JPS5977515A - デジタル制御回路 - Google Patents

デジタル制御回路

Info

Publication number
JPS5977515A
JPS5977515A JP57187419A JP18741982A JPS5977515A JP S5977515 A JPS5977515 A JP S5977515A JP 57187419 A JP57187419 A JP 57187419A JP 18741982 A JP18741982 A JP 18741982A JP S5977515 A JPS5977515 A JP S5977515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
output
capacitor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57187419A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Todo
藤堂 賢司
Motoshi Miyanaka
宮中 元士
Yoshiki Hayata
祥樹 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57187419A priority Critical patent/JPS5977515A/ja
Priority to US06/536,501 priority patent/US4605863A/en
Publication of JPS5977515A publication Critical patent/JPS5977515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/20Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays
    • F23N5/203Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/04Prepurge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/32Igniting for a predetermined number of cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、クロックパルスによって負荷の駆動を制御す
るデジタル制御回路に関するものである。
特には温水器や温風機等のバーナの燃焼を制御する燃焼
制御用回路に関するものである。
〔従来技術〕
燃焼制御用回路の構成及び動・、′「を第1図及び第2
図により説明する。1は燃焼制御用の集積素子であり、
例えば■日立製作所製 HA16605Wである。集積
素子1は電源入力端子2a、2b、クロックパルスの入
力端子3、炎検知信号の入力端子4、温度検知信号の入
力端子5、送風機駆動用の出力端子6、点火回路駆動用
の出力端子7、燃料弁駆動用の出力端子8、安全装置駆
動用の出力端子9等を備えている。内部には、入力端子
3のタロツクパルスをカウントして計時するタイマ11
々、入力端子4.5の信号及びタイマ11の信号上によ
って出力端子6,7,8,9にそれぞれのタイミングに
おいて駆動信号を出力する制御回路12とから構成され
ている。
13は交流電源、14は直流電源回路、15は運転スイ
ッチ、16ハダイオード、17.18は分圧用の抵抗、
19はノイズ防止用のコンデンサである。
かかる構成の動作を第2図により説明する。第2図の左
端の数字は第1図の番号に対応する。運転スイッチ15
が投入され、入力端子5に得られる負荷の温度が設定温
度以下になる(to)と、制御回路12はタイマ11に
計時を開始させる。入力端子3には、交流電源13を半
波整流したクロックパルスが与えられている。タイマ1
1は入力端子3のクロ、クパルスのカウントを開始する
。プリパージ時間の開始である。また制御回路12は出
方端子6に駆動信号を出力し、プリパージを開始させる
タイマ11が所定数カウントすると、制御回路12に出
力し、制御回路12は出力端子7.8に駆動信号を出力
し、点火動作を開始させる(tl)。タイマ11はカウ
ントを継続している。安全時間の開始である。この時間
中(t1〜12) [入力端子4から火炎有りの信号が
入力されると、制御回路12は出力端子7の駆動信号を
停止させ、定常燃焼へ移行する。定常燃焼中に消炎する
と、例えばプリパージ動作から再開する。また定常燃焼
中負荷の温度が設定温度以上になると、制御回路12は
燃焼を停止させる。
もし安全時間内に炎信号が得られないときには再度プリ
パージ動作の最初から繰返すか、又は第2図の破線の如
く、制御回路13は出力端子6.7.8の駆動信号の出
力を停止する七共に出力端子9から警報信号が出力され
、燃焼動作を停止する。
さて、第2図の下部の(8)、(4)、(9)、(3)
に示す如く、安全時間中に例えば入力端子3が故隙又は
故意によってアース又は断線きれると、クロックパリス
が入力されないので安全時間が無限大に延長され、しか
