬膜促進法と
して有用であるが、酢酸ナトリウムの如き揮発性酸によ
る塗布層肉声上昇の欠点および融解温度に対する機械的
強度が低いという欠点を依然として有している。その他
、特公昭47−30088、特開昭5546745、同
昭55−98741等にも各種の硬膜助剤が記載されて
いるが、同様に不満足な結果を与えることが多い。
本発明の目的は、ゼラチン塗液の経時による増粘が少な
く、融解温度あるいは吸液量による硬化度が高められ、
且つその割に機械的強度が著しく高いゼラチンの硬化方
法を提供することにある。
本発明の別の目的は、目的の飽和硬化レベルに到達せし
めるのに必要な最少量の硬膜剤を使用し、且つ短期間に
飽和硬化レベルに到達せしめることができ、後硬化現象
やカブリの発生等がない安定したゼラチンの硬化方法を
提供することにある。
本発明のその他の目的、利点は、以下の明細書の記載に
より自ずと理解されよう。
本発明の上記目的は、有機硬膜剤の硬膜助剤として、マ
レイン酸またはその誘導体のアルカリ塩を用いることに
よって達成されることを見出シタ。マレイン酸誘導体に
は、メチルマレイン酸のようなアルキル置換マレイン酸
が包含される。アルカリ塩とは、ナトリウム、カリウム
、リチウム等のアルカリ金属塩を意味する。
本発明に特に有用な有機硬膜剤は、活性ハロゲン型硬膜
剤、活性オレフィン型硬膜剤、エポキシド型硬膜剤、ア
ジリジン型硬膜剤、前記特開昭5546745に記載の
如きN−メチロール型硬膜剤などである。これらの硬膜
剤は、よ(知られているように、硬膜助剤を使用しない
場合には、硬膜レベルが十分でなく、特に塗布後短期間
に飽和硬膜レベルに達するのが困難で、後硬化現象が生
じ易いものであるから、本発明の効果がより顕著に現わ
れる。活性ハロゲン型硬膜剤は、例えばベルギ=国特許
579,739、同598.272、西独国特許1,1
30,283、西独国公開特許1.90’0.7911
米国特許2,169,513、同2,732゜303、
同297,6150、同2,976,152、同3,1
06゜468、同3.542,549、同3,54.9
,377、同3,645゜743、同3,689,27
4、同3,701,664、英国特許941.998、
同974.,723、同990,275、同997,6
35、同1,022,656、同1,072,008、
同1.1.67゜207、特公昭39−16928、同
47−33380等の特許明細書に記載されているもの
を包含する。
活性オレフィン型硬膜剤は、例えば西独国特許872,
153、同LO90,4,27、同1,10942、同
1.105,272、同1,622,260.  米国
特許2,579.871、同3,255,000.同3
,490,911、同3,640,720゜同3,64
2,486、同3,687,707、同3,749,5
73、英国特許994,869、同1,054,123
、同1.,115,164、同1.158,263、同
1.182,389、同1,183,648、特公昭4
4−23238、同47−8736、同47−2537
3等の特許明細書に記載されているものを包含する。
エポキシド型硬膜剤は例えば、ベルギー国特許578,
751、西独国特許1,085,663、同1.O’9
1゜322、同1,095,113、米国特許2,72
6,162、同3ρ47.394、同3,091,51
3、同3,179,517、特公昭34−7133等の
特許明細書に記載されているものを包含する。
アジリジン型硬化剤は例えば、ベルギー国特許575,
440 、西独国特許1,081,169、米国特許2
゜327.760、同2,390,165、同2,95
0,197、同2゜964.404、同2,983.6
1L同3,017,280、同3,220゜848、同
3,549,378、英国特許797,321、イタリ
ア国特許572,862、特公昭33−4212、同3
7−8790等の特許明細書に記載されているものを包
含する。
有機硬膜剤の使用量は、ゼラチン1gに対して0,01
〜1.Qミリモル程度の範囲で任意に変化することかで
きる。
又、硬膜助剤として使われる化合物の添加量は、硬膜剤
の種類や乳剤の種類などにより異なっており、広い選択
範囲をもつが、およそ、乾燥ゼラチン1gに対して01
〜2ミリモル程度で有効である。又、その添加時期は、
ゼラチン膜を形成するだめの塗布液を調製する任意の段
階でよいが、・・ロゲン化銀乳剤に添加する場合には、
一般にはハロゲン化銀乳剤の第2熟成後に添加するのが
よい。
硬膜助剤は、有機硬膜剤を含むゼラチン塗液に添加して
も、ゼラチン塗液の増粘が少なく安定に塗布することが
でき、また前記特開昭51−9434に記載のように、
硬膜助剤と有機硬膜剤とを別々のゼラチン塗液に含有し
、同時重層塗布する方法も有効な方法である。硬膜剤お
よび助剤を含有するゼラチン組成物のpHは、約4乃至
約8、特に約5乃至約7が好ましい。
本発明で言うゼラチン含有組成物中にはゼラチンとして
通常用いられる石灰処理ゼラチンの他に、酸処理ゼラチ
ンや改質ゼラチン、誘導体ゼラチンを含む事が出来、更
にポリビニルアルコールヤポリビニルピロリドン、セル
ロースやデンプン等の水溶性誘導体の他、ラテックスな
どの高分子物質を含む事も出来る。
又ハロゲン化銀はもちろんの事、写真材料を構成するに
必要な各種添加物、例えば安定剤、カプリ防止剤、色調
剤、延展剤、感光色素、塗布助剤、ハレーションやイラ
ジェーション防止色素及びこれらの色素固着剤の他、物
理現像核、カラー写真材料等に於てはカプラー、高沸点
油、抗酸化剤、色汚染や包理り防止剤などを含ませる事
が出来るが、これらの物質の存在が本発明を限定するも
のではない。
以下に実施例を示している。
実施例1 臭化銀65.5モル%、塩化銀34.0%、沃化銀0.
