JPS5993782A - 2価金属フツ化ハロゲン化酸化物「けい」光体 - Google Patents

2価金属フツ化ハロゲン化酸化物「けい」光体

Info

Publication number
JPS5993782A
JPS5993782A JP57201145A JP20114582A JPS5993782A JP S5993782 A JPS5993782 A JP S5993782A JP 57201145 A JP57201145 A JP 57201145A JP 20114582 A JP20114582 A JP 20114582A JP S5993782 A JPS5993782 A JP S5993782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent substance
mol
present
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201145A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takahara
茂 高原
Tsutomu Ishii
努 石井
Yasuhiro Shirakawa
康博 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57201145A priority Critical patent/JPS5993782A/ja
Publication of JPS5993782A publication Critical patent/JPS5993782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はEuで活性化した2価金属フン化ノ・ロゲン化
酸化物蛍光体に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、放射線像を画像として得るのには、銀塩感光材料
からなる乳剤層を有する写真フィルムを使用する。いわ
ゆる写真法が利用されているが、近年鉄資源の枯渇等の
問題から銀塩を使用しないで放射線像を画像化する方法
が望まれるようになった。
ところである種の蛍光体はその蛍光体にXfKA、電子
線、紫外線等の放射線を吸収せしめた後、可視光線或い
は赤外線を照射すると発光を示す。この現象は輝 とよ
ばれ、この輝尽性蛍光体を使用する放射線像変換方法が
知られている。(米国特許第3.859,527号明細
書)この方法は輝尽性蛍光体からなる蛍光体層を有する
放射線像変換パネルを利用するもので、該パネルの蛍光
体層に被写体を透過した放射線像を吸収せしめ、しかる
後蛍光体層を可視光線あるいは赤外線で励起して輝尽性
蛍光体が蓄積した放射線エネルギーを蛍光として放出さ
せ、これをフォトマル等のディテクターで、lt気信号
にかえデータ処理することによって情報開の多い被写体
の放射線像を得るものである。
〔背景技術の問題点〕
この放射線像変換方法を実用するにあたっては被写体が
人間である場合が多く、従って被写体の被曝;11をで
きるだけ軽減させることが必要とされる。このような観
点から放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体と
しては、輝尽の発光強度がより高いものが要望されてい
る。
この+l;17尽性を示す蛍光体としてユーロピラム付
活2価金属フン化ノ・ロゲン化物蛍光体は、例えば4’
!r公昭51 28591号公報、特開昭55−121
43号公報、i1キ開昭55−12145号公報等に開
示されている。上述のように輝尽性蛍光体を放射線像変
向パネルに使用するに際してはより高輝度の輝尽発光を
示すル1(尽性蛍九体が望まれるところから上記ユーロ
ビラム付活2価金属フッ化)・ロゲン化物蛍光体よりも
高輝度の輝尽発光する蛍光体が望まれている。
〔発明の目的〕
従って本発明は上記従来のEu付活2価金属フン化ハロ
ゲン化物蛍光体よりも高輝度の輝尽発光を示す蛍光体を
提供することを目的とするものである。
〔発明の概要」 本発明者等は上記目的を達成するために上記蛍光体につ
いて種々の実験を行カってきだ結果、OIJ記公知蛍光
体母体の陰イオンを構成するF、Xの一部を酸素で置換
することにより、輝尽による発光輝度を著しく向上させ
ることができることを見出し本発明に到った。
本発明の2価金属ソツ化)・ロゲン化酸化物蛍光体は組
成式が (Bat−x−yMxEuy  )(FX)t−1oz
(ただし、MはBe 、Mg 、 Ca 、 Sr 、
 Zu  およびC(1のうちの少なく共1種、XばC
413r 、 Iのうちの少なく共1種、X、yおよび
2ば0≦X≦0.5゜10 ’≦y≦10’ 、10 
’=<、z≦10−1なる条件を満たす数である) で表わされるものである。
