JPS598984B2 - テレビジヨンジユゾウキ - Google Patents

テレビジヨンジユゾウキ

Info

Publication number
JPS598984B2
JPS598984B2 JP50155639A JP15563975A JPS598984B2 JP S598984 B2 JPS598984 B2 JP S598984B2 JP 50155639 A JP50155639 A JP 50155639A JP 15563975 A JP15563975 A JP 15563975A JP S598984 B2 JPS598984 B2 JP S598984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
level
white
gain
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50155639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5278309A (en
Inventor
敏信 磯辺
浩 佐原
良夫 石垣
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP50155639A priority Critical patent/JPS598984B2/ja
Publication of JPS5278309A publication Critical patent/JPS5278309A/ja
Publication of JPS598984B2 publication Critical patent/JPS598984B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 一般にテレビジョン受像機においては、陰極線管のカソ
ードに輝度信号を供給するドライブ回路の出力インピー
ダンスが高いため、入力電圧対出力輝度特性は1対1に
ならず、第1図の直線Eiに示すような入力電圧に対し
、出力としての輝度は同図の曲線Eoに示すように高輝
度になるに従つて劣化するようなものとなつてしまう。
特に映像信号の白レベルの近傍における輝度の劣化は著
しく、送検側の被写体の白色は画面上では純白にならな
い。そこで映像信号の入力電圧を同図の曲線EAのよう
に黒レベルから白レベルにまでわたつて増幅して、出力
としての輝度を同図の曲線Eiに一致するようにするこ
とが考えられる。ところが、この場合には増幅して平均
電流が著しく大きくなつた信号を陰極線管のカソードに
供給することになり、このため偏向高圧系に負担がかか
り、高圧のレギユレーシヨンが悪くなつて画面上で画像
がひずんでしまう。さらに高輝度の部分で自動輝度調整
回路が働きやすくなつて、黒レベルの部分が・つぶれて
同期信号が確実に得られなくなつてしまう。そこで、こ
の点に鑑みて簡単な構成で陰極線管に供給する輝度信号
の平均電流をそれほど大きくしないで、送検側における
被写体の白色に対して純白の再生画像が得られるように
したテレビジョン受像機が提案された。
即ち、これは、入力映像信号のレベルが所定レベルより
白レベル側になるところで、伝送利得を大きくして白レ
ベル部分特に白ピークを強調しようとするもので、第2
図以下についてその例を説明しよう。
第2図において、1はアンテナで、これにて受信された
テレビジヨン信号がチユーナ2に供給されて映像中間周
波信号に変換され、この映像中間周波信号が中間周波増
幅器3を介して映像検波器4に供給され、これより輝度
信号SYが取出され、これが第1映像増幅器5を介して
利得制御回路6に供給される。
この利得制御回路6は一例として、トランジスタ61の
コレクタが抵抗62を通じて正の直流電圧の得られる電
源端子63に接続され、トランジスタ61のエミツタが
抵抗64を通じて接地されるとともにダイオード65の
カソードに接続され、ダイオード65のアノードが抵抗
66とコンデンサ67の直列回路を介して接地され、抵
抗66とコンデンサ67の接続点が抵抗68を通じて接
地されるとともに抵抗69を介して電源端子63に接続
されて構成される。
そして増幅器5より負極性の輝度信号SYがトランジス
タ61のベースに供給され、輝度信号SYのレベル、従
つてトランジスタ61のエミツタ電位が抵抗68及び6
9により決定される電圧EBより黒レベル側即ちこれよ
り高いレベルのときにはダイオード65はオフであり、
このときの利得制御回路6の利得は、抵抗62と抵抗6
4の値R1及びR2によつて決まる一定値(となる。
輝度信号SYのレベルが電圧EBより白レベル側即ち低
いレベルになると、ダイオード65が導通し、抵抗64
に並列に抵抗66が接続された状態となり、このときの
利得制御回路6の利得は、抵抗66の値をR,とすれば
、これと抵抗62及び64とにより決まる一定直G,=
R1/R,/R,となつて、利得G,に比べて大きな利
得となる。
この場合、利得がG1からG,にかわる際には、ダイオ
ード65の順方向抵抗が抵抗65に直列に接続されるこ
とになるので利得は第3図の曲線Gのようなものとなる
。この場合、入力映像信号の白ピーク値をレベル「1」
とすると、電圧EBは、例えば映像信号のレベルが「0
.8」に相当するようにし、利得G,は出力としての輝
度が白ピークに相当する部分でレベル[1」となるよう
な値に選定する。
従つて入力電圧は第3図の曲線EOに示すように所定レ
ベルEBより白レベル側になるところから大きく増幅さ
れ、この増幅された信号がトランジスタ61のコレクタ
より取出され、これが増幅器7を通じ、ドライブ回路8
を通じて陰極線管9のカソードに供給され、輝度は第3
図の曲線YOに示すように白レベルに相当する部分で上
げられ、白ピークが強調されたものとなる。
従つて陰極線管9の画面においては、送像側の被写体の
白色は純白となつて再現される。また第4図に示すよう
に輝度信号SY(第5図A)が増幅器600を通じて加
算器601に供給され、また輝度信号SYがスライサ6
02に供給されて信号SYの所定レベルEB以上の部分
(第5図B)が取出され、これが増幅器603を通じて
加算器6旧に供給され、この加算器601よりレベルE
Bより白レベル側の部分だけが大きく増幅されたような
信号SYA(第5図C)が得られ、これが増幅器7に供
給されるようにしてもよい。
