JPS599063A - クロスハンマ式ドツトプリンタの印字方法 - Google Patents

クロスハンマ式ドツトプリンタの印字方法

Info

Publication number
JPS599063A
JPS599063A JP11903382A JP11903382A JPS599063A JP S599063 A JPS599063 A JP S599063A JP 11903382 A JP11903382 A JP 11903382A JP 11903382 A JP11903382 A JP 11903382A JP S599063 A JPS599063 A JP S599063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
head
hammer
print
spacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11903382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330509B2 (ja
Inventor
Mikio Hayashi
林 幹雄
Masaki Mizutani
水谷 征機
Kazuaki Ikeda
池田 和昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP11903382A priority Critical patent/JPS599063A/ja
Publication of JPS599063A publication Critical patent/JPS599063A/ja
Publication of JPH0330509B2 publication Critical patent/JPH0330509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/31Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using a print element with projections on its surface impacted or impressed by hammers

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印字ヘッドを記録媒体の送り方向と直交する
方向に移動きせつつ印字を行なうクロスハンマ式ドツト
プリンタの印字方法に関する。
ドツトマトリクスプリンタにおいて、印字さねる文字等
の解像度を凹めおのに、従来はつぎのような方法が講じ
らねでいる。一般には、例えば印字ワイヤまたは印字電
極などの印字要素を、千鳥状2列に配列する方法が用い
ら力る。しかしこの方法によると、構成の複雑化2部品
点数の増加。
印字ヘッドの大形化、製造コストの増大など諸々の欠点
を生じる。そこで、従来とおりの縦1列の印字要素のま
捷で高解像度印字を行なう方法が提案さf″した。この
方法は、記録媒体または印字ヘッドを半ピツチだけ列(
縦)方向に相対的に移動して、中間位置にもドツトを形
成するものである。
しかしこの方法は、記録媒体または印字ヘッドを正確に
半ピツチだけ列方向に相対的に移動させることが難しく
、かつ、その相対的移動が印字動作中に加わることによ
って、現実には印字速度の著しい低下を招く欠点があっ
た。
そこで本発明は、回転ドラムがその外周面に軸方向と平
行に延伸する複数の突起を有し、回転ドラムの前方を記
録媒体の送り方向と直交する方向に移動する印字ヘッド
が、回転ドラムの突起と実質的に交差的に対向する印字
ハンマを1箱え、印字ハンマを選択的に駆動して突起に
衝突させることによって記録媒体に文字等を形成するク
ロスハンマ式ドツトプリンタで高解像度印字を行なうに
好適な印字方法を提供ぜX7とするものである。
本発明による印字方法Cま、N回のへッドスベーソング
によって1ラインの印字を高解像度で形成するときに、
各ヘンドスベーソング毎に印字ノ・ンマの、駆動タイミ
ングが相ズ1的に1/ト】周間ずノ]ているところに特
徴を崩し、当該11回のへッドスベーソングによって遂
行さハ、る1ラインの印字中は記録媒体の送りは為され
ない。
実施例について説明する。
第1図において、側根1,2は所定の間隔をあけて平行
に固定的に設置され、回転ドラム6が固着さねでいる回
転1II14I4が両側機1.2によって回転自在に支
持されている。回転ドラム3と対向すル印字ヘッド5は
、キーヤ1jソジ61;に格載してあり、キャリノジ6
