JPS5988866A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS5988866A
JPS5988866A JP57198665A JP19866582A JPS5988866A JP S5988866 A JPS5988866 A JP S5988866A JP 57198665 A JP57198665 A JP 57198665A JP 19866582 A JP19866582 A JP 19866582A JP S5988866 A JPS5988866 A JP S5988866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
layer
output voltage
state image
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57198665A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yamada
秀俊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57198665A priority Critical patent/JPS5988866A/ja
Publication of JPS5988866A publication Critical patent/JPS5988866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモノリシック集積回路にてなる飽和出力電圧検
出回路を有する固体撮像素子に関する。
近年、MOS型やCCD等のシリコン集積回路技術を用
いた固体撮像素子が種々の用途に使われている。
第1図は上記固体撮像素子における入射光量対出力電圧
の一般的な特性を示す特性図である。
第1図においてv8atは固体撮像素子内の各画素の電
荷蓄積容量で定まる飽和出力電圧である。
即ち入射光量が飽和光量Qsatを超えると出力電圧が
vslLtレベルでクランプされる。この際、”sat
レベルに達した画素に蓄積された過剰電荷が他の画素に
流出する、いわゆるブルーミング現象を生ずるために、
良好な撮像が行えない。
一方、第1図中vNは暗電流雑音及びス・(イク雑音等
による雑音出力電圧である。即ち入射光量がQN以下に
なると出力電圧は雑音に埋もれ検出されない。従って良
好な出力′電圧を得るためには出力電圧が細音出力電圧
よシも十分に大きいこと、即ちS/N比が高いことが要
求される。
以上の理由によシ固体撮像素子では入射光量を飽和光量
Qsat以下に抑え、しかも雑音出力電圧vNよりも十
分に大きな値にて出力電圧を取り出すことが必要である
。周知のように入射光量は受光面照度と光蓄積時間との
積で定寸る。従ってこの入射光景を制御する方法として
、光学絞り等を用いて受光面照度を制御する方法と、光
蓄積時間を制御する方法の二通りが考えられている。
一般にカメラの合焦伯月の検出宿を行う場合には後者の
方法が信号検出時間を短縮できるうえ、実時間測光が行
えるため好ましい。そこでこのような固体撮像索子にお
いて露光開始後の入射光量を積算し、適正光JEa (
即ち適正測光出力電圧)に達した瞬間に露光を停止する
という実時間測光方式を行う場合、一般にit測光用フ
ォトダイオード等の受光素子を固体1鼓像素子内に設け
、この出力を積分してイiJだ測光出力電圧が、予め設
定した適正光量に対応した適正測光出力電圧レベルに等
しくなる壕で露光するという方法が用いられている。
しかしガから上記方法では固体撮像素子の全素子の入射
光量を平均して測光するため、固体撮像素子受光面での
照度分布が例えば第2図(a)に示されるように照度差
の激しい分布となっている場合、あるいは第2図6)に
示されるように照度差の少ない分布となっている場合と
では設定すべき適正測光出力電圧レベルが異なったもの
とならなくてはならない。即ち第2図(a)では全画素
の受光面照度の平均値下はそのピーク値工、に比べて低
くなるため、適正測光出力電圧レベルを低く設定してお
かないと、ピーク値付近で飽和光量Q8□を超えてしま
うことになる。一方同図(b)では全画素の受光面照度
の平均値■はそのピーク値■、とほぼ等しい。この場合
には適正測光出力電圧レベルが十分高くないとSA比が
低下することに々る。
上記のような問題を解決するためには、固体撮像素子の
各画素の出力電圧のうち、いずれか一つが飽和出力電圧
に達した瞬間に露光停止するという手段を用いるのが良
