JPS5979748A - 物品の被覆方法 - Google Patents

物品の被覆方法

Info

Publication number
JPS5979748A
JPS5979748A JP19167782A JP19167782A JPS5979748A JP S5979748 A JPS5979748 A JP S5979748A JP 19167782 A JP19167782 A JP 19167782A JP 19167782 A JP19167782 A JP 19167782A JP S5979748 A JPS5979748 A JP S5979748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber tube
article
core
core body
predetermined part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19167782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Murata
英彦 村田
Minoru Komura
小村 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19167782A priority Critical patent/JPS5979748A/ja
Publication of JPS5979748A publication Critical patent/JPS5979748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/065Preforms held in a stressed condition by means of a removable support; Supports therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/18Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using tubular layers or sheathings
    • B29C63/187Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using tubular layers or sheathings by removing a shirred or pleated hose from a support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/703Bellows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は常温で収縮しうる拡大された収縮性ゴム管を、
飲用時までその拡大状態を維持しているが、使用時には
特別な治具を用いることなく簡単に収縮さぜることかで
きる収縮性ゴム管の保持体による゛物品の被覆方法に関
するものである。
加熱により収縮しうるゴム及び/又はグラスチック管は
公知であり、電カケープル接続部或いは鋼管溶接部の被
覆相等多用途に使用されているが、この熱収縮性管を用
いる被覆方法は火気を始めとする熱源を必要とする欠点
と火気を使用できない場所では管を使用できないという
欠点とを有してL)るり そこで、常温で収縮し得る拡大された収縮性ゴム管の内
面に、ゴム管の収縮力では容易に変形したりしない剛性
を有するテープ状物をスパイラル状にして挿入した保持
体を物品所定部に配置せしめ、その後テープ状物を一端
から抜き取ることにより、ゴム管を収縮させて物品に密
着させる方法が提案されているが、テープ状物を一端か
ら抜き取る場合の抜き取りをスムーズに行うことができ
ないという欠点があるばかりでなく、テープ状物の抜き
取りに際し、該テープ状物のエッヂ部にょシゴム管を損
傷することもあり、未だ満足−ノーベきものではない。
本発明は従来技術の有する上記問題を解決した物品の被
覆方法に係り、低摩擦性中空芯体によりゴム管の径が拡
大状態に保持されており、目、つ該ゴム・Crがその長
さ方向への応力を作用させてベローズ状に変形1呆持さ
れて成る収縮性ゴム管の保持体を物品所定部に挿にぜし
め、仄いで収縮性ゴム管のベローズ形状を解除さぜるこ
とにより、該ゴム゛i+jを芯体から除々に離脱せしめ
ながら、物品所定部に密層qさせ、更にゴム管上を中空
体でカバーすることを特徴とするものである。
本発明に用いられるゴム管は天然ゴム或いは合成ゴムか
ら成り、常温でゴム弾性をイfするものである。更に、
ゴムとプラスチックを混合した管状物であって、常温で
ゴム弾性を有するものは本発明におけるゴム管に含まれ
る。
また、低摩擦性中空芯体1はゴム管の径を拡大状態に保
持するだめのもので、フッ素樹脂、ポリエチレンのよう
な低摩擦性材料から成る中空体或いは金属、合成樹脂等
から成る中空体の外周面にフッ素樹脂、シリコーン樹脂
、ワックス、グリス等の滑剤を盆布したもの等を用いる
ことができる。
以下、本発明を図面により説明する。第1図において、
1は常温でゴム弾性を有するゴム管であり、円筒状の低
摩擦性中空芯体2によりその径が拡大状態に保持されて
いる。このゴム管1は芯体2に挿入される際にその長さ
方向に応力が加えらレヘローズ状に変形されている。ゴ
ム管1のベローズ形状は舌片:13’により保持さ扛て
いる。舌片3.3′は芯体2の両端末において、各々1
カ所の突出部を設けておき、この突出部を芯体1の外側
に折り曲げて形成すると、使用時に保持状態を解除する
のに便利である。また、芯体の両端末において、所定間
隔で舌片形成用の切目を長さ方向に沿って入れ、この部
分を芯体外側に折り曲げて形成することもできる。
かような収縮性ゴム管の保持体を用い、本発明の方法に
より各種物品を被覆するには、例えば第2図に図すよう
に電カケープル4.4′の接続部上に保持体ケ挿入配+
u L 、一方の8片3′を切断して除去するか或いは
芯体2の外周面と而−になるように折り返してゴム管1
のベローズ形状を解除すればよいものである。この解除
により、ゴム管1をベローズ状に変形させるために作用
させた応力が逆作用し、その結果、ゴム管1は除々に芯
体2かも離脱し、J3図に示すようにそれ自身の収縮力
によってケーブル4.4′の接続部上に自動的に密着す
る。
本発明においては、次いで第4図に示すようにケーブル
4.4′のm fM部上に密着した゛ゴム管1上を更に
中空体7でカバーする。この方法は場外で使用される物
品の被覆に好適であり、ゴム管l上を中孕’r本7でカ
ハーシているので、ゴム管lの紫外、vi!埠によ6方
化を防止でき、被覆層の延命効果が期待できる。中空体
としては、ゴム管を離脱せしめた前記低摩擦性中空芯体
を使用すれば、該芯体の有効利用が計れるので好ましい
が、該中空芯体とは別個の中空体を用意して使用するこ
ともでさる0 なお、  5.5’は中空体7の位置ズレ防止材であり
、ゴム管1上に中空体7を位置せしめた後、核中空体7
の両端末に1rいて、粘着テープを巻き1寸ける方法、
熱収縮性テープを巻き付け、これを熱収縮させる方法或
いは熱収縮性チューブを熱収縮させる方法等により配置
できるOこれら位置ズレ防止材5.5′としては防水性
のものを用いるのが好ましい0 更に、本発明の方法においては第5図に示すように中空
体7をゴム管1に接着剤層6を介して接着せしめても、
第4図の場合と同様な効果が得られる。
本発明は上記のように構成されており、゛収縮性ゴム管
の保持体を物品所定部に挿入配置し、ゴム管のベローズ
形状を解除するとゴム管が中空芯体から離脱して収縮す
るので、物品所定部を自動的に密層被覆できる特徴があ
る0 また、本発明においては物品に密着したゴム管上を更に
中空体でカバーするので、被覆層の延命効果が得られる
特徴がある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる収縮性ゴム管の保持体の例を余
す断面図、第2〜5図は本発明に係る物品の被覆方法の
例を示す断面図であり、第2図はゴム管が中空芯体から
離脱しなから′物品に密着する状蝉を、第3図はゴム管
の密着作渠終了後の状態を、第4図および#!5図はゴ
ム管−I:、を更に中空体でカバーシた状態を各々示す
ものであるOl・・・収縮性ゴム管 2・・・低摩擦性
中空芯体4.4′・・・電カケープル 7・・中空体特
許出願人 日東1「気工業株式会社 代表者上方三部 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低摩擦性中空芯体によりゴム管の径が拡大状態に保持さ
    れており、且つ該ゴム管がその長さ方向への応力を作用
    させてベロース状に変形保持されて成る収縮性ゴム管の
    保持体を物品所定部に挿入ぜしめ、次いで収縮性ゴム管
    のベローズ形状を解除さぜることにより、該ゴム管を芯
    体から除々に離脱せしめながら、物品所定部に密着させ
    、更にゴム管上を中空体でカバーすることを特徴とする
    物品の被覆方法。
JP19167782A 1982-10-29 1982-10-29 物品の被覆方法 Pending JPS5979748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19167782A JPS5979748A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 物品の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19167782A JPS5979748A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 物品の被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979748A true JPS5979748A (ja) 1984-05-09

