JPS598204A - 灯具用レンズ - Google Patents

灯具用レンズ

Info

Publication number
JPS598204A
JPS598204A JP57116562A JP11656282A JPS598204A JP S598204 A JPS598204 A JP S598204A JP 57116562 A JP57116562 A JP 57116562A JP 11656282 A JP11656282 A JP 11656282A JP S598204 A JPS598204 A JP S598204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
control element
light control
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57116562A
Other languages
English (en)
Inventor
正自 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57116562A priority Critical patent/JPS598204A/ja
Publication of JPS598204A publication Critical patent/JPS598204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な灯具用レンズに関するもので。
特に、その配光性能が著るしく改善され視認性が向上さ
れると共に、その配光設計が容易にできて所望の配光パ
ターンが得られる新規な灯具用レンズを提供しようとす
るものである。
背景技術及びその問題点 自動車の尾灯や側方灯あるいは交通信号機などの信号灯
具においては、当該車輌の連行状態や意思表示を周囲の
自動車等に対して明確に表示し、又、交通整理の指令を
確実に視認せしめるために、できるだけ広範囲に配光が
なされることが極めて重要である。そして、その配光は
、弔に信号灯具の前方向のみならず左右の横方向からも
視認できる性能が必要である。そこで従来、こうしたで
きるだけ広範囲な配光をなすために、灯具のレンズには
魚眼レンズカットや円柱レンズカラミ−等の光制御素子
が用いられている。
第1図及び第2図は、その従来の信号灯具a及びkを示
すものである。第1図に示す信号灯具におけるレンズに
は魚眼レンズカントが形成され、第2図に示す信号灯具
におけるレンズには円柱レンズカットが形成されている
i1図において、bはその内面に反射面Cが形成された
ランプボディを示し、その内81(空間には光源dが配
置され、その前方開口にはレンズeが被着ネれている。
そしてレンズeの内面にはL記した魚眼レンズカッ)f
、f、・・・ (f+t1図(B)参照)が多数、小さ
な矩形に区切られた形状でもって形成されている。
このような魚眼レンズカントf、f、  ・e・を形成
されたレンズeをもつ信号灯具aによれば。
その各魚眼レンズカットf、f、  ・・・が上下方向
及び左右方向に略球面状の弧面g、g、・・・及びり、
h、−・Φを形成されていることによって、光源dから
の直射光又は反射面Cで反射された反射光を適宜」−下
方向及び左右方向へ屈折して射出し、これによって、灯
具前方や−1−下、左右方向へある程度拡散された配光
をなすことができるが、決して充分な配光とは言えない
。というのは、レンズeの正面方向(図示矢印iから見
た方向)からはその点灯状態をよく視3!シできるが、
レンズeの側面方向(図示矢印jから見た方向)からは
、その点灯状態を殆ん、と視認できないからである。こ
れは、魚眼レンズカッ)f、f、・・・の左右方向への
光の拡散掃1が不充分なために、そのレンズ側面方向へ
は殆んと配光がなされていないためである。従って、こ
の灯具aを側面方向jから見ても、その点灯状態を視認
することができず、当該車輌の連行状態や連行の意、思
表示1例えば制動中であるか否か、進路変更の意思があ
るか否か等が周囲、特に側方にある車輌等から全く了知
