JPS5972287A - カラ−撮像装置試験器 - Google Patents

カラ−撮像装置試験器

Info

Publication number
JPS5972287A
JPS5972287A JP18236082A JP18236082A JPS5972287A JP S5972287 A JPS5972287 A JP S5972287A JP 18236082 A JP18236082 A JP 18236082A JP 18236082 A JP18236082 A JP 18236082A JP S5972287 A JPS5972287 A JP S5972287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
color
signal
state image
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18236082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161279B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Aoki
青木 博幸
Shigeo Matsuki
松木 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Takeda Riken Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp, Takeda Riken Industries Co Ltd filed Critical Advantest Corp
Priority to JP18236082A priority Critical patent/JPS5972287A/ja
Publication of JPS5972287A publication Critical patent/JPS5972287A/ja
Publication of JPH0161279B2 publication Critical patent/JPH0161279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はカラー用固体撮像素子自体或はカラー用固体
撮像素子を組込んだ撮像装置の良否を判定する試験器に
関し、特にカラー用固体撮像素子の各光電変換セルの良
否を各色のセル毎に試験することかできるカラー撮像装
置試験器を提供しようとするものである。
〈発明の背景〉 テレビジョンカメラの小形化及び低消費電力化等を目的
として固体撮像素子が開発され実用化されつつある。固
体撮像素子は周知のように半導体によって構成される光
電変換セルが一面上に多数配列形成され、その光電変換
セルを選択信号によって逐次−個ずつ選択してその光電
、変換セルに対照される光量に対応した画素信号を得る
ようにし、その光電変換セルの選択を順次切換で走査し
画像信号を得るものである。
ここで各光電変換セルは半導体基板上に集積回路製造技
術により形成されるものであるからその製造過程におけ
る不都合から光電変換セルの中に不良が発生することが
ある。また各光電変換セルの相互間において、例えば感
光特性に差が生じたり、或はダイナミックレンジに差が
生じたり、またセル相互間において電気的な漏洩が生じ
たりすることがある。
また特にカラー用固体撮像素子の場合は各光電変換セル
の」二に例えば第4図に示すように色フィルタが9ノ湿
せられ、赤(R)、緑(G)、青(Blの三色の色光に
応動するように構成される。従ってカラー用固体撮像電
子の場合はR,G、Bの各色に割当てられた光電変換セ
ルが各別に各色の光に対して正規の光電変換特性を持つ
か否かを試験しなければならない。
このため本来であれば例えば赤色に応動する光電1変換
セルの特性を試験する場合には赤色光に応動する光電、
変換セルだけを選択してその光電変換出力を得るように
駆動回路を構成しなければならないが、このように特定
のセルだけを走査するには駆動回路の構造が複雑になる
欠点がある。
また−個の15!体撮像素子は大略500X500個程
度の光電変換米子によって構成され、光電変換セルの数
は大きな値となる。このように多くの光電変換セルを各
−個ずっ各色の光に対する光電変換特性について試験す
ることはかなり大変な作業となる。
〈発明の目的〉 この発明はカラー用固体撮像素子を通常の走査方法によ
り駆動しても各光電変換セルが各色の光に対して正規の
光電変換特性を持つか否かを試験することができる試験
装置を提供しようとするものである。
尚この発明ではカラー用固体撮像素子自体を試験するこ
とはもちろんであるが、固体撮像素子を組込んだカメラ
も試験対称とするものである。
〈発明の概要〉 この発明ではカラー用固体撮像素子から得られる画素信
号をAD変換すると共にそのAD変換されたディジタル
画素信号を各色別に仕分けして取出す手段を設け、この
仕分けされた信号を基準値と比較する等の試験を行なう