Family

ID=16278613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19167782A Pending JPS5979748A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 物品の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979748A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467137A (en) Cable breakout article
US4532168A (en) Heat shrinkable covering
JPH01295615A (ja) テーパ状突起付きライナー
US4883925A (en) Sealed solder connector assembly and method of use
US4466846A (en) Method of using heat-recoverable articles to produce a pressurizable casing around a substrate
JPS6132126B2 (ja)
JPS63119180A (ja) 分岐封止の形成方法
JPS6031382Y2 (ja) 熱回復性の巻付け物
JPH0680359B2 (ja) ダクト封止
EP0160528B1 (en) Recoverable article and method
JP2001514839A (ja) 小型被覆装置
JPS5979748A (ja) 物品の被覆方法
JPH0477803B2 (ja)
KR870009170A (ko) 가늘고 긴 기질을 연결하기 위한 제품 및 방법
US5856634A (en) Recoverable article
US4401218A (en) Package for hermetically storing a shrinkable elastomeric sleeve
EP0101248A2 (en) Flexible recoverable tubular article
EP0609302A1 (en) Heat recoverable article
US11888278B2 (en) Cold shrink core
JPS58212308A (ja) 封止形成用器具および方法
JPS638351B2 (ja)
JPS5925621Y2 (ja) 割型熱収縮チユ−ブの接合部
GB2113019A (en) Electric cable junction sealing
JPH0337947Y2 (ja)
JPH0333166Y2 (ja)