JPS5994463A - Dhd型シヨツトキ−バリアダイオ−ドの製造方法 - Google Patents

Dhd型シヨツトキ−バリアダイオ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS5994463A
JPS5994463A JP58202605A JP20260583A JPS5994463A JP S5994463 A JPS5994463 A JP S5994463A JP 58202605 A JP58202605 A JP 58202605A JP 20260583 A JP20260583 A JP 20260583A JP S5994463 A JPS5994463 A JP S5994463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
bump electrode
schottky barrier
diode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58202605A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ishikawa
石川 武男
Heiji Moroshima
諸島 平治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58202605A priority Critical patent/JPS5994463A/ja
Publication of JPS5994463A publication Critical patent/JPS5994463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体素子の両端子に放熱体(ヒートシンク)
を接触させて成るDHD (ダブルヒートシンクダイオ
ード)型のショットキーバリアダイオードに関するもの
である。
DHDダイオードはテレビジョン受像機の例えばチュー
ナの回路等にも利用されているが、それに伴いダイオー
ドのvF特性を小さくする必要性が生じた。ところで接
合ダイオードにおいては■Fは一定であるので材料等に
よって■、を変えることのできるショットキーバリアダ
イオードについてもDHD化することが必要されるに至
っている。
ところで、DHDダイオードは一般にダイオードの最も
重要な要素となるpn接合の直上に半導体基板上の配線
層を介して銀バンプ電極(突出状“電極)を形成した構
造であり、DHDのガラス封止に際して生じるガラス、
ヒートシンクの収縮によりバンブ電極を通じてpn接合
に対しじかに機械的圧力が加わる。そして、一般のDH
Dダイ゛オードの場合はその機械的圧力程度ではダイオ
ード特性に大きな影響を与えることはないが、′ショッ
トキーバリアダイオードをショットキー化した場合、銀
バンプ電極を通じて加わる機械的圧力によつて逆方向特
性の劣化(IR増大)、ダイオ・−ドしたがって本発明
は障壁に機械的圧力が加わるのを防止し、それによりダ
イオードの特性の劣化を防止することを目的とする。
以下本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明に従って形成されるDHD型シヨシヨツ
トキーバリアダイオード子状態の断面図である。
1はn+型半導体基板、2は上記基板上に形成したn−
型半導体成長層、3は半導体表面をパシベーションする
SiQ□膜、Bはバリアを作る金属膜(例えばタングス
テン)、4は上記n−半導体層の一部のバリアBに接続
する金属膜(例えばCr、Ag膜)、5は上記金属膜4
の一部に突設した銀バンプ電極である。このダイオード
素子においては、一方でその障壁Bはペレット中心から
離れた位置に形成され他方、銀バンプ電極5はベレット
中心位置に形成されており、したがって、障壁Bと銀バ
ンプ電極5の位置が互いに一致しないように形成されて
いる。
第2図は第1図に示したショットキーダイオード素子の
基板1側をジュメット線7の端部からなる一方のヒート
シンク6に接続し、その銀バンブ電極5に対しジュメッ
ト線9の端部からなる他方のヒートシンク8を接触させ
た状態で同図に示すようにガラスチューブ10により封
止した場合において、その収縮時に銀バンプ電極5を通
じてペレットに機械的圧力が加わっても、銀バンプ電極
直下に障壁Bが位置しないので、大きな圧力が障壁に加
わることはない。その結果、ショットキーバリアダイオ
ードの特性が劣化するのが防止され、具体的には■ の
増大、cdの増大を防止できる。
バンプ電極直下に障壁を設けるようにしたDHDダイオ
ードと本発明のようにバンブ電極と障壁の位置を一致さ
せないようにしたDHDダイオードとを逆方向電流1μ
Aにおける陰極、陽極間の電圧■8について比較したと
ころ、前者は封止前において10〜15■であったが封
止後においてはOVとなり、ショート状態になっていた
が、後者は封止の前後を問わず10〜15Vであり、特
性劣化は全く認められなかった。
第3図は本発明に従ってDHD型シヨシヨツトキーバリ
アダイオード造する場合の製造態様を工程順に示すもの
である。
(a)  シリコンペレット(半導体基板)1の中心位
置から離れた位置に5in2膜3のエツチング部を設け
、その後金属膜4(配線層)を形成してオーミックコン
タクトさせ、次いでペレットの中心位置に窓開部12を
有するフォトレジスト膜12を形成する。
(b)  その後、電気メッキにより上記窓開部に露出
する金腐膜上に銀バンブ電極5を突出形成する。
TC)  次いで、上記フォトレジスト膜11を除去す
る。
なお、フォトレジメト膜をマスクとしないで、5iQ2
膜その他の絶縁膜をマスクとして銀メッキし、バンブ電
極5を形成する方法によっても本発明に係るショットキ
ーダイオードを製造することができる。この後、第2図
に示したようにショットキーダイオードをヒートシンク
6と8で挾みガラスチー−プ10により封止する。
第4図は本発明の他の実施例を示すものである。
この実施例は障壁Bをペレットの中心部に配置し、その
中心部上に中空部が位置するようにドーナツ状のバンブ
電極を形成してなるものである。
もちろんこの場合も第2図に示すようにDHD封止され
る。
このような形態によっても障壁Bにバンプを通じての機
械的圧力が加わらないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って形成されるDHD型シヨシヨツ
トキーバリアダイオード子状態の断面図、第2図は第1
図に示した素子をDHD封止した場合の断面図、第3図
(al〜(clは本発明に従って、DHD型シヨシヨツ
トキーバリアダイオード造する場合の製造態様を示す断
面図である。 第4図は本発明の他の実施例に係るダイオードの断面図
である。 1・・・n+型半導体基板、2・・・n−型半導体成長
層、3・・・SiQ、層、4・・・金属膜(配線層)、
5・・・バンプ電極、7,9・・・ジュメット線、8.
10・・・ジュメット線端部(ヒートシンク)、11・
・・フォトレジスト膜、12・・・窓開部。 \、−一ノ゛ 第  1  図 が 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の一部にショットキーバリアを形成し、
    このバリアに接続する金属配線層を形成する工程、 上記金属配線層のショットキバリアから離れた部分を選
    択的に露出するように、メッキ用マスクを形成する工程
    。 上記露出された金属配線層上にバンブ電極をメッキによ
    り形成する工程、 上記バンブ電極を有する半導体基板をD)ID封止する
    工程、 とを有することを特徴とするDHD型シヨシヨツトキー
    バリアダイオード造方法。
JP58202605A 1983-10-31 1983-10-31 Dhd型シヨツトキ−バリアダイオ−ドの製造方法 Pending JPS5994463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202605A JPS5994463A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 Dhd型シヨツトキ−バリアダイオ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202605A JPS5994463A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 Dhd型シヨツトキ−バリアダイオ−ドの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6772176A Division JPS52151569A (en) 1976-06-11 1976-06-11 Dhd diode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994463A true JPS5994463A (ja) 1984-05-31

