JPS5977113A - ボルト及びその製造方法 - Google Patents

ボルト及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5977113A
JPS5977113A JP18877182A JP18877182A JPS5977113A JP S5977113 A JPS5977113 A JP S5977113A JP 18877182 A JP18877182 A JP 18877182A JP 18877182 A JP18877182 A JP 18877182A JP S5977113 A JPS5977113 A JP S5977113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
bolt
pipe
based alloy
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18877182A
Other languages
English (en)
Inventor
隆憲 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroki Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Kuroki Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroki Kogyosho Co Ltd filed Critical Kuroki Kogyosho Co Ltd
Priority to JP18877182A priority Critical patent/JPS5977113A/ja
Publication of JPS5977113A publication Critical patent/JPS5977113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の耐食性、特に海水や塩分を含んだ空気に対する
耐食性に優れたボルト並びにその製造方法に関するもの
である。
各種ボルトは通常調性であるが、〜それを海水中である
いは海の近くで塩分を含む様な部所で用いる場合には著
しく6食し易く、高級なステンレス鋼製のものでもその
寿命は非常に短い。海水に対しての耐食性に富む材料と
してチタンがあるが非常に高価であるのでボルトの全素
材をチタンとする事は実際上困難である。
本発明は海水あるいは塩分を含む空気等の塩素イオンの
存在下でも応力腐食割れを起こさずかつ強度も大である
様なボルト並びにその製造方法を提供せんとするもので
ある。
本発明のボルトは、例えば第1図に於てボルト本体の中
少なくともねじ部(1)に溶接等の溶融手段によるので
はなく後で詳述する様に熱間等方圧加圧接合方法よりチ
タン若しくはチタン基合金被覆層(2)が接合されてい
るものである。チタン基合金としてはTi −kl−8
n合金、Ti−Mn合金又はTi−At−V合金を用い
このチタン若しくはチタン基合金被覆層(2)はねじ部
(1)のみではなくシャンク部(3)及び頭部(4)に
も設けてもよい。又同被覆R(2)は第2図に示す様に
ねじの凹凸に沿って凹凸状の薄層を呈しボルト本体芯部
(1′)との接合境界でも凹凸状をなしている形態と、
第3図に示す様にある程度の厚さがあり外周面のみねじ
山を形成ずべく凹凸状を呈しボルト本体芯部(1)との
接合境界は平担状をなしている形態とがある。
又ボルトの先端部に於ては、被覆層(2)が芯部(1)
を覆っている場合(第3図参照)と、芯部(1)が露出
している場合(第2図参照)とがある。
次に本発明ボルトの製造方法につき述べれば、本発明で
は熱間等方圧加圧接合法を用いて迅速かつ大量に製造出
来る点に大きな特徴がある。
ここで上記熱間等方圧加圧接合法(以下HIP法と言う
)とは、被処理物を装入した容器内に窒素やアルゴン等
の不活性ガスを充填し、該充填ガスを介して高圧被処理
物に加えると共に高温に相持するという方法であり1.
被処理物には其の全周から高温高圧が作用される如き接
合方法である。このHIP法を利用して本発明ボルトを
造るには、贅通鋼やステンレス鋼製ボルト本体にねじ山
を形成する前に第4図に示す様にチタン若しくはチタン
基合金製バイブ(2)を覆せ、同パイプ(2)とボルト
本体の外部接触部を例えば重子ビーム溶接等に寄り気密
状態となす、この際同パイプ(2′)の内壁と本体との
間に空隙が存在する場合にはそこを脱気して真空状態と
する。次いで上述のHIP法により高温高圧処理を行え
ばチタン若しくはチタン基合金製パイプ(イ)はボルト
本体に強く押し付けられ、その接合面に於て拡散接合を
生じ両者は強固に密着接合する。その後転造によりねじ
山を形成すれば目的物のボルトが製造され得る。この場
合に於て用いるチタン若しくはチタン基合金製パイプ(
2)の厚さにより第2図に示す如きものや第3図に示す