い。
第3図はこのような手段にて露光制御を行う5− 固体撮像素子及びその周辺回路の一例を示す回路図で、
固体撮像素子にはpチャネルMO8型構成を用いた。な
お第3図以後第10図までを通し、同一部分には同一符
号を付す。従って一度説明した部分の重複説明は行わな
いことにする。
第3図において1は固体撮像索子であシ、光電荷蓄積を
行うフォトダイオード2h、2b。
2cと、リセット入力端子3にリセットパルスφ8が加
わったときに前記フォトダイオード2a〜2cを電源電
圧−■に逆バイアスするリセットスイッチ4a 、4b
 、4cと、読み出しノやルスによ多出力端子5&、5
bp5cに各フォトダイオード2a〜2cからの出力電
圧を出力する読み出しスイッチ6a、6b、6cとによ
って構成される画素が複数個配設されている。また、こ
の固体撮像素子1の外部には前記フォトダイオード21
L〜2cのアノード電位と基準電圧vr11fとを比較
するコン7(レータ7a、7b。
7Cと、このコンパレータ7a〜7cの各出力を入力す
る0R)1″−)、!l及びこのORダートか − らの出力によシ、詩、み出しパルスを発生する・平ルス
発生回路9とがそれぞれ接続されている。
上記構成の固体撮像素子及びその周辺回路において、今
リセット入力端子3に加わるリセットパルスφ8の立下
シによってリセットスイッチ4a〜4cは全て導通状態
とカシ、フォトダイオード2a〜2Cは電源電圧−■に
て逆バイアスされる。この結果、フォトダイオード2a
〜2cの各アノード上の電荷がリセットされる。
次に上記リセットパルスφ8の立上シによって前記リセ
ットスイッチ4a〜4Cは遮断状態となシ、各フォトダ
イオード2a〜2cで光電荷蓄積が開始される。さらに
フォトダイオード2a〜2Cのいずれかのアノード電圧
が基準電圧vrafを超えるとコンパレータ7a〜7C
のいずれかの出力電圧が反転するため、Oll”−ト8
に接続されたモノマルチパイプレーク等からなるi4ル
ス発生回路9から読み出しパルスφ8が出力される。さ
らに、この読み出しパルスφ8が読み出しスイッチ6a
〜6Cのf−トに加わることによシ、これらスイッチ6
8〜6cを導通状態にする。この結果、各出力端子5a
〜5Cには前記フォトダイオード2a〜2Cの各アノー
ド電圧、即ち各画素の入射光量に応じた出力電圧V。a
−vodが出力される訳である。
上記の例では基準電圧Vr、、を飽和電圧■8atにほ
ぼ等しく設定しておくことにより、固体撮像素子1は最
も照度の高い光を受光した画素が飽和に達した瞬間に出
力電圧を出力するだめ、第2図(−)または同図(b)
のいずれの照度分布に対しても、各画素は飽和光量を超
えることはなく最適な露光が可能となる。
しかしながら上記の如く構成された固体撮像素子及びそ
の周辺回路ではコンミ4レータ7a〜7Cが画素数と同
数だけ必要とカリ、回路が複雑になるため実用的でない
。またコンパレータ7a〜7cのバラツキにより測光の
精度が低下してしまうという問題もあった。
このような問題点を解決する手段として第4図に示すよ
う々回路が考えられている。
第4図に示す回路では複数のコンパレータ7a〜7cを
用いず、一つのコンミ4レータ10にて、いずれかの画
素が飽和出力電圧に達したことを検知している。このた
め、新たに固体撮像素子1内に二つのFETからなるバ
ッファ11&。
11b、Ilcと、サンプリングスイッチ121L。
12b 、12c及びシフトレジスタ13を配設する。
上記構成の回路において、フォトダイオード2a〜2C
の各アノード電圧はバッファIla〜lleを介してサ
ンプリングスイッチ12h〜12cの各ドレインに加わ
っている。このサンプリングスイッチ12a〜12cは
シフトレジスタ13によシ順次走査され、前記フォトダ
イオード2a〜2cの各アノード電圧をコンパレータ1
4の入力部へ順次送出する。従って、いずれかの画素で
飽和出力電圧レベルに達し、且つそれがシフトレジスタ
13によって走査されると読み出しノクルスφ8が発生
する。この結果、各画素の出力電圧が読み出される。
しかし力から、上記構成の回路ではシフトレジスタ13
を用いて、各画素の出力電圧を一定周期毎にサンプリン
グしているため、ある画素が飽和に達してから、光電荷
蓄積が停止する寸で最大−走査周期だけ露光時間が延び
てし呻うという問題があった。
そこで上記のような問題点を解決する手段として第5図
に示す回路が考えられている。
第5図は第4図の固体撮像素子1内のサンプリングスイ
ッチ128〜12C及びシフトレジスタ13を廃し、そ
