JPS5994483A - 半導体レ−ザ駆動回路 - Google Patents

半導体レ−ザ駆動回路

Info

Publication number
JPS5994483A
JPS5994483A JP20307182A JP20307182A JPS5994483A JP S5994483 A JPS5994483 A JP S5994483A JP 20307182 A JP20307182 A JP 20307182A JP 20307182 A JP20307182 A JP 20307182A JP S5994483 A JPS5994483 A JP S5994483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
signal
bias current
suppressing
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20307182A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Saito
斎藤 精一
Mutsuyuki Kumagai
熊谷 睦之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20307182A priority Critical patent/JPS5994483A/ja
Publication of JPS5994483A publication Critical patent/JPS5994483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [al  発明の技術分野 不発明は半導体レーザ駆動回路の改良に関する。
tbl  技術の背景 半導体レーザは通常ダブルへテロ構造による化合切半導
体の接合面に垂直な2つの平行面(110面)を研屋ま
たはへき開して元反射面とし、素子の順方向にバイアス
電流を流して得られる接合の活性層における電子正孔再
結合エネルギによ光子放射を増幅発振して該反射面より
レーザ元を出力せしめる電流−光変換素子である。エネ
ルギの大部分はpi6よびn領域を通り、これ等の領域
lこ固有の吸収係数で減衰するモード損失の他両端面の
反射面からの透過損等が存在し、この損失そ上相るレー
ザ発振の開始争件即ちバイアス電流のしきい値条件が存
在する。レーザ半導体素子におけるしきい値電流密度は
15oA、/i以上に及ぶため、素子の冷却条件が厳し
く素子間におけるしきい値電流のバラツキおよび光出力
/電流特性の接合部温度に対する依存性も極めて大きい
(C1従来技術と問題点 従来より半導体レーザ素子は上記のしきい値電流のバラ
ツキあるいは温度依存性が大きいため、素子のレーザ光
出力側とは逆側のレーザ光出力に比例する後方モニタ光
を受光する受光素子の検出電流を処理して得られる検出
電圧信号に従い直流バイアスを流を制御するオートパワ
コントロール(APe)回路lこより駆動して一定の出
力光を得ている。第1図に従来におけるAPCによる半
導体レーザ駆動回路のブロック図を示す。図において1
は駆動部、2は変調部、3は検出部、4は比較部、5は
半導体レーザ素子である。駆動s1は比較部4よりの制
御信号に従い直流バイアス電流を半導体レーザ素子5に
送出する。fv@部2は変調入力信号に従い直流バイア
スミ電流に重畳する変調信号を送出Tる。検出部3は受
光素子により半導体レーザ素子の後方モニタ元を検出し
て得られた検出を流を増幅・処理して検出信号電圧を比
較部4に送tする。比較部4は例えば演算増幅器により
変調s2より入力される変調信号電圧と検出部3より入
力される検出信号電圧とを一定の比率で比較し、その差
電圧を制御信号として駆#部lに゛送出する。尚図示省
略したが比較部4はその入力または出力ζこおいて入力
信号または出力信号を適切な時定数を有する手段による
積分機能を有しているものとする。このように構5y、
されているので比較部4は僅かの遅延を伴うが変調部2
よりの変調信号電圧を基率とし検出部3による検出信号
電圧を比較してその出力により半導体レーザ素子5にお
ける光出力を一定レベルに保持するように駆動する。し
かしA、PC回路は半導体レーザ素子5における大幅な
特性範囲や温度変化に対応するため婁々その駆動s1に
おける電流送出能力が素子5を劣化もしくは破壊させる
値そ上廻り、電源投入時等各回路がその初期状態におい
て不安定な例えば検出部3がモニタ光を検出していなか
ったり、比較部4が未動作の状態で駆動部1に大電流送
