JPS5993894A - 低密度浴を用いた金属Mgの電解採取法 - Google Patents

低密度浴を用いた金属Mgの電解採取法

Info

Publication number
JPS5993894A
JPS5993894A JP57204229A JP20422982A JPS5993894A JP S5993894 A JPS5993894 A JP S5993894A JP 57204229 A JP57204229 A JP 57204229A JP 20422982 A JP20422982 A JP 20422982A JP S5993894 A JPS5993894 A JP S5993894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
density
metal
electrolytic
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57204229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359146B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishizuka
博 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57204229A priority Critical patent/JPS5993894A/ja
Priority to US06/545,255 priority patent/US4495037A/en
Priority to AU20627/83A priority patent/AU575028B2/en
Priority to NZ206098A priority patent/NZ206098A/en
Priority to CA000439948A priority patent/CA1242163A/en
Priority to DE8383850306T priority patent/DE3377287D1/de
Priority to EP83850306A priority patent/EP0109953B1/en
Priority to BR8306288A priority patent/BR8306288A/pt
Priority to NO834240A priority patent/NO164924C/no
Publication of JPS5993894A publication Critical patent/JPS5993894A/ja
Publication of JPH0359146B2 publication Critical patent/JPH0359146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/04Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/005Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells of cells for the electrolysis of melts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はMgCl、から金属Mgを電解的に採取する方
法、特に密度が析出する金属1φgの密度より僅かに大
きくなるように組成を調整した浴を用いることにより析
出金属の回収効率の向上を達成した金属M、gの電解採
取法に関する。
金属Mgの電解製造においては1νIgCI□σ)外に
NaCl。
KCI、LiCl、CaC1,、CaF、nような各%
ノ塩を添加Lf溶融混合浴が用いられる。生成M、gの
回収法としては浴の密度をMgより大きく調整すること
により金属fv1gを浴の表面に浮上させて回収する方
法と、この反対に電解槽底部に沈ませて下方から回Jメ
する方法が知られている。より一般的な前者の方法によ
る場合は、金属粒子(溶融状)の電極面からの分離並び
に浴面への効率的な浮上を可能にするために、浴の組成
はその密度がMgに比べてできるだけ大きくなるように
配合され、特に密度の大きいCaC1゜が通常60%程
度含有される。例えば特公昭45−9975号公報に記
載のMg製造用電解浴は20 % Mg Cl *  
30%NaCl  30%CaC1*  1B%KCl
−2%CaF2の組成をもち、一方特開昭56−475
80号公報記載の電解装置では20%MgC1,−30
%CaCL−50%NaCl ノ組成が用いられている
。浴の密度を増すことは析出Mgの浴面への到達を促進
し金属の効率的回収を可能にする反面、析出金属中の浴
表面に露出する体積割合が大きくなる結果、同時に発生
する塩素ガスや空気に鯨れて再結合したり燃焼する機会
が増し、これが電流当りのMg収率低下の一原因となっ
ている。さらに成分としてのCaC1,は浴の融点の低
下に寄与しているが、反面電気伝導度が比較的低いので
、電解に必要な電圧が高くなりこの理由において電力原
単位は高くなる。さらに浴の発熱量が太き(なるので、
利用できる最大電流が大巾に制限される。
このような点で不利なCaC1,を含まない電解浴例え
ばNaCI −Mgc 1.系によっても金属Mgを製
造することができるが、この場合は高電気伝導度を得る
ためにNaCl成分を高くすると、これに応じて浴の溶
融温度も高(なり、操作温度を高くしなければならない
。そうしないと浴の粘性が高く、析出Mgの搬出効率が
低下する。
この他にも電解浴系が提案されている。例えば特公昭3
6−9055号公報にはL i Cl−5〜38%Mg
Cl。
の、また特公昭56−16701号公報には5〜約44
チMgC1,、約56%より低くないKCI、残余が主
としてMg以外のアルカリ土類金属塩化物よりなる電解
質浴の使用が記載されている。これらの場合は特に電解
浴が金属Mgよりも小さい密度になるように精 配合され、析出したMgは潅の底部に沈降回収される。
この回収法は浴面で析出金属を回収する方法に比べて装
置構成が複雑になるという欠点を有する。
