JPS5992342A - うず電流探針 - Google Patents

うず電流探針

Info

Publication number
JPS5992342A
JPS5992342A JP58191062A JP19106283A JPS5992342A JP S5992342 A JPS5992342 A JP S5992342A JP 58191062 A JP58191062 A JP 58191062A JP 19106283 A JP19106283 A JP 19106283A JP S5992342 A JPS5992342 A JP S5992342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eddy current
coil
coils
current probe
main coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58191062A
Other languages
English (en)
Inventor
バレンテイノ・エス・セツコ
ヒユ−・ウオ−レン・ゲント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atomic Energy of Canada Ltd AECL
Original Assignee
Atomic Energy of Canada Ltd AECL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atomic Energy of Canada Ltd AECL filed Critical Atomic Energy of Canada Ltd AECL
Publication of JPS5992342A publication Critical patent/JPS5992342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/904Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents with two or more sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9046Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents by analysing electrical signals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は管その他の円筒形構成要素を内部または外部か
ら点検するうず電流探針に関し、よシ詳しくは雑音信号
から識別し得る欠陥信号を提供するための探針に関する
〈従来技術〉 通常のボビンまたは円形探針は通例円筒形または管状構
成要素の点検に有効である。これらの例としては195
8年10月7日に1!l、M、■rvin等に発行され
た米国特許第2,855,564号、1976年4月2
0日にV、B、 OθQQOに発行された米国特許第3
,952,315号、1978年3月14日にM、L、
 0sborn等に発行された米国特許第4,079,
312号、1978年4月4日に1、:f、 Alpo
rtに発行された米国特許第4,083,002号があ
る。
熱交換管のような構成要素において探針の動揺や「ぎル
ガー」管の変形工程によシ生じる管の変形のような管内
の変化がある場合に内部欠陥を内部から点検可能にする
には、雑音信号とは異なる欠陥信号を作成する探針が要
求される。1965年7月27日にH,L、 Libb
yに発行された米国特許第3,197,693号と19
76年8月14日にW、O,Wiersに発行された米
国特許第3,753.096号はリフトオフによシ生じ
る雑音の問題を補償する試みがなされた例である。19
80年8月18日提出のカナダの特許出願箱559,3
92号に対応する、1981年7月16日にH0’F、
 Ghent等によシ提出された米国特許出願第283
,093号は面の検査に用いると欠陥信号と雑音信号と
を別個に提供するうず電流面探針金記述している。これ
らの探針は管や円筒形構成要素を外部または内部から点
検するにはそのままでは適用できない。
〈発明の目的〉 それ数本発明の目的は、管や他の円筒形構成要素を点検
して互いに別個の欠陥信号と雑音信号を提供するうす電
流探針を提供することである。
この目的および他の目的は円筒形構成要素の局部的な欠
陥を外部または内部から点検するために用いられるうず
電流探針によシ達成される。これらの探針は点検すべき
構成要素内でうず電流を誘導および感知するコイル配列
を有する。本発明によれば、本探針は検出される雑音信
号とは別個に検出される欠陥信号を生成するためにコイ
ル配列と組み合わせられた素子を含む。
本発明の1つの態様によれば、この素子は主コイル配列
と点検すべき構成要素の間に位置するように、共通の軸
に后って主コイル配列内の(1つまたは両数の)コイル
と共軸に順次取り伺けられた1つまたはそれ以上の付加
的なコイルを含む。
この(1つまたは複数の)付加的なコイルは主コイル配
列内の(1つまだは複数の)コイルより短かくてよい。
本発明の別の態様によれば、この素子は信号識別能力を
高めるために付加的なコイルの少なくとも1つに接続さ
れた電気移相回路網をさらに含む。
本発明の他の1つの態様によれば、この素子は主コイル
配列を点検すべき構成要素から部分的にしやへいするべ
く主コイル配列と共軸に取り付けられだ円筒形の導電ス
リーブにしてもよい。この素子もまた1つオたはそれ以
上の共軸なコイルを含み、それらのコイルには電気移相
回路網が場合により伴う。
本発明の多くの他の目的および態様は添伺図面の簡単な
説明から明きらかとなろう。
〈発明の詳細な説明〉 導電性構成要素のうず電流検査には2つの基礎的な回路
が用いられる。その第1のものが第1図に示されていて
交流ブリッジ11から構成され、そのアーム12.13
.14または15の少なくとも1つ、通常は2つのアー
ムがうず電流探針内に配置されるコイルを含む。他のア
ームは加減インピーダンスを有する。交流電源16は通