の代シに新たにダイオード15h〜15cを配設してい
る。
第5図において、今リセット端子3にリセットパルスφ
8が加わると、フォトダイオード28〜2Cで光電荷蓄
積が開始される。そのため、このフォトダイオード2a
〜2Cのアノード電圧はバッファlla〜Ilcを介し
て対応するダイオード15a〜15Cの各アノードに徐
々に加えられる。この時ダイオード15a〜15cの共
通カソード電圧vKは次式で表わされる。
■に−vMAX+VT−VB ここでvMAxはフォトダイオード2a〜2Cのアノー
ド電圧のうち最も太きkもの、■、はバッファ11a〜
Ilcでの降下電圧、■8はダイオード15a〜15c
での順方向降下電圧をそれぞれ示している。従ってvr
efを Vrof=■8&t+VT−■8 に設定しておけば、最も照度の高い光を受光した画素が
飽和出力電圧v8□に達しだ時、コンパレータ14の出
力が反転し、各画素の出力′電圧が読み出−される。
上記構成の固体撮像素子では各画素の出力電圧のうちい
ずれか一つが飽和出力電圧レベルに達したu輪間を、バ
ッファ、ダイオードという非常に簡単な構成の回路を追
加するのみで検出可能としたため、極めて実用的である
しかしながら、このような構成の回路にてなる固体撮像
素子を従来のよりなpチャネルMO8゜nチャネルMO
8−jたはCCD等の集積技術によシ製造するうえで以
下のような問題があった。
即ち、第5図で示したpチャネルMO8型固体撮像素子
のリセットスイッチ4aとフォトダイオード2aの構造
を例にとジ説明を行えば、これらりラットスイッチ4a
及びフォトダイオード2aは第6図の断面構造から明ら
かなように、n型シリコン基板16(フォトダイオード
2aのカソード)と、このn型シリコンノ、(・板16
上に覆われた5in2膜17と、コノ5lo2膜17の
下に形成されたp+拡散層18(リセットスイッチ4a
のドレイン)及びp+拡散層19(リセットスイッチ4
aのソース及びフォトダイオード2aのアノード)、A
t等からなるダート電極20、ドレイン電極21にて構
成されている。
つ″!1シリセットスイッチ4aのソースとフォトダイ
オード2aのアノードが共通で、フォトダイオード2a
のカソードはn型シリコン基板ということになる。従っ
てこのよりなP” p nの二重構造の固体撮像素子上
にFETと数f!17のダイオードを同時に配設しよう
とすると、ダイオードのpn接合におけるn型領域が、
この例ではn型シリコン基板16内にしか得ることがで
きないため、ダイオードのカソードは全て共通となって
しまう。従って第5図に示す固体撮像素子1の回路はこ
のような二重構造の基板上に集積することができず、ダ
イオード部分のみをハイブリッドあるいはディスクリー
ト部品を用いた構成とするよ夕方法がなかった。
壕だCCDでも基本的な断面構造は第6図と大差ないた
め、やはり同様の問題点を含んでいた。
従ってこの種の露出制御回路を含む固体撮像素子を低コ
ストにて提供するうえで大きな障害となっていた。
本発明はかかる問題点に基づきなされたものであシ、そ
の目的は固体撮像素子上における受光面のいかなる光分
布に対しても、いずれかの画素が飽和出力電圧レベルに
達したことを検出する飽和出力電圧検出回路を備えたこ
とにより、Sハ比の高い画像が得られる固体撮像素子を
モノリンツク集積回路にて製造することにより、大巾な
コストダウンの図れる固体撮像素子を提13− 供するととにある。
本発明は上記目的を達成するため、光電荷蓄積を行う複
数の画素と、これら画素のうちいずれか一つが飽和出力
電圧に遅したことを検出する飽和出力電圧検出回路のダ
イオードとをそれぞれ電気的に独立した二つの領域内に
形成する如く、この二つの領域を異なる導電型領域の境
界面にて分割したことを特徴としている。
以下、第7図〜第9図を参照して本発明の第ゼラ像素子
の1画素を示す回路図である。
第7図において第5図と異なるのはリセットスイッチ2
2.読み出しスイッチ23.バッファ24を構成する各
FETにnチャネルMO8−F’ETを用いた点と、フ
ォトダイメート25及びダイオード26の極性を第5図
の例とは反転させて接続されている点である。従ってこ
の場合、1[L源電圧は正電圧■となる。
この第7図における回路の動作については第14− 5図において説明を行ったものと極性を反転させるだけ
のことであるから詳述しないことにする。
第8図(、) (b)は第7図に示す回路(ただしリセ
ットスイッチ22は不図示とする)をn型シリコン基板
を用いて集積した固体撮像素子の構造を示す図で、第8
図(、)は平面図、同図(b)は前記平面図のA−A断