本発明の蛍)°0体はX線、電子線、紫外線等の放射線
を照射し吸収せしめた後、450〜800 nmの波長
の光で励起すると従来のELI付活2価金属フッ化ハロ
ゲン化物蛍光体よりも著しく高輝度の輝尽発光を示すう
従って、本発明の蛍光体からなる蛍光体層を有する放射
線像変換パネルは、従来の1811付活2価金属フッ化
ハロゲン化物蛍光体の放射線像変換パイ・ルよりも著し
く高感度である。輝尽発光輝度の点から上記本発明の蛍
光体の組成式のより好ましいX、y訃よびzlの範囲ば
0≦X≦0.310’=くy≦10”、10’≦2≦3
X10−2である。また本発明の′・]]V光体1l−
1:X線、電子線、紫外の励起によって高輝度の近紫外
乃至青色光を示す。さらに本発明の蛍光体はX線、′1
…子線、紫外線等の放射線を照射し吸収せしめた後加熱
すると熱発光を示す。
本発明の″・[r光体は、以下に述べる方法によって製
造される。
蛍光体原料としては、Ba等2価金属と付活剤のEu 
 のフッ化物、)・ロゲン化物及び酸化物(又は焼成に
より酸化物となる炭酸化物、シュー酸化物。
硝酸化物)を用いる。
上記各蛍光体原料を化学量論的に (Ba 1−)(−ylVIxEuy ) (FX)1
−2 O2(ただしMばBe 、Mg 、 Ca 、 
Sr 、 Zu  L・よびCdのうちの少なく共1種
、Xtj:Cd、Br、Iのうちの少なく共1種、x、
yおよびzlは、0≦x≦0.5゜10−6≦y≦10
’、106≦2≦l0−1なる条件を満たす数である。
) なる温合組成式となるように秤吐し、ボールミル、ミキ
サーミル等を用いて充分にン1L合する。
次に上記混合物をアルミナルツボ、石英ルツHイ等の耐
熱性容器に充填して一気炉中で焼成を行なう。焼成温度
は600〜1000°0が適当であり、好ましくは70
0〜950°Cである。焼成時間は原料混合物の充JI
A圀・、焼成温度等によって異なるカニ、一般には1〜
6時間が適当である。焼成は中性乃全弱還元〆囲気のN
2中、フォーミングガス中で行なう。な訃上記焼成条件
で一度焼成した後、同−筆件で再焼成を行なえば得られ
る蛍光体の全光輝1現をさらに高めることができる。焼
成後得られるt3:9成物を粉砕L、その後洗浄、乾燥
篩別等の蛍光体製造の一般に採用されている各種操作を
行なって本発明の【−17光体を得る。
jB 1図は本発明の(BaO,91+97  E+J
0.0003 )(FI3r)Jo、oos  、蛍光
体の2537 nmの紫外線で励起したときの発光スペ
クトルを例示するものである。第1図から明きらかなよ
うに本発明のEu付付活2金金91フッ化ハロゲン化酸
化物蛍光体は、従来のEu付付活2金金鳴フッ化ハロゲ
ン化物蛍光体と同様におよそ39 (l nmに発光ス
ペクトルのピークを有する近紫外乃至青色の発光を示す
。なお本発明の蛍光体をX+14rl + ”r15+
子線で励起した時及び、赤外線照射によるル1(原発光
のスペクトルも第1図とほぼ同様であつブこ。本発明の
蛍光体はその組成が上記組成式の範囲内で変化しても発
光スペクトルはほとんど変化せず、いずれの蛍光体もお
よそ390 nmに発光スペクトルのピークを有する近
紫外乃至青色の輝尽発光および瞬時発光を示す。
第2図は本発明の蛍光体の1つで(BaO19997E
t+(4oooz  ) (FBr)1−y、oy、に
ツイテ(D ll’t Rit (zli )と、この
蛍光体に100KVpのX1腺を照射後630 nmの
光で励起して輝尽を起こさせた時の発光輝度との関係を
示すグラフである。第2図においてメ・V尽の発光輝度
を示す縦1111は従来の(IJao、99i+yEu
o、ooo3)FBr蛍光体の:輝尽の発光輝度を10
0とするノ:11対値で示されている。第21図から明
らかなようfcEu付活−・が−・定である場合2直が
to−6<、z≦ 10−1の範囲にある場合に従来の
l3a0.9997 EL’0.0031”Br蛍光体
より高輝度の輝 発光を示し、 104 z=3X10
の範囲がより好ましい。
な−1−m’ 2図は(BaO,l+997 EUO,
0O03) (F”)31’ h −z Oz蛍光体に
ついてのz1直と輝尽の発光Σ・11度との藺係を示す
グラフであるが、y値が変化し/ζ場合もZ値と輝尽発
光輝度との関係は第2図とほぼ同様の傾向であることが
確認された。又(XJ体1111成が上記組成式の範囲
内で変化してもz値とに1ト尽の発光強度との関係は第
21図とほぼ同様の傾向が確認され/こ。
本発明の2両全嬉フッ化ハロゲン化物1゛竣化物蛍)′
「;体vc、I、−けろJ弘J付活叶が10′6未満で
あると全光強1μ−が・吻めて低くなり、又1oを越え
ると濃度消光の/こめ輝に低下するので、1o−6≦y
≦10−1の範囲が適当であるより好まし7くば、1o
−5≦y≦10−2の・範囲であるっ 又本発明の2価金目フン化ハロゲン化酸化物蛍光体にお