rよ側根1,2の間に固定されている2本のガイド軸7
(第2図参照)によって摺動自在に支持ざわ、でいる。
駆動モータ8は1111I板2に取り付けてあり、この
モータ8の回転は、モータビニオン9.歯車10および
、これと一体のビニオン11を介して歯車12に減速伝
達さf′lるようにな9ており、歯車12は側併2から
右方へ突出する回転軸4の端部に固着さ力、こノ[によ
って回転ドラム6が回転駆動さ)1.る。さらに歯車1
20回転は、それと一体のビニオン16から、歯車14
およびそのビニオン15を介して歯車16に伝達される
。歯車16は、その右側面部にクラッチディスク17金
一体に備えで、粋り、このクラッチディスク17は、歯
車18の左側面部に一体に備わっているクラッチディス
ク19と対向しでいる。歯車16は、011112の右
側面に固着しである管体20によって回転自在に支持さ
れ、この管体20の中望孔ケプランジャ21の軸22が
貫通している。歯車1Bは、軸22に対して回転自在に
嵌合しているが、軸方向には相対的に移動不可能である
。東)122ば、図示しない戻しバネによって左方へ後
退するように付勢され、これによってクラッチディスク
17.19が互いに噛合連結さ力ている。そしてグラン
ジャ21への通′4イによって軸22が右方へ前進する
ことによって、クラッチディスク17.19の噛合連結
が分断さ力る。さらに南東18は南東23と′噛合じて
お・す、この歯車23と一体に形hV−d :+’lて
い4)巻単りトラム26に1・1、ケーブル25の−・
侶が締結へ?lて蓚回しである。クープル25はブー1
)26を介して左方へ延伸し、その他焔がギヤリッジ乙
に連結を7′1ている。したがってグープル25が為取
リドラム24に巻取r)ノすることによって、キャリッ
ジ6および印字ヘッド5が右方−\スペーシングされる
。井たギヤ1jツジ6は戻しバネ27によって左方への
復帰力が与えられて卦り、クラソチティスク17゜1?
の噛合が解放されたときに、戻しバネ27のパ不力によ
ってキャリッジ6はボーム位置に11ターンすることが
できる。
第2図に明確に示すように、回転ドラム6ば、その外周
面に一体に突出する複数σ)突起28が等間隔に1弘わ
っておシ、この突起2 Bは回転ドラム6の佃1方回に
延伸している。こノ1に71して印字ヘッド5は、tα
2,5図に示−1ように、根状の印字ハンマ29が突起
28と−′+1=角たけ(111糸(し−こ交差的に対
向1゛るように配陥してあり、偏倚数バネ60σ)自由
端怜へに固着されている可illヨーク31のIll 
&) $ 32に印字ハンマ29J)手端部がクランプ
保持さhでいる。偏倚(タハネ30の基部(下端部)か
らは、偏倚(及バネ60の両側に延出する舌状部33が
一体に形成してあり、両舌状(祁66と上記基部がビン
34を介して支持板35の背面に固適ぴ1Lでいる。偏
倚4νバ不50の背面には、スベーザ叛36を介して前
ヨーク67がピン34を介して固着さねている。前ヨー
ク67は実質的に円形に形成され、その中央部に可動ヨ
ーク31の後部が挿通する中心孔38を有している。そ
して前コーク67の背面にドーナッツ円板状の永久磁石
69が固着され、この永久磁石39の背面にさらに円筒
ギヤツブ状の後ヨーク40が磁石さシ1ている。後ヨー
ク50の底部中央には、中心ヨーク41が前方に向けて
固着してt)す、永久(1葺石39の磁束によつ−C司
動ヨーク31が中心・ヨーク41の前端面に磁気的に吸
引さil、こ、?Lによって偏倚世バネ30(rj自己
のバ不力に抗E−で後カー\偏倚している。しICがっ
て印字〕・ンマ29も回転ドラムろの突起28から後退
(−た位置に保持さJlている。
中)し・ヨーク410回りには釈放コイル42が巻回し
てあり、この釈放コイル42に通市することによって永
久磁石39の磁束を打ち消すことができるようになって
おり、こねによって可動ヨーク31の中心ヨーク41へ
の磁気的吸引が解除され、したがって偏倚機バネ50の
後方への偏倚も釈放さiする力・ら、印字ノ・ンマ29
は偏倚バネ61のノ(ネカによって前進して、回転ドラ
ム6の突起28と衝突する。回転ドラノ、6の突起28
と印字)・ンマ29との間には、第2図に示すように、
記録媒体43とインクリボン44が挿通してあり、突起
28と印字・・ンマ29の衝突によって、その衝突(交
差)位置で記録媒体46上にドツトが形成さね、る。寸
た支持板35は、そ力、と一体に形成さf’した横板部
45を有してお9、この横板部45がネジ46全介して
キャリッジ6上に固定されている。