常は周波数の調整が可能なものであって、ブリッジ11
に付勢するためにその端子間に接続され、このブリッジ
はインピーダンスの調整によって平衡がとられる。検出
器11がブリッジを横切って接続され、ブリッジ11の
平衡をとる際の零位置を検出しまたノイズまたは欠陥に
より生じる非平衡を検出するために用いられる。
第2のうず電θ「C検査回路は第2図に示されておシ、
送受信装置21として公知である。これはワークピース
を通じて受信コイル23に結合された励起コイル22を
含む。これらのコイル22と23は全てうずK rAf
、探針内に配置される。励起コイル22は司n司整交流
電源24に接続され、一方受信コイルは検出器25に接
続される。
この型の装置は従来の探針を用いると作成信号に混乱が
生じ得る。絶対探針を用いて管の内部を点検した場合の
信号をx−y座標で記録したものが第5図に示されてい
る。信号31は管の変形即ちビルが一ノイズを表わし、
信号32は探針の動揺ノイズを表わし、信号33は内部
欠陥を、また信号34は外部欠陥を表わしている。内部
欠陥による信号33と管内ノイズによる信号31または
32の間の位相の分離は非常に小さい。これらを識別す
るのは非常に困難でアシ、特にそれらが同時に生じた場
合にそれが著しい。しかしながら、外部欠陥による信号
34と管内ノイズ31または32による信号の間での位
相の分離がきわだっていることが注目される。
本発明によれば、本探針は従来の探針と同じ探針ケーシ
ング構造を用い、かつ従来のうず電流回路と共に用いる
ことができる。点検中、本探針は欠陥信号と雑音信号の
位相関係が回転して現れる信号を作成する。本探針のコ
イル配列は以下の新しい技術の1つまたはそれ以上を用
いて作成される。即ち1つのコイルが他のコイルよυ欠
陥感知性が高くなるように、1つまたはそれ以上のコイ
ルを先のコイル配列に付加する。この技術は付加コイル
の少なくとも1つに電気移相回路を接続することによシ
向上する。あるいはまた1つまたはそれ以上のコイルを
部分的にじゃへいするために導電スリーブを付加する技
術も用いられる。
内部および外部を点検する絶対探針のためのコイル配列
40と50が第4図と第5図に各々示されている。配列
40は1対の共軸コイル41と42から成り、それらは
どちらも検査材料を感知するものであって、円筒形構成
要素43に最も近いコイル41が遠い方のコイル42よ
シ短くなっている。コイル配列50も1対の共軸コイル
51と52を含み、円筒形構成要素53に最も近いコイ
ル51の方が短く、また遠い方のコイル52が最も長い
。場合によっては、最も長いコイルを円筒形構成要素に
最も近くするのが有効かもしれない。
これらのコイルは交流ブリッジ内の隣接アーム、即ち第
1図のアーム14や15に接続される。これらのコイル
は長さが大きく異なっているが直径は大差がないので、
1つのコイルからの欠陥または雑音信号はもう1つのコ
イルからの信号に対してわずかに回転しているのみであ
る。しかしながら、小さな欠陥に対する感度は検査材料
に最も近いコイルの方が大きいので、本探針が欠陥個所
を横切る際に大きな残留信号を生じる。コイルパラメー
タの適当な選択によシ、管の変化やノイズに対する感度
はほぼ等しくできるのでその結果生じる残留信号は小さ
くなる。雑音信号に対する欠陥信号の比は有意に増大す
る。このコイル配列は欠陥の長さが短い方のコイルの長
さと同等もしくはそれ以下で管の変形が短い方のコイル
より長くなっている局部的な欠陥に対して最も良く機能
する。
第6図は第4図に示されるコイル配列40を有する内部
点検探針から得られる代表的なX−Y信号を示し、図で
61が変形雑音信号、62が動揺雑音信号、63が内部
欠陥信号、また64が外部欠陥信号である。このコイル
の配列では、最大実用位相φ分離65は約60°である
同様な差動型点検コイル配列TOが第7図に示され、こ
れは構成要素T5の内部を点検するために用いられる。
コイル配列70は一対の同等な近接コイル71.73と
一対の同等な遠隔コイル72.74を含み、これらはコ
イル71.73と共軸に配置される。ブリッジ装置とし
て用いられる場合、コイル71と72はブリッジの1つ
のアームと直列に接続され、またコイルT3と74はブ
リッジの隣接アームに接続される。
外部点検絶対コイル配列のもう1つの実施例が第8図に
示され、図でコイル配列80は単一の内部コイル82と
、近くのコイル82の外側のまわりに配置された多数の
表面コイル81 a # 8 l b。
81C・・・を含む。第8図では、4つの表面コイル方
式に関して2つの表面コイル81aと810が示されて
いる。これらの外側の表面コイルは全て直列に接続され
る。
界面コイル81a1811)、810・・・は内部コイ
ル82とは大きく異なる直径を有する。このことは内部
コイルの欠陥信号から有意に転回した欠陥信号をもたら
す。信号−雑音位相分離65(第4図)は45°ないし
60°まで大きくなり得る。
このような位相分離では、雑音信号は振幅がわずかに減
少するのみである。このコイル配列は周囲のひび割れを
検出する能力において配列40に対しもう1つの重要な
利点を有する。
先のコイル配列に付加コイルがつけ加えられた上述の探
針では、雑音信号と欠陥信号の識別は移相回路網を1つ
または複数のコイルに接続することによシ向上する。絶
対外部点検探針のだめのこのようなコイル配列の一例が
第9図に示される。
コイル配列90はどちらも点検材料を感知するだめの一
対の共軸コイル91.92と、外側のコイル91に接続
された移相回路網93から成る。移相回路網93内の可
変受動電子的構成要素はブリッジが平衡を保つようにセ
ットすることができ、またコイル91を通過する電流は
コイル92を通過する電流に対して移相される。この方
法によシ、移相された電流が流れるコイルによシ検出さ
れる信号は全て、移相された電流が流れていないコイル
により検出される信号に対してその移相に等しい大きさ
だけ回転される。このような移相回路網93はコイル配
列40.50.70,80のような、付加コイルがつけ
加えられる随意のコイル配列から成る検査コイル付加す
ることができる。
別個の欠陥信号と雑音信号を作成する第2の技術が第1
0図のコイル配列100によシ示される。
これは円筒形構成酸素103の内部を点検するだめのも
