JPS5987778A - ナトリウム−硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池

Info

Publication number
JPS5987778A
JPS5987778A JP57198620A JP19862082A JPS5987778A JP S5987778 A JPS5987778 A JP S5987778A JP 57198620 A JP57198620 A JP 57198620A JP 19862082 A JP19862082 A JP 19862082A JP S5987778 A JPS5987778 A JP S5987778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
adiabator
battery
sodium
sulfur battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57198620A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kimura
木村 修造
Kazuma Matsui
一真 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP57198620A priority Critical patent/JPS5987778A/ja
Publication of JPS5987778A publication Critical patent/JPS5987778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は:高温時においても熱逃散を防ぐ断熱材を用い
たナトリウム−硫黄電池に関する。
一般に、ナトリウム−硫黄電池は、陽極活物質として溶
融ナトリウム、陽極活物質として溶融硫黄、多硫化ナト
リウムを使用し、M解質としては、ナトリウムイオンを
選択的に伝導する性質を有する固体電解質を用いるもの
である。
この固体電解質は、電子伝導性を持たないため陽極と5
1!pとを分lIrするセパレータとしての役目も併せ
果している。
起電反応は。
χNa+yS<−:コNaz Sy 充電 となり9作動温度650℃では、ナトリウム2モ!ルに
封、シ、硫黄2.75モル<=を近で固相を生じ放電終
了点となる。一般に作動温度は300〜400℃が効果
的である。
室温(15〜25°C)状態にあるナトリウム−硫黄電
池の温度を作動温度(300〜400°C)に上げ。
仝作動温度に維持するためには、電池の近傍に加熱体を
装着する必要がある。加熱体を作動するには、外部熱源
より加熱体に熱エネルギーを供給制御しながら行う。例
えば、加熱体に、電気抵抗加熱体を使用した場合には、
熱源に電気を用い、電気を加熱体に通じることにより、
加熱体は発熱し、近傍の構成材及び電池の温度を上昇さ
せ9作動温度(300〜400’C)に達した後、仝作
動温度を保持するように制御装置(外部に逃げる熱量に
見合う熱量を供給する)が働いている。(例えば、0N
−OFF制御等)。つまり、ナトリウム−硫黄電池は9
作動温mに消費される熱エネルギーを出来るだけ少なく
することが9本電池のエネルギー効率(電池入力に対す
る電池出力の効率)を高める為に重要な間顯である。そ
こで本電池に関する代表的なエネルギー70−を第1図
に示す。第1図より明らかなように、損失エネルギーは
、20%を占めている。更に損失エネルギーに占める熱
損失量は30%で、電池入力エネルギーに対しては。
6%を占める。熱損失を小さくする為には、加熱体の効
果的な配置、熱を外に逃がさない保湿性能の向上が対策
として考えられている。加熱体の装着は、TL’1lh
t43造の組合せ、配置に影専を受ける為9本電池の規
模、使用用途により異なり、その都度、最適設計が望ま
れる。しがし。
保温性能の向上は、電池の規栓、使用用途に影梧を受t
jず、全てに共通した胛距である。
保温材を選定する因子は数多くあるが、使用する温度に
最も影窃をうけるために、その材質。
種類も限定されてくる。つまり、ナトリウム−硫黄電池
の作動温度を300〜40[17Cとするならば、使用
可能と思われる保温材は、ガラス繊維質系、岩綿系1石
M系、ケイ醇カルシウム系。
セラミック繊絣質系が適当であり、これらの使用温度範
囲は第2図の如くである。また、保温材の熱伝導率を比
較すると、ガラス繊維質系。
岩綿糸9石m系は良好な性能を持っている。更に、従来
、保温材の最適厚みは、温度特性(熱伝導率、使用温度
)9価格(施工価格、維持費)及び使用条件を加味して
決定していた。例えば。
電池温度350°C2断熱材の外側温度60〜80°C
9熱放散量約300W/、/ (断熱利外表面において
)の時、岩綿糸の保温材を使用すると、約5Crnの厚
みが必要であった。この保温材を使用した電池を350
℃に昇温し、電池の充放電を行うと。
定常時では保温材は全く劣化しないが、rt電池破損発
生し、JJI&常熱が発生(陽・陰極活物質の直接反応
による反応熱)すると保温材が劣化(過熱による繊維の
溶解等が発生)シ、再度使用することは不可能であった
。さらに保fBU以外に、外構容器、接続線にまで影1
W(t#焼そ)を与えるような適度の異常熱発生は重大