ように構成したものである。
従ってこの発明によればカラー用固体撮像素子を通常の
走査方法により駆動して各色の画素信号を直列信号とし
て得るようにしても、その直列信号から所望の色の信号
だけを抜き出してその色の光に対する光電変換特性を試
験することができる。
よって固体撮像素子の駆動回路は、例えばテレビジョン
標準走査方式の通常用いられる駆動回路を用いることが
でき、安洒に作ることができる。
第1図にこの発明の概要を示す。図中101は被試験固
体撮像素子を示す。この固体撮像素子101はCCD形
式或はMO8形式更にはこれらの特徴を兼ね備えたCP
D形式の何れを問わないものとする。これらの形式の違
いは光、電変換セルの形式構造と光電変換セルの選択方
法が異なるだけで光学的な特性は同じと考えてよい。
102は固体撮像素子101にセルの選択信号を与2え
る駆動回路を示す。この駆動回路102によりCCD形
式或はMO8形式、CPD形式の各固体撮像素子がその
各光電変換セルの配列に従って選択されて走査され画素
信号が順次行られるものとする。この走査速度はテレビ
ジョン信号における材A走査速度と同等に設定すること
ができる。
固体撮像素子101から得られた画素信号103は前箔
増幅器104により増幅され、AD変換器パルスと同期
して画素(9号をAD変換し、例えは8ビツトのディジ
タル画素信号に変換する。
AD変換器105でAD変換された画素信号は記憶器1
06に取込まれる。記憶器106は駆動回路102から
与えられる・クロックパルスをアドレスカウンタ107
で計lff1L、その計数出力によりアドレスか順次1
番地ずつ歩進されAD変換器105から出力されるディ
ジタル画素信号を順次記憶する。
記憶器106にル゛込まれたディジタル画素信号はデー
タプロセッサ108に逐次転送される。このデータプロ
セッサ108は後述するようにこの発明の要部である色
信号の仕分は手段と各種の比較及び判定手段を有し、こ
の判定手段により光電変換セルの良否及び固体撮像素子
101全体の良否を判定する。
109はコントローラである。このコントローラ109
により駆動回路102の起動停止及びデータプロセッサ
108の制御を行なう。また光′学制御系111に制御
信号を与え光源112の光量を試験の進行に伴なって漸
次変化させる等の制御を行なう。
113はモニタを示し、記憶器106に取込んだディジ
タル画素信号をDAi換して画面に各光電変換セルから
得られた画素信号に2(ずく画像を映出するようにして
いる。
〈記憶器106の訂細説明〉 固体撮像素子101においてただ、一度の走査によって
得られたii4?i素信号によってその固体撮像素子1
01の良否を判定した場合、たまたま混入したノイズに
よって期待値と不一致が生じ、これが基で不良と判定さ
れるおそれがある。このような不都合を解消するために
この例では撮像素子101の各光電変換セルを複数回走
査して得られた各光電変換セルの画素信号の平均値を記
憶器106に記憶するようにしている。
この平均値を得るための構成を第2図に示す。
第2図において105は第1図で説明したAD変換器で
ある。このAD変換器105から出力される例えば8ビ
ツトのAD変換出力が記憶器106に供給される。記憶
器106は加算器201と、メモリ部202とによって
構成される。メモリ部202はAD変換器105から出
力されるディジタル画素信号と同一の前回の画素信号を
読出し、その読出出力と今回得られたディジタル画素信
号とを加算器201において加↓゛−゛シ、その加算結
果をメモリ部202の同一アドレスに再書込を行なう。
ここで続出と代込を高速度で行なわなくてはならないた
め、この例ではメモIJ 部202を4枚のメモリカー
ド202a、202b、202c、202dによって構
成し、これら複数のメモリカード202a〜202dを
時分割的に使用することにより各メモリカード202a
〜202dを遅い速度で動作させるようにしている。
各メモリカード202a〜202dはそれぞれ同一の構
造である。つまりメモリカード202aに示すようにカ
ードセレクタ203と、メモリ本体204と、出力ラッ
チ回路205と、入力ラッチ回路206とによって4t
’;成される。
カートセレクタ203には制御バス207からカートセ
レクタ米子(第1号と、アドレスバス208からアドレ
ス信七を受け、自己が呼び出されたことを知り、そのと
きのアドレス信号を取込んでそのアドレス(4号により
メモリ本体204をアクセスする。メモリ本体204は
アクセスの初期状態でそのアドレスにストアされている
データを読出し、出力ラッチ回路205にラッチさせる
。そのラッチ出力を加算器201に与え、この加算器2
01において前回と今回のディジタル画素信刊を加算し
、その加算結果を入力ラッチ回路206にラッチする。
入力ラッチ回路206に加算結果をラッチすると、カー
ドの上付択は次のカードに移される。従って各メモリカ
ード202a〜202 (lが加算器201に接続され
ている時間は出力ラッチ回路205がメモリ本体204
の続出出力をラッチした時点から入力ラッチ回路206
