JPS5975117A - 電磁流量計 - Google Patents

電磁流量計

Info

Publication number
JPS5975117A
JPS5975117A JP18448982A JP18448982A JPS5975117A JP S5975117 A JPS5975117 A JP S5975117A JP 18448982 A JP18448982 A JP 18448982A JP 18448982 A JP18448982 A JP 18448982A JP S5975117 A JPS5975117 A JP S5975117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
electrode
electromagnetic flowmeter
tube body
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18448982A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Fujikawa
冨士川 克美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP18448982A priority Critical patent/JPS5975117A/ja
Publication of JPS5975117A publication Critical patent/JPS5975117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/584Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters constructions of electrodes, accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電磁流量計に係り、特にライニングを持たない
電磁流量計(ライニングレス電磁流量計)の電極部を改
良したものである。
最近導管内面を絶縁性とするためのライニングを必要と
しない電磁流量計が発表されている。
本発明の説明に先立ちこの従来例を以下に説明する。
第1図において流量を測定する被測定流体1が流通する
非磁性で導電性の管体2には、磁界Bと直交する位置に
測定電極3,3aが設けられている。さらに測定電極3
 + 3ak囲んでリング状の給電端子4,4aが設け
られている。
測定電極3,3aはエポキシ樹脂等の絶縁材6を介して
管体2に装着されている。帰還により利得が1にされた
増幅器5,5aは夫々測定電極3.3aにより検出され
た誘導電圧を給電端子4,4aに与えている。このため
給電端子4゜4aばそれぞれ測定電極3,3aと等電位
となり、かつ4,4a間には大きな電流が流れ、管体2
には電位降下が発生する。管体2の肉厚が均一なら給電
端子4,4a間の電位分布は管内周の長さにつき直線的
となる。流体1の管内壁附近の誘導電圧の分布は、磁界
Bが場所に拘らず均一でありかつ流れが管内断面につき
一様流である時には内周長さにつき正弦状となることが
知られている。従って給電端子4,4aの位置を適当に
選べば管体2の内周上のすべての点で管壁上の電位分布
と被測定流体1中の誘導電圧の分布とを近似的に等しく
することが出来る。
よって管体2の内壁が導電性であっても管体2と被測定
流体1との間の電流の出入がないので測定電極3,3a
により取出し増幅器5,5aを経て端子6,6aより得
られる電圧は通常のライニングを有する場合と同じ誘導
電圧となる。
このように管内壁に絶縁性を与えるためのライニングが
不要になれば、ライニングの変形、破損等のトラブルが
防止出来て電磁流量針の信頼性を高めることが可能とな
る。更に、熱に弱いライニングが不要であるため、高温
流体の測定が可能になるという期待が寄せられていた。
ところで第1図に示す従来技術では、エポキシ樹脂等の
高分子材料からなる絶縁材6を用いているため、現実に
は高温流体を測定することはできなかった。これは高分
子材料の耐熱温度が低い(例えばエポキシ樹脂では80
℃)ためである。このためライニングを不要としたライ
ニングレス電磁流量計が開発されたにもかかわらず、絶
縁材6がネックとなって高温流体の測定ができず、ライ
ニングレス電磁流量計の長所が十分には引き出されてい
なかった。
本発明は、上記従来技術に鑑み、高温流体を測定できる
電磁流量計を提供することを目的とする。かかる目的を
達成する本発明は、ライニングレス電磁流量計の管体に
セラミック等の絶縁材を介して測定電極を一体に備えた
点をその技術思想の基礎とする。
以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。な
お、従来技術と同一部分には同一番号ケ付し重複する説
明は省略する。
第2図は本発明の第1の実施例を示す。図中、2は管体
、3は測定電極、7はセラミックであり、これら三者は
一体に焼成されており完全にシールが行なわれている。
そして測定電極3けその周面がセラミック7で覆われて
管体2と絶縁されている。しかも、セラミック7は熱に
強いので、高温流体(500℃程度)の測定が可能とな
る。更に、測定電極3及びセラミック7は、管体2の径
方向に亘り内周側から外周側に向い径が漸減するテーパ
状の鍔部を有しているため、外周側に抜は出ることはな
い。この結果、高圧流体の測定も可能である。もちろん
本実施例では、ライニングを有しないため、第1図に示
した実施例と同じように管体1に電流を供給する給電手
段等(図示省略)が備えられる。なお以下に述べる第2
〜第4の実施例においても同様にかかる給電手段等を備
えている。
第3図は本発明の第2の実施例を示す。本実施例では、
測定電極3、セラミック7及び金属フッシュ8が一体に
焼成されており、金属ブツシュ8は管体2に溶接されて
いる(図中溶接部を黒塗I−で示す)。更に第4図に示
すようにセラミック7と金属ブツシュ8の間に耐熱性粉
末9を入れておいてもよい。このように耐熱性粉末9百
−入れておけば、被測定流体1が脈動的に変化しても、
耐熱性粉末9がセラミック7に作用する圧縮応力を緩和
するため、セラミック7が破損することはない。
第5図は本発明の第3の実施例を示す。本実施例では測
定電極3が螺旋状となっているため、測定電極3とセラ
ミック7との接触面積が増し、被測定流体1の漏れをよ
り完全に防ぐことかできる。
第6図は本発明を容量検出型電極に適用した第4の実施
例を示す。本実施例では測定電極3は被測定流体1と非
接触となっており、管体1が測定電極3をシールドして
いる。したがって、第7図に示す従来の容量検出型電極
に用いられていたシールド電極10が不要になる。なお
第7図において11はライニングである。更に本実施例
ではセラミック7に鍔部が形成されているため、セラミ
ック7が外周側に抜は出ることFiない。
ここで付言するに第2図〜第6図に示す各種実施例は、
ライニングを有する電磁流量側には適用されずライニン
グレス電磁流量計に適用されるものであり、ライニング
レス電磁流量B1の長所を引き出す技術であるといえる
。つ壕り、第2図〜第5図に示す実施例において、測定
電極3を確実に被測定流体1に接液させることを保ちつ
つライニングを施すことは困難であり、また、第6図に
示す実施例においてライニングを施すと、測定電極3と
被測定流体1との間にはセラミック及びライニングが介
在されて厚くなるため容量検出が不可能となるのである
。したがってライニングを有する電磁流量計においては
、本発明の名種実施例は案出し得す技術的に新しいもの
である。しかも本発明の実施例をライニングレス電磁流
量針に適用することによってはじめて、このタイプの電
磁流量計に期待されていた高温流体の測定が実現できた
のである。なお、上述した実施例では電極部の絶縁材と
1〜でセラミックを用いたが、これに限らず、たとえば
ガラス等の絶縁材も使用し待る。
以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、高温・高圧流体の測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のライニングレス電磁流量計を示す断面図
、第2図〜第6図は本発明の各種実施例を示す断面図、
第7図は従来の容量検出型電極を示す断面図である。 図面中 1は被測定流体、 2は管体、 3.3aは測定電極、 7はセラミック、 8は金属ブツシュ である。 特許出願人 株式会社 北辰電機製作所 代理人 弁理士  光 石 士 部(他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被測定流体を流すための導電性の管体と、この管体に磁
    界を印加するための磁界発生手段と、前記被測定流体中
    に発生する誘導起電力を取り出すため前記管体に備えら
    れた測定電極と、少くとも前記測定電極付近において前
    記誘導起電力とほぼ等しい電位分布を前記管体に形成す
    る給電手段とを具備する電磁流量計において、前記測定
    電極はその周囲が絶縁体で覆われることにより管体と絶
    縁されてこの管体に一体に備えられており、しかも前記
    測定電極及び絶縁体の少なくとも一方は管体の径方向に
    亘り内周側の部分の径が外周側の部分の径よりも大きい
    鍔部を有することを特徴とする電磁流量針。
JP18448982A 1982-10-22 1982-10-22 電磁流量計 Pending JPS5975117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18448982A JPS5975117A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 電磁流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18448982A JPS5975117A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 電磁流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975117A true JPS5975117A (ja) 1984-04-27