出を示したのと同様の結果となり素子5を短時間例えば
100μsの間に破壊する致命的な場合が存在する。
(dl  発明の目的 不発明の目的は従来回路における上記の欠点を除去する
ため、電源投入時における当初の間、比較部−4の出力
に制御される駆動部1による直流バイアス電流が設定最
小値になるよう抑止しておき、予め設定した一定時間後
比較部4の制御機能抑止を解除して正常に復帰させるよ
うにして電源投入時ζこお1グる英入電流の発生を防止
する手段を提出しようとするものである。
(el  発明の構成 この目的は半導体レーザ素子に直流バイアス電流を送出
する駆動手段、半導体レーザの後方モニタ光を検出して
検出電圧を送出するモニタ光検出手段、変調入力信号に
従い直流バイアス電流に重畳する変調信号を送出する変
調手段、該検出手段による検出電圧と変調手段による変
調信号電圧を比較してその差出力電圧を制御1■号とし
て駆動手段に送出する比較手段および上記諸手段への電
源投入時にさいて変調信号および制御信号電圧を予め設
定した一定時間抑止する手段を有してなり、半導体レー
ザ素子を駆動開始する電源投入時において該抑止手段を
作動ぜしめて変調信号および制御信号を抑止し直流バイ
アス電流を最低設定値に抑止することを特徴とする半導
体レーザ駆動回路を提供することによって連取すること
が出来る。
(fl  発明の爽施例 以下図面を参照しつ5本発明の一実施例について説明す
る。第2図は本発明の一実施例における半導体レーザ駆
動回路のブロック図、第3図+al[blはその抑止部
における具体例回路図である。図において1は駆wJ部
、2は変調部、3は検出部、4は比較部、5は半導体レ
ーザ素子および6,6′は抑止部である。尚Q+ r 
QtはNPN)ランジスタ、Q 、’、 02/はPN
P l−ランジスタ、R,、Rffi、几IR4,+’
 1(I H、Raは抵抗およびCはコンデンサである
図中の符号で第1図と共通符号を有する抑止部6を除く
構成部材は従来のそれと共通の機能を有し同様の動作を
行う。しかし不発明の一実施例においては電源投入時に
おいて抑止部6がその出力接続部をVIEにクランプし
て例えば比較部4から一駆動部1への制御信号の機能を
抑止し駆動部1の直流バイアス電流値は設定最小値に保
持される。抑かの差があって、−万が有意差となるタイ
ミングで早く投入されても、図示しないが通常回路の電
源供給回路に挿入される電源用バイパスコンデンサが必
ず挿入されているため、−万が投入、他方が非投入の僅
かな空白時に非投入側に接地と見なされVCC対接地ま
たは接地対vEBの状態により電圧が印加される。しか
しトランジスタQt+Qt’はその前段のトランジスタ
Q I* Q t’が非通電状態とその後に続<cxR
zまたはCXR,の時定数による該空白時間そ上弓る予
め設定した一定時間だけはベース・エミッタ間が短絡さ
れオフ状態を保持しているように設定されているので、
VCC,■Eが何れが先行して投入されてもトランジス
タQz+Q2′は導通状態であり、駆Tam1の電源で
ある■Eの立上りに従ってその出力のトランジスタQ、
においてはコレクタ、トランジスタQ、/にあってはエ
ミッタにVBEを導通してその出力に接続される制御信
号をクランプする。VccおよびVERにょってCのチ
ャージが終了し、トランジスタQt+Q1′のベースに
電圧が得られた上記の一定時間トランジスタQ、、Q、
’を導通状態とし制御信号の抑止を行った後、トランジ
スタQ+、Q+’は導通状態に転移してトランジスタQ
2. Q、/を非導通状態と′  、 して比較部4から駆動s1の制御信号を解放復帰して正
常の制御状態に移行する。変調部2から送出する変調信
号電圧に対しても抑止部6は同様に作用して一定時間抑
止することはいう迄もない。
(gl  発明の詳細 な説明したように不発明によれば予め設定した一定時間
電源投入時におけるAPC回路構成部の不安定さに伴っ
て万一発生ずる駆動部1による直流バイアス電流の異常
突入動作を未然に抑止して半導体レーザ素子の劣化才た
は破損を容易に防ぐことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来における半導体レーザ駆動回路のブロック
図、第2囚は不発明の一実施例における半導体レーザ駆
動回路のブロック図および第3図(at 、 (blは
その抑止部の具体例回路図である。 1は駆動部、2は変調部、3は検出部、4は比較部、5
は半導体レーザ素子および6は抑止部である。 第 1 図 第 2 区 $30 EE EE

