JPS5998763A - 反応型ホツトメルト接着剤の塗布方法およびその装置 - Google Patents

反応型ホツトメルト接着剤の塗布方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5998763A
JPS5998763A JP20765182A JP20765182A JPS5998763A JP S5998763 A JPS5998763 A JP S5998763A JP 20765182 A JP20765182 A JP 20765182A JP 20765182 A JP20765182 A JP 20765182A JP S5998763 A JPS5998763 A JP S5998763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
reactive hot
adhesive agent
hot melt
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20765182A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hama
浜 孝次
Shozo Otsuka
大塚 省三
Toshinobu Takahashi
敏信 高橋
Noboru Asaba
浅場 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP20765182A priority Critical patent/JPS5998763A/ja
Publication of JPS5998763A publication Critical patent/JPS5998763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反応型ホットメルト接着剤の塗布方法およびそ
の装置に関し、更に詳しくは接着剤混練時間が短かく、
混練時に反応が進行して硬化することなく、かつ塗布後
は急速に接着強度が発現する反応型ホットメルト接着剤
の塗布方法およびその装置に関するものである。
従来からホットメルト−着剤を塗布する方法は、まずア
プリケーターで接着剤を熱溶融し、ポンプで圧送したの
ち、ノズルで被着体に塗布することが一般的であった。
溶融方法としては、たとえばタンク内で溶融するタンク
溶融方式が最も一般的であるが、この他ベール缶まだは
ドラム缶から熱板接触溶融によシ吐出する方法(ノード
ソン社、バイレス社、 LTI社)、あるいは昇温溶融
押出し型吐出方法(ハードマン社PSA )等も知られ
ている。
また塗布方法はノズルまたはガン式、ホイール式および
コータ式が一般的である。
つまり、従来のホットメルト接着剤は使用用途によって
必らず上記いずれかの溶融方法および塗布方法が適用さ
れていた。ところが、反応型ホットメルト接着剤の場合
、上記従来の方法では極めて問題が多かった。即ちタン
ク、ぺ一ル缶あるいはドラム缶内で反応型ホットメルト
接着剤を加熱溶融すると缶内で急激に反応が進み、硬化
し始めるため、続く圧送、塗布が困難となった。また昇
温溶融押出し型吐出方法()・−ドマン社PSA )の
アプリケーターでは、たとえば2成分が接合して紐状に
形成されたホットメルト接着剤を均一に混練させること
ができず、反応を十分起こし得ない欠点があった。
本発明者は上述の従来技術の欠点を解消すべく鋭意検討
した結果、本発明に至ったものである。
したがって本発明の目的は接着剤の混線時間が短かく、
混線時に反応が進行して硬化することなく、かつ塗布後
は急速に接着強度が発現する反応型ホットメルト接着剤
の塗布方法およびその装置を提供することにある。
即ち、本発明の反応型ホットメルト接着剤の塗布方法は
主剤と硬化剤とが接合され、長尺紐状に形成された反応
型ホットメルト接着剤を圧縮加温、混線後、ノズルを通
して塗布ビードを形成し、これを被着体上に塗布するこ
とを要旨とするものであシ、本発明の反応型ホットメル
ト接着剤の塗布装置は主剤と硬化剤とが接合され、長尺
紐状に形成された反応型ホットメルト接着剤が供給され
る冷却部を有する供給口、圧縮加温手段および混練手段
を備えた押出機と該押出機に連結したノズルとから成る
ことを要旨とするものである。
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。第1
図は本発明の装置を示す斜視図であり、1は被着体、2
は塗布ビード、6は紐状反応型ホットメルト接着剤−(
以下単に紐状接着剤と称する)、5は押出機、6は供給
口、7はホース、8はノズルを示している。押出機5の
原料供給側には供給口6、その後にギアポンプ12゜伝
導ベルト13および駆動モータ14を備えており、原料
供給部には冷却水出入口11が取付けられている。一方
、押出機5の吐出側端部にはホース7を介してノズル8
が連結されている。ノズル8には塗布ビード2の吐出O
N −OFFをコントロールする作動シリンダー9およ
び圧縮空気出入口10が設けられている。紐状接着剤6
は原料箱4内に収納されている。
第2図は主剤と硬化剤が接合され、紐状に成形された反
応型ホットメルト接着剤(第1図紐状接着剤3)の断面
図であり、(al〜(d)は夫々、別々の実施例を示し
ている。第2図(a)は断面円形の主剤イ、硬化剤口を
接合したものであり、第2図(b)は主剤イ、硬化剤口