5モル%の組成を有し、平均粒子サイズOA5μmの塩
沃臭化銀ゼラチン乳剤を中性シングルジェット法で調製
した。
物理熟成後水洗によって脱塩を行い、ゼラチンを加え、
次いでチオ硫酸ナトリウムを添加して化学増感を行った
後、安定剤、界面活性剤を加えて乳剤を仕上げた。
この乳剤のゼラチンII当り、0.05ミリモルの下記
硬膜剤を添加した後、数分割し、1部は助剤なしくブラ
ンク)、1部にマレイン酸ナトリウム(試料A)、残り
の各1部に下記の比較助剤B−F(試料B−F)をゼラ
チンIF!当り、それぞれ1ミリモル添加した。
硬膜剤 2−オキシ−4,6−ジクロル−8−トリアジン(Na
塩) 比較の助剤 B・・・・・酢酸ナトリウム C・・・・・・クエン酸ナトリウム D・・・・・・安息香酸ナトリウム E・・・・・・炭酸水素ナトリウム F・・・・・フマル酸ナトリウム G・・・・・・リン酸二ナトリウム この様にして得られた8種の乳剤塗布液を両面をポリエ
チレン層で被覆した写真用紙ペースに硝酸銀として3.
01i1/d、ゼラチン5.OF/miと1よる様に塗
布し乾燥した。乳剤層のpHは6.0に自わせだ。これ
らの試料を35t?で加温1日、5日およ″びlO日日
間たものについて、2%炭酸ナトリウム水溶液に201
rで10分間浸漬し、球直径0.51血のボールポイン
ト針を乳剤膜面に立て、試料面をIW沙の速度で平行移
動させたとき、ゼラチン膜に損傷の生じるボールポイン
ト針の荷M (7)を1fl11定した。結果を表−1
に示す。
表 −1 また、2%炭酸ナトリウム水溶液での上記怜料の融解点
を調べた。5日間及び10日間の試料はブランクの5日
間を除いては、90r以上であったので1日間の試料に
ついてのみ表−2に示す。
表 −2 表−1の結果は、マレイン酸ナトリウムを用いた本発明
試料Aが他のアルカリ塩類を用いた比較試料B−Gに比
べて、短期間により膜強度が高くなることが判る。また
、表−1と表−2から融解温度に著しい差がない割に本
発明試料の機械的強度が高いことも理解される。
さらに、加温後の各試料の乳剤膜爪値を表−3に示す。
表−3 試料A、C及びGはpH変化が小さく安定していること
が判る。pHが上昇するに従ってカプリの発生等の欠点
を生じるが、約7以上になると著しいカプリを生じる。
試料B、D及びEは写真特性に悪影響を著しく与えるも
のであることも理解される。
実施例2 特開昭51−9434、同昭55−46745 に記載
の有機硬膜稈jをゼラチンIJF当り、(klliモル
含む5%ゼラチン水溶液をpH5,5で調製した(溶液
A−F) COCH=CH11 / \。。。H==。li”a 1    \/ HO−CII     O・・・C HsOH H90H t \ (2 一方、ゼラチンI11当り、マレイン酸ナトリウム(溶
液2)又は酢酸ナトリウム(溶液Y)を1ミリモル含む
5%ゼラチン水溶液とそれらを含まない5んゼラチン水
溶g、(溶液X)を準備した。
コロナ放電処理したポリエチレンラミネート紙支持体上
に、スライドホッパー型押出し塗布装置を用いて、前記
硬膜剤含有ゼラチン液A〜Fを60〜(湿分)、溶液X
−Zを201/dとなるようにそれぞれ組合せて、溶液
A−Fが支持体に近い側に(るように同時重層塗布した
。これらの試料を35C(zi湿なし)及び50C80
%RI(の条件下に放置後、実施例1と同様にして1ミ
リ強度を両足した。結果を表−4に示す。
表 −4 表−4の結果は、マレイン酸ナトリウムが各種の有機硬
膜剤に対して、実施例1と同様な効果があることを示し
ている。
実施例3 硬膜助剤としてメチルマレイン酸ナトリウムを用いる以
外は実施例1に従った。結果を表−5に示す。
表 −5 メチルマレイン酸ナトリウムも同様に効果があり、不飽
和ジカルボン酸のマレイン酸およびその誘導体のアルカ
リ塩が優れていることが判る。
手続補正書(自発) 昭和左δ年71 =Jl z、8 B 4.1,1i’山長官  若杉和夫 1殴1、中1件の
人生 昭(11S7”l   特許+17((第20911y
r  号2、発明のと、(1、 ゼラチンのIブ乙オ広 3 補11:をする名 =JKとのIi、’]係   特 許 出願大作 1す
1゛1い;・、都「代1.1.1区丸の内 1月14番
2号名称  (598) −:”−jp倣豹(株式会r
14代理へ 居 1すi 〒100東京部下−代1.11区九の内−
,1’1−14番2″−′i−7菱袈紙株式会N内 電、1占 (213)  3 6 4 1氏名   本
木正也 <:)’l’ )l− 5、補正命令のl:l (=1 昭和  11′   月  1」 6 油止により増加する発明の数  fJ’ (。
74捕止グ録・1象 8、補正の内容 (1) 明糸旧f の 第 6  K  12  +↑
 月 力・ 413 y↑ 月 Lこ々・1丁 11ノ
ナルマレイ ン酸ノE 1メテルマbイン岐(ントラコン欣)alコ言丁 −モ
ー (2)     ノ司    !’712  亘  2
 寸 月1ペース」2 7ベー又0に訂天

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機硬膜剤とマレイン酸もしくはその誘導体のア
    ルカリ塩とを用いることを特徴とするゼラチンの硬化方
    法。
JP20916582A 1982-11-29 1982-11-29 ゼラチンの硬化方法 Pending JPS5999434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916582A JPS5999434A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 ゼラチンの硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916582A JPS5999434A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 ゼラチンの硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999434A true JPS5999434A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16568398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20916582A Pending JPS5999434A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 ゼラチンの硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223834A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JP2001085354A (ja) * 1999-07-05 2001-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置及びレーザー照射方法および半導体装置および半導体装置の作製方法
