JPS5986971A - 光遠隔制御方法及びその受信装置 - Google Patents

光遠隔制御方法及びその受信装置

Info

Publication number
JPS5986971A
JPS5986971A JP57197379A JP19737982A JPS5986971A JP S5986971 A JPS5986971 A JP S5986971A JP 57197379 A JP57197379 A JP 57197379A JP 19737982 A JP19737982 A JP 19737982A JP S5986971 A JPS5986971 A JP S5986971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
control signal
imaging device
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57197379A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sakai
堺 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57197379A priority Critical patent/JPS5986971A/ja
Publication of JPS5986971A publication Critical patent/JPS5986971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J9/00Remote-control of tuned circuits; Combined remote-control of tuning and other functions, e.g. brightness, amplification
    • H03J9/06Remote-control of tuned circuits; Combined remote-control of tuning and other functions, e.g. brightness, amplification using electromagnetic waves other than radio waves, e.g. light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この出願の発明Lビデオカメラ等の映像処理装置におけ
る光による遠隔制御方法及びこの遠隔制御方法を実施す
るための遠隔制御信号の受信装置に関するものであって
、光遠隔制御信号の受信装置の構成を簡単にする手段を
課題とする〇従来技術について 従来、カメラにおける光による遠隔制御(光リモートコ
ントロール)のためK 独立(7) 光センサ(例えば
ホトダイオード又はホトトランジスタ等)を用いるもの
があるが、そのためには光センサ出力の検出手段及びセ
ンサの取り付は手段を設けるために装置が大型化し、高
価となることが避けられなかった。
この出願の発明の目的 ところでCOD 、MOS等の固体撮像素子又は撮像管
を撮像装置とするビデオカメラ、電子力メサ テにあっては被写体キモの光学像を受光叱、これを光電
変換する撮像装置を具えているので、この撮像装置を光
遠隔制御のセンサとすれば装置を簡単化することが可能
である。
したがってこの出願の第1の発明は、撮像装置を備える
ビデオカメラ、を子カメラ等の映像処理製電に対する光
遠隔制御を簡単な構成により行うことができる遠隔制御
方法を提供することを目的とする。
さらに第1の発明は、光遠隔制御信号の発信操作者が被
写体と一致する場合に撮像装置の高い指向性により誤動
作を軽減することができ、とくにスチール書ビデオカメ
ラのレリーズ又はセルフタイマの起動に好j〜な遠隔制
御方法を提供することを[1的とする。
第2の発明しよ上記の目的を達成するための、例えばビ
デオカメヲ、vt子カメラ側の遠隔制御信号の受信装置
を提供することを目的とする。
この出願の発明の構成 この出願の第1の発明は、制御信号により変調された光
信号を送信する過程(後述の具体例では、例えば第1図
の送信データにより符号化された発光ダイオード107
G 、 107Rの発)“6を送信する過程)と;被写
体の光学像を受ける撮像装f(同じく第6図の撮像装置
201)により前記光信号を受光する過程と;前記撮像
装置において光電変換された出力中より前記制御信号を
分離する過程(同じく第3図の信号処理回路202の出
力中よりアンドゲート210において前記制御信号を再
生する過程)と;分離された前記制御信号により前記撮
像装置の出力中の被写体の映像信号の利用装置への供給
を制御する過程(同じく第6図の情報処理回路300の
出力によりゲート回路204を制御し、記録ヘッド20
5への映像信号の供給を制り11する過程)と;を具え
る光遠隔制御方法を特徴とする〇第2の発明は、撮像装
置と;前記撮像装置において光電変換された映像信号及
び制御信号を処理する信号処理回路と;前記信号処理回
路の出力中より前記制御信号を分離する手段と;分離さ
れた前記制御信号により前記映像信号の利用装置・・、
の供給を制御する手段と;を具える光遠隔側(i+41
 (f!i号の受信装置を特徴とする。
上記において後述の具体例の引用はなんらこの出願の発
明の範囲を限定するものではなく、この出願の発明は前
記の特許請求の範囲の記載内において適宜変更できるも
のである。
以下図面を参照してこの出願の発明を具体化する装置に
ついて、送信回路、受信回路及び受信回路中の情報処理
回路の順序で詳却1に説明する。第1図〜第6図に示す
具体例の説明は、主として、前記の制御イtt号が2値
化信号により構成され、受信側では分離された制御信号
によりカラービデオカメラの記録ヘッドに対する記録信
号の供給を制御する場合について説明する。また光制御
信号の発信操作は被写体自身が行うものとする。
jy;信回路(第1図、第2図) fl−1図において、101はクロック発生回路で7.