できないことになり、交通の安全を著しく損ねることに
なる。
この点に関しては、第2図に示す信号灯具kにおいても
全く同様のことが言える。図において、■はその内面に
反射面mを形成され、内部空間に光源nを配置された第
1図の灯具におけると同様なランプボディであり、その
前方開口には、インナーレンズ0と該インナーレンズの
前方に若干の間隔をもって配置されたアウターレンズp
とが被着されている。そして、アウターレンズpの内面
には水平断面においてのみ略半円状の弧面g、g、・番
・をもち垂直方向に延びる円柱レンズカットr、r、・
・・が多数形成されており、又インナーレンズOの前面
と後面にはそれぞれ前後方向に対応する領域を異にして
プリズム素子S、S、・・ψ及び1.1.・・Φが形成
されている。尚、図中の鎖線Uに示す部分には、通常、
光源からの光を上下方向に屈折する光制御素子が形成さ
れる。
このような円柱レンズカットr、r、  φΦ・を形成
されたレンズpをもつ信号灯具kによれば、その各円柱
レンズカットr、r、・・φの水平方向における半円状
の弧面g、g、・・・によって光源nからの光を左右方
向へ屈折して射出し、これによっである程度拡散された
配光をなすことができるが、やはり、これも上述した第
1図に示すレンズeにおけると同様に、アウターレンズ
pの正面方向(図示矢印Vかも見た方向)からはその点
灯状態がよく視認されるが、レンズpの側面方向(図示
矢印Vかた見た方向)からは、その点灯状態が殆んど視
認できない。
このように、従来の信号、灯具のレンズによる配光では
、レンズの側面方向から見た場合、その点灯状態が殆ん
ど視認され層′い。
そこで、第3図に示すように各光制御素子すなわち上述
した魚眼レンズカットf、f、IΦ・又は円柱レンズカ
ットr、r、  会Φ・の水平断面における各弧面g、
g、・争・又はq、q、・・・の曲率を、従来の曲率R
1による弧面に比して著るしく小さな曲率R2とした弧
面Xとすることによって、左右方向への屈折率を高くし
、もって左右方向への配光の拡散度を高める手段も理論
的には考えられるが、実用上は採用できない。というの
は、この種信号灯具においては、その反射鏡やインナー
レンズ等の形状やサイズが一定の規格に制限されている
ものであるから、」−記した如き著るしい変更をなすこ
とは、それら反射鏡やインナーレンズ等の部材も著るし
く変更せざるを得ないことになり、信号灯具に要求され
る規格に適合できなくなるからである。
また、この種の灯具における配光性能を、その配光パタ
ーンの上から見た場合、上述した従来の信号灯具、特に
第1図に示す魚眼レンズカットf、f、・・俸による配
光パターンには別に問題があった。この魚眼レンズカー
/トf、f、−・・によるパターンは、一般的に第4図
yで示すような略丸くふくらんだ楕円形状をしている。
ところが、自動車等の灯具におけるこの種灯具の配光パ
ターンは、破線2で示すような横に細長い長方形状のパ
ターンである方が、その視認性にも優れ、又配光設計も
容易にできる利点を有する。しかるに従来の信号灯具の
レンズにょる配光は上記の通りの形状であるから照度の
分布も悪く視認性に劣り、配光を設計する1でも少なか
らぬ困難性を伴なっていた。
発明が解決しようとする問題点 そこで本発明は、レンズの側面方向へも充分な配光がな
され、広範囲な方向から良好に視認することができ、又
その配光設計か容易になされると共に、理想的な配光パ
ターンが得られる新規な灯具用レンズを提供1.ようと
1するものである。
発明の概要 そして第1の発明は、灯室内に光源を配置したランプボ
ディの前方開口に被着されるレンズであって、該光源か
らの光を少なくとも左右方向へ拡散する光制御素子が多
数形成されており、該春光制御素子の水平断面における
左右両側部には、その中央部に比して光源からの光の左
右方向への拡散度が高くなるような拡散増大部が形成さ
れていることを特徴とし、又第2の発明は灯室内に光源
を配置したランプボディの前方開口に被着されるレンズ
であって、該光源からの光を少なくとも上下刃向へ拡散
する光制御素子が多数形成されており、該各車−の光制