如きものが得られる。尚HIP法による拡散接合の後に
転造によりねじ山を形成するので、該ねし部の径は幾分
縮径されるので用いるパイプ(2′)の厚さがあまり大
でない場合にはよいが、パイプ(り)の厚さがある程度
以上ある場合にはねじ部(1)とシャンク部(3)とが
段違いになるのを避ける為に第5図に示ず様に予めボル
ト本体のねし部に相当する部分の径を小さくしておく場
合もある。又用いるパイプ(2′)は両端開放状のもの
の場合と、有底パイプでボルト本体のねじ部(1)の先
端にその底を接合せしめる場合とがある。
又ボルト本体にねじ山を形成した後にチタン若しくはチ
タン基合金製パイプ(2)を接合する場合も前と同様で
あるがこの場合には必ず内部空隙が存在するので脱気を
十分に行う必要がある。脱気を十分に行い比較的薄肉の
パイプ(2′)を用いればその後のHIP法により同パ
イプ(り)はねじ山に完全にならい第2図に示す様な形
態のボルトが得られその後転造をしなくてもよいが仕上
げの意味で軽い転造をする事もある。この場合に於ても
用いるパイプ(2)は両t@HR放状の場合き、有底バ
イブがある事は勿論である。
このHIP法による場合には用いるパイプ(り)の厚さ
にもよるが辿常温度は800〜1400℃圧力は100
〜400気圧の条件で行う。
以上述べて来たのはボルトを一木ずつ製造する方法につ
いてであるが、それと、は異なり長尺物のボルト本体芯
部(1)の外Mdに長尺物のチタン若しくはチタン基合
金製パイプ(2)を覆せ、それを上述と同様にHIP法
で接合せしめたものから複数本のボルトを製造すること
も可能である。
なお本発明のボルトは、四角ボルト、六角ボルト等通常
ナツトと組合わせて用いるものの他に、第8図に示す様
にボルトのみで用いるジ、インドボルト、第9図の様に
両端にねじ部を有するボルト、第10 [’44の如き
Uポルトあるいは第11図の如きフックボルト等各種形
状のものがある。
またHIP法での接合処理に入る前の気密処理は上述の
如く電子ヒーム溶接等で直接的に密封する方法以外に、
別の金属あるいはガラス製のケースで全体的に包囲して
しまい、該ケース内を真空とする様な方法を採用しても
よい。
更にHIP法での接合処理で、m%ボルト本体とチタン
若しくはチタン基合金間に金属間化合物が形成される事
も考えられるので、この金属間化合物の形成を積極的に
防止し、より強固な接合が得られろ様に、ボルト本体と
チタン若しくはチタン基合金製パイプとの間に、ニッケ
ル若しくはニッケル合金製パイプを介在せしめておく事
もある、この場合ニッケル若しくはニッケル合金製パイ
プは最初からパイプ状に成形されたものの他、帯状や絆
吠材をボルト本体の外周に巻着する法の他メッキや溶射
によりボルト本体の所要面上にニッケル若しくはニッケ
ル合金層を形成して結果的にパイプ状となした物であっ
てもよい。
以上述べて来た梯に本発明によれば、設置された状態で
そのねじ部に大きな応力が作用するボルトにあって、該
ねじ部にチタン若しくはチタン基合金が用いられており
それらが耐食性に優れ(特に耐海水性は大)でいるので
応力腐食割れや空洞腐食を起仁す小なく、シかも下地の
鋼製ボルト本体との間では溶融接合によらない拡散接合
により接合されているので金属間化合物層も薄いために
強度が維持出来る。特にねじ山部に下1++1の鋼製ボ
ルト本体芯部が食い込んでいる形態のもの(第2図参照
)では機械的荷重を岬で受けるのでその強度は−M大で
ある。又本願発明方法はチタン若しくはチタン基合金を
所望部所に覆せその後HIP法を行うという簡単な操作
で一時に大量の物を処理出来るし、予めねし山を形成し
ておく方法は勿論、HIP法の後にねじ山を形成する方
法による場合も転造によるのでチタン若しくはチタン基
合金を接合した部所に滓)っては下刻1!の釧が露出す
るという事はなく均一にチタン若しくはチタン基合金被
覆がなされるものである。
【図面の簡単な説明】
第11↓′1は本発明ボルトの正面図、第2図は第1図
ト1線に於る拡大断面図、第3図は本発明ボルトの他の
例の部分拡大断面図、第4図〜第6図はそれぞれ本発明
ボルト製造方法の一工程を示す説明図、第7図は複数個
のボルトを同時に製造する場合の一工程の説、開国、第
8図〜第11図はそれぞれ本発明ボルトの各種形態を示
す正面図。 図中、(1):ねじ部 (1):ポルト本体芯部 (2):チタン若しくはチタン基合金被覆層 (2)ニチタン若しくはチタン基合金製パイプ 第  1  1:、’<l             
     第  6   r ノ1.’+1  2  
1 ・1                  我−3
1゛ダ1弔411     ち・511 !゛:゛・ 71・′1 1 2′ :4;   8   ト’l            
      ・i;   9   III第H□) l
’KI      ・□i’; II I・1手続補正
書 昭和58年3月24日 ’I、′f、t”1庁長北′ 若杉和夫 殿   1.