US7217605B2 (en) 2000-11-29 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method of manufacturing a semiconductor device
US8269136B2 (en) 2001-11-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser beam treatment device and semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223834A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JP2001085354A (ja) * 1999-07-05 2001-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置及びレーザー照射方法および半導体装置および半導体装置の作製方法
US7217605B2 (en) 2000-11-29 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method of manufacturing a semiconductor device
US8269136B2 (en) 2001-11-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser beam treatment device and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2592368A (en) Gelatine silver halide emulsion layer containing a dihydroxy diphenyl tanning developing agent
US3269840A (en) Method and material for surface brightening layers containing gelatin as the binding agent using anionic water-soluble diaminostilbene fluorescent compounds
JPH0561146A (ja) 高コントラストハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS5999434A (ja) ゼラチンの硬化方法
US3819379A (en) Silver halide photographic material for use in color photography
US3255000A (en) Activated hardening of photographic emulsions
US1989879A (en) Photographic line printing
US5061611A (en) Methods for producing and preserving a silver halide photographic light-sensitive material
US2617727A (en) Alginate sized diazotype sensitized material
US2942975A (en) Photosensitive material
JPS5995530A (ja) ゼラチンの硬化方法
JPS58171036A (ja) 写真画像の形成方法
US2593928A (en) Dimensionally stable diazotype photographic film and process for making it
US3561967A (en) Photographic light-sensitive silver halide elements
US2481189A (en) Image-carrying element for lightpolarizing images
US2140089A (en) Moistureproofed film
JPS60129740A (ja) ゼラチンの硬化方法
JPH0812396B2 (ja) 裏側にカール防止層を有する感光性材料用支持体
US3276361A (en) Deletion fluid
US2305169A (en) Process of producing sensitive silver halide-colloidal aggregates
JPS59151151A (ja) ゼラチンの硬化方法
US3301677A (en) Photographic images and printing forms prepared by heat development
JP2002023309A (ja) 写真要素用酵素活性耐水性保護オーバーコート
US3585037A (en) Light sensitive element for preparing etching resist for gravure purposes
US3305360A (en) Method of preparing lithographic plates