以上述べたように上述の例によれば、入力映像信号の白
レベル辺傍における所定のレベルよりさらに白レベル側
になるところだけ伝送利得を大きくするものであるから
、陰極線管に供給する信号の平均電流はそれほど増加せ
ず、従つて陰極線管に映し出される画像がひずんだりす
ることはなく、また、従来のものに比べて映像信号の黒
レベルの部分がつぶれるのが大幅に少なくなる。
また映像信号の白ピークの部分は白文字などのように他
の画像の部分とは階調を異にする部分であるからこの部
分だけ強調するように補正しても画面上では全く不自然
にならない利点があり、従つて図の例のように所定レベ
ルEBより白レベル側の部分において一定の大きな利得
G2にするようにしてもよいので、輝度信号のレベルを
正確に入力信号に一致させるべく第1図の曲線EAのよ
うに入力電圧を補正する場合に比べて利得制御回路が著
しく簡単になる。
しかし、以上の例の場合、画像の内容によらず単に映像
信号の所定レベルを越えたときに利得を大きくするもの
であるので、第6図Aに示すように白レベルが多い画面
においては、同図Bのように利得が上がり、このため平
均レベルが上昇するため、自動輝度レベル調整回路が動
作して同図Cに示すように黒レベル部分がつぶれてしま
う。
この発明は、このような欠点の生じないものを提供しよ
うとするものである。この発明は映像信号の信号レベル
が単に所定レベルを越えたときに利得を大きくするので
はなく、画像の内容、すなわち映像信号レベルの平均値
によつて映像信号に対してその利得を大きくさせるスレ
ツシヨールドである所定レベルを変えるようにするもの
である。
以下、この発明の一例について説明するに第7図は、第
2図の例の場合にこの発明を適用した場合の利得制御回
路6の構成の一例を示すものである。
この利得制御回路においては、抵抗68及び69の接続
点がコンデンサ70を介してトランジスタ61のエミツ
タに接続されるとともにダイオード71及び72の直列
回路を介して接地される。抵抗62がトランジスタ61
のコレクタと電源端子63の間に、また抵抗64がトラ
ンジスタ61のエミツタと接地間に接続されるのは第2
図の例の場合と同様である。このように構成すると、ト
ランジスタ61のエミツタ側には第2図の例の場合と同
様に映像信号の平均値がE1である信号が得られるが、
抵抗68及び69の接続点には平均値がこれら抵抗68
及び69により定まるE2となる信号が得られる。
一方、ダイオード71のアノード側の電圧E3はアース
電位であるので、ダイオード71は映像信号がその平均
値よりIE2−E3lを越えた部分においてオンになり
、抵抗72が並列に付加されることになつて利得が大き
くなる。したがつて、例えば第6図に示したような画像
の内容が白レベルが多い映像信号の場合には、トランジ
スタ61のエミツタに得られる信号は、第8図Aに示す
ように平均値E,が上昇するため、フこれを越える信号
レベルが小さいものとなる。
このため、抵抗68及び69の接続点に得られる信号は
同図Bのようになり、平均値E2より、レベル1E2−
E3lを越えて白レベル側になる部分は存在しないので
利得は変わらない。このため前述の例のように黒レベル
部分がつぶれるおそれはない〇そして、白文字等のよう
に画像の内容の一部分にのみ白ピークがある場合には、
トランジスタ61のエミツタ出力は第9図Aのよう.に
なり、また、抵抗68及び69の接続点に得られる信号
は同図Bのようになつて、白ピーク部分が平均値E2よ
りレベルIE2−E3lを越えて白レベル側になるので
利得が上がり、白文字が純白となる。
以上のようにこの発明においては、映像信号がその平均
値より所定レベル値を越えて白レベル側になつたとき利
得を大きくするようにしたので、映像信号の黒レベル部
分がつぶれてしまうおそれなく、白ピーク等で特に重要
な白文字等が純白となつて映出されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はテレビジヨン受像機の入力電圧対出力輝度特性
を示す図、第2図は従来のテレビジヨン受像機の一例の
系統図、第3図はその説明のための図、第4図はその要
部の他の具体例を示す系統図、第5図及び第6図は第4
図の例の説明のための図、第7図は本発明の要部の一例
の回路図、第8図及び第9図はその説明のための図であ
る。 1はアンテナ、2はチユーナ、3は映像中間周波増幅器
、4は映像検波器、5は第1映像増幅器、6は利得制御
回路、7は第2映像増幅器、8はドライブ回路、9は陰
極線管である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エミッタ接地型のトランジスタのベース電極に入力
    映像信号を与え、コレクタ電極から出力映像信号を取り
    出すと共に、上記トランジスタのエミッタ電極には所定
    のレベルにバイアスされたダイオード素子をコンデンサ
    を介して接続することにより上記入力映像信号がその平
    均値より所定レベル値を越えて白レベル側にあるところ
    で上記所定レベルより黒レベル側になるところに比べて
    上記映像信号の伝送利得が大きくされ、この利得制御さ
    れた映像信号が上記トランジスタのコレクタ電極より取
    り出されて陰極線管のカソードに供給されてホワイトピ
    ークが強調された画面が得られるようになされたテレビ
    ジョン受像機。
JP50155639A 1975-12-24 1975-12-24 テレビジヨンジユゾウキ Expired JPS598984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50155639A JPS598984B2 (ja) 1975-12-24 1975-12-24 テレビジヨンジユゾウキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50155639A JPS598984B2 (ja) 1975-12-24 1975-12-24 テレビジヨンジユゾウキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5278309A JPS5278309A (en) 1977-07-01
JPS598984B2 true JPS598984B2 (ja) 1984-02-28