面図である。
第8図(b)において30はn型シリコン基板、31.
32はPウェル領域、33〜36はn+拡散層、37は
p 拡散層、38はs io2膜、39〜45はkt等
の電極をそれぞれ示している。
また、第8図(a)において50は読み出しスイッチ2
3のダート電極、51.52はバッファ24を構成する
FETの各ff−)%極、53はフォトダイオード25
のカソード、54はダイオード26のカソードをそれぞ
れ示している。
上記の如く構成された固体撮像素子において今、n型シ
リコン基板を電源電圧Vに、Pウェル領域31を接地電
位にしておくことにより、二つのPウェル領域31及び
32は電気的には全く独立した領域とすることが可能で
ある。そこでPウェル領域31とn拡散It 34 K
よるPn結合でフォトダイオード25を形成し、Pウェ
ル領域32とn+拡散層36によるPn結合でダイオー
ド26を形成すれば、両者は独立して動作可能となる。
なおp+拡散層37は上記ダイオード26のPウェル領
域32と電極45とのコンタクトをとるために設けられ
ている。
このよう々二重構造のモノリシック集積回路 −は一般
的々c −MOS (相補形MO8)の製造プロセスに
て得ることが可能である。この製造プロセスを第9図に
示す。
以上に述べた第一の実施例によれば、固体撮像素子が導
電型の相異る領域の三重構造となっているだめ、数種の
ダイオードを同一基板上に集積することが可能である。
また第9図のよりなC−MO8製造プロセスは一般に歩
留シ向上のだめの各種研究がなされている。従って高い
品質の飽和電圧検出回路を有する固体撮像素子が製造可
能である。
第10図(、) (b)及び第11図は本発明の第二の
実施例を示す図であシ、第10図(、)は第7図に示す
回路(ただしリセットスイッチ24は不図示)をp型シ
リコン基板を用いて集積した固体撮像素子の構造を示す
平面図、同図(b)はこの平面図のB−B断面図である
第10図(b)において60はp型シリコン基板、61
〜64は?拡散層、65は?ロンをドーピングしたポリ
シリコン、66は5102膜、67〜73はAt等の電
極をそれぞれ示している。
1だ第10図(、)において第8図(&)と異なるのは
ダイオード26のアノード74の部分である。
上記構成の第二の実施例である固体撮像素子は、従来の
二重構造に加え、ダイオード26形成部分のStO□膜
66全66してポリシリコンロ5を形成している。この
ポリシリコンロ5は?ロンをドーピングしているためp
型となる。
従ってこのポリシリコンロ5をダイオード26のアノー
ド、n+拡散層64をカソードとすることによシ、この
ダイオード26がフォトダイオ17− −ド25のアノードであるp型基板60とは独立して動
作可能となる。
第11図に本実施例による固体撮像素子の製造工程を示
す。
第11図におけるポリシリコンは5iH4(シラン)及
びB2H2(?zシランをN2あるいはAr等のキャリ
アガスに混合し、600〜900℃で熱分解するCVD
 (気相成長)法によシトルできる。
上述した第二の実施例によればn 拡散層形成までの製
造工程は従来と同様である。従って極めて簡単な製造方
法の改良にて飽和電圧検出回路を有する固体撮像素子が
提供できる。
なお上記第一、第二の実施例ではnチャネルMO8−F
ETを使った回路を例にとって説明したが、第8図、第
10図の固体撮像素子にそれぞれp型シリコン基板、n
型シリコン基板を用いれば同様の考えにてpチャネルM
O8−FKTによる構成の回路、即ち第5図の回路を集
積することができることは明らかである。この際、第1
018−一 図(b)のポリシリコンロ5にはリンをドーピングすれ
ば良く、Si■■4(シラン)の熱分解によるCVD 
11.’、にPH4(ホスフィン)を加えることにより
形成できる。まだ、7j?ロンドーグ、リンドープのい
ずれにおいても、ポリシリコンのCVD後にArtだは
N2等の不活性ガス中で900℃〜1000℃で5分〜
30分程度のアニールを施すことによシ良好なpnmn
m合金性ることができる。
以上述べたように本発明によればS/N比の高い画像を
得るために、固体撮像素子上におけるいかなる光分布に
対しても、いずれかの画素が飽和出力電圧レベルに達し
たことを検出する飽和出力′電圧検出回路を内部に備え
、この回路からの検出信号によって露出時間を制御可能
とした固体撮像素子を低コストのモノリシック集積回路
にて揚供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は固体撮像素子の入射光量対出力電圧の一般的特