が加算結果をラッチするまでの時1tfiでよく、入力
ラッチ回路206に加算結果がラッチされると、その置
部にカードは加算器201から切離される。よって次に
迷択されたメモリカード、例えば202bが加や、器2
01に任続されている状態でメモリカード202aは入
力ラッチ回路206にラッチした加算結果を同一アドレ
スに再書込すればよい。よって各メモリカードで(」読
出から書込終了までの処理をAD変換器105の変換速
度の4倍の時間で実行すればよく、各メモリカード20
2a〜202dの動作速度の負相を軽減するようにして
いる。
このようにして各メモリカード202a〜2o2aのメ
モリ本体204に同一画素の毎回のディジタル画ス2デ
ータの加算値が同一アドレスに積算さ第1る。ここでそ
の加算1111から平均値を得る方法としては、例えば
AD変換器105の出力を8ビツトとした場合メモリ本
体204の切込データのビット容量を16ビツトとする
。このようにして8ビツトのディジタル信号を128回
加算し、その加算結果の桁上出力として得られた上位8
ビツトを取出すと各画素の128回分の平均値を得るこ
とができる。この上位8ビツトのデータを出力端子20
9から取出すことにより光電変換セルを128回走査し
て得られた画素データの平均値を得・ることかできる。
このようにして各画素信号を平均化することにより雑音
の混入があってもその雑音の影響を軽減できる。画素信
号に混入する雑音は例えば固体撮像素子101と光源1
12との間をチリ、ホコリのような物体が通過したよう
な場合に生じることが考えられる。よって一度の走査結
果だけで各光電変換セルの良否を判定すると、その判定
結果は信頼性の低いものとなるか、上記したようにこの
実施例では複数回の走査結果を平均して良否の判定を行
なうから信頼性の高い判定結果を得ることができる。
〈発明の要部〉 第3図にこの発明の要部の実施例を示す。この発明にお
いてはデータプロセッサ108に各色信号を仕分けする
マスクメモ!7301を設け、このマスクメモリ3θ1
から各色信号を仕分けするための制御信号を読出し、こ
の制御信号によりケート302を開閉制御し、ゲート3
02により所望の色信号を仕分けして得るように構成し
たものであ、る。
即ちマスクメモリ301は複数のメモリ301R。
301G、301Blこよって構成され、これら各メモ
リ301R,301G、301B(7)中の例えは30
1Rには赤色光に応動する光電変換セルの位置に対応し
たアドレスにH論理の制御信号を書込み、その他の色の
光電変換セルに対応したアドレスにはL論理を書込んで
おく、またメモリ301Gには緑色光に応動する光電変
換セルの位置に対応したアドレスにH論理を書込みその
他の色の元に応具する光電変換セルの位置に対応するア
ドレスにL論理を書込む。更にメモリ301Bには青色
光に応動する光電変換セルのアドレスにH論理を書込み
、その他の色の光に応動する光電変換セルの位置に対応
したアドレスにはL論理を書込む。
このようにして固体撮像素子101の駆動と連動して例
えばメモリ301Rを読出し、その読出出力信号により
ゲート302を開閉制御し、こ、のゲート302を通じ
て画素信号を取出すことにより赤色信号だけをHy出す
ことができる。この場合A D 変揄器105から出力
されるディジタル画素信号を直壁ゲート302に供給し
、AD変換器105のA D 変換出力を直接色別に仕
分けるようにしてもよいが、この例ではAD変換器10
5のAD変換出力を一亘第2図で説明したデータメモリ
106に取込みその複数回の平均像を得るようにし、そ
の平均値をゲー) 302’において各色別に仕分ける
ように構成した場合を示す。
従ってデータメモリ106に各光電変換セルの出力の平
均値を取込んだ後に、データメモ’) 10641とマ
スクメモリ例えば301Rを同時に読出すことにより赤
色光が得られる光電変換セルに対応したアドレスからデ
ータメモリ106からは赤色光の光電変換セルから得ら
れた画素信号の平均値か読出されるのと同時にメモ1J
301RからはH論理の制御信号が読出される。よって
ゲート302は開に制御され赤色の画素信号だけを取出
すことができる。
このようにしてマスクメモリ301R,301G、30
1Bを任意に切換えて利用することにより赤、緑、青の
どの色の信号でも自由1ど取出すことができる。尚31
0はマスクメモリ301 R。
301G、301Bのどれを選択するかを決める制御信
号、311はアドレス信号を示す。また312.313
はメモリ選択回路である。
第4図にカラー固体撮像素子の光τ、変換セルの配列関
係の一例を示す。この第4図に示すように赤色Rと、緑
色Gと、青色Bの各色光に応動する光電変換セルが配列
されこの配列順序で各色信号が取出される。
ゲート302から取出される各色信号は各色の舵受光量
を検出する手段300に転送される。この各色の舵受光
量検出手段300は例えば加算器303とラッチ回路3
04と、積算器305と、比較器306と、基準値設定
器307とによって構成することができる。ゲー1−3