な間閃で。
電池破損による異常熱が発生しても周囲に熱逃散をさせ
ない構造は、ヂトリウムー硫黄電池の集合構造の上で1
重要な課順となった。
本願発明は、外部への熱放散を防ぐために使用する保温
材と、その内側で発生する異常熱の熱逃散を防ぐための
断熱材を組合せた接合断熱材を備えることを特徴とした
ナトリウム−硫黄電池に関するものである。
まず、!i!池破損により異常熱が発生し、温度」〕昇
がどの程度であシ)か沖FtJ シ、〜[熱tトのある
断熱材のル゛う査を行った。尚、異常熱の発生用に使用
したナトリウム−硫黄電池は、電池容量150Ab型(
陰1°岨活物質;ナトリウム3009 、陽極活物質:
硫黄250 g)であった。仝ナトリウムー硫黄電池の
周囲に温度測定用熱電対を取付は電気炉の中に挿入し、
電気炉内の加熱体出力が常時a電状態になるように、出
力調整し、電池作動温度を常に550°Cとした。電気
炉の加熱体は350°Cの濡度紐持能力しかない為、電
池流度が350°Cよりさらに上昇した場合には電池自
身の発熱と考えられる。第3図にその試験回路を示し、
1は電気炉本体、2は電気炉に装着されている加熱体、
3はナトリウム−硫黄電池、4は温度測定用熱電対、5
は電源で、過電圧を印加して電池破壊用に使用する。試
験は、まず電気炉内の加熱体を作動させて、ナトリウム
−硫黄電池の作動温度を350℃に維持し、電源を作動
させて、ナトリウム−硫黄電池に印加する電圧を次第に
上げていった。温度は外部記録針で測定記録した。試験
の結果を第4図に示すと、電池温度は最高600°C迄
であった。活瞼質であるナトリウムと硫黄を、350°
Cの温度下で伯、接接触さゼると、瞬間にして発火1発
煙し、激しい反応を起こす(最高杓子数百°C)こJ:
は以前から知られているが、電池破損による温度上昇と
直接接鹸による温度上昇の違いは、電池構造に組込まれ
ている安全対策の効果と考えられる。
主な安全対策としては、固体電解質が破壊されても、陰
極活物質である溶融ナトリウムが@枠側に流れない構造
(溶融ナトリウムの固定、保持)、溶融ナトリウムタン
クを陽(T室と記して装える構造等がある。この結果か
ら、今まで使用してきた保温材(最高使用温度約400
°C)を保睦する断熱材としては、耐熱600°C以上
が要求されることになり、ガラス繊維系の保温材は。
600°Cの温度下で組成変化が発生し9.熱伝導率が
極度に低下(熱伝導率は約30%低下)シ。
放散熱量が大きくなった。次に、外部への熱放散を゛小
さくするために使用する保温わjと、破損電池の異常熱
発生による過熱逃散を防止するための断熱材を組合せた
複合断熱材を備える構造を検討し、仝構造の確認試験を
¥施した。試験を行った電池構造は第5図であり、11
は電池外槽容器、12は保温材、13は断熱材、14は
単電池収納容器、15は加熱体、16は単電池であり、
他に接t&線、温度検出素子稍があるが、省略する。
保温材、断熱材に各稈拐刺を使用し、定常時(350°
C維持)の熱放散量と、異常時(電池破損発生)の異常
熱逃散防止について検討を行った。熱放散量の結果を第
1表に示す。
第1表 第1表の結果から明らかなように、保温材に使用した岩
綿系と石綿系は、熱放散量にあまり茅がないが、断熱材
に使用したケイ酸カルシウム系とセラミック繊維系は熱
放散量に差が見られる。最も良い組合せは、保温材に岩
綿糸、断熱材にケイ酸カルシウムを組合せた時である。
また異常熱逃散防止の結果を第2表に示す。
第2表 尚、保温材には岩綿糸、断熱材にはケイ酸カルシウム系
を使用した。電池外槽容器に差が見られるのは、断熱材
と保温材の総厚みの違いと思われる。保温材(岩綿糸)
に電池破損が起っても影響が無いようにするには、 1
fj7 HQ材の1gみを25酊以上にすることが必Q
2であった。
また、外部への熱放fif)をどの程度にするかで、複
合断熱材の厚みが決ってくる。外部への熱放散量と複合
断熱材厚みの関係を第6図に示す。第6Fy′1より明
らかなように、使用が可能と、Wわれるhヶ散熱量は、
最大250 ”Adとすれば。
複合断熱材の厚みは1’OCmで、断熱材厚みを2.5
Cmとすれば、25%の比率を占めることになるが、放
散熱量5 D W/、ばては複合断熱材の厚みは60C
Tnとなりぞの比率は約4%となる。イJI合断熱相の
厚みは、電池を使用、H’kmlする場所の条件、また
放散熱量に対する維持tiの関係で決ってくる為、最適
条件は、電池システムにより。
各々違ってくる。よって、放散熱量250〜50町黛の
間では、(1合断熱材の総厚みは10〜60Cmで、断
熱材を2.5cm厚とすれば、その比率は25〜4%、
保温材の比率は75〜96%となる。
本願発明は、上記した如く保湿材と断熱材の複合構造を
使用することにより、破損電池の異常熱逃散防止に最良
の効果をもたらした。また断熱材にセラミック繊維系、
保温材に石綿系。
ガラス繊維系を使用した場合には、゛各々の厚みを増せ
は、ケイ版カルシウム系と岩#il I−とほぼ同様の
効果を期待することができた。
本願発明の複合断熱材構造は、他の高泪型雷。
池にも十分応用することができ条。また、保温材と断熱
材を組合せた複合断熱材のさらに外側を断熱材(ケイ酸
jJAlシウム系、セラミック繊維系)で覆い、複数安
全対策層として使用することも出来る。特に、立地条件
に大きな制限を受けない据置型電池などは、十分可能な