のである。配列100に宮まれる検査コイル(基準コイ
ルは1π10図には含まれていない)にはその一部の上
に導電スリーブが配置されている。このコイル配列は欠
陥の長さが導電スリーブの長さと同等かもしくはより短
かくまた管の変形が導電スリーブよシ長いような局部的
な欠陥に対して最も良く機能する。
導電スリーブ102は銅または他の導電材料で作られ、
検査コイル101の14ないし1乙をおおう。このスリ
ーブの厚さは1浸透厚にほぼ等しいかまだはそれ以下で
ある。ここで1浸透厚δは次式で与えられる。
4 δ−50(ρ/f)  、単位ミリメータここでρは電
気抵抗率、単位マイクロオームセンチメータであシ、ま
たfは検査周波数、単位ヘルツである。
このコイルの部分的にじゃへいされた部分からの欠陥信
号はコイルのしゃへいされない部分からの信号に対して
回転している。これは導電スIJ−デを横切る磁束(お
よびうず電流)の位相の遅れと減衰による。位相の遅れ
βは次式で与えられる。
β=1/δ、  単位ラジアン ここでtはスリーブの厚さ、単位ミリメータである。
第11図は第10図に示されるコイル配列100を有す
る内部点検探針から得られる代表的なX −Y信号を示
す。ここで111は変形雑音信号、112は!1iIl
揺信号、1]3は内部欠陥信号、また114は外部欠陥
信号である。このコイル配列では欠陥信号と雑冴信号と
の間の最適な位相分離である90°が容易に達成される
絶対探測のだめのコイル配列120のもう1つの実施例
が第12図に示されている。それは6つの並行したコイ
ル121,122,123と中心のコイル122を部分
的にじゃへいするスリーブ124から成る。内部点検探
針ではスリーブ124は図のようにコイル122の外表
面に隣接して配置され、一方性部点検探針ではスリーブ
124はコイル122の内表面に隣接して配置される。
コイル121と123は交流ブリッジ装置の1つのアー
ムに直列に接続され、まだコイル122はこのブリッジ
内の隣接アームに接続される。
欠陥に関連する信号を回転させる第1と第2の方法を結
合したコイル配列の一実施例が第16図のコイル配列1
30で示されている。コイル配列130は導電スリーブ
133と134を除けばコイル配列40と同様である。
導電スリーブ133はコイル131からのCω欠陥信号
を回転させるのに用いられ、また導電スリーブ134は
コイル132からのCω欠陥信号を回転させるのに用い
られる。1つまたは両方の導電スリーブをコ]&当に選
択することによシ、第6図の63のような欠陥信号を所
望の約90°の位相φ分離65を達成するように回転さ
せることができる。所望の位相分離を達成することに加
え、「雑音」信号も有意に増大させ得る。
外部点検絶対送受信探針のためのもう1つのコイル配列
140が第14図に示される。励起コイル143が外部
コイルであって、2つの受信コイル141と142が内
部コイルである。コイル141と142を反対向きに巻
くことによって、インピーダンス型方式の交流ブリッジ
内の隣接アームに接続されたコイルと同様のうず電流欠
陥信号が生じる。コイル配列40.50,70,80゜
90.120.130は全て、励起コイルを付加すれば
送受信方式で機能する。
本発明の上述の実施例において、本発明の精神から逸脱
することなく多くの修正が可能であシ、それ数本発明の
範囲としては特許請求の範囲による限定のみが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は従来のうず電流装置の概略図、第6図
は絶対型の従来の探針によシ作成される信号の記録図、
第4図と第5図は付加的なコイルを伴うコイル配列の概
略図、第6図は第4図に示されるコイル配列を有する探
針により作成される信号の記録図、第7図と第8図は付
加的なコイルを伴うコイル配列の概略図、第9図は移相
回路を伴うコイル配列の概略図、第10図は部分的なし
ゃへいスリーブを伴うコイル配列の概略図、第11図は
第10図に示されるコイル配列を有する探針により作成
される信号の記録図、第12図と第16図は部分的なし
ゃへいスリーブを伴うコイル配列の概略図、第14図は
送受信探針のだめのコイル配列の概略図。 符号の説明 41.42・・・1対の共軸コイル、 43・・・円筒形構成要素 93・・・移相回路 102・・・導電スリーブ 代理人 浅 村   皓 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  円筒形構成要素の局部的な欠陥を内部または
    外部から点検するうず電流探針であって、該構成要素内
    でうず電流を誘導および感知する1つまたはそれ以上の
    コイルを有する主コイル配列に加えてさらに検出される
    雑音信号とは別個に検出される欠陥信号を作成するため
    に該コイル配列に組み合わせられた1つの素子を含むう
    ず電流探針。 (2、特許請求の範囲第1項記載において、該素子が主
    コイル配列と点検すべき構成要素の間に位置するように
    主コイル配列内の1つまたは複数のコイルと共軸に取シ
    付けられた付加コイルを含むうず′電流探針。 (3)特許請求の範囲第1項記載において、該素子が主
    コイル配列と点検すべき構成要素の間に位置するように
    共通の軸に宿って主コイル配列内の1つまたは複数のコ
    イルと共軸に順次取り付けられた2つまたはそれ以上の
    付加コイルを含むうず電流探針。 (4)特許請求の範囲第2項または第6項記載において
    、1つまたは複数の該付加コイルが主コイル配列内の1
    つまたは複数のコイルよシ短くなっているうず電流探針
    。 (5)特許請求の範囲第6項記載において、該複数の付
    加コイルが主コイル配列内の1つまたは複数のコイルよ
    シ短くなっているうず電流探針。 (6)%許請求の範囲第1項、第2項、または第6項記
    載において、主コイル配列が共通の軸上に順次数シ付け
    られた少なくとも2つの異る形状のコイルを含むうず電
    流探針。 (力 特許請求の範囲第4項または第5項記載において
    、主コイル配列が共通の軸上に順次数シ付けられた少な
    くとも2つの異る形状のコイルを含むうず電流探針。 (8)特許請求の範囲第2項または第4項記載において
