JPS5990689A - 着色排液の処理方法 - Google Patents
着色排液の処理方法Info
- Publication number
- JPS5990689A JPS5990689A JP20023182A JP20023182A JPS5990689A JP S5990689 A JPS5990689 A JP S5990689A JP 20023182 A JP20023182 A JP 20023182A JP 20023182 A JP20023182 A JP 20023182A JP S5990689 A JPS5990689 A JP S5990689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored
- org
- solid
- added
- waste water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)技術分野
本発明は分析用指示薬等の有機物を含有する着色排液や
、さらに重金属類をも含有する着色排液を脱色すると共
に、重金属類も除去する処理方法に関するものである。
、さらに重金属類をも含有する着色排液を脱色すると共
に、重金属類も除去する処理方法に関するものである。
(ロ)従来技術
昭和≠り年72月より水質汚濁防止法による排水規制が
厳しくなり、排水処理のため何らかの除害設備を設置し
て処理してから放流すること力く義務付けられており、
一般的な処理方法として中和凝集沈殿法、電解法、フェ
ライト法、鉄粉法等力(用いられている。しかしながら
、これらの方法は重金属の処理には有効であるが、排液
中の有機物の処理には不適当で、一般に活性炭吸着を行
なうか、一部酸化剤添加により処理している。しかし、
活性炭による吸着も有機物の吸着量に限度があるばかり
でなく、吸着後の活性炭の再処理に問題力(あり、また
酸化剤の添加もそれのみでは反応に寄与しないものが多
く、容易には処理できなl/)など問題が多い。
厳しくなり、排水処理のため何らかの除害設備を設置し
て処理してから放流すること力く義務付けられており、
一般的な処理方法として中和凝集沈殿法、電解法、フェ
ライト法、鉄粉法等力(用いられている。しかしながら
、これらの方法は重金属の処理には有効であるが、排液
中の有機物の処理には不適当で、一般に活性炭吸着を行
なうか、一部酸化剤添加により処理している。しかし、
活性炭による吸着も有機物の吸着量に限度があるばかり
でなく、吸着後の活性炭の再処理に問題力(あり、また
酸化剤の添加もそれのみでは反応に寄与しないものが多
く、容易には処理できなl/)など問題が多い。
特に、有機性着色排液に対しては、従来活性炭吸着、紫
外線照射、オゾン(03) 、H2O2、KMnO4、
N a CAQ等による処理が行なわれて来たが、処理
コストが高いのみならず、処理も不完全で、例えばメチ
レンブルー着色排液を活性炭で処理しても、濃青色→黄
色に変化するだけで、完全Qこ脱色することができない
のが現状である。
外線照射、オゾン(03) 、H2O2、KMnO4、
N a CAQ等による処理が行なわれて来たが、処理
コストが高いのみならず、処理も不完全で、例えばメチ
レンブルー着色排液を活性炭で処理しても、濃青色→黄
色に変化するだけで、完全Qこ脱色することができない
のが現状である。
(ハ)発明の目的
本発明は上記の如〈従来困難視されていた有機物含有着
色排液を一連の操作により完全に脱色処理するものであ
り、さらに該排液に重金属類を含有するときはこれをも
除去する方法を提供するものである。
色排液を一連の操作により完全に脱色処理するものであ
り、さらに該排液に重金属類を含有するときはこれをも
除去する方法を提供するものである。
に)発明の開示
即ち、本発明者等は上記排液をあらかじめpH≠以下に
調整しておき、これに酸化剤を添加して酸化処理した後
、中和処理することにより簡単に脱色され、更に該液中
に重金属類をも含有するときは該脱色後液を微細性に調
整後、鉄粉を添加することにより重金属類も容易に除去
できるという効果的な処理法を見出したのである。
調整しておき、これに酸化剤を添加して酸化処理した後
、中和処理することにより簡単に脱色され、更に該液中
に重金属類をも含有するときは該脱色後液を微細性に調
整後、鉄粉を添加することにより重金属類も容易に除去
できるという効果的な処理法を見出したのである。
以下、本発明法を詳述する。
本発明の処理対象とする有機性着色物質としては、メチ
レンブルーC1aHtsN3CAS−xH2O) l
メチレンレッド(CI5H□、N302)、クレゾール
レッド(C211(11105S ) + チ% −
/l/プル、 (C27H3005S ) 。
レンブルーC1aHtsN3CAS−xH2O) l
メチレンレッド(CI5H□、N302)、クレゾール
レッド(C211(11105S ) + チ% −
/l/プル、 (C27H3005S ) 。
ブロムフェノールブルー(C□oHto B r40.
