JPS598534B2 - 熱収縮性チユ−ブの製造方法 - Google Patents

熱収縮性チユ−ブの製造方法

Info

Publication number
JPS598534B2
JPS598534B2 JP7105982A JP7105982A JPS598534B2 JP S598534 B2 JPS598534 B2 JP S598534B2 JP 7105982 A JP7105982 A JP 7105982A JP 7105982 A JP7105982 A JP 7105982A JP S598534 B2 JPS598534 B2 JP S598534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
material tube
slit
heat
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7105982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58191121A (ja
Inventor
光弘 佐藤
司 千葉
明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP7105982A priority Critical patent/JPS598534B2/ja
Publication of JPS58191121A publication Critical patent/JPS58191121A/ja
Publication of JPS598534B2 publication Critical patent/JPS598534B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/08Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by stretching tubes

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加熱されることにより収縮する熱収縮性チュ
ーブの製造方法に関するものである。
従来の熱収縮性チューブの製造方法においては熱可塑性
樹脂からなるチューブを、このチューブより大径の所定
の直径を有する円筒状の金型内に配置し、加熱しながら
チューブ内に液体あるいは気体を押し込む等の操作によ
り内圧を加えて膨張させ、金型の内壁に密着した時に冷
却して固化させるようにしていた。このような方法は、
低倍率の膨張を行う場合には良好であるが、高倍率即ち
チューブの内径の3〜10倍に膨張させると長さ方向に
も著しく膨張し、製造完了したものを加熱収縮させると
長さ方向が、加熱前の長さの2/3〜1/ 4程度に収
縮を生じた。熱収縮性チューブは内側に品物を収納し、
加熱によりチューブを収縮密着させ、防湿、防塵、絶縁
、包装等に使用されるので、長さ方向の収縮が小さいこ
とが望まれ、2/3〜1/4に長さ方向が収縮すること
は問題″ である。また、2本の棒を素材チューブ内に
挿入し、素材チューブを加熱しながら2本の棒の間隙を
広げることにより倣曲u的に膨張させると言う方法もあ
る。
この方向は、長さ方向の加熱収縮性は小さい1 ものが
製造できるが、直径方向が高倍率のものあるいは長尺品
を製造する場合には不向きである。即ち、2本の棒の直
径寸法は素材チューブの径よりも小さくなければならず
強度的に問題であり、この場合、2本の棒はたわんで長
さ方向の位置につ より直径寸法が異なつている。この
傾向は高倍率の膨張あるいは長尺品の場合に特に顕著で
ある。本出願人は、以上の点に鑑み上記欠点を解消し、
長さ方向の加熱収縮が小さく直径方向の収縮率が大きい
熱収縮性チューブの製造方法を先に提案し5 た。(特
願昭54−172263号参照)これは、加熱されるこ
とにより収縮する熱収縮性チューブの素材チューブを軟
化点の温度以上に加燈するとともに上記素材チユーブ内
に流体圧を加え素材チユーブを直径方向へ膨脹拡大させ
素材チユーブが所定の直径に拡大されたとき冷却固化さ
せ熱収縮性チユーブを製造する場合に、上記素材チユー
ブが直径方向へ膨脹拡大される過程を外周に接触する制
御手段を介し制御しながら拡大させるようにしたもので
ある。以下これを第1図により説明する。
2はパイプ状のスリツト形成部材で、広幅テープ状部材
1の中間部を二重に挿入可能なスリツト5を素材チユー
ブ3の軸方向に形成されている。
広幅テープ状部材1の一端は、スリツト形成部材2の外
周部のスリツト5の縁部に広幅テープ押え4を介し固着
され、他端側はスリツト形成部材2の内側に配置された
素材チユーブ3に巻回された後スリツト5からスリツト
形成部材2の外部に引き出されている。そして、熱収縮
性チユープの製造の場合は、上.記のようにスリツト形