性を示す特性図、第2図(、) (b)は受光面素子列
対受光面照度の例を示す図で同図(a)は照度差が大き
い場合を示す図、同図(b)は同小さい場合を示す図、
第3図はS/N比の向上のため固体撮像素子に露光制御
を行う周辺回路を接続した従来例を示す回路図、第4図
は第3図の欠点を改良し固体撮像素子に飽和電圧検出回
路を設けた従来例を示す回路図、第5図は第:3図で化
4図の欠点を改良するため既に提案されている飽和出力
電圧検出回路伺き固体撮像素子及びその周辺回路を示す
[[]1路回路第6図は第5図で示す回路の一部を一般
的なMOS 構造にて構成した固体撮像素子の断面図、
第7図〜第9図は本発明の第一の実施例を示す図1で、
第7図に第5図に示すpチャネルMO8−FF2Tをn
チャネルMO3−FET K f;!?き換えた場合の
回路図、第8図(、) (b)は第7図の回路の主要部
をn型シリコン基板を用いて集積した固体撮像素子の構
造を示す図で、第8図(、)は平面図、同図価)は前記
平面図のA−A断面図、第9図は第8図に示す固体撮像
素子の製造工程を示す工程図、第10図及び第11図は
本発明のff1T二の実施例を示す図で、er”; 1
0図(a)は第7図に示す回路の主要部をp型シリコン
基板を用いて集積した固体■吊代素子の構造を示す平面
図、同図(b)はこの平面図のB−B 121面図、第
11図は第10図に示す固体撮像素子の製造工程を示す
工程図である。 1・・・固体(1)像素子、2a〜2c、25・・・フ
ォトダイオード、4a〜4c、22・・・リセッI・ス
イッチ、6a〜6c、23・・・読み出しスイッチ、7
a〜7c 、 10 、14=・コンツクレータ、11
a〜11 c 、 24−バッファ、12a〜12C・
・・ザンゾリングスイノチ、15a〜15c、26・・
・ダイオード、16,3θ・・・n型シリコン基板、1
7.38.66・・・5IO2膜、1B、19.37・
・・p+拡散R′、20,50,51.52・・・ダー
ト1(・1;(イ:;、21・・・ドレイン電極、31
r 32・・・Pウェル領域、33〜36.61〜64
・・・n 拡散層、39〜45.67=73・・・電極
、53゜54・・・カソード、60・・・p型シリコン
基板、65・・・ポリシリコン、74・・・アノード。 21− 第1図 第2図 (a) 第7図 vo 第9図 第10図 301− 第11図 手続補正書 昭和 艷9・月”li ′]11許j−)長官   若 杉  和  夫  殿
1、・1r件の表示 特願昭57 198fi65号 2 発明の名称 固体撮像素子 73  捕11÷夕すると 事件との関係  特許出願人 ト11′I、((137)  g リンハ;It学l’
、’i”:″株式会i’14代叩人 5゜自発補正 (j 補iEの利子 明細書、図面 7補正の内容 (1) 明細書第13頁第4行の「集積」を「集積」と
訂正する。 (2)図面第3図を別紙のとおり訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電荷蓄積を行う光電荷蓄積素子ととの光電荷蓄
    積素子に蓄積された電荷をリセットするリセットスイッ
    チと前記光電荷蓄積素子上の電荷によ多発生する出力電
    圧を外部に送出する読み出しスイッチとによ多構成され
    る複数の画素と、これらの画素のいずれかの前記出力電
    圧が前記光電荷蓄積素子の飽和出力電圧に達したことを
    検出する如く各画素に対応した複数のダイオードによ多
    構成される飽和出力電圧検出回路とからなる固体撮像素
    子において、前記画素を形成する第一の領域と、前記ダ
    イオ−rを形成する第二の領域とがそれぞれ電気的に独
    立する如く異なる導電型領域の境界面にて分割されてい
    ることを特徴とする固体撮像素子。
  2. (2)第一の領域は第一導電型である基板と、この基板
    中に形成された第二導電型である第一の層と、この第一
    の層中に形成された第一導電型である第二の層とからた
    り、第二の領域は前記基板中に形成された第二導電型で
    ある第三の層と、この第三の層中に形成された第一導電
    型である第四の層と、前記第三の層中に形成された第二
    導電型である第五の層とからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の固体撮像素子。
  3. (3)第一の領域は第一導電型である基板と、この基板
    中に形成された第二導電型である第二の層とからなシ、