ける13X]け他の金属Mで組成式からも明きらかなよ
うに一部式換することができるっ置換量Xば、0≦X≦
0.5のけんいが適当であり、X >0.5では、輝度
低下が著しくなる。より好ましいけんいl″1.0≦X
≦0.3である。
次に本発明の′・′1″!、光休を放射線像変換パネル
に用いた」場合について説明する。
この放射腺像変1(・カバネルは上記本発明の2両全(
慣フッ化ハロゲン化酸化物蛍光体からなる蛍光体層を有
する。一般に蛍光体層は蛍光体を適当な結合へり中に分
散することによって形成される。蛍光体層が自己支持性
のものである場合には蛍光体層自体が放射線像変換パネ
ルになりうるが、一般にはシート状の支持体の片面或い
は両mJ上に蛍光体層にル成され放射線像変換パネルと
される。更に通常は蛍光体1〜の表面(蛍光体]脅の支
持体とは反対側のdir )に蛍光体層を物理的しこ或
いケラ:化学的に保護するだめの保護膜が設けられる。
又蚤光体l呂と支持体との占m’ I!:tを高めるた
めに蛍光体層と支持体との間に下塗9層が設けられても
よい。
この放射線像変換パネルは一般に以下の様にして製造さ
れる。まず本発明の2価金鋼フン化・・ロゲン化酸化物
蛍光体1重量二部に対して0.Ol乃至1重量部の結合
剤を混合して蛍9゛自体塗布液を調整して、これを適当
な塗布方法Vこよって水平にII7かれた支持体上に塗
布し、乾燥することによって蛍光体層を形成し、放射線
像変換パネルとする。この場合結合剤としては硝化綿、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラー
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン等通常層形成に用い
られる結合/?lIが使用される。支持体としてはプラ
スチックシート、ガラス板、紙、金属板等種々のシート
状材料が用いられつるが、取扱い上、可撓性を有し加工
性がよいものが好ましく、従ってポリエステルフィルA
、ポリエチレンテレフタレートフィルム、セルロースア
セテートフィルム等のプラスチックシートや紙を用いる
のが特に好ましい。
!゛1を光体層の厚さは10乃至1oooμの範囲で用
途に応じ、適宜設定される。
更に、放射線像変換パネルの蛍光体層に保護膜を設ける
場合には、上述のようにして塗布された、1v光[21
(層の一上に、ポリ塩化ビニルポリエチレンテレクタレ
−1・、ポリメタアクリレート、酢酸セルロース等の樹
脂′fK:適当な溶剤に溶がした塗布液を直1丁; 塗
1’li L、・、・、E燥させるが、或いばあらがじ
め別像に形成さイア、/ここれらの位(脂から成る透明
膜を上記蛍)′6休iX′□f M!4而I面接着して
保護膜を形成する。なお支持体上に・」5光体層を設け
るに際しては、上述の如く結合剤中に輝尽性蛍光体を分
散してなる塗イ1」液を支持体上に直接塗布して蛍光体
層を形成してもよいし、或いは予じめ別途形成された改
元体層を支持体上に接着してもよい。
以上説明したように本発明の蛍光体はX線、晟子線、紫
外線等の放射線を照射し吸収せしめた後450乃至80
0 、nmの光で励起すると従来のE、付活2価金属フ
ン化ハロゲン化物蛍光体よりも高輝度の輝尽発光を示す
。従って、本発明の蛍光体からなる蛍光膜を有する放射
線像変換パネルは従来のEIJ付活2価金属フッ化ハロ
ゲン化物蛍光体から成る蛍光膜を有する放射線像変換パ
ネルよりも高感度である。
このように本発明の蛍光体は放射線像変換パネル用蛍光
体として特に有用なものであるが、本発明の蛍光体の用
途はこれに限られるものではない。
すなわち、本発明の蛍光体はX線、電子線、紫外線等で
励起すると高輝度の近紫外乃至青色の瞬時発光を示すの
で、増感紙、陰極線管、蛍光ランプ等にも利用すること
ができる。又本発明の蛍光体はX線、電子線、紫外線等
を照射し吸収せしめた後加熱すると高輝度の熱蛍光を示
すので、熱蛍光hriIRj:計等にも利用することが
できる。この様に本発明の工業的利用価値は非常に大き
い。
〔発明の実施例」 次シこ実施例によって本発明を説明する。
q )l()例 下記(1)〜u埠に示されるように各蛍光体原料を秤i
任1.、ボールミルを用いて充分に混合して12種舅の
蛍光に*原オ;91混合物を調整した。
m  13aI1121モル、BaBr2112I(2
01モA/  Eu2030.0005モル。
(2)   13aF20.95モ/l/ 、 BeF
20.05モ/l/ 、 BaBr2 命2H201モ
ル、1すu2030.0005モル(3)  BaF2
0.995モル、13aJ3r2*2H200,995
モル。
13aCO30,01モル、 、1!Eu2 o30.
.0. OO05モル(4)   BaF20.945
−c−ル、Mg1i’20.05モル、BaBr2*2
H200,995モ/l/ 、 +3acO30,01