を接合して断面を円形にしたものであわ、主剤イおよび
硬化剤口の断面はいずれも半円形である。第2図(C)
は主剤イが鞘、硬化剤口が芯となった同軸芯鞘接合の例
でちり、第2図(dlは主剤イと硬化剤口を断面四角に
して接合したものである。これらの実施例において(a
lの例は単純であり、製造が容易であること、(blの
例は供給口での食込み、混練が良いこと、(C)−の例
は製造工程が複雑であるが、空気中の酸素、水分等と反
応しやすい不安定材料を芯成分とすることによシ、全体
として化学的安定性が得られること、(dlの例は箱詰
め、運搬が便利なこと等の特長を有している。
第3図は押出機の要部断面図であり、■はフィード部で
原料を安定供給するために冷却部を有している。IIE
圧縮加温部でクイ1−ド部側の供給量を大きくして短時
間の間に圧縮昇温かできるようになっている。■は混練
部であシ、吐出部に近づくにつれて対流容積を少なくし
て、混合効率を上げると共に混合したホットメルト接着
剤を強制的に押出す機構になっている。即ち、スクリュ
ー15はフィード部Iではネジピッチが大きく、溝も深
くなっておシ、圧縮加温部■の領域ではネジピッチ、溝
深さが漸減しており、混線部■の領域では略歯車形状を
なしている。
フィード部工には供給口6を形成するホツノく−16お
よび冷却ジャケット19が存し、シリンダー17の周縁
にはヒーター20が設けられ、その外側はカバー21で
被覆されている。シリンダー17の混線部端部フランジ
にはヘッドプレート18が設けられ、その中央にホース
金具7aが突出している。
次に本発明の塗布方法を説明する。
第2図(a)〜(d)に示す断面形状を有する紐状接着
剤3を供給口乙に導入し、駆動モータ14を始動させる
とスクリュー15が回転し、紐状接着剤3を自動的に食
い込み、フィードが行なわれる。
フィード部工は冷却ジャケット19で覆われ冷却されて
いるため、長尺紐状ホットメルト剤が切れることなく容
易に供給され、またここで接着剤が反応を開始すること
もない。フィード部Iを通過した紐状接着剤3は圧縮加
温部■に達し、ここで圧縮され、更にヒーター20によ
って加熱される。次に接着剤は混線部■に送られ歯車ス
クリューで完全に混練され、主剤イと硬化剤口は均一に
混合される。この領域において接着剤は反応を開始する
が、滞留時間が短かいことおよび加熱されていることに
より硬化することはない。混線部■を出た接着剤はホー
ス7を通り、ノズル8に達する。このとき作動シリンダ
ー9をONの状態にしておくと接着剤はノズル8が吐出
され塗布ビード2を形成する。被着体1上に塗布された
塗布ビード2はすでに反応が進みかけているだめ被着体
1への初期接着力が大きく、被着体の仮止めが不要であ
る。
被着体は金属、ガラス、プラスチック等すべてに適用可
能である。
以上説明したとおり、本発明は主剤と硬化剤とが接合さ
れ、長尺紐状に形成された反応型ホットメルト接着剤が
供給される冷却部を有する供給口、圧縮加温手段および
混練手段を備えた押出機ととの押出機に連結したノズル
とからなる反応型ホットメルト接着剤の塗布装置を使用
し、またこのような反応型ホットメルト接着剤を圧縮加
温、混線後、ノズルを通して塗布ビードを形成し、これ
を被着体上に塗布する方法であるため、次のようなすぐ
れた利点を有する。
(1)  圧縮加温された接着剤はシリンダー内で混練
され、滞留することなく塗布ビードに形成されるため、
溶融時間が短かく工程中に硬化することがない。
(2)主剤と硬化剤とからなる反応型ホットメルト接着
剤を使用し、塗布ビードはこれらが均一に混練されてい
るため初期接着強度が大きく、被着体の仮止め、圧締等
の作業が不要と−なる。
(3)初期接着強度が大きいため、弾性シーリング材と
して従来のウレタン、チオコール、シリコーン等の代替
として有利に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を示す斜視図、第2図(al〜(d
iは紐状接着剤の断面図、第3図は押出機の要部断面図
である。 1・・・被着体、2・・・塗布ビード、6・・・紐状反
応型ホットメルト接着剤、5・・・押出機、6・・・供
給口、7・・・ホース、8・・・ノズル、15・・・ス
クリュー、17・・・シリンダー、19・・・冷却ジャ
ケット、20・・・ヒーター、■・・・フォード部、■
・・・圧縮加温部、■・・・混線部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 主剤と硬化剤とが接合され、長尺紐状に形成され
    た反応型ホットメルト接着剤を圧縮加温、混線後、ノズ
    ルを通して塗布ビードを形成し、これを被着体上に塗布
    することを特徴とした反応型ホットメルト接着剤の塗布
    方法。 2 主剤と硬化剤とが接合され、長尺紐状に形成された
    反応型ホットメルト接着剤が供給される冷却部を有する
    供給口、圧縮加温手段および混練手段を備えた押出機と
    、該押出機に連結したノズルとから成ることを特徴とす
    る反応型ホットメルト接着剤の塗布装置。