5Hz (7)クロックパルスを発生する(i2図&)
この周期は、受信側の撮像装置の信号取りこみ周期もし
くはその整数倍又はそれらに近い周期に選定されるが、
この例ではフィールド周波数(、Q HZの8倍の周期
に選定されている。102は公知のデータ発生回路で、
制御信号を構成する送信データはクロックパルスに同期
する送出コマンド信号(第2図b)とともに与えられる
。こζではスタートビット″′1”に続く1,0,0.
1”を送イばデータ列として説明する。103はパラレ
ル入力。
シリアル出力のシフトレジスタであって、送信データハ
送出コマンド信号ヲパラレル・ロードパルストシてシフ
トレジスタ1υ3に与えられ、一方そのDシリアル入力
はO”にセットされているため、シフトレジスタ106
からは 0.0,0.・・・、0,0,1,1,0,0,1,0
,0.・・・というシリアル出力(第2図g>i=高出
力れる。
104けナントゲートであって、上記のシリアル出カド
クロックパルスとが入力され、その出力で緑波長発光ダ
イオード107Gを制御し、一方105はナントゲート
であって、上記のシリアル出力とインバータ106テ反
転すれたクロソクパルストカ入力され、その出力で赤波
長発光ダイオード107Rを制御する。したがって発ツ
Cダイオード107G及び107Rは、それぞれ第2図
d及びeで示すように、りロックパルスの半周期の位相
差をもつで前記の送信データ(第2図g)に従って発光
する。
そしてこの光信号が投光レンズ100を通して受信側(
例えばビデオカメラ側)へ送られる。なお制御信号を構
成する符号が、上記の例ではスタートビット付きの2値
化符号であったが、FM又はM F M (Modif
ied FM )その他の符号によることもできる。
受信回路(第3図、第4図) 送信側から送られた前記の光信号は被写体の光学1宋と
ともに撮影レンズ200を経て撮像装置(との例で1ま
固体撮像素子)201で受光され、電気信号に変換され
ろ。これは、この出加目、の発明のM(要な特徴をなす
ものである。撮像装置201の出力電気信号性、信号処
理回路202.記録回路203.ゲート回路204を経
て利用装置である記録ヘッド205に送られ、磁気シー
ト等の記録相体に記録される。
ここで信号処理回路202は撮像装置201の出力から
少なくとも輝度信号及び電信°号(B 、 G 、 H
)を分^[(、する処理を、記録回路20ろはこれらの
信号を記録に適する信号に変換するだめの変;jj7,
1処理及び同ル」信号の伺加等の処理を行うものである
。ゲート回路2040作用については後述する。
一方タイミング発生回路206は、撮像装置201及び
信号処理回路202等の動作を制イ+Iilするクロッ
クパルス(第4図で)を発生し、また後述のサンプリン
グクロック及びロードパルスを発生スル。
信号処理回路202からは、送信側から送られろ緑波長
及び赤波長の制御信号(第4図g及びh)[相当する信
号を、フィールド周波数60Hzより高い周波数成分及
び直流を含む低周波成分を除いて、とり出す。そのため
には同期検波によることを可とする。とり出された信号
(同図1及びj)は、それぞれ比較回路207G及び2
07Hに入力し、基準電位VG及びvRを超える部分を
出力することにより波形整形及び雑音除去の処理を行う
。このように処理−された緑信号より60Hzのクロッ
クパルスで制御されるシフトレジスタ208において6
0Hzの4クロック分(7,5Hzの1/2り四ツク分
)遅延された9信号(同図k)及びインバータ209に
おいて反転された召信号(同図m)が得られ、これらの
信号と、同様に処理されたR信号(同図1)とを、回路
を通ることによる遅延時間を考jfl t、、たタイミ
ングでアンドゲート210に入力することにより、その
出力に同図nに示す制御信号、すなわち送信側の杵昏徘
傘送信データが再生される1、アンドグー ) 210
の出力信号nlJタイミング発生回路206にフィード
バックされ、そのタイミングを制御する。上述の処理に
よれば、第4図1の1′に示すように、比較回路207
G 、 207Hの出力中に雑音が残存しても、アンド
ゲート210の出力に表われることはない0また上記の
タイミングをみたすことができる限度において制御信号
(第4図g。
h)の周期1、撮像装置の信号取りこみ周期又はその整
数倍の周期に近い周期にすることができる0この出願の
発ツ」においては、送信側から送られる制御信号は被写
体からの光学像とともに共通の撮像装置201で受光さ
れるので、制御信号中に被写稀のGlf ’7や雑音が
混入して誤動作をすることを防ぐ必要がある。そのため
には、(1)制御信号を特定の符号で符号化する、(2
)制御信号を撮像装置の信号とりこの周期もしくはその
整数倍の周J41J ′51はこれに近い周期で符号化
する、(6)制御信号をlr、y xt波長の光で送信
する、(4)制御信号を特定波長の複数の光で位相をず
らして送信する等の手段があるが、これらの手段を複合
して用いるほど誤動作を起こす確率が減少する。例えば
第1図及び第6区1に示す具体例では、第4図に−nに
示すように、例エバスタートビットについてみれば、前
述のG/。
e及びR(i号が6 QH2のクロックの4クロツク分
の継続時間にわたり一致することが、被写体信号又は外
界の雑音信号によって生ずる確率は殆んどない。
第6図に戻ってタイミング発生回路206は、アンドゲ
ート209の出力(第4図n)の立上り縁の10クロツ