モ/l/、 Eu2O30,0005モル(5)   
BaFzo、995モル、BaBrz ・2)L+00
゜995モル。
CaCO30,01モル、 Eu202 o、o O0
5モル(6)  BaF20.995モル、Bal3r
2e2)I200.995モル。
SrCO30,01モル、 、1DuF30.001モ
ル(力  BaF20.945モ/l/ 、 ZnF2
0.05モ/l/ 、 13aBr2 a 21−I2
00.995モル、 SrCO30,01モル、Eu2
O30,0005モル(8)   BaFzO,945
モ#、CdF20.05モル、Baf3r2−2H20
0,995モ/I/ 、 BaCO30,01モ/l/
、 Eu2O30,0005モル(91BaF、 iモ
ル、 13aI2m zH201モ/l/ 、 Eu2
030.0005モル (101BaF21モル、 I:3aC12”2HzO
]モル、HIIz0300005モル Qυ BaF20.945モ/l/ 、 SrF、、 
0.05モ/l/ 、 BaCl2* 2l−I200
.995モル、 BaCO3o、o Lモル、 J’r
uF30.001モルg3  BaF21モ#、BaB
r2*2H200,5モル、BaC12e2Hz00.
5モ/l/ 、 Eu2030次に上記12種類の蛍光
体原料混合物をそれぞれアルミナルツボにつめて電気炉
に入れ、2チの水素ガスのフォーミングガス中で850
 ’Oで3時間焼成した。((9)は800°C) 焼成後、ルツボを電気炉から取り出して空気中で急冷し
た。得られた焼成物を枠砕した後、篩にかけて粒子径を
行え、蛍光体を得た。このようにして製造した12種類
の蛍光体それぞれK 10 (1LVp ノX 線’c
 照射L ft (&、l−Ic −Ne  t/ −
@)’ −ノロ 00 nrnの光で、これらの蛍光体
を励起して輝尽発光強度をdoll定した。その結果、
これらの輝尽蛍光体の輝尽発光輝度は、下表に示される
通り、酸、+′、を含′=!、ない同一方1去で製造i
〜だ従来のEu付活フッ化・・ロゲン化物蛍光体より著
しく高かった。
(以下余白) 次に1)(j記12柚類の本発明の蛍光体それぞれにつ
いて、1Vi )I=体8重吐部および硝化綿1重量部
を+’(j riIj(アセトン、酢酸エチル及び酢酸
ブチルの混’l(E ) %T月]いでfI壱合し、粘
度がおよそ50センチスト−クスの′・1(光体、、;
、、血液を調整した。次にこの塗布滅6:水−)1′に
jl、’l′いたポリエチレンテレフタレートフィルム
(支持体)上にノーイフコーターを用いて吻−1,/c
souイ(1し、50℃で乾燥して膜厚がおよそ300
 /lの【1マ光体層を形成し、次にこの蛍光体層」二
に酢順セルロースのアセ) 7 、H;液を均一に塗布
し乾燥して層厚がおよそ8μの透明保護膜を形成して、
■2神力1の放射線像変換パネルを作−製した。
この」:うにしてイ:Iられた本発明の放射近J褪像変
換パネルの感度(それぞれの放射線像変換パネルに管d
HL 10 L) IぐVpのX kgを照射した後、
He −Neレーザー(633n+n)で励起した時の
輝尽による;にjYs強tQf )は、上表の。jr光
体の輝尽発光)都度の比1・・ンのにi、5合と同様に
いづれも比較のために作製した+、t+′: ;iツの
1号u(・]活2価全属7ノ化/Sロゲン化物蛍光体か
し)なる蛍〕C体1・、・1をイ(する放射線像変換パ
ネルよりも高かった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蛍光体の輝尽発ブ0スーくクトルを例
示する図、第2図は本発明の蛍yc <+=υこおける
FXの一部をOで置換量(2値)と輝尽5色光輝1及と
の関係を例示する図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)組成式 %式% (ただしMはBe 、Mg 、 Ca 、 Sr 、 
    Zu およびcd)うちの少なく共1種、XはC1l 
    、 Br 、 Iのうちの少なくとも1コL  xr 
    Yおよび2が0≦X≦o、5゜10 ≦y≦io   
    、1o6z≦10−なる条件を満たす数である) で表わされる2価金属フッ化ハロゲン化酸化物蛍光体。
  2. (2)  前記yが10−5≦y≦10−2なる条件を
    満たす数であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の2価金属フン化ハロゲン化疫化物蛍光体。
  3. (3)  niJ記Z カ10 ’ <、、z、≦3X
    10 ” なる条件を満たす故であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項り己載の2価金属フン
    化ハロゲン化11υ化物蛍光体。