本発明は上述せる従来のMgC1,浴の電解製造におけ
る諸問題を解決すべくなされたものであって、その要旨
とするところは、少くとも一対の陽極及び陰極を配置し
た電解室並びに該電解室から分離された金属採集室を有
する電解槽を用い、MgC1゜を含む溶融塩浴の電解に
より金属Mgを採取する方法において、該浴の組成を浴
の比重気伝導度が約2.4Ω−11−1以上であり、か
つ浴の密度が共存する金属Mgの密度より僅かに太き(
なるように調製し、か瓦る浴を用いて電極間に通電を行
ない、析出した金属Mgをその大半を浴面下に保持せる
溶融塩浴と共に電解室から金属採集室へ導き、この除温
から他の析出物である塩素ガスの本質的部分を分離し、
さらに金属採集室で密度の差により金属Mgをを徐々に
浴の表面に集めて回収することを特徴とする。低密吸温
を用いた金属1雌の電解採取法に存する。
本発明の実施に用いられる浴は従来広く用いられていた
C a Cl *を含まない成分で調製するのが好適で
ある。
その代りに1ぐC1乃至LiC1が用いられ、浴は本質
的にMgCL −NaCI −KCI及び/又はLiC
1の三乃至四元系組成をもつ。これらの配合は浴の密度
が全体として共存するMgの密度より僅かに大きくなる
ように調整され、その値は電解槽の構成、電解条件によ
って多少変動するが、特に同一温度におけるMgとの密
度差が0.02〜0.109/crl、例えば670 
’C,において約tSO〜1.6897保の範囲にある
のが適当である。この範囲より大きくなると析出金属の
浮上が速すぎ、金属採集室に浴が達する前に浴面に達し
塩素と再結合したり酸化したりする割合が大きくなる。
一方これより小さくなりMgとの密度差がなくなったり
或は負になると浴面での回収に長時間を要したりまた不
可能になる。従って妥当な時間内に生成Mgを浮上・回
収するには上記の範囲にすべきである。
浴の組成は密度と共に電気伝導度性及び溶融温度が最適
となるように調整される。特に電気伝導艇 性は高いことが好ましく、最低2.4Ω−1−1(比重
導度)とするのが適当である。
本発明方法の実施に用いる金属採集室乃至浴−金属分離
室としてはある程度の時間にわたって浴を留めておき、
この間に金属を分離・浮上させることができれば各種の
構成のものが利用できる。
基本的には隔壁を介して電解室から分離され、隔壁の浴
面位付近及び底部に設けた開口によって連絡される構成
が適当である。このような採集室を備えた電解槽は例え
ばソ連邦発明者証第609778号公報及び特開昭57
−47887号公報並びに本出願人の先願に係る特願昭
57−41571号明細書に記載されている。
析出金属を担持せる浴流は電解時に発生・浮上する塩素
ガスの泡により駆動される流れで充分であるが、浴の密
度が比較的小さい時はさらに特開昭57−65687号
に記載されているような冷却手段を設けたり、或は本出
願人の先願に係る特願昭56−121172に記載のよ
うに対向電極面間隔を変動させることにより速い流れを
形成することもできる。このような浴流に運ばれて生成
金属Mgは隔壁上部に設けた開口を経て金属採集室乃至
分離室へ入り、こ又で下降する浴流かも分離される。も
う一方の生成物であるCI、は浴が開口へ入るまでに実
質的に分離される。両生酸物を分離した浴は隔壁下部の
径路を経て電解室へ戻る。
次に本発明を実際の操作例によって具体的に説明する。
添付の図面は本発明方法の実施に適した構成の一例を示
す略図であり、特に第1図は平面断面図、第2図は第1
図にA−Aで示す位置における立面断面図である。図に
おいて全体を1として示す電解槽はSS鋼材製の外殻2
並びにこの内面に沼って構築されたアルξす煉瓦等の絶
縁性耐火物製壁体6を有し、該壁体内部はアルεす等の
中央隔壁4により二分割され、これらはさらに隔壁5゜
6によって電解室7゜8並びに金属を浴から分離し集め
るための金属採集室9.10に分割されている。
電解室7.8の中央には黒鉛から成る陽極11 、12
が置かれ、これに関して対称的に、鉄板より成る陰極1
3〜16が両端に各1箇、これらの間に黒鉛部分と金属
部分とから成る中間電極が複数筒(このうちの−を代表
的に17〜2oの参照符号で表わす)が、一連の煉瓦製
架台(代表符号21)上に据えられ、各中間電極の頂部
には浴面上方に達すべ(絶縁板22 、23が載置され
る。陽極11 、12の上部及び陰極16〜16の接電
端は蓋24を貫通して電解室7.8の上方へ伸びている
。室7.8の両側の隔壁5.6には陰極16〜16及び
中間電極17〜2oの上端よりもや〜上方に設けた析出
金属を担持せる電解浴を金属採集室9.・1oへ流出さ
せるための開口25.26及び金属を本質的に分離した
浴を電解室7.8へ戻すため底部に設けた開口27.2
8をそれぞれ複数箇有する。金属採集室9゜浴及び生成
金属を経由するリーク電流を防止する上でより効果的で
あるが、場合によっては下部を省略することもできる。
採集室9.10に集められた金属Mgは槽1外に汲み出
され、インゴットとして固められ、又は溶融状態でTi
C1,やZrC1,等の還元工場へ送られて使用される
比較的薄く構成された壁体3の外周の外殻にはブロワ−
(図示せず)によって空気が各部分に吹付けられる。こ
れにより通電操作で加熱された電解浴が好適な温度に冷
却され、壁材や電極材の損傷を減することができる。こ
の際冷却を強力に行なうことによって壁付近の浴を凝固
させて壁材上に低導電性の層を形成すると外殻に達する
電流がより効果的に抑えられ電流効率を大rlJに向上
できる。
実施例1゜ 基本的に第1図及び第2図に示す装置を用いた。
外径約7m、高さ2.5mの円筒状で外面に濡れ壁式の
冷却を受けるSS@製外殻内に、厚さ約2ocIrLの
アルミナ煉瓦の壁が設けられ、また中央の隔壁に関して
対称的にそれぞれ内側1.277LX5771X2.2
77L電解室が各1箇設けられ、この中火に断面2.5
 m X i、’277Lの黒鉛製陽極、両端に120
cmX 80utの鉄板製の陰極を各1箇、これらの間
に、黒鉛板に埋込まれた多数箇のボルト頂部に鉄板を溶
ノuして成る中間電極を各6枚W列に配置した。この電
解槽に重量比で20%MgCl260%NaC,I  
20%1ぐC1の組成をもつ浴を溶融した。670℃、