ク後、すなわちWJ1ビットの中心から8クロツクごと
に4個のサンプリングクロック(第4図0)を発生し、
アンドゲート210の出力信号をシフトレジスタ211
においてパフレルデータに変換する。この出力を四−ド
パルス(同図p)によりD形フリップフロップ212で
保持シ、データ受信のストローブとしてのロードパルス
とともに情報処理回路300に送り、後述のように制御
目的に従って処理され、利用される。
受信回路中の情報処理回路(第5図、第6図)第5図は
第6図の情報処理回路600の一例を示すもので、ここ
ではスチール・ビデオカメラのリモートレリーズのため
の回路を示している。第6図のD形フリップフロップ2
12の出力は、前述の送信データのコード列の例では、
第1及び小4ビツトは直接、第2及び第6ビツトは低レ
ベルから高レベルへのインバータ301a 、 301
bヲ介り、Tアンドゲート602に入力され、ここでレ
リーズ・コマンド信号”1,0,0.1”が役立され、
一致が得られれば、第6図4の信号が出力され、ロード
パルス(同図r、第4図のpと同じ)の立下り緑で(ロ
ードパルスrは高レベルから低レベルへのインバータろ
03で反転される。)D形フリップ70ッグ304をセ
ットする。フリップフロッグ604の出力(同図日)に
よりカウンタ605が計時を開始し、前述の応用例では
被写体中の操作者がリモートコントry−ル装置をしま
うのに十分な時間、例えば2秒後に出力しく同図t)、
D形フリッグ70ツブ606をセットし、その出力に同
図uo)信号を発生する。一方同図Vは記録担体、例え
ば磁気シートに映像信号を書きこむフィールド又はフレ
ーム同期信号に同期するパルスであって、D形フリッグ
フロッ1607により、これらU及びυイバ号に制御さ
れて、記録制御信号(同図W)を発生し、この信号で第
6図のゲート回路204を開いて映像信号を記録ヘッド
205に供給し、磁気シート等の記録担体に書きこむよ
うにする。あるいはこの制御信号Wによりノート回転モ
ータ等の記録担体駆動モータを起動させるようにしても
よい。さらにアンドゲート602の出力であるq信号に
よりモータ駆動回路308を制御して記録担体駆動モー
タを起動し、その後に制御信号Wによりゲート回路20
4を開いて記録ヘッド205に映像信号を供給するよう
にすれば、記録直前にモータな起動することができるの
で、常時モータを作動させることを狭しない。フリップ
フロップ607はそのQ出力によりフリップフロッグ6
04及び306 ラフリアしく図中(3Lはクリア動作
が負論理で行われることを示す。)、次の入力に対して
待機する。なお第5図の情報処理回路を用いるときは、
第3図のフリップフロップ212を省くことができる。
第6図の記録回路203には前記の制御信号が混入しう
るが、第5図のようにカウンタ605により一定時限遅
れたタイミングでゲート回路204を開くようにすれば
、この時点では送信側の光制御信号の送信が停止してい
るので、制御(i号が記録担体に記録されることはない
0他の手1夕として、例えば第6図の比較回路207G
 、 2o7nの出力をタイミングを合わせて逆位相で
記録回路2(J5中の伝送路に加えれば制御信号の影響
を相殺することができる。
?:の高原rイの発ψ」の効果 この出願の発明は前述の構成及び作用に〕さつき、pt
’(1の発明でれt撮像装置を備えるビデオカメラ。
電子カメラ等の映像処理装置の対する光遠隔制御におい
て、遠隔制御信号な撮像装置で受光することにより、簡
単な構成で光遠隔制御を行うことがで!\る。どくに被
写体が遠隔制御信号の発信操作を行うようにずれば、撮
像装置の高い指向性により誤動作を生ずるおそれが少な
く、スチール・ビデオカメラのレリーズ又はセルフタイ
マの起動、例えば集団記念写真のレリーズ等に有用であ
る。
また第2の発明は、8t!1の発りjを夾hffjする
装置として撮像装置及び信号処理回路を共用し、簡単な
構成で光遠隔制御信号の受信装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの出願の発明を具体化する装置を示すもので、
第1図は送信回路のブロック図、第2図はその動作説明
図、第6図は受信回路のブロック図、第4図はその動作
説明図、第5図は受信口路中情報処理回路のブロック図
、第6図はその動作説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ制御信号により変調された光信号を送信する過程と
    、 被写体の光学像を受ける撮像装置により前記光信号を受
    光する過程と、 前記撮像装置において光電変換された出刃中より前記制
    御信号を分離する過程と、 分離された前記制御信号により前記撮像装置の出力中の
    被写体の映像信号の利用装置への供給を制御する過程と
    、 を具える光遠隔制御方法。 (′2J前記制御信号が前記撮像装置の信号取りこみ周
    期もしくはその整数倍の周期又はこれらに近い周期の信
    号である前記特許請求の範囲(1)記載の光遠隔制御方
    法。 (6)前記制御信号により変調された特定波長に集中す
    る光線の光信号を送信する前記特許請求の範囲のいずれ
    かに記載の光遠隔制御方法。 (4)前記制御信号により変調されたそれぞれ特定波長
    に集中する複数の光線の光イば号を互いに位相をずらせ
    て送信する前記特許請求の範囲(1)又tよ(2)記載
    の光遠隔制御方法。 (5)撮像装置と・ 前記撮像装置において光電変換された映像信号及び制御