z、y−褐1、 I (’lの表示 昭和57年 生4i  MY  廟  第188771
号2 う6明 の6仁1・   ボルト及びその実ν造
方法:3 浦jIなパ4−る者 事1′]との閏(糸         特rF  it
!’幀人11所 氏 ′?′、   株式会社 J(j  本 工 業 
所14代 理 人 7、 !di ilの内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1鋼製ボルト本体の少なくともねじ部にチタン若しくは
    チタン基合金波WI層を、ボルト本体との間で非溶融で
    しかも冶金的に接合せしめたことを特徴とするボルト。 2ボルト本体と被冑胴との間に、ニッケル若しくはニッ
    ケル基合金層を介在させたことを特徴とする特1t’l
    ’請求の範囲第1項記載のボルト。 8ねじ山を形成する前の…製ポルト本体の少なくともね
    じ部に相当する部所に、チタン若・しくはチタン基合金
    製パイプを覆せ、同パイプとボルト本体との外部接触部
    を気密状態とすると共に、内部に空隙部がある場合には
    該空隙部を真空状態となした後、熱間等方チ加圧接合に
    より両者を拡散接合せしめ、次いで転造によりねじ山を
    形成することを特fi?<とするボルトの製造方法。 4ポルト本体とチタン若しくはチタン基合金製パイプと
    の間に、ニッケル若しくはニッケル合金層を介在せしめ
    ておく仁とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のボ
    ルトの製造方法。 6、ねじ山を形成した後の鋼製ボルト本体の少なくとも
    ねじ部に相当する部所に、チタン若しくはチタン基合金
    製パイプを覆せ、同パイプとボルト本体との外部接触部
    を気密状態にすると共に、内部に空隙部がある場合には
    該空隙部を真空状態とした後、熱間等圧加圧接合により
    両者を拡散接合せしめることを特徴とするボルトの製造
    方法。 6ポルト木休とチタン若しくはチタン基合金製パイプと
    の間にニッケル若しくはニッケル合金層を介在せしめて
    おくことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のポル
    )H遣方法。
JP18877182A 1982-10-25 1982-10-25 ボルト及びその製造方法 Pending JPS5977113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18877182A JPS5977113A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 ボルト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18877182A JPS5977113A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 ボルト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977113A true JPS5977113A (ja) 1984-05-02

Family

ID=16229485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18877182A Pending JPS5977113A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 ボルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182413U (ja) * 1985-05-07 1986-11-14
JPH0459977A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Kubota Corp 耐蝕層被覆鋳造品の製造方法
JP2012241751A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ボルト締結部のガスシール構造及びそのガスシール構造を有する固体酸化物型燃料電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107107A (en) * 1979-02-10 1980-08-16 Takayasu Kyoteru Composite bolt
JPS5733309B2 (ja) * 1978-11-24 1982-07-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733309B2 (ja) * 1978-11-24 1982-07-16
JPS55107107A (en) * 1979-02-10 1980-08-16 Takayasu Kyoteru Composite bolt

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182413U (ja) * 1985-05-07 1986-11-14
JPH0459977A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Kubota Corp 耐蝕層被覆鋳造品の製造方法
JP2012241751A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ボルト締結部のガスシール構造及びそのガスシール構造を有する固体酸化物型燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765529A (en) Method of manufacturing an externally clad tubular product
US6527160B2 (en) Method of producing metal composites which can be processed at high temperatures
EP0588813B1 (en) Method of joining zinc coated aluminium members
US4777643A (en) Composite rotary anode for x-ray tube and process for preparing the composite
US5102747A (en) High temperature-resistant composite
US3105293A (en) Brazing dissimilar metal members
US6800150B2 (en) Manufacturing process for an element of a chemical device comprising a support part in metal and an anticorrosion metallic coating
JPH0821887A (ja) 被覆管を製造する方法
US6350327B2 (en) Process for manufacturing pipes
JPS6045991B2 (ja) 管状継手部材の製法
US4689810A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
US4645121A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
JPS5977113A (ja) ボルト及びその製造方法
US4700882A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
US4869422A (en) Subassembly for use in manufacturing a clad steel plate
JP3240211B2 (ja) 銅−アルミニウム異種金属継手材
US4029254A (en) Method of diffusion bonding and brazing of materials
US4715055A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
JPS59140914A (ja) ナツト及びその製造方法
JPH01268520A (ja) チタン製魔法瓶の製造方法
JPH06328270A (ja) マグネシウム−アルミニウムクラッド材およびその製造方法
US3605254A (en) Metallurgical bonding
JPS59137187A (ja) ばね及びその製造方法
JPH029779A (ja) セラミックス金属複合体の製造方法
JPH0199775A (ja) 溶融接合における下地処理方法