成部材の2のスリツト5の縁部に一端を固定された広幅
テープ状部材1をスリツト形成部材2の内側に配置され
た素材チユーブ3の外周に軽く締め付けるように巻回し
た後スリツト5からスリツト形成部材2の外周に取9出
し保持して置く。
そして、素材チユーブ3を素材チユーブ3の材料の軟化
点温度以上に加熱する加熱手段(図示せず)を介し加熱
するとともに、加熱された素材チユーブ3内に気体また
は液体の流体圧を加え素材チユーブ3を直径方向へ膨脹
させる直径拡大手段(図示せず)を介して素材チユーブ
3の直径を拡大させる。この素材チユーブ3の直径の拡
大過程は、素材チユーブ3の直径の膨脹が広幅テープ状
部材1によつて制御され、即ち、広幅テープ状部材1に
よつて外径を締め付けられ、形状を規制され、徐々にス
リツト形成部材2の内側で広幅スリツト状部材をゆるめ
ることにより拡大される。
そして、スリツト形成部材2の内径である所定直径寸法
まで拡大されたところで素材チユーブ3を冷却し固化さ
せ製造を完了する。しかし、スリツト形成部材2の内周
までに至らない所定の直径寸法で冷却固化させてもよい
。そして、素材チユーブ3は外径部を制御されながら直
径を膨脹拡大されることにより膨脹時に軸方向の膨脹が
行われないように加工される。また、素材チユーブ2の
材料としては特に限定されるものではなく、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、弗素系ポリマ等の合成樹脂あるい
はこれらの混合物または架橋させたもの、あるいはポリ
クロロプレン、塩素化ポリエチレンゴム、エチレンプロ
ピレンゴムのような加硫ゴム等を使用する。
そして、素材チユーブ3を包み、膨脹速度を調整するた
めに用いる広幅テーブ状部材1は可撓性と耐熱性を備え
形状が広幅のものであればどのような材料でもよい。例
えば、綿布、ガラスクロス、合成繊維等の布、あるいは
これらにゴム・プラスチツクコーテイング等の加工をし
たもの、または網、ステンレス綱等の網、プラスチツク
シート、ゴムシート等を使用する。この特願昭54−1
72263号の熱収縮性チユーブの製造方法は、素材チ
ユーブを軟化点温度以上に加熱するとともに内側に加圧
流体を充填し素材チユーブを半径方法にのみ膨脹拡大さ
せ、この拡大過程の外周を制御手段を介し制御するよう
にしたので長さ方向の加熱収縮を少なく、直径方向の収
縮の大きな熱収縮性チユーブを製造できる。
しかるに、この特願昭54−172263号の製造方法
は、素材チユーブ3がスリツト5の部分3″において偏
肉し易い(肉厚が厚くなり易い)。と云う問題のあるこ
とが分つた。これは、素材チユーブ3がスリツト5の部
分3′では、外気さらされるため他の部分に比べて膨脹
する度合が小さいために起こるものである。本発明の目
的は、前記した特願昭54− 172263号の欠点を解消し、全体に渡つて偏肉のな
い均一厚の熱収縮性チユープを製造できる熱収縮性チユ
ーブの製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明の要旨は、加熱されることによリ収縮
する熱収縮性チユーブの素材チユーブの軟化点の温度以
上に加熱すると共に上記素材チユーブ内に流体圧を加え
素材チユーブを膨脹拡大させ素材チユーブが所定の直径
に拡大されたとき冷却固化させる熱収縮性チユーブの製
造方法において、上記素材チユーブが直径方法へ膨脹拡
大される過程を、素材チユーブの軸方向に平行にスリツ
トが形成された管状スリツト形成部材の外部において一
端側に張力保持用錘vが設けられて、他端側がスリツト
形成部材内側に配置される素材チユーブ外周に巻回され
た後スリツト形成部材外側に引き出されて1駆動源につ
ながれた巻込み用ロールに保持される広幅テープ状部材
により、これを円周方向に回転させながら遂行させるこ
とにある。
なお、上記の広幅テープ状部材としては、本質的には前
述の特願昭54−172263号の場合と変わるもので
はないが、素材チユーブの軸方向への伸びを押えると云
う点を考慮すると表面摩擦の大きいもの、たとえば布あ
るいはゴム引き加工したものなどを使用するのが好まし
い。次に添付図面の第2図により本発明の実施例を説明
するが、本発明が本実施例をもつて限定解釈されるもの
でないことは言うまでもない。
たとえば、使用する管状スリツト形成部材等の数を適宜
増減させることなどは本発明の範囲を何ら離脱するもの
ではない。図において、2はそれぞれパイプ状のスリツ
ト形成部材で、広幅テープ状部材1の中間部を二重に挿
入可能なスリツト5を素材チユーブ3の軸方向に形成さ
れている。
各スリツト形成部材2は所定の間隔を置いて管状母体6
の周上に範囲されている。広幅テープ状部材1の一端に
は、それぞれスリツト形成部材2の外部において張力保
持用錘り7が設けられ、他端側はスリツト形成部材2の