の操作温度におけるMgの密度t s a g/cri
lに対し浴の密度は1.63j;/へで、その差はo、
osg/cffl、また電気伝導度は2,55Ω−1m
−1である。
各々の陽−陰極間にBOAの電圧を印加し各方向に5o
ooAの電流(o、52 A /crl )を通して電
解操作を行ない、24時間の通電で結局約14トンの金
属Mg及び41トンの塩素ガスを回収した。higl)
ン当りの所要電力は10.29 K’WHであった。
実施例2゜ 実施例1と同一電解槽を用いた。使用した浴のイ11或
は20%MgCL−60%NaC1−10%KCl−1
0%’LiC1の四元系で、約670℃、の操作温度に
おける浴の密度は162g/へで、Mgとの密度差はo
、04 g/lod、また電気伝導度は約295Ω−1
6n1””であった。各陽−陰極間に221Vの電圧を
印加し、各方向に上記と同様に5000Aずつ流して2
4時間電解を行ない上記とほぼ同量の金属へIg及び塩
素ガスを得た。達成されたM℃力原年位は9.94 K
WH/ ton −Mg テあツf、=。
比較例 従来の組成なもつ電解浴を上記二実施例と同じ’?if
解藺な用い同一電流値により電解操作を行なつ−(結果
を比較した。用いた浴の組成は20襲MgC+。
−50%N a C130% Ca Cl yで670
℃、におけろ密度は約178に−であった。24時間通
電の結果金属M、g1.35トン、塩素ガス3.95)
ンで、所要電力原単位は11、75 KWH/ ton
−Mgであった。
以上詳述したように本発明においては、1)析出した金
属Mgと電解浴との密度差が小さく調整されるので、微
粒子状の生成Mgは金属採集室で浴から分離・採集され
るまでその大部分が浴面下に保持されるようになり、こ
の結果酸化や再塩化によろMgの損失が減少しMgの収
率が太「1〕に向上した。
2)使用される浴は従来のものよりも密度が小さいので
、電解室から金属採集室へと、両室を分離する隔壁力上
部に設けた開口を経て浴流に運ばれるMgの移動が容易
になり、このため浴面レベルを高く保って電解操作を行
なうことが可能になった。この結果、電解室から金属採
集室へ持ち込まれろC12の量が減少し、収率の向上が
達成され、また一方操作浴面レベルの調節可能な範囲が
広いので、原料の投入回数を減らずことができ、こσ)
点にJ6いて作業の単純化が可能である。
ろ)浴の組成には電気抵抗σ)太ぎいCa11.が含ま
れないので電気伝導度が比較的高く、発熱量が少い。こ
のため従来の浴組成による電解に比べて電流値を大きく
とることができ、こび)結果時間当りのM、g及びCI
2生成量の増加、即ち電解槽の能力(生産性)の向上が
達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施に適する電解槽の一構成例を
銘水する平面断面図、第2図は第1区1にA−Aで示す
位置における立面断面図である。 図において各参照番号は次の各部材を表わす。 1・・・・・・電解槽; 2・・・・・・外殻; 6・
・・・・・壁体;4・・・・・・中央隔壁;5.6・・
・・・・隔壁;7.訃・・・・・電解室:9.10・・
・・・・金属採集室;  11.12・・・・・・陽極
13−、−1/)・・・・・・陰極;17〜20・・・
・・・中間電極;21・・・・・・架台;22.23・
・・・・・絶縁板;24・・・・・・蓋;25−28・
・・・・・開ロ二汐、30・・・・・・絶縁壁。 特許出願人  石 塚  博

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも一対の陽極及び陰極を配置した電解室並び
    に該電解室から分離された金属採集室を有する電解槽を
    用い、MgC1mを含む溶融塩浴の電解により金属Mg
    を採取する方法において、該浴σ)組成を浴の比電気伝
    導度が約2.4Ω−1G−1以上であり、かつ浴の密度
    が共存する金属Mgの密度より僅かに太きくなるように
    調製し、か又る浴を用いて電極間に通電を行ない、析出
    した金属Mgをその大半を浴面下に保持せる溶融塩浴と
    共に電N室から金属採集室へ導き、この際浴から他の析
    出物である塩素ガスr本質的部分を分離し、さらに金属
    採集室で密度の差により金属Mgを徐々に浴の表面に集
    めて回収することを特徴とする、低密度浴を用いた金属
    Mgの電解採取法。 2、 上記浴の密度が同一温度における溶融Mgの密度
    よりも0,02乃至o1o9/at/1.太きい、特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3、上記浴の組成が本質的t<jXAgCl、及びNa
    C1゜並びにKCI、LiClの中から選ばれた1乃至
    2種の塩化物から成る三乃至四元系である、特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の方法。
JP57204229A 1982-11-19 1982-11-19 低密度浴を用いた金属Mgの電解採取法 Granted JPS5993894A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204229A JPS5993894A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 低密度浴を用いた金属Mgの電解採取法
US06/545,255 US4495037A (en) 1982-11-19 1983-10-25 Method for electrolytically obtaining magnesium metal
AU20627/83A AU575028B2 (en) 1982-11-19 1983-10-27 Electrolytically obtaining magnesium metal
NZ206098A NZ206098A (en) 1982-11-19 1983-10-28 A method for the electrolytic production of magnesium