Family

ID=16460196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202605A Pending JPS5994463A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 Dhd型シヨツトキ−バリアダイオ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915179A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US3634929A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuits
US3942187A (en) Semiconductor device with multi-layered metal interconnections
US3461357A (en) Multilevel terminal metallurgy for semiconductor devices
US3617824A (en) Mos device with a metal-silicide gate
US3434020A (en) Ohmic contacts consisting of a first level of molybdenum-gold mixture of gold and vanadium and a second level of molybdenum-gold
US5047833A (en) Solderable front metal contact for MOS devices
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
US3449825A (en) Fabrication of semiconductor devices
US3567506A (en) Method for providing a planar transistor with heat-dissipating top base and emitter contacts
US4600658A (en) Metallization means and method for high temperature applications
US4495222A (en) Metallization means and method for high temperature applications
US4695869A (en) GAAS semiconductor device
US3721868A (en) Semiconductor device with novel lead attachments
GB2095904A (en) Semiconductor device with built-up low resistance contact and laterally conducting second contact
JPS5994463A (ja) Dhd型シヨツトキ−バリアダイオ−ドの製造方法
US3659156A (en) Semiconductor device
KR0169471B1 (ko) 바이폴라 범프 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2754693B2 (ja) メッキ電極の製造方法
JP3372109B2 (ja) 半導体装置
JP2737654B2 (ja) 集積回路の製造方法
US4916515A (en) Microwave circuit integrating
JPS62262458A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58197882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6252962A (ja) 半導体装置