JPS5992313A - 流量検出装置 - Google Patents

流量検出装置

Info

Publication number
JPS5992313A
JPS5992313A JP20251082A JP20251082A JPS5992313A JP S5992313 A JPS5992313 A JP S5992313A JP 20251082 A JP20251082 A JP 20251082A JP 20251082 A JP20251082 A JP 20251082A JP S5992313 A JPS5992313 A JP S5992313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
control valve
valve lift
valve
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20251082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Hirota
広田 重行
Akira Takehara
竹原 彰
Kazufumi Tokiyoshi
時吉 一文
Nobuichi Okamoto
岡本 展一
Minoru Arai
荒井 實
Daisaku Hirata
平田 大作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP20251082A priority Critical patent/JPS5992313A/ja
Publication of JPS5992313A publication Critical patent/JPS5992313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/36Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 出する装置に関するものである。
配管流路内を流れる流体の流量を求める場合には,通常
オリフィスを用いている。
すなわち、第1図に示すように,配管1内にオリフィス
2を介装し,オリフィス2の近傍上下流側の流体圧力を
導圧管3・4で差圧計5に導き,同差圧計5の出力をあ
らかじめ求められているレイノルズ数等の関係により流
量に変換し変換器7で出力するものである。
このようにしてなる装置で.たとえば液体窒素のように
極低温蒸発生板流体の流量を測定する場合には,不具合
となることもある。
配管1に介装しである流量調節弁6が全閉に近い状態で
,流れがほとんと無い時不具合が生しる。なんとなね、
は、配管1や導圧管3・4には断熱材が巻かハでいるも
のの,若干の熱の流入はまぬかれない。従って,流れが
ほとんど無いような場合には導圧管3・4などからの入
熱によって,オリフィス2の周辺の液体が気化してしま
い気泡が局部的に発生することになり。
差圧計5に伝達される差圧が異常に変動してしまう場合
も多い。
寸だ、オリフィス2なとの絞り機構を用いた流量測定で
は流量は差圧の平方根に比例するが。
オリフィス2の開口面積は一定であるために差圧を特に
大きくするなどということかできず。
小さい1まの差圧を用いることになってし捷う。
気泡の発生による圧力の異常変動は極めて大きい検出誤
差をもたらすことになり、前述の不具合を一層助長し、
流l−測定の安定性・信頼性を阻害することになる。
本発明はこれらの欠点を排除するものであって、流量調
節弁によって絞られた流路内を流力。
る流体の流量を測定する装置において、上記流量調節弁
の弁リフトを制御する弁リフト制御器と、同弁リフト制
御器の出力を分岐して遅延させる遅延回路と、同遅延回
路で遅れた弁リフトに基づき上記流量調節弁の個有のC
v値を発生するCv関数発生器と、上記流量調節弁の近
傍上・下流側の圧力の差圧を測定する偏差器と。
同偏差器で求められた直の絶対値を開平する開平演q器
と、同開平演算器と上記Qv関数発生器の出力および定
数を乗しる乗算器とからなることを特徴とし、その目的
とするところは、極低温蒸発化液流体なとの流h5がほ
とんと無いような状態てあっても正し、くその流量を求
めることのてぎる流量検出装置を提供するものである。
すなわち0本発明の装置ではオリフィスの使用を廃し、
流量を調整する流量調節弁を制御する弁リフト制御器が
出力する弁リフトにもとすくいわゆるCv値と、流量調
節弁の近傍上・下流側の流体圧力の差圧を用いて流量を
検出するようにしたものである。
従って流れがほとんど無いような場合には。
i−i調節弁は弁リフト制御器によって充分絞られてい
る訳で、その上・下流側の圧力差を大きくすることがで
き、圧力波などによって発生した気泡が移動し、若干の
差圧変動が生じる場合であっても流量の検出誤差を極小
に抑えることが可能となる。
以下本発明を第2図に示す一実施例の装置について説明
する。
■は流体を流す配管であって流量調節弁6が介装されて
おり、その上・下流側近傍に一対の導圧管8・1oが開
口している。9および11、よ、工’! 8.10□4
゜ヵ、ゎ6ツ、工、0こ2.〜1.1;定する圧ノ〕変
換器であって、その出力は偏差器12に導入され差圧P
u−PLが検出される。
13は偏差器12で検出される差圧Pa−PLの絶対イ
]ハを開平する対平演算器であって、後記する乗算器1
7にその値f「Puイi、lを出力するものである。
14は流量調節弁6に2図示しない制御装置によって決
定される弁リフトを与える弁リフ1−制御器であって8
信号変換器19および弁操作器20を介して流量調節弁
6が操作される。