御素子の垂直断面における中央部には、その上r両側部
に比して光源からの光の1.下方向への拡fl&度が低
くなるような拡散抑制部が形成されていることを特徴と
する。
実施例 以下に本発明灯具用レンズの詳細を添付図面に示す各実
施例に従って説明する。
第5図は本発明灯哀用レンズの第1の実施例■を示すも
のである。
図において、2はその内面に反射面3が形成されたラン
プボディで、その内部空間には光源4が配置され、ラン
プボディ2の前方開口にはレンズlが被着されている。
そして、レンズlの内面には光源4からの光を少なくと
も左右方向へ拡散する光制御素子が多数形成□されてい
る。この実施例における光制御素子は、小さな矩形に区
切られた魚眼レンズカット5,5.・・・であり、その
弧面6.6.・・・が光源4側に対向されるようにして
多数形成されている。そして、これら魚眼レンズカント
5.5、・・・の水平断面(第5図(C)参照)におけ
る左右両側部には拡散増大部がJし成されている。各魚
眼レンズカット5の水平方向におけるピッチPLにおけ
る左右両側部D、Dには屈折プリズムを構成する平面状
の屈折面7.7が形成されている。この屈折面7.7は
弧面6の両側部り、Dを直線・的にカットした如く、弧
面の側部から基点部に向って鋭く傾斜するftR斜面ど
して形成される。
このようにした光制御素子を形成されたレンズlによれ
ば、各魚眼レンズカット5.5.1II111の水平方
向両側部に形成された屈折面7,7、・、Φ・にそれぞ
れ入射した光源からの光は、その屈折面7.7、・・・
によって左又右に大きく屈折され、一旦集光した後、レ
ンズlの側面方向へ拡散してゆく。云して。この屈折面
7.7、・・・は、上述したように、各魚眼レンズカッ
ト5.5、φ・會の弧面6の両側部を鋭く傾斜するよう
にカットしたものであるから、その中央部の弧面におけ
る左右方向への屈折拡散度よりも著るしく高い屈折拡散
度を有する。従って、その配光は、第6図に示す配光8
のように、従来の配光9に比して、その左右方向へ犬き
く拡がったパターンが得られる。
第7図は本発明灯具用レンズの第2の実施例10を示す
ものである。この実施例におけるレンズ10に形成され
る光制御素子としては、光源4に凹弧面11.11、・
・・が対向された魚眼レンズカッ)12.12、・・・
が形成されている。
そして各魚眼レンズカット12.12.  ・・・の水
平断面における水平方向のピッチP2の左右両側部り、
Dには、上述した第5図に示す屈折面7.7と同様な屈
折面13.13が形成されている。このような屈折面1
3.13が形成されたレンズ10によっても、その各屈
折面13.13に入射した光源からの光は、その各屈折
面13.13の入射面とレンズ前面の射出面とによって
左右方向へ大きく屈折され、レンズ1oの側面方向へ拡
散してゆく、従って、この実施例におけるレンズlOに
よって得られる配光も」−述した第6図に示す配光8と
同様に左右方向へ大きく拡がったパターンが得られる。
第8図は本発明灯具用レンズの第3の実施例14を示す
ものであり、この実施例におけるレンズ14に形成され
る光制御素子としては、光源4側に凸弧面15.15、
・・・が対向され垂直方向に延びる円柱レンズカット、
16.16、赤・ψが形成されている。そして各円柱レ
ンズカッ)16.16、・・・の水子−面における水平
方向のピッチP3の左右両側部り、Dには、上述した第
5図に示す屈折面7.7と同様な屈折面17.17がそ
れぞれ形成されている。なお、上述した第5図に示す屈
折面7.7、・・・はその光制御素子が矩形の魚眼レン
ズカットであるためにその各魚眼レンズカット毎に垂直
方向に不連続なものとなるが、この実施例における光制
御素子は垂直方向に長く延びる円柱レンズカットである
から、その水平方向両側部に形成される平面状の屈折面
17.17、Φ争・は垂直方向に連続的に形成される。
第9図は、本発明灯具用レンズの第4の実施例18を示
すもので、これは、第8図に示すレンズ14が光源側に
凸弧面を対向された円柱レンズカッ)16.16、・・
・を光制御素子とされているのに対して、この実施例に
おけるレンズ18では光源側に対向された凹弧面19.
