JPS5972905A - リニアモ−タ給電装置 - Google Patents

リニアモ−タ給電装置

Info

Publication number
JPS5972905A
JPS5972905A JP58171141A JP17114183A JPS5972905A JP S5972905 A JPS5972905 A JP S5972905A JP 58171141 A JP58171141 A JP 58171141A JP 17114183 A JP17114183 A JP 17114183A JP S5972905 A JPS5972905 A JP S5972905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
reactive power
converter
power converter
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58171141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022561B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okubo
大窪 弘
Masayoshi Isaka
井坂 正義
Kiyoshi Nakamura
清 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58171141A priority Critical patent/JPS6022561B2/ja
Publication of JPS5972905A publication Critical patent/JPS5972905A/ja
Publication of JPS6022561B2 publication Critical patent/JPS6022561B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/002Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; for control of magnetic suspension or levitation for vehicles for propulsion purposes
    • B60L15/005Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; for control of magnetic suspension or levitation for vehicles for propulsion purposes for control of propulsion for vehicles propelled by linear motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の対象〕 本発明は交流電源側に接続された負荷の無効電力を補償
するための無効電力補償装置を備えたりニアモータ給電
装置に関する。
(従来技術〕 アーク炉などの大電力消費に伴う電力系統における無効
電力の変動は送電系統リアクタンスによる電圧降下の動
揺を生じ、同一系統に連なる他の需要家の電圧をも変動
させ、はなはだしいときは照明フリッカ問題が生じる。
そこで、この電圧変動を抑制すべく、変動負荷と並列に
無効電力補償装置を接続し、負荷の変動にしたがって制
御して電力系統における無効電力の変動を低減させるこ
とが行なわれている。
この無効電力補償装置として同期調相器、飽和リアクト
ル、サイリスタスイッチによるコンデンサ開閉及びサイ
リスタによるリアクトル制御などが使用されているが、
最近一般に使用されているのはサイリスタによるリアク
トル制御である。
第1図は複数バンクに分割されたコンデンサとサイリス
タ制御リアクトルの併用方式の構成図で、コンデンサ0
1〜C4は負荷Fの無効電力QFの大きさに応【7てサ
イリスタスイッチTh、−・T h 4で開閉されるが
、これらのコンデンサで負荷Y?の無効電力QFに対し
て粗補償し、コンデンサC,−C,,のlj位位置量等
しい大きさのりアクドルI、をサイリスタThで位相制
御することにより微補償してコンデンサCl−C4とリ
アクトルLの合計の無効電力Qpが負荷Fの無効電力Q
Fと等しくなるように制御される。
このように、第1図の回路方式ではりアク1−ル容量が
複数バンクに分割されたコンデンサの単位容量Q cu
と等しい大きさでよいため、リアクトルをサイリスタで
位相制御する際に発生する高調波電流が非常に小さくな
るとともにリアク1−ル容量が小さく、かつ負荷の無効
電力が零の場合にコンデンサ及びリアクトルの両方を開
放するので損失が小さくなる特徴を有している。
第1図の回路の動作を第2図の動作説明図を用いて説明
する。負荷Fのリニアモータを使用した場合のその速度
変化に対応する時間T変化に対して負荷Fの有効電力P
が(A)に一点鎖線で示した直線で変化するものとする
と負荷Fの無効電力Q、が(A)に実線で示したように
変動し、かつ負荷Fの無効電力Q、がコンデンサ1分割
当りの容量(単位容量Q−)の4倍程度である場合の第
1図の動作を説明する。説明の都合上第1図(A)の1
〜4のレベルを設け、レベル1でQ、:。、レベル2で
2Qc、、の大きさを設けることにする。
第2図(B)の0から(])はりアクドルLによる遅相
無効電力QLを示し、また0から(ロ)はコンデンサC
4〜C4による進相無効電力Q0を示した。時間Tが0
の時点で負荷Fの無効電力QFが最大であるコンデンサ
