JPS59902B2 - 可撓性磁気ディスク駆動装置 - Google Patents

可撓性磁気ディスク駆動装置

Info

Publication number
JPS59902B2
JPS59902B2 JP12457577A JP12457577A JPS59902B2 JP S59902 B2 JPS59902 B2 JP S59902B2 JP 12457577 A JP12457577 A JP 12457577A JP 12457577 A JP12457577 A JP 12457577A JP S59902 B2 JPS59902 B2 JP S59902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
paddle
flexible magnetic
door
hop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12457577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5459117A (en
Inventor
国雄 浜中
良樹 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12457577A priority Critical patent/JPS59902B2/ja
Publication of JPS5459117A publication Critical patent/JPS5459117A/ja
Publication of JPS59902B2 publication Critical patent/JPS59902B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/12Raising and lowering; Back-spacing or forward-spacing along track; Returning to starting position otherwise than during transducing operation

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は両面タイプの可撓性、磁気ディスク駆動装置に
関する。
両面タイプの可撓性磁気ディスク駆動装置においては、
両磁気ヘッドを可撓性磁気デイスクヘ同時にヘッドロー
ド及びヘッドオフロードする必要がある。従来において
は2つのソレノイドを用いてこの目的を満足しており、
ソレノイド1個で済まそうとするなら高精度の部品が必
要で且つ、スピンドルからのヘッドギャップの微調整に
関しては複雑な手法により任意に行つていた為調整困難
であるという欠点を有していた。本発明は前記磁気ヘッ
ドの動作を1個のソレノイドでまかない、且つその時の
磁気ヘッドの微調整を容易に行える様にした可撓性磁気
ディスク駆動装置を提供することを目的とする。以下、
図面を用いて本発明に関し詳細に説明する。
第1図は本発明における可撓性磁気ディスク駆動装置に
おける断面略図である。
図において1は駆動装置本体、2は駆動装置の一端に開
けられ、媒体である可撓性磁気テイスク8を挿入又は取
出す為の開口で、媒体の挿入を容易にする為のガイド2
1、22と可撓性磁気テイスク8をスピンドル5とクラ
ンプ4の間隙を通り、磁気ヘッド6の上面に導く為の案
内溝23がその奥に通じている。
クランプ4は可撓性磁気テイスク8の中央孔をスピンド
ル5の中心と、同軸に載置し、固定する為の位置決め固
定部材である。
これは従来より、駆動装置1に嵌合された軸32によつ
て回動自在に取りつけられたフレーム3のスピンドル5
方向への移動により、可撓性磁気ディスクの中央孔をス
ピンドル5に同軸載置固定される。又、45は前記クラ
ンプ4を支持する軸であり、41はくさび手段でエクス
バンダと呼ばれるものである。
又、駆動装置1の開口部2付近におかれた上部ドアTi
はフレーム3から張り出したアーム31に取付けられて
おり、軸32を支点として回動する。
上部ドアTiと対称におかれている下部ドア72は駆動
装置1に嵌合された軸721に回動自在に取りつけられ
たアーム722に付属されており、リンク或いはカム機
構を介して上部ドア71の移動位置に対応してその位置
を変えている。(図示せず)更に下部ドア72に(まラ
ツチ瓜75が板バネ76を介して取りつけられており、
上部ドア71と下部ドア72が互いに閉じた場合にラツ
チ瓜75が上部ドア71の嵌合部79と係合し、ドアが
互いに開かない様にしている。
上部ドア71に設けられた押しボタン73は前記嵌合部
79とラツチ瓜75の係合を解き放し、ドアを互いに開
かせる為のものである。
上部正面パネル13と下部正面パネル12には各々上部
ドア71と下部ドア72が開放されたときのストツパJ
モV,78が取りつけられている。引張りコイルバネ3
3は常に前記ドア(フレームおよびクランプ)を開放す
る向きに置かれたスプリングであり、一端はフレーム3
の後端に、他端はバネ取付け板10を介して駆動装置1
のフレーム11に取りつけられている。
磁気ヘツド6は可撓性磁気デイスク8に情報を書込みあ
るいは読出しをする為のトランスジユーサでステツプモ
ータ(図示せず)により与えられた回転角で回転するリ
ードスクリユ一(図示せず)に嵌合しているキヤリツジ
図示せずに取りつけられている。
(リードスクリユ一を採用せずベルトによるドライブ方
式でもよい)第2図は前記第1図において省略されたホ
ップアップ機構を拡大図示したものであり、可撓性磁気