19、・・−をもつ円柱レンズカット20.20、・・
争を光制御素子としている点で相違するだけである。
そして円柱レンズカット20.20、拳Φ書の水平断面
における水平方向のピッチP4の左右両側部り、Dには
第8図に示す屈折面17.17、・命・と同様の屈折面
21.21、・・・がそれぞれ形成されている。
第10図は、本発明灯具用レンズの第5の実施例22を
示すもので、これは、上述した第8図及び第9図に示す
光制御素子を交互に連設して光制御素子を形成したもの
である。
すなわ・ち、レンズ22の内面には、光源側に対向され
た凸弧面23.23、φ・・をもち垂直方向に延びる円
柱レンズカット24.24、・Q・と光源側に対向され
た凹弧面25.25.−・・をもち垂直方向に延びる円
柱レンズ力’ン) 26.26、Φ・争とが水平方向に
交互に連続して形成されており、その各連接部27.2
7、・一台・に屈折面28.28、・・Oが形成されて
いる。これら各屈折面28.28、・・・も1−述した
第8図及び第9図に示した屈折1面17.17、・・・
又は21.21、・φ・と同様のものである。つまり、
この実施例におけ4!各屈折面28.28、争・・は、
水平方向に隣接する各光制御素子24と26との両側部
にいわば共通的に形成される。
以上、第8図乃至第1θ図に示した各実施例におけるレ
ンズによっても、その各屈折面17.17、・壷・、2
1.21、・・・又は28.28、・・・に入射した光
源からの光は、プリズム的屈折作用を受けて、レンズの
側面方向へ大きく屈折され、拡散し、第6図に示す配光
8と同様、左右方向へ大きく拡がった配光を得ることが
できる。
第11図は、木発明灯具用レンズの第6の実施例29を
示すものである。前述第1乃至第5の実施例における、
各光制御素子の水平方向の両側部に形成された拡散増大
部は、・屈折プリズムを構成する平面状の屈折面として
形成されたが、この実施例における拡散増大部は、弧面
として形成されている。
すなわち、図において30.30、・・Φはレンズ29
の内面にその凸弧面31.31、・・・が光源側に対向
された魚眼レンズカットを示し、それら各魚眼レンズカ
ット30.30、・・・の水平断面における左右両側部
、すなわち、各魚眼レンズカット30の水平方向のピッ
チP5における両側部り、Dには、その中央部の弧面3
1の曲率よりも小さい曲率R3をもつ弧面32.32が
形成されている。
このような弧面32.32.・争・が形成されたレンズ
29によれば、該各弧面32.32、・・・に入射した
光源からの光は該小さな曲率をもつ弧面32.32.・
―・によって左右へ大きく屈折されてレンズ側面方向へ
と拡散され、やはり、第6図に示す配光と同様に、左右
力向へ大きく拡がったパターンを得ることができる。
第12図は本発明灯具用レンズの第7の実施例33を示
すものである。この実施例におけるレンズ33は1.特
に、上下方向の配光を狭くして、横に細長い長方形状の
パター・ンに近似した配光パターンを得るようにされて
いる。つまり、前述した第1乃至第6の実施例にdける
レンズが、左右方向への光の拡散を増大するための拡散
増大部が形成されて、これによって光が左右方向へより
拡散され、レンズの側面力向からの視認を良好にしたも
のであり、又、そうすることによって配光のパターンを
横方向に長い長方形状のものを得たわけであるが、この
実施例におけるレンズは、L下刃向への配光を抑制して
、光を配光の中央部に集め、これによって横に細長い長
方形状の配光パターンを得ようとするものである。
図において34.34、・・・はレンズ33の内面に形
成された魚眼レンズカッI・であり、その各魚眼レンズ
カット34.34、・・・の垂直方向の断面における中
央部Cの弧面35.35、・Φ拳はその上下両側部E、
Eにおける弧面36.36よりも大きな曲率をもって緩
やかな弧面に形成されている。すなわち、各魚眼レンズ
カット34.34、・Φ・、の垂直方向の断面における
し下両側部は略従来通りの曲率をもつ弧面のままとしそ
の中央部Cの従来の弧面37の部分をカットした如き形
状とされている。
従って、これら曲率が太く緩やかな中央部の弧面35.