内側に配置された素材チユーブ3に巻回された後スリツ
ト5からスリツト形成部材2の外部に引き出されてた後
、,駆動ロール8、遊動ロール9および従ロール10か
らなる巻込用ロール11につながれている。巻込用ロー
ル11の,駆動ロール8は、チエーン12で,駆動モー
タ13につながれている。
14はそれぞれガイドロール、15はガイドスタンドで
ある。
そして、熱収縮性チユーブの製造の場合は、広幅テープ
状部材1をスリツト形成部材2の内側に配置された素材
チユーブ3の外周に軽く締め付けるように巻回した後、
素材チユーブ3を素材チユーブ3の材料の軟化点温度以
上に加熱する加熱手段(図示せず)を介し加熱するとと
もに、加熱された素材チユーブ3内に気体または液体の
流体圧を加え素材チユーブ3を直径方向へ膨脹させる直
径拡大手段(図示せず)を介して素材チユーブ3の直径
を拡大させるが、この時、同時に駆動モータ13を動か
して、広幅テープ状部,材1を矢印の方向へ強制的に移
動させて、素材チユーブ3を1/5〜4/5周程度回転
させる。この素材チユーブ3の直径の拡大過程では、素
材チユーブ3の直径の膨脹が広幅テーブ状部材1によつ
て制御され、即ち、広幅テープ状部材1によつて外径を
締め付けられ、形状を規制され、徐徐にスリツト形成部
材2の内側で広幅テープ状部材をゆるめることにより拡
大されるのと同時に、広幅テープ状部材1を素材チユー
ブ3の円周方向に沿つて強制的に移動させることにより
、素材チユープ3を円周方向に回転される。そしてスリ
ツト形成部材2の内径である所定直径寸法まで拡大され
たところで素材チユーブ3を冷却し固化させる。素材チ
ユーブ3の固化後、これを広幅テープ状部材1中より取
外し、必要に応じて次工程の切断装置(図示せず)に移
送し、ここで任意長に切断して、製造を完了する。この
ように本実施例の熱収縮性チユープの製造方法は、素材
チユーブを軟化点温度以上に加熱するとともに内側に加
圧流体を充填し素材チユーブを半径方向にのみ膨脹拡大
させ、この拡大過程の外周を制御手段によりこれを円周
方向に回転させながら制御するようにしたので長さ方向
の加熱収縮を少なく、直径方向の収縮を大きく、しかも
全周に渡つて偏肉部分のない熱収縮性チユーブを製造で
きる。
また、本実施例の場合、複数箇の製造装置を用いて、複
数本の熱収縮性チユーブを同時に製造するようにしてい
るが、これは量産性の上からすると好ましい工夫である
なお、本実施例の場合、素材チユーブ3は、スリツト形
成部材2の中に配置された後で加熱されたが、他の実施
例として、まず任意長さに切断した素材チユーブ3を任
意の加熱炉(図示せず)内にセツし、ここでこれを軟化
点温度以上に加熱した後、素材チユーブ3の一端を密閉
し、他端に流体圧封入栓(図示せず)を装着し、しかる
後、これを送り出し装置(図示せず)により、前記スリ
ツト形成部材2内の広幅テープ部材1中に移送する方法
も考えられる。
以上記述した如く本発明の熱収縮性チユーブの製造方法
によれば、長さ方向の加熱収縮が小さく直径方向の収縮
率力吠きく、しかも全周に渡つて偏肉部分のない熱収縮
チユーブを能率良く製造することができる効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱収縮チユーブの製造方法を実施する装
置の要部断面図、第2図は本発明の熱収縮チユーブの製
造方法を実施する装置の要部断面図である。 1・・・広幅テープ状部材、2・・・スリツト形成部材
3・・・素材チユーブ、4・・・広幅テープ押え、5・
・・スリツト、6・・・管状母体、7・・・張力保持用
錘り、8・・・駆動ロール、9・・・遊動ロール、10
・・・従ロール11・・・巻込用ロール、12・・・チ
エーン、13・・・1駆動モータ、14・・・ガイドロ
ール、15・・・ガイドスタンド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加熱されることにより収縮する熱収縮性チューブの
    素材チューブの軟化点の温度以上に加熱すると共に上記
    素材チューブ内に流体圧を加え素材チューブを膨張拡大
    させ素材チューブが所定の直径に拡大されたとき冷却固
    化させる熱収縮性チューブの製造方法において、上記素
    材チューブが直径方向へ膨張拡大される過程を、素材チ
    ューブの軸方向に平行にスリットが形成された管状スリ
    ット形成部材の外部において一端側に張力保持用錘りが
    設けられ、他端側がスリット形成部材内側に配置される
    素材チューブ外周に巻回された後スリット形成部材外側
    に引き出されて駆動源につながれた巻込み用ロールに保
    持される広幅テープ状部材により、これを円周方向に回
    転させながら遂行させることを特徴とする熱収縮性チュ
    ーブの製造方法。