S) 、ブロムフェノールレッド(C1oHt2Br
20+S ) 、ブロムクレゾールグリーン(C21
H14B r40ss ) 、ブロムクレゾールパー
プル(C21H16B r20y S ) 、ブロム
チモールブルー(C2rH2sBr20sS )等の分
析用有機着色物質や各種染料等がある。
S) 、ブロムフェノールレッド(C1oHt2Br
20+S ) 、ブロムクレゾールグリーン(C21
H14B r40ss ) 、ブロムクレゾールパー
プル(C21H16B r20y S ) 、ブロム
チモールブルー(C2rH2sBr20sS )等の分
析用有機着色物質や各種染料等がある。
例えば、牛乳中の細菌数を測定する一般的方法として「
メチレンブルー還元試験法」があり、この方法は牛乳の
脱水素酵素能をメチレンプルーを用いてその脱色の程度
により測定するものである。
メチレンブルー還元試験法」があり、この方法は牛乳の
脱水素酵素能をメチレンプルーを用いてその脱色の程度
により測定するものである。
この測定後の排液(pH約/2゜り中には、メチレンプ
ル 、Cu5O* t 牛乳(蛋白アミノ酸や脂肪酸
を含有)、NaQH,ロツセル塩等が含有されていて、
排液自体も濃青色をしている。この排液は単に中和処理
しても色は変らず、銅もほとんど除去されない。また、
この排液を活性炭に通しても、色は濃青色から黄色に変
化するだけである。
ル 、Cu5O* t 牛乳(蛋白アミノ酸や脂肪酸
を含有)、NaQH,ロツセル塩等が含有されていて、
排液自体も濃青色をしている。この排液は単に中和処理
しても色は変らず、銅もほとんど除去されない。また、
この排液を活性炭に通しても、色は濃青色から黄色に変
化するだけである。
さらに、該排液に対し脱色剤としてNaCtOを用いで
実験したが、着合が少し薄れる程度で、はとんど効果が
なかった。
実験したが、着合が少し薄れる程度で、はとんど効果が
なかった。
ところが、NaCl0とCaCO3を併用すると、濃青
色の着色が消える。
色の着色が消える。
この場合におけるpHをHCA等により≠、O以下、好
ましくはpH2,0〜、3.0に調整後、NaCl0を
着色の変色点(pH埃≠、O)まで添加し、次にCaC
O3を粉状のままで過餅和となるまで過剰に添加して一
定時間攪拌後、高分子凝集剤を添加して濾過性の良いフ
ロックを形成させ、固液分離すると、P液は完全脱色さ
れて無色透明となり、有機物は固形物中に固定される。
ましくはpH2,0〜、3.0に調整後、NaCl0を
着色の変色点(pH埃≠、O)まで添加し、次にCaC
O3を粉状のままで過餅和となるまで過剰に添加して一
定時間攪拌後、高分子凝集剤を添加して濾過性の良いフ
ロックを形成させ、固液分離すると、P液は完全脱色さ
れて無色透明となり、有機物は固形物中に固定される。
この着色排液の脱色には、NaCl0による酸化工程と
CaCO5やCa(OH)2等の中和剤との組合せが大
事で、特にCaCO3の使用が効果が顕著である。酸化
剤のみ又は中和剤のみ単独では脱色効果はほとんど認め
られない。NaCAOとCaCO3による脱色の機構に
ついては定かで無いが、NaCtOにより有機性指示薬
の分子機構の一部が分解され、CaCO3の不溶解分に
吸着するものと考えられる。また、CaCO3はイオン
化してCa2+とCOs−2に解離していると効果がな
く、CaCO3の不溶解物が存在していることが必要で
ある。
CaCO5やCa(OH)2等の中和剤との組合せが大
事で、特にCaCO3の使用が効果が顕著である。酸化
剤のみ又は中和剤のみ単独では脱色効果はほとんど認め
られない。NaCAOとCaCO3による脱色の機構に
ついては定かで無いが、NaCtOにより有機性指示薬
の分子機構の一部が分解され、CaCO3の不溶解分に
吸着するものと考えられる。また、CaCO3はイオン
化してCa2+とCOs−2に解離していると効果がな
く、CaCO3の不溶解物が存在していることが必要で
ある。
酸化はNaCtOのほか、さらし粉、過マンガン酸塩、
クロム酸塩、硝酸塩、過酸化水素、オゾン等の酸化剤を
使用してもよく、電解酸化等を行なってもよい。また、
中和剤としては ca 4中和剤に代えてMg系等のア
ルカリ土類金属系の中和剤を使用してもよい。
クロム酸塩、硝酸塩、過酸化水素、オゾン等の酸化剤を
使用してもよく、電解酸化等を行なってもよい。また、
中和剤としては ca 4中和剤に代えてMg系等のア
ルカリ土類金属系の中和剤を使用してもよい。
被処理排液中に重金属類も含有している場合には、さら
に脱色後液に鉄粉を添加して処理する。
に脱色後液に鉄粉を添加して処理する。
即ち、該脱色後液を微酸性に調整し、鉄粉を添加して強
力攪拌を行なうと、鉄粉の溶解に伴なって反応が進行し
、pHが徐々に上昇して乙〜7となる。この反応をしば
らく持続させた後、pHを♂〜10に保持して更に攪拌
を続行すると、はとんどの重金属類などの有害物質が除
去される。
力攪拌を行なうと、鉄粉の溶解に伴なって反応が進行し
、pHが徐々に上昇して乙〜7となる。この反応をしば
らく持続させた後、pHを♂〜10に保持して更に攪拌
を続行すると、はとんどの重金属類などの有害物質が除
去される。
この反応は、置換反応、還元反応、吸着反応。
均一反応、中和反応、共沈反応、不溶性錯体反応等によ
るもので、各種排液を分別収集処理する必要がなく、一
括処理が可能であり、水質汚濁防止法の規制値も充分満
足させることができる。
るもので、各種排液を分別収集処理する必要がなく、一