    、該素子がさらに該付加コイルに接続された電気移相回
    路網を含むうず電流探針。 (9)  特許請求の範囲第3項または第5項記載にお
    いて、該素子がさらに該付加コイルの少なくとも1つに
    接続された電気移相回路網を含むうず電流探針。 (10)特許請求の範囲第1項記載において、該素子が
    主コイル配列を点検すべき構成要素から部分的にじゃへ
    いするように主コイル配列と共軸に取り付けられた円筒
    形導電スリーブであるうず電流探針。 QD  特許請求の範囲第10項記載において、主コイ
    ル配列が1つの送受信コイルを含むうず電流探針。 α乃 特許請求の範囲第10項記載において、主コイル
    配列が共通の軸に沿って順次数シ付けられた2つまたは
    それ以上のコイルを含むうず電流探針。 (13特許請求の範囲第2項記載において、該素子がさ
    らに主コイル配列を点検すべき構成要素から部分的にじ
    ゃへいするように主コイル配列と共軸に取り付けられだ
    円筒形導電スリーブを含むうず電流探針。 (141%許請求の範囲第16項記載において、該円筒
    形導電スリーブが該付加コイルと点検すべき構成要素の
    間に配置されているうず電流探針。 (【5)特許請求の範囲第16項記載において、該円筒
    形導電スリーブが主コイル配列と該付加コイルの間に配
    置されているうず電流探針。 (1(9特許請求の範囲第15項記載において、該素子
    が該付加コイルと点検すべき構成要素の間に位置するよ
    うに該付加コイルと共軸に取シ付けられた第2の円筒形
    導電スリーブを含むうず電流探針。 αη 特許請求の範囲第16項または第16項記載にお
    いて、該素子がさらに該付加コイルに接続された電気移
    相回路網を含むうず電流探針。
JP58191062A 1982-10-22 1983-10-14 うず電流探針 Pending JPS5992342A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000414020A CA1201481A (en) 1982-10-22 1982-10-22 Eddy current probe with defect-noise discrimination
CA414020 1982-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992342A true JPS5992342A (ja) 1984-05-28

Family

ID=4123812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191062A Pending JPS5992342A (ja) 1982-10-22 1983-10-14 うず電流探針

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4608534A (ja)
JP (1) JPS5992342A (ja)
CA (1) CA1201481A (ja)
DE (1) DE3336783A1 (ja)
FR (1) FR2535056B1 (ja)
GB (1) GB2129140B (ja)
IT (1) IT1194424B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134658A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Hitachi Cable Ltd 渦流探傷コイル
JPH0485160U (ja) * 1990-11-28 1992-07-23
JP2013113787A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Transportation Technologies Ltd リモートフィールド渦電流探傷システムおよびリモートフィールド渦電流探傷方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3410547A1 (de) * 1984-03-22 1985-09-26 Institut Dr. Friedrich Förster Prüfgerätebau GmbH & Co KG, 7410 Reutlingen Pruefgeraet zum untersuchen elektrisch leitender pruefteile
US4808927A (en) * 1987-02-19 1989-02-28 Atomic Energy Of Canada Limited Circumferentially compensating eddy current probe with alternately polarized receiver coil
US4808924A (en) * 1987-02-19 1989-02-28 Atomic Energy Of Canada Limited Circumferentially compensating eddy current probe with alternately polarized transmit coils and receiver coils
US5140265A (en) * 1989-12-20 1992-08-18 Olympus Optical Co., Ltd Eddy current flaw detecting endoscope apparatus which produces signals which control other devices
GB2255184B (en) * 1991-04-22 1995-08-16 Tokyo Gas Co Ltd Flaw detector for metal material
GB2281399B (en) * 1991-04-22 1995-08-16 Tokyo Gas Co Ltd Flaw detector for metal material