Family

ID=16154065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18448982A Pending JPS5975117A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 電磁流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075908B1 (ko) * 2003-12-22 2011-10-26 재단법인 포항산업과학연구원 용융 슬래그의 유량측정장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075908B1 (ko) * 2003-12-22 2011-10-26 재단법인 포항산업과학연구원 용융 슬래그의 유량측정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999081A (en) Shielding unique for filtering RFI and EFI interference signals from the measuring elements
FI75045C (fi) Sammansatt elektrodstruktur och foerfarande foer dess framstaellning.
CN107432056A (zh) 加热器
GB2068122A (en) Electromagnetic flowmeters
JPS5975117A (ja) 電磁流量計
EP0610409A1 (en) MEASURING TUBE FOR A MAGNETIC-INDUCTIVE FLOWMETER.
CA1313463C (en) Method for measuring heat transfer coefficient and sensor including heat transfer element and thermal insulation element
US3826980A (en) Enameled electrical sensing probe
JPS6213607B2 (ja)
JPH0229171B2 (ja)
JPS5975118A (ja) 電磁流量計
US4379248A (en) Ionization chamber having coaxially arranged cylindrical electrodes
US2631220A (en) Temperature-responsive device
JP2007078433A (ja) ポリイミドをコーティングしたシース熱電対
CN219102201U (zh) 一种一体式内胆的加热管结构
US3377418A (en) Small diameter fluid cooled arc-rotating electrode
JP2545656B2 (ja) 電磁流量計用電極の製造方法
US2411120A (en) Temperature measuring device
JP2894011B2 (ja) 電磁流量計検出器
CN216961529U (zh) 加热体、加热组件及电子烟
JPH0228408Y2 (ja)
JP3922497B2 (ja) 加熱装置およびシース熱電対
JPH03502621A (ja) 電離箱として使用するための遮蔽電極を有する同軸ケーブル
JPS6014173Y2 (ja) 電磁流量計発信器
JPH06222021A (ja) 材料の劣化計測方法及び装置