デイスク8を駆動装置1内に挿入する以前の状態、又は
可撓性磁気デイスク8を挿入しようとしている状態で、
ドア71と72を閉じること、即ちフレーム3を下方へ
押し下げることが可能な状態を示す。
図面番号は前記第1図と同様である為、第1図で説明し
たものはここでは省略する。
図において、軸32によつて軸支されたフレーム3の媒
体回転軸付近にホップアップアーム100が設けられ、
このホップアップアーム〔u』の左端部下には板ばね1
01が連結部材102を介してフレーム3と共に動く様
に配設されている。
又、ホップアップアーム100の右端蔀には媒体である
可撓性磁気デイスクを位置決めする為の突出部110が
存在する。更に前記ホップアップアーム100の中央付
近には一端がフレーム200に固定された引張りコイル
バネ103があり、前記ホップアップアーム〔旦(の右
側に軸104によつて軸支されている為、前記引張りコ
イルバネ103の作用により左右にスライドする様長円
形の穴があけられている。
又、前記ホップアップアーム〔u』の左側には段差10
5があつて、フレーム200のストツパ部分106との
係合を容易ならしめている。この様な構成において媒体
保護機構の動作につき説明する。
まず、開口2より挿入された可撓性磁気デイスク8はガ
イド21,22を通り、案内溝23にガイドされて、駆
動装置1内に静置されるこの状態で上部ドア71を下に
おろすとフレーム3は軸32の回りに回動し、フレーム
3の作動はカム或いはリンク機構(図示せず)で下部ド
ア72に伝達され、上部ドア71と下部ドア72はほぼ
そのストロークの中央付近で瓜が上部ドア75の嵌合部
79と係合し、引張りコイルバネ33の力に抗して互い
に係合された姿勢を保持する。
この時、クランプ装置4を支持する軸42はスピンドル
5の方向・\移動される為、前述した公知の力法により
、クランプ4はスピンドル5の中心と可撓性磁気デイス
ク8の中央孔と位置合せをしながら可撓性磁気フイスク
8を固定する。そして可撓性磁気デイスク8に磁気ヘツ
ド6を用いて所望の情報を書込み又は読み出すわけであ
る。ここで本発明の要旨の一つであるホップアップアー
ム100の動作につき説明すると、ドア71,72が開
いている場合、引張りコイルバネ103を引張りながら
可撓性磁気デイスク8は突出部110を押し、ホップア
ップアーム100を4の位置で係合する。次にドア71
,72が閉じられると板ばねは◎の位置となる。
それからドアを開けていき、いま、まさにホップアップ
アーム100を解放しようとする位置がθである。この
様に、可撓性磁気デイスク8を押し込んでいくと引張コ
イルバネ103の力に反発して可撓性デスク8の一端が
ホップアップアーム100を右へ移動させ、段差105
がフレーム200のストツパ部分106に係合して固定
される。
そして上部ドア71に設けられた押しボタン73を押す
ことにより、ラツチ瓜75と上部ドア71の嵌合部79
の係合がはずされ、フレーム3及びクランプ4が装荷状
態から開放される場合には、板ばね36がホップアップ
アーム100の溝にあたり、上方に押しあげるため、段
差105とストツバ部分106の係合がとかれ、引張り
コイルバネ103の復元力によつて、ホップアップアー
ム100は左方へ押し出され初期の状態に復元される。
尚、これに類するホップアップ機構は特願昭52−54
259号にて既に提案済みである。相違点は、ホップア
ップの時点を管理する為にホップアップ作動点を前記提
案のものより前方に位置(媒体回転軸より前方)させた
こと、ならびにホップアップ機構の部品展数の減少をは
かつたことである。即ち、既提案の様なものの構造であ
ると、製品各部の寸法のバラツキの為、ホップアップの
位置が定まらなくなつて不具合がおきる。例えば、ドア
が開ききつているのにホップアップしてこないとか、ま
だ媒体をスピンドルにタラップする部材が媒体の前方(
排出方向)・\の進行を邪魔しているのにもうホップア
ップが働いてしまつて媒体を損傷する等々である。装置
が大型に設計できるとこの様な不具合はなくなるもので
あるが、デスク装置の大きさをコンパタトにまとめあげ
ようとする時、ホップアップしなければならない位置の
範囲は意外と狭められてしまう。この様な時、本案のよ
うにホップアップの位置がドア側に近ければ近いほどド
アのストロークに対してホップアップ位置が厳密に決定
できるわけである。次にドアロツク機構について説明す
る。第3図は本発明におけるドアロツク機構を示したも
のであり、フレーム200の一部にソレノイド201が
取りつけられており、該ソlノノイド201の作用によ
り、プランジヤ202が上下に動作する機構となつてい
る。
又、このプランジヤ202にはリンク203を介してド
アロツク部材204が結合され、このロツク部材204
は前記プランジヤ202に連動し、軸205を中心に回
動可能となつている。
この様な機構において、ヘツドロード時、ソlノノィド
201がブランジヤ202を吸引することにより、リン
ク203が下り、ドアロツク部材204が上方向へ回転
してドア72を押しつけることによつてロツクし、押し
ボタン73を押せない状態となる。
又、オフロード時には、プランジヤ202を離してリン
ク203を上げることによりロツク部材204が下方向
へ回転してロツクを解除することになる。
この様に不用意なドア開放を禁止しているものである。
次にドア機構につき第4図を使用して説明する。
第4図aはドア外観図、第4図bはドアの断面図を示す
。図において、押しボタン73があつて、この押しボタ
ン73の周囲を取り囲む様に凸部301があり、この押