C8〜C4のすべてがサイリスクスイッチTh、〜Th
4により投入されろ指令を発生する。時間TがT1に達
すると負荷Fの無効電力Q、がレベル3に等しくなるが
、時間Tが0からT1の期間ではりアクドルLの無効電
力QLがQL=4Qc、−Q、になるようにサイリスタ
Thで制御される。T1に達するとレベルが3になるか
らサイリスタスイッチTh4が釈放されると同時にサイ
リスタThも釈放され、コンデンサ04及びリアクトル
Lがともに開路され、その後はりアク1ヘルLをサイリ
スタT bで制御してリアクトル用、の無効電力QLが
QL=3Qc、J−QpLこなるようTIからT2の期
間微補償される。
時間ゴか12以後T4まての期間は前述したと同様な動
作か行なわれ、′工゛4に達した時点では負荷rパの無
効電力Qpが零になるからコンデンサCt −C4及び
リック1−ルLのそれぞれが開放される。
上述したようなコンデンサC1〜C4の開閉制御及びリ
アクトルし制御が行なわれると、コンデンサC,−C4
どリアクトルしによる無効電力の合計であるQPが第2
図(B)の下に一点鎖線で示した負荷F゛の無効電力Q
Fを打消すように制御されるから電源Eからの無効電力
Q6が零になる。
しかし、第1回のごとく電力系統に無効電力補償装置を
並列に接続して負荷の無効電力を補償する回路方式でサ
イリスタT’h及びサイリスタスイッチ1’h、=’l
’h4のいずれかが点弧不能になったりあるい破壊され
るような異常状態が発生した場合には負荷1?で消費す
る無効電力Qpよりも遅相無効電力が増加したりあるい
は進相無効電力が増加したりして電力系統すなわち、交
流電源Eの電圧が大幅に変動して同一電力系統に連なる
一般需要家に多大な損害を与えるなどの欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は従来の無効電力補償装置における上述した欠点
をなくし、負荷にリニアモータを使用した場合に簡単な
回路構成で無効電力補償装置が異常状態になったときに
電力系統の電圧変動を抑制するとともにリニアモータを
安全に停止させることができるリニアモータ給電装置を
提供すること。
を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、無効電力補償装置および
電力変換装置の異常を夫々検出する手段と、これからの
検出手段のいずれかが動作したとき上記電力変換装置を
ゲートシフトする手段とを設けることである。
〔実施例の説明〕
第3図はリニアモータ給電装置に適用した単線結線の本
案の一実施例で、′rは走行体、LM工〜L M 4は
リニアモータ推進コイル、SW、〜SW4はき准区分開
閉器、I’11”、はフィーダ線、T+・は電源変圧器
、SI −83は開閉器、cc、、cc、は電力変換装
置、R,、R,は制動抵抗、P、’J’rは計器用変圧
器、Tr、。
Tr、は無効層力補償装置、TQ1.TQ2は用変圧器
、CT、は電源電流を検出する変流器、CT、、CTヨ
は電力変換装置CC,及びCC2のそれぞれの出力電流
を検出する変流器、10は位相差検出回路、31.41
は変圧器P、’rrの2次電圧■及び電源電流検出用変
流器CTの2次電流Iの波形を正負に振り分ける演算増
幅器などから構成される正負振分は回路、32.34は
電圧Vの正負波形に対する1次遅れ回路、33゜35は
波形整形回路、51〜54は論理積回路、d、−d6は
逆流阻止用タイオードで構成されている。60.60’
は電力変換装置CC,。
CCQの故障検出回路、IPは電流指令信号、61は電
流指令信号■2の絶対値回路、62は電力変換装置cc
、、cc、の出力電流検出用変流器CT2の2次電流1
.の絶対値回路、63は減算器、64は遅れ回路、65
は比較器、d7は逆流阻止用ダイオード、他の記号は第
1図と同一・記号で示したので説明は省略する。
次に、第3図の回路におけるリニアモータの給電装置の
大略の動作を説明すると、走行体Tが第3図のごとく推
進コイルLMQと推進コイルLM。
にまたがっているときはき電区分開閉器SW2とSW、
を閉じて電力変換装置CC0及びCC2で給電し、走行
体Tが推進コイルLM2を退出するすると電力変換装置
CC9の給電を休止し、推進コイルLM4に進入する直
前までCC1のみで給電する。
そし−C,CG、 とCCQが同時に給電している期間
は走行体Tが2つの区間にまたがっている場・合であり
、このような給電制御を行なうことにより走行体Tの推
進が変動せずに区間走行を行なうことができる。
このような動作において、電力変換装置CC,。
CC2が正常な場合の第3図の動作を説明すると、コン
デンサC3〜C4は電源変圧器Tr、電力変換装置cc
、、ccQ及び推進コイルLM、〜LM4から構成され
る負荷Fの無効電力QFの大きさに応じてサイリスクス
イッチTh、〜Th。
で開閉されるが、これらのコンデンサで負荷Fの無効電
力QFに対して粗補償し、コンデンサC。
〜C4の単位容量と等しい大きさのりアクドルLをサイ
リイスタThで位相制御することにより微補償してコナ
デンサCl−04とりアクドルLの合計の無効電力Qp
が負荷Fの無効電力QFと等しくなるように制御される
次に、第4図の動作波形図を用いて負荷Fが正常時の第
3図の故障検出装置60の動作を説明すると、電流指令
信号■2の絶対値(絶対値回路61の出力波形610)
に対して電力変換装置CC,の出力電流■。の絶対値(
絶対値回路62の出力波形620)は第4図に実線で示
したように減算器63の出力波形は実線630のように
なる。
この場合、比較器65の比較レベルを−Δ■2と負側に
設けたのは負荷Fが正常時における減算器63の出力波