も不着火であると未燃焼の燃料が吐出されるので非常に
危険となる。(直流電源なま供給されてV)るとする。
) また、入力端子3が他の高電圧部分に接触し、プルマツ
プされた場合も同様である。
また、外部からの信号の入力、外部への信号の出力、又
は内部の信号のやりとりをクロックパルスに同期して行
うものでは、クロックパルスの入力停止によりて動作が
できなくなり、不都合を生ずる。例えば、入力端子4の
信号をクロックパルスに同期して入力するようにしたも
のでは、火炎が消炎した信号が入力されてもクロックパ
ルスがなければ制御回路12は出力端子8に燃料弁の停
止信号を出力できず、燃料の放出が継続されることにな
る。
これに対しては、集積素子1とは別に第2のタイマを設
けたり、集N素子IVcクロックパルスの入力端子を2
つ設ける等の手段が考えられるが、いずれの場合も高価
である。
〔発明の目的〕
本発明は、グロックパルスが入力されなくなるとそれを
検出して非安全状態を解避させることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、クロックパルスによって充電するコンデンサ
を投げ、コンデンサの異常電圧を検出する電圧検出回路
を設は、設定電圧でない場合は電圧検出回路の出力によ
って運転を停止するように設けたものである。
〔発明の実施例〕
本発明を第3図、第4図に示す一実施例により説明する
。第3図は第4図の基本構成を示すものである。
第3図において、入力端子3の半波整流されたクロック
パルスは波形整形回路21で波形を整えられ、出力回路
22を通りて出力端子2:つからタイマ】1の分周回路
に入力される。この構成は周知である。
波形整形回路5の出力はしゃ断回路24から入力端子が
を通って外部のコンデンサ26を充電させる。
27は入力端子5の異常電圧を検出する電圧検出回路で
あり、その出力端子28は制御回路J2に接続されてい
る。制御回路】2は電圧検出回路277)異常電圧の出
力に応答して運転を停止させる。コンデンサ26へのク
ロックパルスがLowレベルの時、しゃ断回路24で出
力回路22への影響を防止する々共に放電回路29によ
って放電させ、コンデンサ29の電荷を所定に保つ。
具体的実施例を第4図により説明する。本実施例は、ア
ース、断線及びプルアップをチェックできるようにした
ものである。
波形整形回路21はトランジスタ31.32.3:3.
34と抵抗35.36.37.38.39とから構成さ
れている。
出力回路22はトランジスタ41.42と抵抗43.4
4.45とから構成されてV)る。46は抵抗であと。
尚、波形整形回路21と出力回路22との区分は便宜的
に行ったものである。
電圧検出回路27は2つの電圧比較回路51.52は周
知の構成である。電圧比較回路51は入力端子のアース
を検出するものであり、電圧比較回路52は入力端子の
断線やプルアップを検出するものである。抵抗53.5
4.55は基準電圧を設定する。56はし中断回路24
としてのダイオード、57は放電回路29Lしての抵抗
57である。
タイマ】]は複数個の分周回路からなり、端子】1aか
らプリパージ終了信号を出力し、端子obから安全時間
終了信号を出力する。
61は異常検知信号の入力端子で、異常時cLowレベ
ルの信号が入力烙れる。入力端子5には設定温度以下の
場合、Lowレベルの信号が入力される。
62は入力回路で出力を反転する。
63はR−Sフリップフロップで、警報状態においては
出力63aがHi ghレベルとなる。制御回路図は警
報状態においては出力端子6.7.8[各機器の停止信
号を出力すると共に出力端子9から警報信号を出力する
。65はフリップフロップであり、分周回路11Cの出
力のクロックパルスの立上りに同期して火炎信号を出力
する。
かかる構成の動作について説明する。なお、LOWレベ
ルをL 1Hi ghレベルをHとしてり、下記載する
先ず、運転スイッチ15が投入されており、tたクロッ
クパルスが入力されてV)る等各部が正常の場合につい
て説明する。
負荷の温度が設定温度以上の場合、入力端子5けHであ
り、NANDゲートグーはH1インバータ72はり、N
ANDゲートグーはHとなる。またR−Sノリツブフロ
ップ63の出力端子63aはLとなり、R−Sフリップ
フロップ63ハリセツトされる。出力端子6.7.8.
9は停止信号を出力する。
負荷の温度が設定温度以下になると、入力端子5がり、
インバータ72がH,NANDゲートグーがLとなり、
制御回路64は出力端子6に送風機駆動信号を出力する
。旋たインバータ74がH,NANDゲートグーがLと
なり、タイマ11が動作を開始する。プリパージの開始
である。
出力端子11aがHとなると、出力端子7.8に駆動信
号が出力され、燃料が供給されると共Cで点火器が動作
する。安全時間の開始である。
点火すると入力端−子4がLとなり、Dフリップフロッ
プ師を介して制御回路64に入力される。制汎回路64
は着火を確認し、点火器の動作を停止させる。また出力
端子80がLとなり、NANDゲートグーがHとなり、
タイマ]]の動作を停止させる。
安全時間内に着火しなV)ときに、出力端子11bがH
となるこ七によって、制御回路64は出力端子6.7.