しボタン73周囲の一部に凹部302を形成している。
尚、この凹部302は押しボタン表面より低い高さを有
するものであつて、この実施例によると押しボタン周囲
の長手方向に凹部を設けているが幅方向に設けてあつて
も構わない。
この様な構成とすることにより、押しボタンの位置を目
視による確認を必要とせず、触感のみでドアボタンの確
認が得られ、且つデザイン上も優れたものになり、又、
不用意な接触によるドアの開放を防止できる。
次に第5図を使用して磁気ヘツド担持体につき説明する
図において、401は磁気ヘツド組立体であり、磁気ヘ
ツド402の位置調整方向(図中矢印)と直角な方向に
長穴403があけられている。
又、キヤリツジ404には円孔部405を有しており、
前記磁気ヘツド組立体401とキヤリツジ404とは長
穴403に嵌合する部分406と円孔な嵌合する部分4
07とが偏心しているピン(治具)408を用いること
により、図中矢印で示した磁気ヘツド位置の微調整を行
うものである。又、第6図は両面ドライブのヘツド支持
機構を示したものであつて、2つのヘツド501,50
2はヘツドアーム503,504を介してキヤリツジ5
05に取りつけられている。
そしてこれらへツド501,502を押圧するパドル5
06,507はピン508,509に軸支され、ブラケ
ツト510に取りつけられている。特にピン509には
トーシヨンコイルバネ511が巻きつけられており、通
常前記パドル507の先端部分Xを矢印の方向へ押しあ
げている。
尚、図中512は前記パドル506をピン508の回り
に回動可能とする為のソレノイドであり、その動作箇所
となるプランジヤ513をもつ。又、514は前記ヘツ
ド501,502がシーク時ベルトドライブ(図示せず
)により動作する為の軌道となるレール、515はヘツ
ド高さ調整用の為のボルトであり、前記パドル507の
先端には剛性の高い部分Aと剛性の低い部分Bとが存在
する。又、516はデスケツトガイドである。この様な
構成において、ソlノノイド512に電流を流すことに
より、プランジヤ513が動作してパドル506を吸引
する。従つてパドル506はピン58を支点として回動
し、そのアーム503側の先端部分が反時計方向に回動
して下り、磁気ヘツド501が可撓性磁気デイスク(図
示せず)に接触する。また、これと同時にパドル506
の他の先端部分Yが反時計方向に回動するので、パドル
507のアーム504側の先端部分が時計方向に回動し
て、磁気ヘツド502が磁気・\ツド501と同時に可
撓性磁気デイスクと接触する。尚、前記ボルト515は
、バドル506,507及びブラケツト510の寸法誤
差に起因するパドル506,507の先端位置の媒体表
面からの間隔の相違を調整するものであり、前記ボルト
515を締めることによりパドルの剛性の高い部分Aに
比し、剛性を低く作られている部分Bは容易にたわめら
れ、前記の調整が行なえる様になつている。以上説明の
如く、本発明の可撓性磁気デイスク駆動装置を用いるこ
とにより、ソレノイド1個により容易に磁気ヘツドのヘ
ツドロード及びヘツドオフロードがコントロールできる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における可撓性磁気デイスク駆動装置の
断面図、第2図は本発明の可撓性磁気デイスク駆動装置
のホップアップ機構主要部を示す為の断面図、第3図は
本発明の可撓性磁気デイスク駆動装置におけるドアロツ
ク機構を示す概略実施例、第4図は本発明の可撓性磁気
デイスク駆動装置におけるドア機構の概略図ならびに断
面図、第5図は本発明における可撓性磁気デイスク装置
において用いられる磁気ヘツド担持体の概略実施例であ
る。 第6図は本発明における両面ドライブのヘツド支持機構
を示したものである。1・・・・・・駆動装置本体、3
,11,200・・・・・・フレーム、8・・・・・・
可撓性磁気デイスタ、32,104,205・・・・・
・軸、33,103・・・・・・引張りコイルバネ、7
1,72・・・・・・ドア、73・・・・・・押しボタ
ン、100・・・・・・ホップアップアーム、101・
・・・・・板ばね、102・・・・・・連結部材、10
5・・・・・・段差、106・・・・・・ストッパ、1
10・・・・・・突出部、201・・・・・・ソレノイ
ド、202・・・・・・プランジヤ、203・・・・・
・リンク、204・・・・・・ドアロツク部材、301
・・・・・・凸部、302・・・・・・凹部、401・
・・・・・磁気ヘツド組立体、402,501,502
・・・・・・磁気ヘツド、403・・・・・・長穴、4
04・・・・・・キヤリツジ、405・・・・・・円孔
、408・・・・・・治具、506,507・・・・・
・パドル、508,509・・・・・・軸、510・・
・・・・ブラケツト、515・・・・・・ボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可撓性磁気ディスクの第1の面に対向して設けられ
    た第1の磁気ヘッドを支持する第1のヘッドアームと、
    可撓性磁気ディスクの第2の面に対向して設けられた第
    2の磁気ヘッドを支持する第2のヘッドアームと、一端
    が前記第1のヘッドアームと係合するとともに支軸を中
    心に回動可能な第1のパドルと、一端が前記第2のヘッ
    ドアームと係合し他端が前記第1のパドルの他端と係合
    すとともに支軸を中心に回動可能な第2のパドルと、前
    記第1のパドルに接続され、そのパドルを回動させるソ
    レノイドとを具備し、前記第1のパドルが回動するのに
