JPS597819B2 - 高温に耐える不織布の製法 - Google Patents

高温に耐える不織布の製法

Info

Publication number
JPS597819B2
JPS597819B2 JP14585075A JP14585075A JPS597819B2 JP S597819 B2 JPS597819 B2 JP S597819B2 JP 14585075 A JP14585075 A JP 14585075A JP 14585075 A JP14585075 A JP 14585075A JP S597819 B2 JPS597819 B2 JP S597819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
nonwoven fabric
dimethylformamide
temperatures
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14585075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5182079A (ja
Inventor
シエーフアー ウエルナー
ビシヨフ デイーター
ブーフワルト ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JPS5182079A publication Critical patent/JPS5182079A/ja
Publication of JPS597819B2 publication Critical patent/JPS597819B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/549Polyamides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成の短繊維および/または長繊維を結合し
て製した高温に耐える不織布に関する。
この不織布は多数の需要先たとえば電気絶縁分野で望ま
れているようなとくに良好な持続耐熱性によつて優れて
いる。不織布を電気絶縁分野においてたとえば絶縁樹脂
の担体材料として用いることは公知である。
そのためには通常100%ポリエステル繊維からなる材
料が用いられる。この種の不織布は後でいわゆるプレプ
レツグの形に加工するのに用いられる。これは、これら
のものを反応性の絶縁樹脂多くはエポキシドおよびポリ
イミドを基質とする樹脂に浸漬させ、樹脂を熱処理によ
つていわゆるB−状態に変えることを意味する。この状
態では樹脂はなお完全に硬化してはいない。完全な硬化
はたとえば変圧器または電動機に組込んだ後に初めて行
なわれる。しかしまたシートを予め浸漬させずに加工し
た後に初めて絶縁特性達成のために上述の樹脂のうちの
一つを注ぐこともある。後で使用中に最高165℃の持
続温度を超えない限り、この種の不織布は絶縁樹脂と組
合せて極めて安全に絶縁材料として使用できる。電気絶
縁分野での要求が増大して、安定性の高いとくに持続耐
熱性の高い適切な絶縁材料の探索が必要となつた。
250℃までの温度に長時間耐える絶縁材料がますます
加工されねばならない。
その場合短時間の温度作用に対する抵抗力はさらに高く
なくてはならず、約350℃の範囲までが好都合である
。上述の温度範囲内ではたとえば極細ガラス織布および
ポリアリールアミド基質の紙が使用できる。しかしこの
種の製品は多くは所望の程度まで均等には組織されてお
らず、加えてしばしば厚すぎる。耐熱性の高いほかに薄
いこと(200μ未満、望ましくは約30ないず80μ
)も所望である。高電圧下でも最適の絶縁を保証するた
めには、絶縁樹脂が極めて均等に担体の役をする不織布
によつて吸収されねばならない。特開昭49−1109
78号公報には芳香族ポリアミドイミド繊維からなるウ
ェブをアミド系或はフェノール系溶剤を10〜100重
量%含む湿潤剤で処理し、次いで加熱もしくは加熱と同
時に加圧してなるポリアミドイミド耐熱性不織布の製造
法が記載されてある。しかしながら、このような方法で
得られる例えばポリアミド繊維の不織布は上述の用途に
使用するにはあまりにも竪牢度が低くすぎる欠点がある
。本発明の目的は高温に耐え、しかも薄く極めて均等な
気孔性を有すると共に充分な竪牢度を有する不織布の製
法を提供するものである。上記の目的は乾式または湿式
で拡げて形成され、結合剤を含まなく、350℃までの
温度に耐え且少なくとも200〜250℃の温度には長
時間耐えられる、ポリアリールアミド、ポリアリールイ
ミド、ポリアリールエステルおよび/またはポリ無水ア
リールの繊維からなる既知の不織布を、約80℃の塩化
リチウム又は無水二塩化マグネシウムを含む、ジメチル
ホルムアミドの浴に通して、それにより繊維の表面を溶
解し、このようにして得られた不織布をジメチルホルム
アミドを除去した後、圧力と熱を加えて強化することを
特徴とする合成の短繊維および/または長繊維からなる
高温に耐える不織布の製造方法によつて達成される。
この方法に使用される繊維は、イソフタル酸とm−フェ
ニレン・ジアミンとの縮合によつて得られ、約350℃
までの温度の短時間の作用に耐えるポリアリールアミド
である。その場合持続耐熱性は確実に約200ないし2
50℃の範囲にある。この場合分子量が約20000な
いし70000の範囲内にあるポリアリールアミドがと
くに好都合である。本発明の製法によると約20ないし
300μの均等の厚さの不織布が得られる。得られた不
織布は約200ないし250℃の範囲内での長時間温度
負荷の際、なお室温でのその引裂強度の約60%を示す
。ジメチルホルムアミドの除去後の強化はたとえばカレ
ンダ処理により圧力と熱を加えて行なう。繊維の結合は
こうして繊維の交叉点において行なわれ、気孔性が極め
て均等な・安定な不織布が生じる。圧力と温度とはカレ
ンダ処理中に、繊維の結晶構造が維持されるように調節
するものとする。温度と圧力との状況は場合によつては
簡単な予備試験によつて求めるものとする。実施例 分子量約50000で約350℃の温度に耐える80g
/dのポリアリールアミド繊維のシートを調製する。
このシートを約80℃のジメチルホルムアミドとLKユ
との溶液に通す。この溶液には約2%のLlCtが含ま
れている。このLlCt含有のジメチルホルムアミド溶
液は再び適宜な方法でたとえば向流法を用いて完全にシ
ートから除去し、約200℃でカレンダ処理して繊維の
結合を起こさせる。得られた不織布は電気絶縁材料とし
て良く適しており約90ないし100μの厚さである。
ジメチルホルムアミドとLiCtとが完全にシートから
除かれることが重要である。
不織布の構造は作業条件とくにLiCl含有のジメチル
ホルムアミドの作用時間に応じて異なることがある。ジ
メチルホルムアミドおよびLiCtは回収して循環させ
再使用することができる。以下に本発明の実施態様を示
す。
分子量約20000ないし70000の繊維を使用する
ことを特徴とする特許請求の範囲記載の不織布の製法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乾式または湿式で拡げて形成され、結合剤を含まな
    く、350℃までの温度に耐え且少なくとも200〜2
    50℃の温度には長時間耐えられる、ポリアリールアミ
    ド、ポリアリールイミド、ポリアリールエステルおよび
    /またはポリ無水アリールの繊維からなる既知の不織布
    を約80℃の塩化リチウム又は無水二塩化マグネシウム
    を含む、ジメチルホルムアミドの浴に通し、それにより
    繊維の表面を溶解し、このようにして得られた不織布を
    ジメチルホルムアミドを除去した後圧力と熱を加えて強
    化することを特徴とする合成の短繊維および/または長
    繊維からなる高温に耐える不織布の製法。
JP14585075A 1974-12-07 1975-12-05 高温に耐える不織布の製法 Expired JPS597819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742458038 DE2458038A1 (de) 1974-12-07 1974-12-07 Hochtemperaturbestaendiger vliesstoff und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5182079A JPS5182079A (ja) 1976-07-19
JPS597819B2 true JPS597819B2 (ja) 1984-02-21