形630から知られるように電力変換装置CC,の出力
電流■。の順逆切換時(電力変換装置CC1として逆並
列接続されたサイリスタ変換器から構成されているもの
とする)などで平常時でも偏差信号が212以上(電流
指令信号■2が大なる第4図の■、■の期間のような状
態)になる場合があるのでこれをカットするためである
。また、遅れ回路64は平常時の電流制御系の振動によ
る短時間のオーバーシュートで生じる短時間の負の偏差
信号を減衰させて誤検出を防止するために設けたもので
ある。
次に、第2図の動作波形図において、時間TがT、−T
、の任意の期間側;第3図に示した電力変換装置CC,
の負荷側が短絡するような異常状態、が生じた場合の第
3図の動作を説明すると、電力変換袋@CC,の出力電
流■。の波形は第4図に破線で示す波形621のように
振動的であるから減算器〔1,3の偏差信号631か設
定値ATP以とになる(第4図の(銭の時点)ため比較
器65が動作しく出力波形650)、記゛■回路20は
この異常状態を記憶(出力波形200)して、開閉器S
1 をしゃ断するととも番二′fi力変換し1i’、f
 CC,の動作を停止して電力変換装置CC,の負荷側
の異常時に生ずる遅相無効電力Qgの増加を防止し、か
つ開閉器S2を介し一〇制動抵抗R,を投入して、安定
に走行体Tを停止させることができる。ここで、OR回
路30は負荷Fを構成する電力変換装置cc、、cc2
のいずれかが異常状態υこなった場合、あるいはcc、
、cc、が同時に異膚状態になった場合でも出力を出炉
回路である。
一方、第2図のT、−T2の任意の時点で走行体′1゛
か短絡される異常状愚か発生した場合、負荷Fの無効電
力QFか第2図のQFよりも増加するので第3図の位相
差検出回路10が出力をだすため、位相差検出回路10
からも開閉器S、をしゃ断する指令及び電力変換装置C
CIの動作停止指令並びに開閉器S2を投入する指令が
発生する。
また、第2図の′■゛工〜T2の任意の時点で電力変換
装置CG、が急に動作しなくなるような異邦状態が発生
した場合、電流指令信号I4.よりも電力変換装置CC
8の出力電流■。か小さいから故障検出装置60ではこ
の異常状態を検出することはできないが、負荷Fの遅相
無効電力QFが急に減少するから無効電力補償′JA置
からの無効電力Qpが進相になるため位相差検出回路1
0が出力をだすのでこの出力で開閉器SIがしゃ断され
、かつ、電力変換装置を動作停止し、開閉器S2を介し
て制動抵抗RI が投入されるから電力系統の電圧変動
などを制御することができるとともに他の装置への悪影
響などを防止することができる。
以」ユ、詳細に説明したように、本発明の一実施例によ
れば電流指令信号の大小にかかわらず電力変換装置の出
力電流が電流指令信号よりも大きくなる電力変換装置な
どの故障時には故障検出装置または位相差検出回路で検
出し、この出力で開閉器をしゃ断し、かつ、電力変換装
置の動作停止指令並びに開閉器S2を投入する指令を発
生させる。
また、電流指令信号の大小にかかわらず電力変換装置の
出力電流が電流指令信号よりも小ごくなる電力変換装置
の故障あるいは無効電力補償装置が異常状態になつL場
合、これらの異常を位相に検出回路で検出し、この出力
−ご開閉):3昌、をしゃ断し、かつ、電力変換装置を
L作停止し、開閉器3:2を介して制御抵抗R8が投入
される、これらの異常時に53ける電力系統の電圧変動
、同一電力系統の他の葡要家l、の悪影響の抑制及び無
効電力補償装置、電力変換装置なと゛に構成する他の健
全な機器l\の悪影響などを防止して、かつ走行体が安
全に停止することがピきるなどの効果かある。
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、電力
変換装置の個数が増加した場合、無効電力補償装置も増
加するが、このような回路構成にも適用でき、また、無
効電力補償装置だけが増加するような回路構j&にも適
用できることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1回は従来の無効電力補償装置を示す畦結線図、第2
図は第1図の動作説明図、第3図はりニアモータ給電装
置に適用した単線結線における本発明の一実施例回路図
、第4図は第3図の故障検出回路の動作波形図である。 E・・・交流電源、Qs・・・交流電源Eから流出する
無効電力、Qp  ・・負荷Fが消電する無効電力、Q
。 ・・・コンデンサCによる進相無効電力、Qp・・・Q
。 + Q l、 、 C1〜C4・・・コンデンサ、l−
・・・リアリ1〜ル、Th、〜’L’ h 4 ・・サ
イリスクスイッチ、1゛h・・・サイリスタ、F・・・
負荷、X9・・・電源インピーダンス、T・走行体、L
M、−LM4・・推進コイル、SW、・・・S W 4
 ・・き電区分開閉器、F、−F2・・・フィーダ、S
、〜Sヨ・・・開閉器、IP・・電流指令信号、T r
 、〜Tr2・・・無効電力補償装置用変圧器、P T
 r・・・計器用変圧器、Tr・・電源変圧器、CC,
〜・ZC,・・電力変換装置、R1−R2・・・制動抵
抗、30・・OR回路、CT、・・・電源電流検出用変
流器、20.20’・・・記憶回路、51.54・・・
論理積回路、33.35・・・波形整形回路、31゜4
1・・・正負振分は回路、32.34・・・1次遅れ回
路、42.43・・・付量反転回路、6]、、62・・
絶対値回路、64・・遅れ回路、65・・比較器、D。 〜■〕7  ・逆流阻止用ダイオード、10・・・位相
差検出回路、60.60’ ・・・故障検出装置、’I
QI〜TQ2 ・無効電力補償装置、CT2〜CT3・
・重箱 2 口 第 3 口 [有] ε [