8に停止信号を出力する。また出力端子81vcHを出
力するので、ORゲート82がH,インバータ83がL
となり、R−Sフリップフロップ63がセットされ、出
力端子63aがHとなり、出力端子6.7.8の停止信
号の出力状態を保持すると共に、出力端子9に警報信号
を出力する。
入力端子61がLとなった場合も前記と同様である。
次に、クロックパルスの入力が停止した場合について、
第5図と共に説明する。第5図のA、 BC,Dは第4
図のA、BSC,Dの波形を示す。
波形整形回路21のトランジスタ34はBの如く入力端
子3のクロックパルスに従ってON、OFFする。トラ
ンジスタ34がONしている場合は抵抗46、ダイオー
ド57を通ってコンデンサ26に充電される。トランジ
スタ34がOFFのときはコンデンサ26は抵抗57を
通って放電し、Cの如く所定の電圧に保たれる。ダイオ
ード56はトランジスタ34がOFFのとき出力回路2
2への影響を防止する。
入力端子3とクロ、クパルス発生回路(図示せず)等と
の間の断線によって入力端子3のHが継続すると、トラ
ンジスタ34のOFFが継続され、コンデンサ26の電
荷は放電する。このためコンデンサ26の電圧がV1以
下となり、電圧比較回路52の出力はLとなる。
一方、アースによって入力端子3のLが継続するき、ト
ランジスタ34のONが継続され、コンデンサ26の充
電は継続される。このため、コンデンサ26の電圧が■
2以上となり、電圧比較回路51の出力はLとなる。
また、入力端子3がプルアップされた場合は電圧比較回
路52がLとなる。
入力端子25が断線又はアースされ、又はコンデンサ2
6が導通故障する七、電圧比較回路52がLとなり、プ
ルアップされた場合は電圧比較回路51がLとなる。
以上の事態によって重圧比較回路51又は52の出力が
Lになると、NANDゲート84がり、NANDゲート
グーがHとなる。この状態は負荷の温度力(設定温度以
上の状態と同一であるため、出力端子6.7.8には停
止信号が出力され、運転を停止する。
第5図のDの破線はtlの時点で0点の電圧がV]以下
又は72以上となり、ANDゲート84がLになったこ
とを示すものである。
従って、安全時間中に不着火の状態でクロックパルスが
入力されなくても運転を停止でき、危険を防止できるも
のである。
また、クロックパルスの入力がなく、かつ消炎した場合
は、前記構成によって運転を停止するので、燃料の放出
の継続は防止できるものである。
また、入力端子3と25がシ、−卜すると、電圧比較回
路52がLとなり、運転を停止し、入力端子部の追加に
よる問題はない。
入力端子3のクロックパルスを読取り可能の場合のみ波
形整形回路21は動作し又第5図のBの女11きクロッ
クパルスを出力し、タイマ11等はこのBのクロ、クパ
ルスによって動作するようになっている。このため波形
整形回路21が読取ることのできないような所定範囲外
のクロックパルスが入力されれば、波形整形回路21け
動作を停止するのでどのような異常のクロックパルスが
入力されても運転を停止できるものである。
また、入力端子3に入力されるクロックパルスは電源電
圧の変動等により大きく変化するが、波形整形回路21
の出力は変化幅が小さV3゜この波形整形回路21の出
力によってコンデンサ26を充電すせているので コン
デンサ26には安定した電圧レベルが得られ、異常電圧
のチェックを正硲に行うことができるものである。
従って、タイマ11等にクロックパルスが入力されてV
)ないときのみ運転を停止でき、不要外運転停止を防止
でき、またタイマ11等にクロックパルスが入力されて
いないときには必らず運転を停止できるものである。
尚、充電用のクロックパルスは出力回路22がら得るこ
とも考えられる。
応考えないようにしているが、波形整形回路21の出力
を検出用のクロックパルスとしているので、波形整形回
路21に異常を生じた場合も運転を停止できるものであ
る。
また、ダイオード56、電圧検出回路27、抵抗57を
内蔵しているので、安価にでき、またこれらの回路の人
為的等によるショート、7−ス、断線を防止でき、また
異常検出用の入力端子を1つにできるものである。これ
らの外部に設けると、安全性は低下するが、それなりの
効果を達成できる。
尚、抵抗57を外部に設げることは、これが断線や導通
ずれば電圧比較回路51.52が作動するので、安全で
ある。
電圧検出回路27の動作時には負荷の温度が高温の場合
と等価にしてL/3るが、このものは燃焼制御回路であ
るので、少なくとも燃料の供給が停止するように構成す
ればよい。
尚、運転スイッチ15を投入してからコンデンサ26電
圧が充電し、電圧比較回路52の出力がHになるまでは
負荷が設定温度よりも高い状態と等価であり、動作を開
始しないが、この時間は短時間であり、その後は着火動
作を開始するので、支障はない。もしANDゲート83
の出力でR−Sフリップフロップ63をセットするよう
に構成すると、着火動作を開始できないと七になる。
第6図はダイオード56を用い寿い場合を示すものであ
る。図の如くトランジスタ58を設は、タイマ11への
クロックパルス七コンデンサ26へのクロックパルスを
分離し、コンデンサ26の電荷がトランジスタ潟へ影響
するのを防止している。尚、この例かられかるように充
電専用の波形整形回路を設けてもよい。
上記実施例のタイマ11は分周回路で構成したものであ
るが、この手段は集積素子1をマイクロコンピュータで
構成したものにも同様に利用できるものである。
また、上記実施例は燃焼制御回路であったが、他の制御
装置にも利用できるものである。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、極めて簡単な構成で、クロ
ックパルスが入力されなくなると非安全状態を回避でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃焼制御回路の回路図、第2図は第1図
の動作を説明する図である。第3図は本発明の一実施例
の基本構成図、第4図は本発明の一実施例の回路図、第
5図は第4図の各部の動作波形図、第6図は本発明の他
の一実施例の要部の回路図である。 1・・・集積素子     za、2b・・・電源端子
3・・・クロックパルス入力端子 4・・・炎検知信号の入力端子 5・・・温度検知信号の入力端子 8・・・燃料弁用出力端子 11・・・タイマ12・・
・制卸回路     21・・・波形整形回路22・・