Family

ID=5932877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14585075A Expired JPS597819B2 (ja) 1974-12-07 1975-12-05 高温に耐える不織布の製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS597819B2 (ja)
DE (1) DE2458038A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253480A (ja) * 1986-08-11 1987-03-09 金井 宏之 接着芯地の製造方法
DE3707357A1 (de) * 1987-03-07 1988-09-15 Akzo Gmbh Gebundene flaechengebilde aus anorganischen fasern
US5229184A (en) * 1988-04-14 1993-07-20 Albany International Corporation Heat shrinkable fibres and products therefrom
EP0337597B1 (en) * 1988-04-14 1996-04-10 Albany International Corp. Improvements in and relating to heat shrinkable fibres and products therefrom
WO2017170791A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社クラレ 耐熱性繊維構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5182079A (ja) 1976-07-19
DE2458038A1 (de) 1976-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI304848B (ja)
JP3401381B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維紙及び該芳香族ポリアミド繊維紙からなるプリプレグ並びに積層板
JPS6175880A (ja) サイズ剤
WO2002012619A1 (en) Heat-resistant fibrous paper
US4029835A (en) Heat resistant sheet
EP0178762B1 (en) Composites
JP4162685B2 (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体およびその用途
JPS597819B2 (ja) 高温に耐える不織布の製法
US5716567A (en) Process for producing polyimide fiber
JP2001207335A (ja) フィブリル状物及びその製造方法
JPH0235064B2 (ja)
US3839529A (en) Preparation of polyamide-imide filaments
JP3793341B2 (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体の製造方法
JP4017769B2 (ja) プリント配線基板基材およびその製造方法
US4113537A (en) Heat resistant nonwoven fabric and method of manufacturing same
JPS62177039A (ja) 熱硬化性樹脂による多孔質膜の製造法
EP0240302A2 (en) Aromatic polybenzimidazole and aromatic polyimide compositions and processes of manufacture
US4001479A (en) Novel naphthalate polyester fibers, and their end uses
JPH0390693A (ja) 高強度芳香族ポリアミド紙の製造法
JP2002138385A (ja) ポリイミド短繊維不織布及びその製造方法並びにその不織布を用いてなるプリプレグ
JP3588423B2 (ja) 耐熱性繊維紙及びその製造方法並びに該耐熱性繊維紙を用いたプリプレグ
JPH051723B2 (ja)
JPS59622B2 (ja) 耐熱性不織布及び紙状物の製造方法
JPS58177350A (ja) 耐熱性薄葉材料
JPH0247364A (ja) 繊維基材の処理方法