JP57201145A 1982-11-18 1982-11-18 2価金属フツ化ハロゲン化酸化物「けい」光体 Pending JPS5993782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201145A JPS5993782A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 2価金属フツ化ハロゲン化酸化物「けい」光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201145A JPS5993782A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 2価金属フツ化ハロゲン化酸化物「けい」光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993782A true JPS5993782A (ja) 1984-05-30

Family

ID=16436140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201145A Pending JPS5993782A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 2価金属フツ化ハロゲン化酸化物「けい」光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018934A (ja) * 2004-08-04 2011-01-27 Intematix Corp 白色光発光ダイオード用の新規蛍光体システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018934A (ja) * 2004-08-04 2011-01-27 Intematix Corp 白色光発光ダイオード用の新規蛍光体システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889996A (en) Method for obtaining a radiation image
US5198679A (en) Phosphor and image storage panel
US5055681A (en) Radiographic image storage panel and process for reading out a radiographic image
JPH0344115B2 (ja)
US4336154A (en) Phosphor and radiation image storage panel utilizing the same
EP0175578A2 (en) Radiographic image storage panel and its preparing process
JPS6365119B2 (ja)
US5540859A (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel employing the same
JPS6121499B2 (ja)
JPS6345433B2 (ja)
US7053385B2 (en) Radiographic image conversion panel and method for manufacturing the same
US4138529A (en) Phosphors and X-ray image converters using the same
JPH06174898A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63309583A (ja) X線を可視光に変換する方法
US4948696A (en) Radiation image recording and reproducing method
JPS6121500B2 (ja)
JPS5993782A (ja) 2価金属フツ化ハロゲン化酸化物「けい」光体
JPH0475951B2 (ja)
JP3249947B2 (ja) 希土類弗化物系蛍光体および放射線増感スクリーン
JPS6150118B2 (ja)
JP2001131546A (ja) 希土類酸硫化物蛍光体および該蛍光体を用いた放射線像変換スクリーン
JP2514322B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2934108B2 (ja) セリウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体および放射線像変換パネル
JPS63183981A (ja) 螢光体および該螢光体を用いた放射線像変換パネル
JPS6332112B2 (ja)