括処理が可能であり、水質汚濁防止法の規制値も充分満
足させることができる。
例えば、次記実施例に示す如く、脱色後の重金属の処理
結果も、排水規制値を充分満足する値を示している。
結果も、排水規制値を充分満足する値を示している。
(ホ)実施例
比較例
牛乳中の細菌数測定のためのメチレンブルー還元試験法
を実施後の排液(Cu≠0.7fnf、/l。
を実施後の排液(Cu≠0.7fnf、/l。
pH,、/2.タ1色:濃青色)/AをHCtでpH7
,0に中和して濾過したが、F液中のCuは3どmy/
l−で色も何らの変化も認められなかった。
,0に中和して濾過したが、F液中のCuは3どmy/
l−で色も何らの変化も認められなかった。
実施例/
上記と同様の排液/lをHCtでp、H3,0に調整後
、NaCtOを色が濃青色→薄青色となるまで添加し、
次にCaCO3を添加してpH3,0〜l、、0にし、
次いで高分子凝集剤を添加してE過性の良い沈殿を作り
、これを固液分離したところ、そのp液の色は無色透明
となった。
、NaCtOを色が濃青色→薄青色となるまで添加し、
次にCaCO3を添加してpH3,0〜l、、0にし、
次いで高分子凝集剤を添加してE過性の良い沈殿を作り
、これを固液分離したところ、そのp液の色は無色透明
となった。
実施例λ
さらに、上記実施例/のP液をHClでpH3,0に戻
し、鉄粉を添加して一定時間攪拌後、NaOHでpH9
−0にして攪拌を続行し、次に高分子凝集剤を添加して
固液分離を行なったところ、そのF液は当然無色であっ
てCuも0.14t p p mとなった。
し、鉄粉を添加して一定時間攪拌後、NaOHでpH9
−0にして攪拌を続行し、次に高分子凝集剤を添加して
固液分離を行なったところ、そのF液は当然無色であっ
てCuも0.14t p p mとなった。
(へ)発明の効果
以上の如く、本発明によれば従来処理困難であった有機
性着色排液を効率よくしかも低コストで脱色処理するこ
とができ、さらに該排液中に重金属類をも含有する場合
には、これも排水規制値以下まで効果的に除去すること
ができる利点がある。
性着色排液を効率よくしかも低コストで脱色処理するこ
とができ、さらに該排液中に重金属類をも含有する場合
には、これも排水規制値以下まで効果的に除去すること
ができる利点がある。
特許出願人 同和鉱業株式会社
Claims (2)
- (1)着色物質を含有する有機性着色排液をpH4を以
下に調整して酸化した後、これを中和して固液分離する
ことを特徴とする着色排液の処理方法。 - (2) 着色物質を含有する有機性着色排液をpH4
を以下に調整して酸化した後、これを中和して固液分離
し、さらに該固液分離後液は微酸性に調整後、鉄粉を添
加して固液分離を行なうことを特徴とする着色排液の処
理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20023182A JPS5990689A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 着色排液の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20023182A JPS5990689A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 着色排液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5990689A true JPS5990689A (ja) | 1984-05-25 |
JPS6223633B2 JPS6223633B2 (ja) | 1987-05-25 |
Family
ID=16420988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20023182A Granted JPS5990689A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 着色排液の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5990689A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103833161A (zh) * | 2014-03-03 | 2014-06-04 | 常州友邦净水材料有限公司 | 一种玻璃纤维废水的预处理方法与应用 |
JP2020000969A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 荏原工業洗浄株式会社 | 水性インキ廃液の処理方法及び処理装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6857100B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2021-04-14 | Nok株式会社 | 密封装置 |
-
1982
- 1982-11-15 JP JP20023182A patent/JPS5990689A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103833161A (zh) * | 2014-03-03 | 2014-06-04 | 常州友邦净水材料有限公司 | 一种玻璃纤维废水的预处理方法与应用 |