JP7105982A 1982-04-27 1982-04-27 熱収縮性チユ−ブの製造方法 Expired JPS598534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105982A JPS598534B2 (ja) 1982-04-27 1982-04-27 熱収縮性チユ−ブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105982A JPS598534B2 (ja) 1982-04-27 1982-04-27 熱収縮性チユ−ブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191121A JPS58191121A (ja) 1983-11-08
JPS598534B2 true JPS598534B2 (ja) 1984-02-25

Family

ID=13449566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7105982A Expired JPS598534B2 (ja) 1982-04-27 1982-04-27 熱収縮性チユ−ブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598534B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560889Y2 (ja) * 1992-06-18 1998-01-26 川崎重工業株式会社 自動2輪車の出力軸チェーンカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58191121A (ja) 1983-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233101A (en) Method of lining a pipe
US3303243A (en) Process for producing heat-recoverable articles
US3752630A (en) Apparatus for continuous production of thermoplastic synthetic resin tube with heat-shrinking property
JP3836882B2 (ja) プラスチックチューブの二軸方向伸延
JPH0664062A (ja) 補強ホースの製造方法
US4349490A (en) Process of and apparatus for curving a casing of stretched plastic material
US3426119A (en) Covering of rolls with fluorinated ethylene polymers and the like
US2494273A (en) Apparatus for expanding thermoplastic tubing
JPS598534B2 (ja) 熱収縮性チユ−ブの製造方法
US3635634A (en) Apparatus for manufacturing tubular films of thermoplastic resins
US3296344A (en) Method and apparatus for expanding plastic tubing
KR890013842A (ko) 케이블다발 결속방법 및 그 장치
US3420721A (en) Method of wrapping bias cut tape under longitudinal tension
US3737495A (en) Method for manufacturing tubular films of thermoplastic resins
JPS5923973B2 (ja) 熱収縮性チユ−ブの製造方法
JPS6312775B2 (ja)
US5137672A (en) Method for producing hose having low permeability
JPH04232015A (ja) 積層筒状体を製造する方法
JPS5917934B2 (ja) 熱収縮性チユ−ブの製造方法
JP2005060044A (ja) 合成樹脂フィルム等の巻き取り方法及び巻き取り装置
JPH0278522A (ja) 熱可塑性帯状素材の熱成形方法及び装置
GB2126685A (en) Convoluted plastics tube
JP2772105B2 (ja) 管状物品の加硫法
KR910006817B1 (ko) 간헐적 진공에 의한 열수축성 튜브의 팽창장치
JPS63209923A (ja) 熱収縮性チユ−ブの製造方法