    信号を処理する信号処理回路と、前記信号処理回路の出
    力中より前記制御信号を分離する手段と、 分離された前記制御信号により前記映像信号の利用装置
    への供給を制御する手段と、を具える光遠隔制御信号の
    受信装置。
JP57197379A 1982-11-10 1982-11-10 光遠隔制御方法及びその受信装置 Pending JPS5986971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197379A JPS5986971A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 光遠隔制御方法及びその受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197379A JPS5986971A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 光遠隔制御方法及びその受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986971A true JPS5986971A (ja) 1984-05-19

Family

ID=16373527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197379A Pending JPS5986971A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 光遠隔制御方法及びその受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038962A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Nakagawa Laboratories, Inc. 照明光通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038962A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Nakagawa Laboratories, Inc. 照明光通信装置
US7583901B2 (en) 2002-10-24 2009-09-01 Nakagawa Laboratories, Inc. Illuminative light communication device
US7929867B2 (en) 2002-10-24 2011-04-19 Nakagawa Laboratories, Inc. Emergency lamp and wireless emergency lamp data transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10595009B2 (en) Imaging device and imaging method
JPS58213580A (ja) 静止画像伝送装置
US4081842A (en) Facsimile system
JPS62112490A (ja) カラ−テレビジヨン・カメラ
JPS54140543A (en) Monitor for zerographic apparatus
CN108270955A (zh) 一种单色窄脉冲主动光源分时复用照明的高速成像方法
JP2019091973A (ja) 撮像装置
JPS5986971A (ja) 光遠隔制御方法及びその受信装置
US8525878B2 (en) Method for processing film images deviated from a film recording optical path of a moving picture camera
JPH08223474A (ja) 電子カメラ
JPH1175153A (ja) スナップショット撮影データの自動探索及び連続転送の可能なディジタルビデオカメラ
US2416573A (en) High-speed facsimile synchronizing system
JP2619135B2 (ja) パルス光給電装置
JP2003309759A (ja) 撮影システム、テレビジョンカメラ、および撮影システムに用いる同期調整装置
JPS5951674A (ja) 電子写真カメラ
JP2004215143A (ja) タイムコード情報変換装置およびタイムコード情報変換方法
JP2002321407A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
SU611314A1 (ru) Фототелеграфное приемное устройство цветных изображений
JPS633272Y2 (ja)
SU621122A1 (ru) Способ преобразовани двухуровневого видеосигнала в трехуровневый
JPH11154914A (ja) 全二重光通信装置
JP2001258014A (ja) 撮像装置
JPH08130682A (ja) X線撮像装置
JP2002369072A (ja) 信号処理装置及びその駆動制御方法
JPS594251A (ja) 符号伝送方式