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、軌道側に設置さh多数に区分された推進コイルと、
    該推進コイルに給電するための電力変換装置と、前記多
    数区分の推進コイルと前記電力変換装置を接続する多数
    のき電区分開閉器と、前記電力変換装置の交流入力電源
    側の無効電力を補償する装置とを備え、前記推進コイル
    上を走行する走行体の進行につれて前記き電区分開閉器
    を順次切換えながら前記推進コイルに給電するりニアモ
    ータ給電装置において、前記無効電力補償装置の異常状
    態を検出する手段と、前記電力変換装置の異常状態を検
    出する手段と、前記いずれかの異常状態検出手段が出力
    を出したときに前記電力変換装置をゲートシフトする手
    段とを備えたことを特徴とするりニアモータ給電装置。
JP58171141A 1983-09-19 1983-09-19 リニアモ−タ給電装置 Expired JPS6022561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171141A JPS6022561B2 (ja) 1983-09-19 1983-09-19 リニアモ−タ給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171141A JPS6022561B2 (ja) 1983-09-19 1983-09-19 リニアモ−タ給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972905A true JPS5972905A (ja) 1984-04-25
JPS6022561B2 JPS6022561B2 (ja) 1985-06-03

Family

ID=15917743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171141A Expired JPS6022561B2 (ja) 1983-09-19 1983-09-19 リニアモ−タ給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8296970B2 (en) 2009-09-29 2012-10-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Waterproof breathable footwear having hybrid upper construction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8296970B2 (en) 2009-09-29 2012-10-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Waterproof breathable footwear having hybrid upper construction

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022561B2 (ja) 1985-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0419690B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Speisung eines Drehspannungsnetzes mit belastbarem Null-Leiter
KR880011972A (ko) 연속 전력 공급장치
US5384528A (en) Method and apparatus for recognizing defects in a triggering system of a controlled series compensator
US4639846A (en) Method and compensating device for compensating current oscillations
EP0015641B1 (en) Power factor improving apparatus for power converter
JPS5972905A (ja) リニアモ−タ給電装置
US4339705A (en) Thyristor switched inductor circuit for regulating voltage
JPS5858834A (ja) 静止型無効電力補償装置
JPH0284029A (ja) インバータの制御方法
JPS6117234B2 (ja)
SU983894A1 (ru) Устройство дл распределени нагрузки между параллельно работающими генераторами
JPS6023577B2 (ja) 電力系統の保護装置
JPS6110917A (ja) 交直変換装置の制御方法
JPH0125302B2 (ja)
JP2692909B2 (ja) 電気車用インバータ装置
JPS58144923A (ja) 無効電力調整方法
JPS61151721A (ja) 無効電力補償装置
JPH05338480A (ja) 交流電鉄の給電方法
JPH0491623A (ja) 直流送電システム
JPH04344909A (ja) 無効電力補償装置
JPS63305800A (ja) 同期機用励磁制御装置
JPS619189A (ja) リニアモ−タの給電装置
JPS5926191B2 (ja) 電流形インバ−タの乱調防止回路
JPS60223432A (ja) 交直変換装置の電圧制御方法
JPH08149693A (ja) 無効電力補償装置の直流中間電圧の制御方法