突起28と印字ノ・ンマ29は第4図の如く交差し、こ
の交差位置は以下の如くンフトする。突起28は、回転
ドラム6の回転によって次々に印字ハンマ29と対向す
ることができ、かつ各突起28は印字ノ・ンマ29に対
してトントーマトリクスの列(縦)方向に又差位置を変
えていく。そノ1と同時に、印字ハンマ29は印字ヘッ
ド5(キャリッジ6)のスペーシングによって突起28
に対してドットマ) 11クスの行(横)方向に交差位
置を変える。そして、一つの突起28が印字ノ・ンマ2
9の前方を通過する間に、印字ノ・ンマ29を遣損的に
駆動することによって、ドツトマトリクスの一つの列が
形成され、印字ヘッド5の移動中にこれを繰り返し行な
うことによって、所定のドットマ) +1クスの文字や
図形等が記録媒体43に形成ざtする。印字ノ・ンマ2
9が、予め定めらhた角度をもって傾斜していることに
よって回転ドラム6の回転と印字ヘッド5のスペーシン
グとを同時的に連続して行なっても、ドツトマトリクス
の列は縦1列に揃う。
印字ハンマ29に対する突起28の対同位置は、第1図
示のドットセンザ48によって検知することカニできる
。ドツトセンサ481rj、その内部に発光素子と受光
素子(共に図示すす。)を備え、モータピニオン9と一
体の検出円板49の外周部がドツトセンサ48の四部に
挿置きね、この外周部には多数の小孔(1シ1示せず、
、)がサークル状に並んでいる。([(II板1に比較
的近い位置に設けであるホームセンサ51(1ドツトセ
ンーリ48と同様のものであって、キャリッジ6がホー
ム位置にあるとき、キャリッジ6の下部の脚部52.5
3の一方53から一体に延出する遮蔽叛54がホームセ
ンサ510四部に進入するようになっている。また第1
図において、弾性ゴム等にて形成された緩衝部材55が
ガイド軸7の左端部に固層してあり、この緩衝部材55
がキャリッジ6のホーム位置を決定し、かつキャリッジ
6が戻しバネ27の];ネ力でホーム位置に復帰する際
の衝撃が緩和吸収される。
ツキに、上記tl? fiMのクロス/・ンマ式ドツト
プリンタに適用される本発明の印字)i法について説明
する。
詳細を説明する前に概略的に説明しておくと、高解像度
モードによる印字と普通モードによる印字とが切換え可
能である。高解像度モードにすると、この実殉例では、
2回のへッドスベーシングを通して1ラインの印字が、
第5図示の如く形成さノ1、る。第5図において、■は
1回目のへッドスペーソングによって形成されたドツト
であり、0は2回目のへッドスベーソングによって形成
されたドツトである。普通モードで印字するときは、従
来とほぼ同様に1回のへッドスベーシングで1ラインの
印字が、第6図示の如く形成される。この通常モードに
よる印字は、高解像度モードの1回目のへッドスベーソ
ングによって形成される印字と同一である。
第7図において、56は中央処理装置apvの制御部で
あり、ドツトセンサ48とホームセンサ51の倍号を受
けて、印字−\ラド5.モータ8゜クラッチソレノイド
212紙送り装置57.印字データバッファ58.ソフ
トレジスタ59.ドライバ6ay、(第9図のフローチ
ャートにしたがって制御する。lL+i)ま高解像モー
1′で印字するときに印字ヘッドのスベーンングが1同
目であるか2回目であるかを判別する手段であり、例え
ばフリップフロップにて構成されるものである。
−ライン分の印字データQよバッファ58に記憶さノ1
、Llは0にり1)了される。またクラッチソレノイド
21が通常さtll、これによって第1図のクラッチデ
ィスク17.19の噛合いが外ねる。
ギヤリッジ6(印字ヘッド5)がホーム位置にあれば、
何等灼きはないが、そうでなければ、キャリッジ6はバ
ネ27のバネ力にてボー12位置に戻さfする。そこで
モータ8が駆動さオt、ついでクラッチソレノイド21
への通電が停止さil、6゜クラッチディスク17.1
9が11総合し、モータ8の回転が歯車9〜16、クラ
ッチディスク17.19、歯車18.23に伝達され、
歯車23と一体の歯車24が回転する。ケーブル25が
ドラム24に巻取られることによって、キャリッジ6が
右方へ移動する。このときドツトセンサ48は検出円板
49の回転によって@8図(A)に示す検出パルスを発
生する。しかしこの検出パルスが直ちに印字ヘッド5の
ためのタイミングパルスに使用されるのではない。第8
図(A)id、ドツトマトリクスの1列分を印字するに
必要な数だけ示したものであり、第2図または第4図に
示す突起28がドツトマトリクスのvJl 、 2・・
・・・・16列に位置したとき、パルスが生じるように