US5418456A (en) * 1992-06-17 1995-05-23 Westinghouse Electric Corporation Monitoring pilger forming operation by sensing periodic lateral displacement of workpiece
US5371461A (en) * 1992-06-26 1994-12-06 General Electric Company Apparatus and method for compensating for variations in the lift-off of eddy current surface inspection array elements
CA2076205C (en) * 1992-08-14 1999-04-20 Valentino S. Cecco Differential transmit-receive eddy current probe incorporating bracelets of multi-coil units
US5926020A (en) * 1994-11-16 1999-07-20 Samson; Rock Eddy current hybrid probe with movable magnetic field altering member
DE19819066A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-11 F I T Messtechnik Gmbh Prüfverfahren zur berührungslosen Erkennung von Ungleichmäßigkeiten in der Wanddicke von unzugänglichen metallischen Rohren
US6165542A (en) * 1998-12-23 2000-12-26 United Technologies Corporation Method for fabricating and inspecting coatings
AU2279901A (en) 1999-12-20 2001-07-03 Henry Moncrieff O'connor Method for generating and displaying complex data utilizing color-coded signals
US20040257072A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Rock Samson Dual-sensitivity eddy current test probe
WO2006113504A2 (en) * 2005-04-14 2006-10-26 Henry Moncrieff O'connor Near fieldtm and combination near fieldtm - remote field electromagnetic testing (et) probes for inspecting ferromagnetic pipes and tubes such as those used in heat exchangers
WO2007056679A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 The Clock Spring Company L.P. Comformable eddy current array
US7295004B2 (en) * 2006-03-03 2007-11-13 Gary Kroner Eddy current probe and method of manufacture thereof
DE102007027822B4 (de) 2007-06-13 2013-12-12 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Induktiv arbeitende Sensoranordnung und Verfahren zum Beeinflussen des Messverhaltens einer Messspule
US20090160437A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Carbon Steel Inspection, Inc. Eddy Current Probe And Method Of Manufacture Thereof
US8166821B2 (en) * 2008-07-14 2012-05-01 Eaton Corporation Non-destructive test evaluation of welded claddings on rods of hydraulic cylinders used for saltwater, brackish and freshwater applications

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1370731A (en) * 1916-11-02 1921-03-08 Philip H Chase Cable and method of making the same
US2104646A (en) * 1935-06-20 1938-01-04 Pittsburgh Dry Stencil Company Means for testing
US2162710A (en) * 1936-08-05 1939-06-20 Gunn Ross Apparatus and method for detecting defects in metallic objects
GB520328A (en) * 1938-05-16 1940-04-22 Magnetic Analysis Corp Magnetic analysis
US2463778A (en) * 1943-12-15 1949-03-08 Rca Corp Magnetic shielding
US2555853A (en) * 1945-04-16 1951-06-05 Emmett M Irwin Magnetic testing apparatus and method