02から出力される例えば赤色画素信号を加算器303
とラッチ回路304と積算器305によって何賎2!わ
Φル−プによって積算し、その積算値を比較器306に
おいて基準値と比較し、その積算値が基準値に対して成
る範囲内にあるか否かを判定する。
このように構成することにより例えばその固体撮像素子
の全ての赤色光電変換セルの縁受光量を或は緑色光電変
換セルの縁受光量、青色光電変換セルの縁受光量に対応
した値を積算器305に得ることができ、その各色の舵
受光忙が所定の許容勅囲内にあるか否かを比較器306
により判定し、その判定結果が許容範囲より大幅に異な
る場合はその固体撮像素子を不良と判定する。この判定
動作は光源112の光量を変えながら逐次行なうことに
より各色の光電変換セルの総合的な直線性を試験するこ
とができる。
尚このように各色の縁受光量を基準値と比較する試験方
法の他に、例えば第5図に示すようにデータファイル5
01から各色の受光量に対応した標準画素データを読出
し、この画素データを比較器502に与え、比較器50
2において各光電変換セルのディジタル画素信号と比較
し、各光電変換セルの良不良を判定するように構成する
こともできる。この場合には比較器502の出力側に計
数・器503を設け、この計数器503に計数される不
良セルの数と、許容される不良セルの数を比較器504
において比較し、その比較結果により不良表示器506
を表示状態に操作するように構成することもできる。尚
505は許容される不良セルの数を収納したデータファ
イルである。
〈発明の効果〉 以上説明したようにこの発明によればマスクメ−[=す
301R,301G、301Bから読出される#J御倍
信号よりゲート302を開閉制御し、このゲートにより
色信号を仕分するように構成したから固体撮像素子10
1は標準走査方式で走査しても色信号を仕分することが
できる。よって固体撮像素子101を駆動する駆動回路
は通常用いられている駆動回路を用いることができ、安
価に作ることができる。
また色信号の形式例えば赤と黄色に応動する光電変換セ
ルの組合により色信号を得る構造の固体撮像素子を試験
する場合でもマスクメモリ301に記憶する制御信号の
アドレスを変化させるだけで、その仕分を行なうことが
できる。よって固体撮像素子の形式が変わってもその変
更は容易である。
【図面の簡単な説明】
?′1図はこの発明の詳細な説明するためのブロック図
、第2図は固体撮像素子から、得られる画素信号を平均
化して取込む機能を持つメモリの一例を説明するための
ブロック図、第3図はこの発明の要部の一実施例を示す
ブロック図、第4図はカラー用固体撮像素子の一例を説
明するための平面図、第5図はこの発明に用いることが
できるデータプロセッサの他の例を示すブロック図であ
る。 101:カラー用固体撮像素子、102:駆動回路、1
05:AD変換器、106:データメモリ、108:デ
ータプロセッサ、301:マスクメモリ、302:ゲー
ト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11A 、カラー用固体撮像素子から得られる各色の
    画素信号をAD変換するAD変換器と、B、l記カラー
    用固体撮像素子の各色の光電変換セルの位置に対応した
    アドレスに制御情報を収納したマスクメモリと、 C1このマスクメモリから読出される制御情報により開
    閉制御され上記AD変換器から出力されるディジタル画
    素信号の中から各色のディジタル画素信号だけを選択し
    て取出すゲート と、 を具(+iii L、tて成るカラー撮像装置試験器。
JP18236082A 1982-10-18 1982-10-18 カラ−撮像装置試験器 Granted JPS5972287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18236082A JPS5972287A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 カラ−撮像装置試験器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18236082A JPS5972287A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 カラ−撮像装置試験器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972287A true JPS5972287A (ja) 1984-04-24