・出力回路     23・・・タイマへの出力端子ム
・・・しゃ断回路 25・・・クロックパルスの異常検出用の入力端子26
・・・コンデンサ    27・・・異常入力検出回路
28・・・制御回路への出力端子 29・・・放電回路
5]、 52・・・電圧検出回路  62・・・入力回
路64・・・制御回路 11図 刃′2図 才5m D           −−−−−一1 ’J’6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の入力端子から入力されたクロックパルスを所
    定の波形のクロ、クバルスに整形する波形整形回路と、
    波形整形回路の出力のクロックパルスに応答して負荷を
    制御する第1の信号を出力する制御手段とからなるデジ
    タル制御回路において、前記クロックパルスによってコ
    ンデンサを充電するように設け、コンデンサとコンデン
    サへのクロックパルスの出力端子との間にコンデンサか
    ら前記出力端子側への放電を防止するし中断回路を投げ
    、コンデンサの電圧を検出する電圧検出回路及びコンデ
    ンサの電荷を所定に保つための放電回路をコンデンサと
    し中断回路との間に設け、電圧検出回路はコンデンサの
    充電電圧が設定電圧でない場合に第2の信号を出力する
    ように設け、該第2の信号によって前記第1の信号の出
    力を行なわないように制御手段を設はたことを特徴とす
    るデジタル制御回路。 2、特許請求の範囲第1項において、前記放電回路は前
    記コンデンサへのクロックパルスがLowレベルの時に
    コンデン4すが放電するように設けたものであることを
    特徴とするデジタル制御回路。 3、特許請求の範囲第2項において、前記放電回路はコ
    ンデンサに並列に設げた抵抗であることを特徴とするデ
    ジタル制御回路。 4、特許請求の範囲第1項におV5て、前記電圧検出回
    路は、第1の電圧よりも低い場合に第2の信号を出力す
    る第1の電圧検出回路と、第1の電圧よりも高い第2の
    電圧よりもさらに高い場合に第2の信号を出力する第2
    の電圧検出回路とからなることを特徴とするデジタル制
    御回路。 5、特許請求の範囲第1項において、少なくとも前記し
    中断回路及び電圧検出回路を前記制御手段の集積素子内
    に設げると共に集積素子の第2の入力端子に接続し、第
    2の入力端子の外部において残りのものを接続可能に設
    はたことを特徴とするデジタル制御回路。 6、特許請求の範囲第5項において、前記放電回路を前
    記集積素子内に設けると共に前記第2の入力端子に接続
    したことを特徴とするデジタル制御回路。 7、特許請求の範囲第5項において、前記第1の入力端
    子から入力されたクロックパルスを所定の波形のクロッ
    クパルスに整形する波形整形回路の出力を前記出力端子
    に入力させるように設はたことを特徴とするデジタル制
    御回路。 8、特許請求の範囲第7項にお173で、前記制御手段
    に入力するための波形整形回路と前記出力端子に入力す
    るための波形整形回路とは同一であることを特徴とする
    デジタル制御回路。 9、特許請求の範囲第8項において、前記波形整形回路
    の出力側の所望のトランジスタのコレクタから前記制御
    手段と前記出力端子へクロ、クバルヌを出力するように
    設は、前記しゃ断回路をダイオードで設はたことを特徴
    とするデジタル制御回路。 10、特許請求の範囲第8項において、前゛記波形整形
    回路の出力側の所望の第1のトランジスタのベースを前
    記出力端子に接続し、前記しゃ断回路を第2のトランジ
    スタで設けたことを特徴とするデジタル制御回路。
JP57187419A 1982-10-27 1982-10-27 デジタル制御回路 Pending JPS5977515A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187419A JPS5977515A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 デジタル制御回路
US06/536,501 US4605863A (en) 1982-10-27 1983-09-28 Digital control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187419A JPS5977515A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 デジタル制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977515A true JPS5977515A (ja) 1984-05-04

Family

ID=16205709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57187419A Pending JPS5977515A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 デジタル制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4605863A (ja)
JP (1) JPS5977515A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737669A (en) * 1986-07-31 1988-04-12 Rca Corporation Slow-start system for a control circuit
US4832594A (en) * 1987-09-10 1989-05-23 Hamilton Standard Controls, Inc. Control system with timer redundancy
US5074780A (en) * 1988-09-01 1991-12-24 Honeywell, Inc. Control system for forced combustion air heating appliance