US2565191A (en) * 1949-01-12 1951-08-21 Armour Res Found Eddy current shield in electromagnetic transducer head
GB668177A (en) * 1949-03-22 1952-03-12 Superheater Co Ltd Improvements in and relating to apparatus for testing materials by magnetic or electrical analysis
US2855564A (en) * 1955-10-14 1958-10-07 Emmett M Irwin Magnetic testing apparatus and method
GB886760A (en) * 1958-12-08 1962-01-10 Shell Int Research Improvements in and relating to apparatus for detecting and recording flaws, irregularities and other defects in materials capable of conducting an electric current or magnetic flux
US3094658A (en) * 1959-03-17 1963-06-18 Halliburton Co Logging system using electrostatically shielded coils
US3075144A (en) * 1959-07-10 1963-01-22 Holly Sugar Corp Tube wall thickness testing apparatus
US3197693A (en) * 1960-10-04 1965-07-27 Hugo L Libby Nondestructive eddy current subsurface testing device providing compensation for variation in probe-to-specimen spacing and surface irregularities
GB1079913A (en) * 1964-08-21 1967-08-16 Pervy G Podshipnikovy Zd Electromagnetic flaw detector
US3521158A (en) * 1968-01-11 1970-07-21 Ird Mechanalysis Inductive vibration pickup apparatus
US3693075A (en) * 1969-11-15 1972-09-19 Forster F M O Eddy current system for testing tubes for defects,eccentricity,and wall thickness
US3611120A (en) * 1970-02-24 1971-10-05 Forster F M O Eddy current testing systems with means to compensate for probe to workpiece spacing
US3707671A (en) * 1970-05-01 1972-12-26 Robert S Morrow Inductive vibration pickup apparatus
US3753096A (en) * 1971-02-04 1973-08-14 Automation Ind Inc Eddy current flaw detection system with left off compensation
US3737764A (en) * 1971-09-27 1973-06-05 Commissariat Energie Atomique Eddy-current test apparatus for detection of flaws in a metal seal placed within an electrically conductive tube
US3840802A (en) * 1972-08-10 1974-10-08 Rockwell International Corp Mutual inductance coupling probe for testing the integrity of through-hole plating in printed circuit boards
CA984909A (en) * 1973-10-15 1976-03-02 Valentino S. Cecco Eddy current probe for inspecting weakly magnetic materials
US3996510A (en) * 1975-03-12 1976-12-07 General Electric Company Shielding arrangement for sensing the proximity of a metallic object
CH607497A5 (ja) * 1975-07-09 1978-12-29 Mefina Sa
US4176334A (en) * 1975-08-25 1979-11-27 Hughes Aircraft Company High voltage transformer and process for making same
JPS52119219U (ja) * 1976-03-04 1977-09-09
US4079312A (en) * 1976-08-17 1978-03-14 Allegheny Ludlum Industries, Inc. Continuous testing method and apparatus for determining the magnetic characteristics of a strip of moving material, including flux inducing and pick-up device therefor