Family

ID=15610360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50155639A Expired JPS598984B2 (ja) 1975-12-24 1975-12-24 テレビジヨンジユゾウキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598984B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148476A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Sony Corp Picture signal processing circuit
IT1177297B (it) * 1983-11-28 1987-08-26 Rca Corp Elaboratore di segnali di dettaglio verticale

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5278309A (en) 1977-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811101A (en) Black level correction circuit for correcting black level of a video signal
RU2130235C1 (ru) Устройство для регулировки яркости и контраста в телевизионном приемнике
US4126884A (en) Kinescope beam current limiter employing automatic sequential control of image contrast and brightness to limit beam current
US4369466A (en) Video signal processing circuit
EP0136824B1 (en) Automatic contrast reduction circuit for a teletext or monitor operation
US4137552A (en) Automatic beam current limiter with independently determined threshold level and dynamic control range
CA1093206A (en) Brightness control apparatus
US4577234A (en) Driver amplifier for an image display device
US5040065A (en) Video image reproducing apparatus provided with a contrast adjustment device, and method of adjusting the contrast in such a reproducing apparatus
CA2082243C (en) Contrast beam current limiting arrangement with secondary brightness beam current limiting provisions
US5177413A (en) Arrangement for generating a beam current indicative signal
KR840005642A (ko) 비데오 신호 처리 시스템
US3982273A (en) Switching arrangement for flesh tone correction and chrominance overload control circuits
JPS598984B2 (ja) テレビジヨンジユゾウキ
US4584596A (en) Television receiver alignment system
KR100338232B1 (ko) 감마보정기능을갖는키네스코프구동장치
US3644669A (en) Automatic beam intensity limiter with a current transformer coupled to the ultor lead
JPS6093887A (ja) 画像再生装置
KR0131580B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 다이나믹 흑레벨 보정회로
US3441670A (en) Black level control circuit for a television receiver
JPH0741257Y2 (ja) テレビジョン受像機の輝度信号補正回路
US3461233A (en) Television video detector circuit
KR100252723B1 (ko) 자동제어장치의비활성화장치를구비한비디오시스템
KR800001023B1 (ko) 선명색조(Flesh tone) 교정 및 색도 과부하 제어회로용 스위칭 장치
CA1214859A (en) Television receiver alignment system