構造である。
【図面の簡単な説明】
第1図はエネルギー7四−図、第2図は保温材の温度特
性図、第6図は電池温度測定回路図。 第4図は電池の温度特性図、第5図は電池構造図、第6
図は複合断熱材の厚Jと熱放散量との特性図である。 11・・・電池外槽8監、12・・・保温材。 13・・・断熱材、14・・・単電池収納容器。 16・・・加熱体。 出願人 湯浅電池株式会社 第1図 第2図             (℃)第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)外部への熱放散防止用保温材と、該保温材内ぼで発
    生する異常熱の熱逃散防止用断熱材とを組合せた複合断
    熱材を備えるナトリウム−硫黄電池。 2)保温材に使用する材質は、ガラス繊維系。 石綿系、岩郷系7′ら選択する特許請求の範囲第1事記
    載のナトリウム“−硫黄電池。 6)断熱材に使用する材質は、ケ、イmカルシウム系、
    セラミック繊維系から選択する特許請求の範囲第1項記
    載のナトリウム−硫黄電池。 4)複合断熱材は、断熱材の厚みを複合断熱材総厚みに
    対し25〜4%、保温材の厚みを複合断熱材総厚み”に
    対し75〜96°%とする特許請求の卸IUj第1項記
    載のナトリウム−硫黄電池。
JP57198620A 1982-11-11 1982-11-11 ナトリウム−硫黄電池 Pending JPS5987778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198620A JPS5987778A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198620A JPS5987778A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 ナトリウム−硫黄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987778A true JPS5987778A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16394221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198620A Pending JPS5987778A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129842A (zh) * 2013-03-07 2013-06-05 上海电气钠硫储能技术有限公司 一种钠硫电池模块专用保温箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129842A (zh) * 2013-03-07 2013-06-05 上海电气钠硫储能技术有限公司 一种钠硫电池模块专用保温箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210668608U (zh) 一种对电池电极温度平衡装置
KR101926341B1 (ko) 태양광 발전설비용 배터리 관리 시스템
CN208753433U (zh) 一种热电池用钢带绝缘装置
CN109873241A (zh) 一种封闭式热电池的壳热发散处理方法
JPS59151777A (ja) ナトリウム−イオウ電池
CN111446519A (zh) 一种带内部加热装置的锂离子电池
JPS5987778A (ja) ナトリウム−硫黄電池
CN201902757U (zh) 快堆钠回路管道加热装置
KR101121544B1 (ko) 열전지의 단열구조
KR102308268B1 (ko) 내부 가열 장치가 구비된 리튬 이온 전지
JP2000243435A (ja) 集合電池
JP2004111123A (ja) ナトリウム−硫黄電池モジュール用ヒーターの制御方法
CN217584533U (zh) 四线可测温电加热及点火装置
KR20240052792A (ko) 온도 측정 가능 포-와이어 전기 발열 및 점화 장치
JP2004355860A (ja) 併合発電システム、発電プラント、二次電池の保温方法
US2698291A (en) Cathodically protected domestic water storage tank and heater
CN209658359U (zh) 一种对电池电极温度平衡装置
CN209709132U (zh) 一种改进的低温用锂电池
KR102187589B1 (ko) 전열망
CN210486500U (zh) 一种用于钠硫电池加热炉的保护结构
JP2019185846A (ja) 充填部材、組電池、及び熱伝達の制御方法
JP2003125543A (ja) 高温二次電池による電力貯蔵及び補償システム
CN216216002U (zh) 一种带有安全保护系统的一次锂电池组
JPH03283272A (ja) 高温電池装置
US20210376351A1 (en) Method for temperature control of a solid oxide electrochemical system having integrated heating means