35、・・・すなわち上下拡散抑制部に入射した光、源
からの光は、上下方向には小さな屈折を受けてレンズ面
から射出し、配光の中央部に集中するから、その配光は
第13図に示す配光38のように、上下の照度が低く、
中央部の照度が高くされた特性となり、結局第4図に示
した理想的な配光2に近似したパターンが得られる。
以上に記載したところから明らかな通り、本発明灯具用
レンズにおいては、該光源からの光を少なくとも左右方
向へ拡散する光制御素子が多数形成されており、該各党
制御素子の水平断面における左右両側部には、その中央
部に比して光源からの光の左右方向への拡散度が高くな
るような拡散増大部が形成されているので、レンズの側
面方向から見ても。その光が充分視認でき、各種の信号
灯具における合図や指令を適確に、広範囲に亘ってr知
せしめることができる。更に、本発明灯具用レンズにお
いては光源からの光を少なくとも−Lド方向へ拡散する
光制御寒子が多数形成されており、該各車−の光制御素
子の垂直断面における中央部には、その上下両側部に比
して光源からの光の上下方向への拡散度が低くなるよう
な拡散抑制部が形成されているので、その光を配光の上
下方向に東中することができ、これによっても横方向に
長い長方形に近似したパターンとなるから、その視認性
が良く、又、所望の配光設計が容易になされる。
なお、各光制御素子に形成される拡散増大部あるいは拡
散抑制部は必ずしも全ての光制御素子に形成される必要
はなく、左右への拡散を増大された配光、あるいは上下
の拡散が抑制された配光を得るのに充分な割合で、その
光制御素子の一部に形成されても宣い。
更に、本発明の第1のものと第2のものとを同時に実施
することもOf能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の灯具用レンズの一例を示し、(A)図は
灯具に取着した状態における中央横断平面図、(B)図
はレンズ一部を拡大した要部斜視図、第2図は従来の灯
具用レンズの別の例を示し、(A)図は釣具に取着した
状態における中央横断平面図、(B)図はレンズの一部
を拡大した要部斜視図、第3図は従来の魚眼レンズカッ
トを示す要部縦断側面図、第4図は第1図および第2図
に示すレンズによる配光図、第5図は本発明灯具用レン
ズの第1の実施例を示すもので、(A)図は横断平面図
、(B)図はレンズの一部を拡大して示す要部斜視図、
(C)図はレンズの、一部を拡大して示す要部横断平面
図IJG6図は第5図に示すレンズによる配光図、第7
図乃至第12図は、本発明灯具用レンズの第2乃至第7
の実施例を示すレンズの一部拡大図であり、第7図は要
部横断W面図、第8図は要部斜視図、第9図は要部斜視
図、第1O図は要部斜視図、第11図は要部横断平面図
、第12図は要部縦断側面図、第13図は゛第12図に
示すレンズによる配光図である。 符号の説明 1・・・レンズ、  4・ΦΦ光源、 5・・φ魚眼レ
ンズカット、  7・・・拡散増大部。 lO・・・レンズ、 12φ−□・魚眼レンズカット、
  13・・・拡散増大部、  14・・−レンズ、 
 16・・Φ円柱レンズカット、17・・・拡散増大部
、  18・・・レンズ、20・・・円柱レンズカット
、  21I111・拡11に増大部、  22・・・
レンズ、 24Φ・・円柱レンズカット、 26・・・
円柱レンズカット、  28・拳・拡散増大部、  2
9・・・レンズ、  30@・・魚眼レンズカット、3
2・・・拡散増大部(弧面)、 33・・φレンズ、 
 34・Φ・魚眼レンズカット、  36Φ・―拡散抑
制部 \2.−・ 1・!図 才?図 オj(図 ト)1図 1・5図 牙(5図 1、・7図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)灯室内に光源を配置したランプボディの前方開口
    に被着されるレンズであって、該光源からの光を少なく
    とも左右方向へ拡散する光制御素t’−が多数形成され
    ており、該春光制御素子の水平断面における左右両側部
    には、その中央部に比して光源からの光の左右方向への
    拡散度が高くなるような拡散増大部が形成されているこ
    とを特徴とする灯具用レンズ。
  2. (2)光制御素子が魚眼レンズカットであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の灯具用レンズ。
  3. (3)光制御素子が円柱レンズカットであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の灯具用レンズ。
  4. (4)各光制御素子の水平断面における左右両側部にプ
    リズム作用をもつ平面を設けることによって拡散増大部
    が形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の灯具用レンズ。
  5. (5)各光制御素子の水平断面における左右両側部にそ
    の中央部の弧面の曲率よりも小さい曲率の弧面を設ける
    ことによって拡散増大部が形成されたことを特徴とする
    特許請求の範囲S1項記載の灯具用レンズ。
  6. (6)灯室内に光源を配置したランプボディの前方開口
    に被着されるレンズであって、該光源からの光を少なく
    とも上下刃向へ拡散する光制御素子が多数形成されてお
    り、該各車−の光制御素子の垂直断面における中央部に
    は、その上下両側部に比して光源からの光の上下方向へ
    の拡散度が低くなるような拡散抑制部が形成されている
    ことを特徴とする灯具用レンズ。
  7. (7)光IFII御素子が魚眼レンズカットであること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の灯具用レンズ