設定されている。ところで印字ハンマ9の応答周期には
限界があり、その限界周期よりも検出パルスの周期t1
が短かい。したがって印字ハンマ9は周期tl(7)検
出パルスに追従し得ない。そこで高解像度モードで印字
するとき、Llの出力が′0”か1111かによって、
制御部56が第8図(■3)捷たは(0)に示す2種類
の印字タイミング信号に変換する。第8図(B)の印字
タイミング信号のパルスは検出パルスの奇数パルスに対
応し、第8図(C)の印字タイミング1ぎ号のパルスは
検出パルスの偶数パルスに対応している。この2種類の
印字タイミング倍器間のパルスは相互に半周期だけ位相
がずれ、かつ、その周期t2は共に周期t1の2倍に相
当し、印字ハンマ29は十分に追従し得る。
1回目のへッドスペーソングのとOL+ の出力は“t
OSであるから、制御部56に第8図(B)の印字タイ
ミング信号全発生し、こ−iLに同期して印字ヘッド5
の印字ハンマ29が駆動さノする。したがって第5図に
示すように、ドツト(、lが奇数行に選択的に形成され
る。1ラインの1回目印字が終了すると、Ll が11
nにセットさ第1る。また第1図において、モータ8へ
の通電が停止され、かつクラッチソレノイド21に通電
される、これによってクラッチディスク17.19の噛
合いが外れ、キャリッジ6は戻しバネ27のバネ力によ
ってホーム位置へ戻される。キャリッジ6がホーム位置
へ復帰するとモータ8が駆動され、かつクラッチソレノ
イド21への通電が停止される。これによって、クラッ
チディスク17.19が噛合ってキャリッジ6は前記と
同様にして2回目のスペーシングヲ開始する。この2回
目のスベーンングのときは、第7図においてり、の出力
が′1″であるから、制御部56は第8図(C)の印字
タイミンク信号を発生【7、これに同期して印字ハンマ
29が駆動される。、2回目のスベーンングの時の印字
タイミング信号のパルスは、1回目のそノ1に対して半
周期ずれているから、2回目に形成されるドツト・は1
回目に形成されたドツト○の中間に、つ″ip偶数行に
形成される(第5図)。1ラインの2回目印字が終了す
ると、L、は再び°Onにクリアされ、またモータ8へ
の通電が停止され、クラッチソレノイド21が通電され
てキャリッジ6がホーム位置へ戻さiする。そしてギヤ
リッジ6の復帰中に第7図の紙送り装置57が駆動され
て、第2図の記録媒体46が所定用だけ改行させられる
普通モードで印字するときは、1回のへッドスベーソン
グによって1ラインの印字が行なわれるが、Llは常に
°O”にクリアされた状態に保持される。したがって普
通モードのとき、第7図の制御部56は常に第8図(B
)の印字タイミング信号を発生し、これに同期して印字
ハンマ29が駆動される。したがって普通モードで形成
される文字は第61図のように形成式ハ、こねは高解像
度モードのときの1回目のスペーシング甲に印字さえl
る文字と1?′+1−である。
なお、第8図(A)の検出パルスを得るための画成は、
上記実施例に限るものでtまない。さらに11目のへッ
ドスベーソング時に4218!a(a)の印字タイミン
グ信号にて印字ヘッド5を駆動し、2回目のへッドスベ
ーソング時に第8図(B)の印字タイミング1百号にて
印字ヘッド5を駆動するように変更してもよい。
さらに、上記実櫂例は高解像度モードのとき、2回のへ
ッドスペーンングにより1ラインの印字を行なった例で
あるが、これに限るものではない、このとき、例えばN
回のヘッドスペーシングによって1ラインの萬解像反印
字を行なうときは、各回のへッドスベーンング時の印字
タイミング信号は相対的に1/N周期ずつずらすことに
なる、以上のように本発明によゴ1ば、複数回の一\ツ
ドスベーソングによって行なう高解像1w印字が、各ヘ
ッドスペーシングのときに印字タイミングの位相をずら
すだけで行なえ、その間印字ヘッドと記録媒体とを列方
向に相対移動させる動作が入らないから、高速度でかつ
正確に所望の印字が実行できめ。−!た必要に応じ゛C
普通モードによる低解像変印字を選択することができる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実殉例を示し、第1図はクロスハンマ
弐ドツトプリンタの平面図、第2図は第1図n−n線拡
大断面図、第5図は印字ヘッドの拡大旧面図、第4図は
回転ドラムの突起と印字ヘッドの印字ハンマとの交差関
係を示す関係図、第5図は高解像度モードによる印字例
を示す拡大図、第6図(l−L普通モードによる印字例
を示す拡大図、第7図は回路ブロック図 FA8図(A