JP2020000969A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 荏原工業洗浄株式会社 | 水性インキ廃液の処理方法及び処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6223633B2 (ja) | 1987-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4405464A (en) | Process for the removal of selenium from aqueous systems | |
US4025430A (en) | Removal of metal ions from waste water | |
JPS5845909B2 (ja) | 水性媒質からの砒素除去法 | |
Oza et al. | Removal of arsenic from aqueous solution using combined ultrasonic and electrocoagulation process | |
Liu et al. | Experimental and theoretical study on the degradation of Benzophenone-1 by Ferrate (VI): New insights into the oxidation mechanism | |
JP7398021B2 (ja) | シアン含有水の処理方法及び処理設備 | |
CA2135171A1 (en) | A process and a device for the decomposition of free and complex cyanides, aox, mineral oil, complexing agents, cod, nitrite, chromate, and separation of metals in waste waters | |
HU207498B (en) | Process for removing heavy metals from waste waters and process for producing precipitating agent for them | |
Tosik et al. | Color removal and improvement of biodegradability of wastewater from dyes production using ozone and hydrogen peroxide | |
EP0360989B1 (de) | Verfahren zur chemisch-oxidativen Behandlung von Wasser, das toxische und/oder biologisch nicht oder nur schwer abbaubare Stoffe enthält | |
US5451327A (en) | Compound and method for treating water containing metal ions and organic and/or inorganic impurities | |
Leong et al. | Kinetic study on COD removal of palm oil refinery effluent by UV-Fenton | |
JPS5990689A (ja) | 着色排液の処理方法 | |
Sairiam et al. | Decolorization of reactive black 5 from synthetic dye wastewater by fenton process | |
JP3884499B2 (ja) | 着色物質含有廃水の処理方法 | |
JP2575886B2 (ja) | 化学洗浄廃液の処理方法 | |
Campanella et al. | Mercury removal from petrochemical wastes | |
Krupinska | The effect of the type of hydrolysis of aluminum coagulants on the effectiveness of organic substances removal from water | |
JPS59203692A (ja) | パルプ廃液の処理方法 | |
JP3575504B2 (ja) | 着色廃水の処理方法 | |
Wilczak et al. | Manganese control during ozonation of water containing organic compounds | |
JP2552998B2 (ja) | 浄水処理汚泥分離水の処理方法及び装置 | |
Chen et al. | Effective glyphosate degradation through the combination of ozone/hydrogen peroxide oxidation and coagulation. | |
Albert | Treatment of industrial wastewater by fenton process combine with coagulation | |
CN115554647B (zh) | 一种危险化学品协同处理的方法 |