    連動して前記第2のパドルが回動し、前記第1及び第2
    の磁気ヘッドが前記可撓性磁気ディスクに同時に接触す
    ることを特徴とする可撓性磁気ディスク駆動装置。
JP12457577A 1977-10-19 1977-10-19 可撓性磁気ディスク駆動装置 Expired JPS59902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12457577A JPS59902B2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 可撓性磁気ディスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12457577A JPS59902B2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 可撓性磁気ディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5459117A JPS5459117A (en) 1979-05-12
JPS59902B2 true JPS59902B2 (ja) 1984-01-09

Family

ID=14888858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12457577A Expired JPS59902B2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 可撓性磁気ディスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59902B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787000A (en) * 1987-07-08 1988-11-22 Microscience International Cor Head lifter for disk drive
JP2008153029A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp 端子カバー脱落防止構造及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5459117A (en) 1979-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003208B1 (ko) 자기디스크의 구동장치
CA1179770A (en) Cartridge receiver mechanism
JPS5935112B2 (ja) 可撓性デスク駆動装置
JPS60243856A (ja) 磁気デイスクの書込み・読取り装置
US4763212A (en) Floppy disk drive with a linearly operated media clamp
JPS59902B2 (ja) 可撓性磁気ディスク駆動装置
JPH01159861A (ja) デイスクカートリツジのローデイング装置
EP0509793B1 (en) Cassette loading device
JPS59903B2 (ja) 可撓性磁気ディスク駆動装置
US5883871A (en) Information recording/reproduction apparatus with shutter opening/closing mechanism on upper surface of cartridge holder
US4630154A (en) Head protection mechanism for disk drive
US5327309A (en) Disk drive apparatus with shutter locking mechanism which is preventive of play of disk cartridge in loading condition
US4651240A (en) Disk cartridge loading and ejecting mechanism in a recording and playback apparatus
US4763213A (en) Double-sided floppy disk driving apparatus having a mechanism for preventing heads from coming into contact with each other
JPH0778941B2 (ja) カセット装着装置
KR900003247B1 (ko) 카세트 장진장치
US5768048A (en) Tape cassette cover opening and closing device
JP3214388B2 (ja) フレキシブルディスク装置
JP2882595B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH04337560A (ja) カートリッジシャッタ開閉装置
JPH04357354A (ja) カム機構
JPH0629803Y2 (ja) リッドの開閉機構
JP3799781B2 (ja) ディスクドライブ装置
US4725906A (en) Disk recording-reproducing device
JPS5914885Y2 (ja) カセツト収納ドアの開閉機構