JPS597191Y2 - 錨 - Google Patents

Info

Publication number
JPS597191Y2
JPS597191Y2 JP14817079U JP14817079U JPS597191Y2 JP S597191 Y2 JPS597191 Y2 JP S597191Y2 JP 14817079 U JP14817079 U JP 14817079U JP 14817079 U JP14817079 U JP 14817079U JP S597191 Y2 JPS597191 Y2 JP S597191Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
branch
main rod
grounding
biting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14817079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5664894U (ja
Inventor
信治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14817079U priority Critical patent/JPS597191Y2/ja
Publication of JPS5664894U publication Critical patent/JPS5664894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597191Y2 publication Critical patent/JPS597191Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は簡単な力学的操作により確実な投錨並びに抜錨
を可能とする錨に関するものである。
現今小型船舶等に使用されている錨は種々あるが、特に
最近では揚錨時錨の引抜きを容易とするものとして、一
方両端に角片を有する錨本体の中央部に柄杆を突設し、
該柄杆の根部に係止部を設けて、この係止部と係合する
錨鍜を柄杆へ移動自在に挿通して、この錨鍜へ錨索を連
結させたものとか、或は錨本体の錨鎧を着脱自在に取付
け、且錨本体の他端に喰込み爪を回動自在に軸支させて
、この喰込み爪の後端に、一端を錨銀へ止着した連結ロ
ープの他端を連結させたもの等があったが、この種のも
のは、何れも錨本体の角片とか、喰込み爪を水底へ喰込
ませる場合、之等を理想的な喰込み角度に保ったまま水
底へ喰込ませることは極めて困難な為、投錨作業に高度
な熟練を要すると共に、抜錨し錨を引き上げる時も、錨
本体の角片とか喰込み爪の喰込み角度と略同角度方向よ
り之等を引き抜くことは出来なかった為、応々にして抜
錨が困難となり、錨索を切断して、そのまま錨を海中等
へ放置することがあって、後日この放置された錨の錨索
が他船のスクリュウ等へ絡み付いて二次的海難事故を引
き起すことがあった。
本考案は簡単な構戊によって上記の欠点を除去した錨に
関するもので、以下その一実施例を図面に付き説明すれ
ば下記の通りである。
図中1は錨本体で、主杆2の一端に、着底時一方は水底
に向い、他方は水面方向へ向う二叉状で、所定傾斜角を
有する分岐接地脚体3,4を突設して全体をYの字形に
形或し、且分岐接地脚体3,4の端部に傾斜方向の異な
る山形の接地片イ,口を設けてある。
5は錨本体1に形威した後記する錨索止着部材の案内部
で、錨本体1に於ける主杆2から分岐接地脚体3,4に
亘ってY字形の長孔とし、且主杆2の横長案内部6と、
分岐接地脚体3,4の分岐案内部7,8とにより構威さ
れ、該分岐案内部7,8の端部に大径凹部9,10が設
けられている。
11は案内部5へ連係させた錨索止着部材で、鎧状に形
威して上記の横長案内部6から分岐案内部7,8に亘っ
て移動自在に遊嵌させ、且之れに錨索12の一端部を止
着する。
13.13は錨本体1に於ける分岐接地脚体3,4の交
叉部近傍へ回動自在に軸14させた傾斜喰込み爪で、錨
本体1を挾んで軸14の前後に略直角三角形の喰込み片
15, 15を取付け、該喰込み片15, 15の端部
に垂長補助片16, 16を附設し、且上記軸14の軸
芯を分岐案内部7,8の端部に形或した大径凹部9,1
0より主杆2側へ位置させると共に、喰込み片15,
15の先端が少なくとも主杆2と下部に位置する分岐接
地脚体4との間で、斜め方向に向け下部に位置する分岐
案内部8の分岐始端部のみを遮断する。
17は傾斜喰込み爪13, 13の回動規制部材で、傾
斜喰込み爪13, 13の軸14に設けた突部18と、
両分岐接地脚体3,4に設け、且傾斜喰込み爪13,1
3の回動規定角度に定めた当接受部19.19とより構
或され、傾斜喰込み爪13, 13を分岐案内部7の傾
斜角と略同傾斜角に規制する。
20は海・湖・河川等の水底部、aは傾斜喰込み爪13
, 13の軸芯と、分岐案内部7,8の大径凹部9,1
0との間に形或された位置偏差である。
尚、本考案は図面第8図及び第9図に示す様に、上下に
係止突縁21, 21及び22, 22を有する主杆2
′の一端に、二叉状で所定角度に傾斜させた分岐接地脚
体3’, 4’を突設した断面工形の錨本体1に、上記
係止突縁21, 21及び22, 22に係止する倒C
形の錨索止着部材11′を移動自在に係合させる場合が
あり、又第9図に示す様に分岐接地脚体3,4を鎧体2
3とする場合もあり、更に又第11図に示す様に傾斜喰
込み爪13, 13の喰込み片15, 15に、係止用
の尖頭切込み部24. 24を設ける場合もあり、又軸
14に角度規制板25を設ける場合もある。
本考案に関する錨の一実施例は上記の様に構或されてい
るから、例へば、全体をYの字形に形威した錨本体1に
横長案内部6と分岐案内部7,8を開口させ、之れに鎧
状の錨索止着部材11を遊嵌させた錨を用いて船舶(図
示せず)を洋上等に於いて止める場合は、錨索止着部材