JP20765182A 1982-11-29 1982-11-29 反応型ホツトメルト接着剤の塗布方法およびその装置 Pending JPS5998763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765182A JPS5998763A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 反応型ホツトメルト接着剤の塗布方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765182A JPS5998763A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 反応型ホツトメルト接着剤の塗布方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5998763A true JPS5998763A (ja) 1984-06-07

Family

ID=16543300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20765182A Pending JPS5998763A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 反応型ホツトメルト接着剤の塗布方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643753B1 (ja) * 2010-06-03 2011-03-02 晋一 深田 培土支持型水耕装置
CN109822924A (zh) * 2017-11-23 2019-05-31 大众汽车有限公司 用于接合构件的方法和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643753B1 (ja) * 2010-06-03 2011-03-02 晋一 深田 培土支持型水耕装置
JP2011250762A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Shinichi Fukada 培土支持型水耕装置
CN109822924A (zh) * 2017-11-23 2019-05-31 大众汽车有限公司 用于接合构件的方法和装置
CN109822924B (zh) * 2017-11-23 2021-12-17 大众汽车有限公司 用于接合构件的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353914B2 (ja) 異形縁取材を備えた物品の製造方法及び装置
RU2755990C2 (ru) Способ нанесения содержащего серу герметизирующего состава, устройство для него, соответственно обработанный аэрокосмический летательный аппарат и его применение
US5069881A (en) Device and method for applying adhesives
US5398409A (en) Method of making a paint roller
JPS62163781A (ja) 接着剤などの材料の物体上への塗布方法
HUT72720A (en) Method and apparatus for coating a carrier with a heated composition
JP7029395B2 (ja) 接着剤を配合および塗布する方法
US6159320A (en) Method and apparatus for manufacturing paint rollers
US4635432A (en) Method for impregnating and coating wire rope
US6145196A (en) Method of making a paint roller with non-plastic base material
JPS5998763A (ja) 反応型ホツトメルト接着剤の塗布方法およびその装置
CN108441154A (zh) 一种蜂窝板的粘接方法
EP0200296A2 (en) Method and apparatus for applying a two-part curing composition to a substrate surface
JPS58119835A (ja) 織布被覆を備えた補強タイミングベルトの製法
KR20180090287A (ko) 점성 경화성 물질을 위한 동적 혼합기
CN108912794A (zh) 一种腻子及其制备方法、施工方法
US6136380A (en) Method of coating brazing material and apparatus therefor
JPS6316989B2 (ja)
JPH01115466A (ja) ホットメルトアプリケータ
JPH066346B2 (ja) 部材相互の接合方法
RU2331511C2 (ru) Способ и устройство для нанесения клеевых и отверждающих компонентов
KR100525712B1 (ko) 브레이징 용접을 위한 알루미늄 부품용 접합재 테이프의제조방법과 이 접합재 테이프를 사용한 접합재 코팅방법
JPH03195789A (ja) 塗布接着方法
JP2003504433A (ja) ポリウレタンホットメルト型接着剤製造のための方法およびシステム
JPS61118234A (ja) サンドイツチパネルの製造方法