    第二の領域は前記基板中に形成された第二導電型である
    第三の層と、この第三の層を介して前記基板とは隔離さ
    れた位置に形成された第一導電型である第四の層とから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    固体撮像素子。
JP57198665A 1982-11-12 1982-11-12 固体撮像素子 Pending JPS5988866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198665A JPS5988866A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198665A JPS5988866A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988866A true JPS5988866A (ja) 1984-05-22

Family

ID=16395003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198665A Pending JPS5988866A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988866A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156791U (ja) * 1974-06-12 1975-12-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156791U (ja) * 1974-06-12 1975-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498650B2 (en) Backside illuminated CMOS image sensor with pinned photodiode
US7598132B2 (en) Active photosensitive structure with buried depletion layer
US20080136933A1 (en) Apparatus for controlling operation of a multiple photosensor pixel image sensor
US7057150B2 (en) Solid state imager with reduced number of transistors per pixel
TWI295849B (en) Image pixel of cmos image sensor
JPH09233392A (ja) 光電変換装置
JP2000082839A (ja) フォトダイオ―ド、これを用いたイメ―ジセンサの単位画素及びこれからデ―タを得る方法
JP2003318381A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP3311004B2 (ja) 固体撮像装置
KR100801758B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제어 방법
US6642561B2 (en) Solid imaging device and method for manufacturing the same
JPH02100363A (ja) 固体撮像素子
US20060125947A1 (en) Imaging with clustered photosite arrays
JP6578834B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP3447326B2 (ja) 固体撮像素子
JP3655760B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JPS59178769A (ja) 固体撮像装置
JP3590158B2 (ja) Mos増幅型撮像装置
JPS5988866A (ja) 固体撮像素子
JPS6042666B2 (ja) 固体撮像装置
JPS61188965A (ja) 固体撮像装置
JPH11111960A (ja) 固体撮像素子
JP4500849B2 (ja) Aeaf用固体撮像装置
JPH05243546A (ja) 固体撮像装置
JPS6373658A (ja) 固体撮像装置