DE2725354C2 (de) * 1977-06-04 1986-06-12 SKF GmbH, 8720 Schweinfurt Prüfkopf zur induktiven Oberflächenprüfung von metallischen Werkstücken
US4204159A (en) * 1978-04-18 1980-05-20 Johnson Duane P Eddy-current test probe with segmented circumferential test gap and method for inspection of materials
US4233583A (en) * 1978-09-22 1980-11-11 Bicron Electronics Company Flux shielded solenoid
US4292589A (en) * 1979-05-09 1981-09-29 Schlumberger Technology Corporation Eddy current method and apparatus for inspecting ferromagnetic tubular members
CA1158314A (en) * 1980-08-18 1983-12-06 Majesty (Her) In Right Of Canada As Represented By Atomic Energy Of Cana Da Limited Eddy current surface probe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134658A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Hitachi Cable Ltd 渦流探傷コイル
JPH0485160U (ja) * 1990-11-28 1992-07-23
JP2013113787A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Transportation Technologies Ltd リモートフィールド渦電流探傷システムおよびリモートフィールド渦電流探傷方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2535056B1 (fr) 1988-10-14
CA1201481A (en) 1986-03-04
GB2129140B (en) 1986-11-26
GB8327262D0 (en) 1983-11-16
FR2535056A1 (fr) 1984-04-27
IT1194424B (it) 1988-09-22
US4608534A (en) 1986-08-26
DE3336783A1 (de) 1984-04-26
IT8323237A0 (it) 1983-10-10
GB2129140A (en) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5992342A (ja) うず電流探針
US5506503A (en) Differential transmit-receive eddy current probe incorporating bracelets of multi-coil units
US2770773A (en) Detecting corrosion of well casing
US2124579A (en) Method of and apparatus for testing metallic articles
US4808927A (en) Circumferentially compensating eddy current probe with alternately polarized receiver coil
US6344739B1 (en) Eddy current probe with multi-use coils and compact configuration
US5049817A (en) Eddy current probe, incorporating multi-bracelets of different pancake coil diameters, for detecting internal defects in ferromagnetic tubes
CA2821256C (en) Broadband eddy current probe
GB2109112A (en) Eddy current test probe
US2964699A (en) Probe device for flaw detection
CA2316614C (en) Tri-tip probe
Cecco et al. Eddy current testing; v 1, manual on Eddy current method
JPS61198055A (ja) 渦流探傷用内插型プロ−プ
JPH07311179A (ja) 渦流探傷コイル
JPS62225947A (ja) 渦流測定用プロ−ブ
US2811690A (en) Method for testing helix pitch
KR102283396B1 (ko) 와전류 비파괴검사를 위한 센서프로브 검사장치
JP7295523B2 (ja) 渦電流探傷用プローブ及び渦電流探傷装置
JPH07248314A (ja) 渦流探傷用プローブ
JP3426748B2 (ja) 渦電流探知試験方法
Cecco et al. Eddy current manual: v. 1
Van Name et al. The Science Behind Eddy Current and Remote Field Testing: For Condenser and Heat Exchanger Tubing
JPH10288606A (ja) 回転型渦電流探傷プローブ
JPH0943204A (ja) 円周方向欠陥検出用コイル
JPH04188057A (ja) 金属材探傷装置