IT1225630B (it) * 1988-11-16 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuito integrato di controllo di commutazione di corrente in carichiinduttivi multipli esterni configurabile
USRE35806E (en) * 1988-11-16 1998-05-26 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Multipurpose, internally configurable integrated circuit for driving a switching mode external inductive loads according to a selectable connection scheme
JP3524294B2 (ja) * 1996-10-14 2004-05-10 アルプス電気株式会社 スイッチ開閉状態検出回路
US6647346B1 (en) 2000-10-06 2003-11-11 Emerson Electric Co. Compressor control system and method therefor
US10698432B2 (en) 2013-03-13 2020-06-30 Intel Corporation Dual loop digital low drop regulator and current sharing control apparatus for distributable voltage regulators
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547080A (en) * 1977-06-17 1979-01-19 Canon Kk Control device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737744A (en) * 1971-12-30 1973-06-05 Bader Dev Corp Body detecting industrial safety system
JPS587130B2 (ja) * 1976-11-29 1983-02-08 株式会社日立製作所 燃焼制御装置
DE2832771C2 (de) * 1978-07-26 1985-04-04 Frank'sche Eisenwerke Ag, 6340 Dillenburg Steuerschaltung für eine Spritzvorrichtung für Reinigungsgeräte, Pflanzenschutzgeräte oder ähnliche Geräte
JPS5599522A (en) * 1979-01-24 1980-07-29 Hitachi Ltd Combustion controller
US4319873A (en) * 1979-04-12 1982-03-16 American Stabilis, Inc. Flame detection and proof control device
US4434403A (en) * 1981-08-24 1984-02-28 Burroughs Corporation Universal reset circuit for digital circuitry

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547080A (en) * 1977-06-17 1979-01-19 Canon Kk Control device

Also Published As

Publication number Publication date
US4605863A (en) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8402954B2 (en) Ignition device for internal combustion engine
US6973911B2 (en) Method and device for controlling ignition timing of ignition device for internal combustion engine
US5269282A (en) Misfire detector for use in internal combustion engine
JPS5977515A (ja) デジタル制御回路
JPS6355606B2 (ja)
US3561900A (en) Igniter system
JP5278186B2 (ja) 内燃機関点火装置
US4522337A (en) Digital control circuit
JPS5975312A (ja) デジタル制御回路
JPH02219911A (ja) 燃焼機器の炎検知回路
EP0573223A1 (en) Heating appliances
SU1620777A1 (ru) Устройство управлени процессом горени
US3536427A (en) Oil burner control system
JP2506685B2 (ja) 石油給湯機の制御回路
US4153031A (en) Apparatus for preventing sparks in the ignition system of an engine while the engine is at rest
JPH0212457Y2 (ja)
JP3460195B1 (ja) 内燃機関用点火装置の停止方法と停止装置
EP3070405A1 (en) Combustion controlling device and combustion system
JPS6247019Y2 (ja)
JP3460193B1 (ja) 内燃機関用点火装置の低速時点火時点制御方法
KR840000475Y1 (ko) 충방전 전지를 이용한 출력전원 제어회로
JPH025976B2 (ja)
JPH0993907A (ja) 位相制御回路
JPS60248916A (ja) 燃焼機器用安全装置
JP2004100475A (ja) 内燃機関の過回転防止方法