JPH0161279B2 JPH0161279B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=16116948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18236082A Granted JPS5972287A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 カラ−撮像装置試験器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203389A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Yokogawa Electric Corp 固体撮像素子検査システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388517A (en) * 1977-01-14 1978-08-04 Sony Corp Noise eliminating circuit of solid state pickup device
JPS56119583A (en) * 1980-02-25 1981-09-19 Hitachi Ltd Image sensor checking machine
JPS56132886A (en) * 1980-03-22 1981-10-17 Toshiba Corp Solidstate color image sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388517A (en) * 1977-01-14 1978-08-04 Sony Corp Noise eliminating circuit of solid state pickup device
JPS56119583A (en) * 1980-02-25 1981-09-19 Hitachi Ltd Image sensor checking machine
JPS56132886A (en) * 1980-03-22 1981-10-17 Toshiba Corp Solidstate color image sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203389A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Yokogawa Electric Corp 固体撮像素子検査システム
JP4683267B2 (ja) * 2005-01-19 2011-05-18 横河電機株式会社 固体撮像素子検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161279B2 (ja) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202894B2 (en) Method and apparatus for real time identification and correction of pixel defects for image sensor arrays
JP3587433B2 (ja) 固体撮像素子の画素欠陥検出装置
US7286171B2 (en) Apparatus and method for concealing defective pixels in image sensors having test mode
JP3351704B2 (ja) 画像信号補正装置
JP3912672B2 (ja) 固体撮像装置及びその画素欠陥検査方法
JP2009010930A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JPH0457266B2 (ja)
JPS5972287A (ja) カラ−撮像装置試験器
JP2002271806A (ja) Ccd撮像素子の画素欠陥信号補正回路
KR0152048B1 (ko) 고체촬상소자의 결함 자동판별장치
JPH0759011A (ja) 固体撮像素子の欠陥画素の自動検出装置及び自動補正装置
EP2409485A1 (en) Defective pixel detector for a digital video camera and associated methods
JPS5970089A (ja) 撮像装置試験器
JP4390940B2 (ja) 欠陥画素検出装置
JP3990059B2 (ja) 撮像デバイスの欠陥画素補正装置および方法
JP3615463B2 (ja) ディジタルカメラおよび検査装置
JPH0155634B2 (ja)
JP3539378B2 (ja) メモリの制御方法及びカメラの制御方法
JP2002176653A (ja) 画素欠陥検出方法及び電子カメラ
JPS5970976A (ja) 撮像装置試験器
JPS59100880A (ja) 撮像装置試験器
JP3127662B2 (ja) 固体撮像素子の欠陥検出装置及びこれを用いた欠陥補正装置並びにカメラ
JP2727797B2 (ja) 固体撮像素子検査装置
JP2001257939A (ja) 固体撮像装置及びその欠陥画素記録方法
JP2004328053A (ja) 広ダイナミックレンジ固体撮像素子のキズ検出方法および画素欠陥検査装置ならびにディジタルカメラ