15は弁操作器2oが有する近似的な1次おくれ特性の
時定数を下限とし、少くとも50%犬なる時定数まで任
意に設定し得る機能を備えた遅延回路であって、上記弁
リフト制御器14の出力を受けてOv関数発生器16に
送出するものである。
Cv関数発生器16は弁リフト制御器14で与えられる
流量調節弁6の弁リフトの信号に基づき、第3図に示す
ような弁リフトと固有のCv値との関数を記憶している
17は開平波’Et器1aの出力V′TPu−PL璽−
2および、  Cv関数発生器16の出力Ov値および
定数Kを乗する演算器であって、流量Qが出方される。
さて、配管1内を流れる流体は、別途設けられた制御装
置から弁リフト制御器14に与えられた信号により流量
調節弁6の弁リフトが操作されることによって変化する
この時、遅延回路15によって所定時間遅らされた弁リ
フト信号はOv関数発生器16に入力され、流量調節弁
6とほぼ同期する時間にそのOv値が出力され乗算器1
7に送出される。
一方、導圧管8・10を介して圧力変換器911に伝達
された流量調節弁6の上・下流側の流体圧力PI−PL
は、電気信号に変換さね偏差器12に入力される。偏差
器12で得られた差圧PU−PLは、開平演算器13で
その絶対値の開平が行なわれ1乗算器17に入力され、
上記Cv値および定数との乗算が行なわれて流量Qか出
力される。
従来のオリフィスを用いる液流量の検出装置では3例え
ば流量調節弁6を急速に閉しるとオリフィスの上流側に
「水撃現象」の影響か強く出て過渡的に差圧が逆転する
結果を生じる。オリフィス開口面積は一定であるため、
検出流、量Qに換算すると第4図実線に示すごとく反対
方向に20%程度(約5秒間)増加するような。
いわゆる「逆応答」の誤差がでる。この誤差は2対象流
体が極低温の蒸発性の場合、導圧管がオリフィスを挾む
至近な位置関係に取付けられる「差圧検出の原理」によ
り、外部から導圧管を伝導する入熱がオリフィス周辺に
集中的なフラッシングを発生させることによって一層顕
著になり、更に低流量になれば脈動的な誤差に発達する
しかしながら1本実施例の装置は上記したように流量調
整弁6自体を絞り機構として用いたものであり、流量調
節弁6の開度か小となるにし、たがい差圧は犬となり、
流量は主として弁開度(Cv値)に依存して小となる。
この物理現象の実態に順応し、た装置であるので、上述
のオリフィス使用における流量検出の欠点をすべて解消
できる特長を有することがてきる。
更に、流量調節弁6の実際の弁リフトを用いず、弁リフ
ト指令値を「弁の操作おくれ」の時定数に相当して遅延
回路15て遅らせるよ−うにしたので、弁リフトを検出
する必要が無く、このような検出器を取り付は難い場合
に特に有効である。
なお、遅延回路15の時定数を弁の実際の操作おくれ時
定数より大ぎく設定すれば、検出流量が実際よりも遅れ
るので、これをフィード・くツク制御系に用いると「進
み補償」の効果が得られる。
以上述べたように2本発明の最大の特長は。
弁は可変オリフィスの作用を有するため、小流量におけ
る差圧の検出が安定して行われる効果があり、弁リフト
の全可動範囲に亘って変化する流量を精度良く検出でき
る点にある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の説明図、第2図は本発明の一実施
例を示す装置の説明図、第3図は弁リフトとCv値の関
係図、第4図は流量検出の特性を示すグラフである。 1:配管、6:流量調節弁、12:偏差器。 13、開平演算器、14.弁リフト制御器。 15、遅延回路、16:Ov関数発生器、17乗算器。 第1図 第2図 第3図 第4図 0 5  lQ 科・ 綺朋 第1頁の続き 0発 明 者 平田大作 高砂市荒井町新浜二丁目1番1 号三菱重工業株式会社高砂製作 所内 ■出 願 人 三菱重工業株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目5 番1号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 流量調節弁によって絞られた流路内を流わる流体の流量
    を測定する装置であって、上記流量調節弁の弁リフトを
    制御する弁リフト制御器と。 同弁リフト制御器の出力を分岐して遅延させる遅延回路
    と、同遅延回路で遅れた弁リフトに基づぎ上記流量調節
    弁の個有のCv値を発生するOv関数発生器と、上記流
    量調節弁の近傍上、下流側の圧力の差圧を測定する偏差
    器と、同偏差器で求められた値の絶対値を開平する開平
    演突器と、同開平演算器と上記Cv関数発生器の出力お
    よび定数を乗じる乗算器とからなることを特徴とする流
    量検出装置。
JP20251082A 1982-11-18 1982-11-18 流量検出装置 Pending JPS5992313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20251082A JPS5992313A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 流量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20251082A JPS5992313A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 流量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992313A true JPS5992313A (ja) 1984-05-28