11に錨索12を止めた錨をそのまま投錨すれば、錨本
体1は着底し、図面第3図に示す様に主杆2の先端と、
一方の分岐接地脚体8と、傾斜喰込み爪13. 13の
先端とが、水底部20へ接地する。
この状態より錨索12を稍引き上げて主杆2を仝図に鎖
線で示す位置に持ち上げれば、傾斜喰込み爪13, 1
3は之れを止めた軸14の軸芯上方移動に伴い水底部2
0に向って僅か回動し、理想的な喰込み角に傾斜すると
共に、先端は稍水底部20へ喰込む、更にこの状態より
錨索12を引くことにより錨本体1は前進して傾斜喰込
み爪13, 13の先端が水底部20へ斜めに深く喰込
んで、錨本体1を係止し錨索12を止着した船舶を止め
るものである。
又、上記投錨状態より揚錨する場合は、先ず船舶を停船
方向とは逆方向即ち、主杆2側より分岐接地脚体3,4
側へ移動させて、錨本体1に於けるY字形孔を形戒する
案内部5の横長案内部6に位置する錨索止着部材11を
、分岐接地脚体3,4側へ移動させれば、錨索12を止
めた錨索止着部材11は、傾斜喰込み爪13,13によ
り閉塞された下部の分岐案内部8へは進まず、そのまま
上方に位置する分岐接地脚体3の分岐案内部7へ案内さ
れて孔端に位置し、更にこの状態から錨索12を引けば
、上記分岐案内部7と略平行の傾斜角に喰込んだ傾斜喰
込み爪13,13は、接地した下部の分岐接地脚体4を
支点と・して水底部20より引き抜がれて、錨索12の
引き上げにより錨を船舶上へ収容し揚錨を完了するもの
である。
又、第8図及び第9図に示す様に、上下に係止突縁21
, 21・22, 22を有する断面工形の錨本体丁に
、上記係止突縁21, 21・22, 22に係止する
倒C形の錨索止着部材11を移動自在に係合させたもの
、或は仝構或で、分岐接地脚体3,4を鎧体23とした
もの等の錨を用いて投錨、又は抜錨する場合も上記と同
様に操作すれば、傾斜喰込み爪13,13は、軸芯の上
方移動により水底部20に対し、理想的な喰込み角に傾
斜して、そのまま斜めに深く喰込み錨索12を止着した
船舶を止めるものであり、又抜錨の場合も同様に、錨索
止着部材11′を一方の係止突縁21, 21へ係止さ
せたまま移動させて、水底部20へ喰込んだ傾斜喰込み
爪13, 13より後部上方へ位置させて引き上げれば
、傾斜喰込み爪13.13は、容易に引き抜かれて抜錨
並びに錨の収容を完了するものである。
上記の様に本考案に関する錨は、主杆の一端に着底時一
方は水底に向い、他方は水面方向へ向う分岐接地脚体を
有する錨本体と、錨本体に於ける主杆から分岐接地脚体
に亘って設けた横長案内部と分岐案内部とよりなる錨索
止着部材の案内部と、錨本体の主杆と分岐接地脚体との
交叉部近傍へ回動自在に軸支させると共に、下部に位置
する分岐案内部の分岐始端部のみを遮断し、且先端が少
なくとも主杆と分岐接地脚休に於ける水底部へ向う接地
部との間で、斜め方向に向いている傾斜喰込み爪とより
構或されているものであるから、之れを投錨させて錨本
体を水底部へ係合させる場合、着底した錨本体の先端を
持ち上げて之れを僅か引き上げることにより、水底部に
対し傾斜喰込み爪の軸芯が上方へ移動し、之れに伴って
傾斜喰込み爪は、水底部に向って傾斜角をかえながら、
先端が水底部に喰込んで理想的な喰込み角に変位するか
ら、この状態で更に錨索を引けば、傾斜喰込み爪の先端
は斜めに深く喰込んで、確実に錨本体を水底へ係止させ
ることが出来るので、洋上等で船舶を止める投錨作業を
高度な熟練を要することなく簡単、且確実に行うことが
出来ると共に、抜錨時に於いては錨本体に軸支させた傾
斜喰込み爪は、水底部への喰込み時に着底した下部の分
岐接地脚体に於ける分岐案内部の分岐始端部を遮断して
いるから、錨索を止めた錨索止着部材を移動させた場合
、錨索止着部材は自動的に横長案内部より上部の分岐接
地脚体に於ける分岐案内部へ案内されて、傾斜喰込み爪
の斜め後部上方に位置するので、引続き錨索を引き上げ
れば、上部の分岐案内部の傾斜角と略同角度に傾斜して
喰込んだ傾斜喰込み爪の引き抜きを無理にこし上げて抜
錨することなく容易、且確実に引き抜くことが出来るか
ら、抜錨を困難として錨索を切断し、錨を海中等へ放置
させて錨に止着した錨索を他船のスクリュウ等へ絡み付
ける様な二次的な海難事故を引き起す虞はないものであ
る。
又本考案は、主杆の一端に三叉状で所定角に傾斜させた
分岐接地脚体を有するYの字形の錨本体に、横長案内部
と分岐案内部とよりなるY字形孔の案内部を設け、該案
内部に鎧状の錨索止着部材を遊嵌させたときは、上記と
同様に分岐接地脚体の上下何れが着底しても全く同様の
作用効果を発揮すると共に、錨索止着部材を喰込んだ傾
斜喰込み爪の斜め後部上方へ確実に位置させることが出
来るから、傾斜喰込み爪のより確実で、簡単な引き抜き
を可能とするものであり、更に又上下に係止突縁を有す
る主杆の一端に、二叉状で所定角に傾斜させた分岐接地
脚体を突設した断面工形の錨本体に、上記係止突縁に係
止する倒C形の錨索止着部材を移動自在に係合させた場
合も上記と同様の作用効果を有するものであり、特に係
止突縁が設けられているので、錨本体の安定度は増すと
共に、強度的に優れるし、又製作上に於いても容易に形
戊出来るから、熟練を要することなく投錨・揚錨作業を
円滑・迅速に行へて、然も確実な水底部への係脱を可能
とするので、取扱いの便利な錨として極めて大きな実用
的効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に関する錨の一実施例を示すもので、第1
図は斜視図、第2図は平面図、第3図及び第4図は投錨
状態の詳明図、第5図乃至第7図は抜錨状態の説明図、
第8図及び第9図は他実施例の一部切欠斜視図、第10
図は他実施例の正面図、第11図は他実施例の平面図で
ある。 尚、図中1は錨本体、2は主杆、3,4は分岐接地脚体
、5は案内部、6は横長案内部、7,8は分岐案内部、
11は錨索止着部材、12は錨索、13,13は傾斜喰
込み爪、21.21及び22, 22は係止突縁である