CA000439948A CA1242163A (en) 1982-11-19 1983-10-28 Method for electrolytically obtaining magnesium metal
DE8383850306T DE3377287D1 (en) 1982-11-19 1983-11-14 Method for electrolytically obtaining magnesium metal
EP83850306A EP0109953B1 (en) 1982-11-19 1983-11-14 Method for electrolytically obtaining magnesium metal
BR8306288A BR8306288A (pt) 1982-11-19 1983-11-16 Processo para eletroliticamente obter-se metal magnesio
NO834240A NO164924C (no) 1982-11-19 1983-11-18 Fremgangsmaate for elektrolyttisk oppnaaelse av magnesiummetall.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204229A JPS5993894A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 低密度浴を用いた金属Mgの電解採取法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993894A true JPS5993894A (ja) 1984-05-30
JPH0359146B2 JPH0359146B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=16486976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57204229A Granted JPS5993894A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 低密度浴を用いた金属Mgの電解採取法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4495037A (ja)
EP (1) EP0109953B1 (ja)
JP (1) JPS5993894A (ja)
AU (1) AU575028B2 (ja)
BR (1) BR8306288A (ja)
CA (1) CA1242163A (ja)
DE (1) DE3377287D1 (ja)
NO (1) NO164924C (ja)
NZ (1) NZ206098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002377A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 東邦チタニウム株式会社 金属の製造方法及び高融点金属の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113783A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Hiroshi Ishizuka 溶融塩化物電解装置
US5279716A (en) * 1992-09-21 1994-01-18 General Motors Corporation Method for producing magnesium metal from magnesium oxide
US5593566A (en) * 1995-06-09 1997-01-14 General Motors Corporation Electrolytic production process for magnesium and its alloys
CN104278293A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 中国科学院过程工程研究所 一种K3NaMgCl6、制备方法及其用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB351510A (en) * 1930-02-28 1931-06-29 Alfred Claude Jessup Process and apparatus for producing electrolytically metals and particularly magnesium
US3396094A (en) * 1962-10-25 1968-08-06 Canada Aluminum Co Electrolytic method and apparatus for production of magnesium
US3630859A (en) * 1970-02-16 1971-12-28 James G Macey Electrolytic cell bath composition for production of magnesium
US4058448A (en) * 1976-06-23 1977-11-15 Muzhzhavlev Konstantin Dmitrie Diaphragmless electrolyzer for producing magnesium and chlorine
NO144639C (no) * 1979-06-26 1981-10-07 Norsk Hydro As Um fremgangsmaate og elektrolysoer for fremstilling av magnesi
IL61062A (en) * 1979-09-27 1985-05-31 Ishizuka Hiroshi Apparatus for electrolytic production of magnesium metal from its chloride
US4401543A (en) * 1980-12-11 1983-08-30 Hiroshi Ishizuka Electrolytic cell for magnesium chloride