Family

ID=16458671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20251082A Pending JPS5992313A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 流量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992313A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918994A (en) * 1987-05-21 1990-04-24 Ems Holland B.V. Gas meter
JPH02118226U (ja) * 1989-03-07 1990-09-21
EP0671578A1 (de) * 1994-02-23 1995-09-13 GIACOMINI Services and Engineering SA Strangregulierventil
DE19622690B4 (de) * 1995-06-06 2005-09-15 Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo Verfahren zur Herstellung eines Monolithischen Keramikkondensators
GB2530727A (en) * 2014-09-26 2016-04-06 Linde Aktiengesellshcaft Flow control of cryogen through a nozzle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522188A (en) * 1978-07-27 1980-02-16 Alsthom Atlantique Device for measuring flow rate through duct

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522188A (en) * 1978-07-27 1980-02-16 Alsthom Atlantique Device for measuring flow rate through duct

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918994A (en) * 1987-05-21 1990-04-24 Ems Holland B.V. Gas meter
JPH02118226U (ja) * 1989-03-07 1990-09-21
JPH0740175Y2 (ja) * 1989-03-07 1995-09-13 株式会社島津製作所 流量制御装置
EP0671578A1 (de) * 1994-02-23 1995-09-13 GIACOMINI Services and Engineering SA Strangregulierventil
DE19622690B4 (de) * 1995-06-06 2005-09-15 Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo Verfahren zur Herstellung eines Monolithischen Keramikkondensators
GB2530727A (en) * 2014-09-26 2016-04-06 Linde Aktiengesellshcaft Flow control of cryogen through a nozzle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101930304B1 (ko) 유량계
USRE29383E (en) Digital fluid flow rate measurement or control system
US1962676A (en) Control system
US4146051A (en) Fluid flow control system
JP3865813B2 (ja) 流体混合装置
JPS5992313A (ja) 流量検出装置
JPS5973726A (ja) 流量検出装置
JPS6329210Y2 (ja)
JP4429464B2 (ja) 流体−機械動力変換機器の内圧検出装置及びそれを具えたトルクコンバータ
KR102608260B1 (ko) 유량 제어 장치, 유량 제어 방법, 기록 매체
GB2231669A (en) Flowmeters
JPH109996A (ja) 流量制御装置
US3428079A (en) Flow measurement and control systems
TWI470388B (zh) 質量流量控制器
Healey Vent effects on the response of a proportional fluid amplifier
JPH084101Y2 (ja) ガスの混合装置
US4271673A (en) Steam turbine plant
KR101668483B1 (ko) 매스플로우 컨트롤러
EP4194762A1 (en) Method for adjusting a desired feed temperature in a heat transfer system and a heat transfer system
JPS5987505A (ja) 水位制御装置
JPH0561521B2 (ja)
JPH0374612A (ja) バルブの流量制御装置
JPH08136305A (ja) 伝送器
KR20120122155A (ko) 유량제어장치 및 방법
JPH0314010A (ja) マスフローコントローラ