  8. (8)光制御素子が円柱レンズ力・ントであることを特
    徴とする特許請求の範囲第6項記載の灯具用レンズ。
JP57116562A 1982-07-05 1982-07-05 灯具用レンズ Pending JPS598204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116562A JPS598204A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 灯具用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116562A JPS598204A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 灯具用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598204A true JPS598204A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14690177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116562A Pending JPS598204A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 灯具用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598204A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207204A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 市光工業株式会社 車輛用灯具
JPH0319203U (ja) * 1989-07-04 1991-02-26
JPH0714509U (ja) * 1993-08-07 1995-03-10 東芝硝子株式会社 反射鏡付ハロゲン電球用前面レンズ
JP2010262818A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 Stanley Electric Co Ltd トンネル用照明装置
DE102018127598A1 (de) 2017-11-16 2019-05-16 Sodick Co., Ltd. Vorrichtung zur Laminatformung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207204A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 市光工業株式会社 車輛用灯具
JPH0372162B2 (ja) * 1984-03-30 1991-11-15 Ichiko Industries Ltd
JPH0319203U (ja) * 1989-07-04 1991-02-26
JPH0714509U (ja) * 1993-08-07 1995-03-10 東芝硝子株式会社 反射鏡付ハロゲン電球用前面レンズ
JP2010262818A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 Stanley Electric Co Ltd トンネル用照明装置
DE102018127598A1 (de) 2017-11-16 2019-05-16 Sodick Co., Ltd. Vorrichtung zur Laminatformung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005954B2 (ja) 灯 具
KR100438932B1 (ko) 차량용 표지등
EP2327925B1 (en) Vehicle lamp with light emitting diodes
JP3005687B2 (ja) 灯 具
JPS63168902A (ja) 奥行きの小さい自動車用信号燈
JP3297883B2 (ja) 光信号装置用ガラス
JPH09167515A (ja) Ledからの光の方向を変える周辺光学要素
CN108980774B (zh) 照明装置以及车辆用前照灯
JP2581778Y2 (ja) 車輌用標識灯
JP2005049875A (ja) Led信号ランプのための単一レンズ
JPH10278667A (ja) 車両用シグナルランプ
US10480745B1 (en) Arranged light pipes for automotive lighting systems
JPS598204A (ja) 灯具用レンズ
JP2016225254A (ja) 車両用灯具
CN211780840U (zh) 第一光导、光学结构、相应的车灯和车辆
EP3677829B1 (en) Primary lens, light-emitting assembly, light-emitting system, and headlight
JPS6242404Y2 (ja)
JPS593804A (ja) 自動車用灯具のレンズ
US20240125452A1 (en) Light-emitting device, vehicle lamp and vehicle
CN210319826U (zh) 车灯光学机构、车灯近光iii区形成装置、车灯模组及车辆
CN110500556B (zh) 用于车灯的导光部件、用于机动车辆的车灯和机动车辆
CN214775884U (zh) 驾驶室顶棚灯
JPS62287503A (ja) 車輌用灯具
JPS6022493Y2 (ja) 車輌灯具用インナ−レンズ
JPS6333290Y2 (ja)