JPS58161788A (ja) * 1982-03-16 1983-09-26 Hiroshi Ishizuka MgCl↓2用電解装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002377A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 東邦チタニウム株式会社 金属の製造方法及び高融点金属の製造方法
JPWO2016002377A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 東邦チタニウム株式会社 金属の製造方法及び高融点金属の製造方法
US10072346B2 (en) 2014-06-30 2018-09-11 Toho Titanium Co., Ltd. Method for producing metal and method for producing refractory metal
RU2687113C2 (ru) * 2014-06-30 2019-05-07 Тохо Титаниум Ко., Лтд. Способ получения металла и способ получения тугоплавкого металла

Also Published As

Publication number Publication date
DE3377287D1 (en) 1988-08-11
NO164924B (no) 1990-08-20
EP0109953A2 (en) 1984-05-30
EP0109953A3 (en) 1985-08-07
BR8306288A (pt) 1984-07-03
EP0109953B1 (en) 1988-07-06
JPH0359146B2 (ja) 1991-09-09
NO834240L (no) 1984-05-21
CA1242163A (en) 1988-09-20
AU575028B2 (en) 1988-07-21
AU2062783A (en) 1984-05-24
NO164924C (no) 1990-11-28
US4495037A (en) 1985-01-22
NZ206098A (en) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024737A (en) Process for producing a reactive metal-magnesium alloy
US11001931B2 (en) Systems and methods for purifying aluminum
US3578580A (en) Electrolytic cell apparatus
JP2005510630A (ja) 液体状態の化合物を含む酸化チタンからチタン金属又は合金を電解採取する方法
US3254010A (en) Refining of silicon and germanium
US2919234A (en) Electrolytic production of aluminum
US4533442A (en) Lithium metal/alloy recovery from multi-component molten salt
US2311257A (en) Electrolytic beryllium and process
US4882017A (en) Method and apparatus for making light metal-alkali metal master alloy using alkali metal-containing scrap
US3677926A (en) Cell for electrolytic refining of metals
JPS5993894A (ja) 低密度浴を用いた金属Mgの電解採取法
US6436272B1 (en) Low temperature aluminum reduction cell using hollow cathode
US3098805A (en) Process for the extraction of relatively pure titanium and of relatively pure zirconium and hafnium
US2451490A (en) Production of aluminum
US3450524A (en) Process for the preparation of pure manganese
US2830940A (en) Production of metals
US3018233A (en) Producing manganese by fused salt electrolysis, and apparatus therefor
US4108741A (en) Process for production of aluminum
US2839461A (en) Electrolytic recovery of nickel
US3676323A (en) Fused salt electrolyzer for magnesium production
Raynes et al. The Extractive Metallurgy of Zirconium By the Electrolysis of Fused Salts: III. Expanded Scale Process Development of the Electrolytic Production of Zirconium from
US2552423A (en) Process for the direct production of refined aluminum
CN110565119A (zh) 一种纯化铝合金的方法
EP0181544A1 (en) Apparatus for molten salt electrolysis
Fray Electrochemical processing using slags, fluxes and salts