)はドツト士ンザの検出イg Mを示すタイムチャート
、第8図CB)は高解像度モードの1回目のへットスベ
ーンングまfCハ普通モードのときの印字タイミング信
号を示すタイムチャート、第8図(C)は高解像度モー
ドの2回目のへッドスベーソングのときの印字タイミン
グ信号を示すタイムチャート、第9 図rj本Q 明ノ
印字方法のためのフローチャートである。 5・・・・・回転ドラム  5・・・・・・印字ヘット
28・・・・・・突 起   29・・・・・・印字ハ
ンマ以上 出願人 株式会社 精 工 舎 代理人 弁理士 最上  務 、2 第4図    第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  回転ドラムがその外周面にl11h方向に延
    伸する複数の突起を有し、上記回転ドラムの前方を記録
    媒体の送り方向と直交する方向にスペーシングされる印
    字ヘッドが、上記突起と実質的に交差的に対面する印字
    ハンマを有し、−F記印字ノ・ンマを選択的に駆動して
    上記突起と上記印字ノ・ンマとの衝突によりドツトを形
    成するクロスハンマ弐ドットブ1)ンタにおいて、 1ラインの印字を上記印字ヘッドのN回のスペーシング
    により行ない、かつ各ヘッドスベーンング毎に相対的に
    位相がユ周期ずオ]た印字クイミング信号にて上記印字
    ノ・ンマを駆動し、上記N回のへッドスベーソング中、
    上記記録媒体全静止させり捷ま、1回目のへッドスペー
    ンングにより形成されたドツトの開先2回目以降のへッ
    ドスベーソングによυ形成さt[るドツトで埋めでいく
    ようにしたこと、 を特徴とするクロスハンマ式ドツトプリンタの印字方法
    3、
  2. (2)回転ドラムがその外周面に軸方向に延伸する複数
    の突起を有し、上記回転ドラムの前方を記録媒体の送り
    方向と直交する方向にスペーシングされる印字ヘッドが
    、上記実記と実質的に交差的に対面する印字ハンマを有
    し、上記印字ハンマを選択的に駆動して上記突起と上記
    印字ハンマとの衝突によりドツトを形成するクロスハン
    マ式ドツトプリンタにおいて、 高解像度モードによる印字と普通モードによる印字とが
    選択可能であり、 高解像度モードのとき、1ラインの印字を上記印字ヘッ
    ドのN回のスペーシングにより行ない、かつ各ヘッドス
    ベーンング毎に相対的に、位相がi周期ずれた印字タイ
    ミング信号にて上記印字ハンマを駆動し、 ヒ記N回のへッドスベー/ング中、上記8ピ録媒体を静
    止させ7tti、1回目のへッドスベーソングにより形
    ribさねたドツトの間を第2回目以降のへッドスベー
    ソングにより形成されるドツトで埋めていくようにし、
    賛通モードのときは、1回のへッドスベーソングにより
    1ラインの印字を行ない、このとキ各−\ツドスベーソ
    ング毎に同一位相の印字タイミングイH号にて上記印字
    ハンマを駆動するようにしたこと、 を%徴とするクロスハンマ式ドツトプリンタの印字方法
JP11903382A 1982-07-08 1982-07-08 クロスハンマ式ドツトプリンタの印字方法 Granted JPS599063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11903382A JPS599063A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 クロスハンマ式ドツトプリンタの印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11903382A JPS599063A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 クロスハンマ式ドツトプリンタの印字方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599063A true JPS599063A (ja) 1984-01-18
JPH0330509B2 JPH0330509B2 (ja) 1991-04-30

Family