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザ素子に直流バイアス!扼を送出する駆動手
    段、半導体レーザの後方モニタ元を検出して検出電圧を
    送出するモニタ元検出手段、変調入力信号に従い直流バ
    イアス電流に重畳する変調信号を送出する変調手段、該
    検出手段による検出電圧と変調手段による変調信号電圧
    を比較してその差出力電圧を制御信号として駆動手段に
    送出する比較手段および上記諸手段への電源投入時にお
    いて液力信号および制御信号電圧を予め設定した一定時
    間抑止する手段を有してなり、半導体レーザ素子7i−
    ywJv!4始する電源投入時において該抑止手段を作
    動せしめて変調信号および制御信号を抑止し直流バイア
    ス電流を最低設定値に抑止することを特徴とする半導体
    レーザ駆動回路。
JP20307182A 1982-11-19 1982-11-19 半導体レ−ザ駆動回路 Pending JPS5994483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20307182A JPS5994483A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 半導体レ−ザ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20307182A JPS5994483A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 半導体レ−ザ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994483A true JPS5994483A (ja) 1984-05-31

Family

ID=16467861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20307182A Pending JPS5994483A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 半導体レ−ザ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994483A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365690A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Fujitsu Ltd レ−ザダイオ−ド駆動回路
JPH01290275A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fujitsu Ltd 半導体レーザ駆動回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343487A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Fujitsu Ltd Semiconductor laser output control circuit
JPS54113291A (en) * 1978-01-20 1979-09-04 Thomson Csf Power supply for semiconductor light source

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343487A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Fujitsu Ltd Semiconductor laser output control circuit
JPS54113291A (en) * 1978-01-20 1979-09-04 Thomson Csf Power supply for semiconductor light source

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365690A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Fujitsu Ltd レ−ザダイオ−ド駆動回路
JPH0459795B2 (ja) * 1986-09-05 1992-09-24 Fujitsu Ltd
JPH01290275A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fujitsu Ltd 半導体レーザ駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781572A (en) Optical wavelength stabilizing system
JP3130571B2 (ja) 半導体レーザアレイ装置
US6229833B1 (en) Laser diode protecting circuit and laser driving current control circuit
JPH0348674B2 (ja)
EP0405952B1 (en) Semiconductor laser driving circuit
JP3264669B2 (ja) レーザ制御法とその装置
JPS5994483A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JP3795762B2 (ja) 光出力制御回路
KR100272403B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드의 안정화 구동장치
JPS592392B2 (ja) 光通信用レ−ザ装置
JPS5816581A (ja) パルス変調形光出力制御回路
JPS6053478B2 (ja) 光出力安定化回路
JPS59112670A (ja) 光デイジタル送信器における出力安定化回路
JPH04291776A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPS59147476A (ja) 半導体レ−ザの保護装置
JPH04276673A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP3183774B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH01215080A (ja) レーザダイオードの自動出力調整回路
JPH0252867B2 (ja)
JPS5943586A (ja) 半導体レ−ザ出力安定化回路
JPS59984A (ja) 光出力安定化回路
JPH077929B2 (ja) 光送信装置
JP2913958B2 (ja) 半導体レーザ駆動停止回路
JPS62136932A (ja) 光送信機
JP2988142B2 (ja) 光ブースタアンプおよび光送信回路