ID=14751302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11903382A Granted JPS599063A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 クロスハンマ式ドツトプリンタの印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058853U (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 三菱電機株式会社 安全ブレーカ等の取付具
JPH06214542A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Nec Corp グラフィックシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099748A (ja) * 1973-12-30 1975-08-07
JPS5335431A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Toshiba Corp Print controller
JPS56167459A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Seikosha Co Ltd Impact type dot printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099748A (ja) * 1973-12-30 1975-08-07
JPS5335431A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Toshiba Corp Print controller
JPS56167459A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Seikosha Co Ltd Impact type dot printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058853U (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 三菱電機株式会社 安全ブレーカ等の取付具
JPH06214542A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Nec Corp グラフィックシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330509B2 (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4236835A (en) Printer system with compressed print capability
US4448553A (en) Method of determining print starting positions for an impact type dot printer
US4465386A (en) Impact type dot printer
JPS599063A (ja) クロスハンマ式ドツトプリンタの印字方法
JPH0752413A (ja) ドット印字ヘッド及びその印字制御方法
US3810195A (en) Helical bar printer logic circuitry
US4630946A (en) Dot printer operable in high resolution and ordinary printing modes
US3913722A (en) Drum printer
JPS583880A (ja) クロスハンマ式ドツトプリンタ
JPS6145952B2 (ja)
GB2126167A (en) Impact type dot printer
JPH03136870A (ja) ドットラインプリンタ
JPS6148421B2 (ja)
JPH0153191B2 (ja)
JPH0350709B2 (ja)
JPS6341739B2 (ja)
GB2095181A (en) Character selection in type wheel printer
JPH0326142B2 (ja)
JP2860117B2 (ja) 印字ヘッド
JPS6326710B2 (ja)
JPS5924518Y2 (ja) シリアルプリンタ
JPS6114949B2 (ja)
JPS60201957A (ja) インパクト・クロスバ−式ドツトプリンタ
JPS6148422B2 (ja)
JPH0326147B2 (ja)