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 主杆の一端に着底時、一方は水底に向い、他
    方は水面方向へ向う分岐接地脚体を有する錨本体と、錨
    本体に於ける主杆から分岐接地脚体に亘って設けた横長
    案内部と、分岐案内部とよりなる錨索止着部材の案内部
    と、錨本体の主杆と分岐接地脚体との交叉部近傍へ回動
    自在に軸支させると共に、下部に位置する分岐案内部の
    分岐始端部のみを遮断し、且先端が少なくとも主杆と、
    分岐接地脚体に於ける水底部へ向う接地部との間で、斜
    め方向に向いている傾斜喰込み爪とより構或される錨。
  2. (2)主杆の一端に、三叉状で所定角に傾斜させた分岐
    接地脚体を有するYの字形の錨本体に、横長案内部と分
    岐案内部とよりなるY字形孔の案内部を設け、該案内部
    に錨索止着部材を遊嵌させた実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の錨。
  3. (3)上下に係止突縁を有する主杆の一端に、二叉状で
    所定角に傾斜させた分岐接地脚体を突設した断面工形の
    錨本体に、上記係止突縁に係止する倒C形の錨索止着部
    材を移動自在に係合させた実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の錨。
JP14817079U 1979-10-24 1979-10-24 Expired JPS597191Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14817079U JPS597191Y2 (ja) 1979-10-24 1979-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14817079U JPS597191Y2 (ja) 1979-10-24 1979-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5664894U JPS5664894U (ja) 1981-05-30
JPS597191Y2 true JPS597191Y2 (ja) 1984-03-05

Family

ID=29379308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14817079U Expired JPS597191Y2 (ja) 1979-10-24 1979-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597191Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5664894U (ja) 1981-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173194A (en) Marine cleat for receiving a thrown line
JPH07501294A (ja) 牽引埋設係留マリンアンカー
EP0425497B1 (en) Marine anchor
CA1187345A (en) Anchor
JPS597191Y2 (ja)
US3774569A (en) Anchor
US5970902A (en) Anchors
US4708086A (en) Boat anchor
JP4052717B2 (ja) 投錨装置及び投錨方法
US7004098B2 (en) Convertible anchor
JPH02501470A (ja) ドラッグアンカー
US4346663A (en) Anchoring system
US2869503A (en) Folding anchor
US4317423A (en) Anchor
US2873711A (en) De-fouling anchor
JP2520659Y2 (ja) 横置き係留用アンカー
US6012409A (en) Anchoring of objects
US4094264A (en) Quick-release, sure-set anti-fouling anchor
JP2000153796A (ja)
CA1214077A (en) Anchor
JPH0356954B2 (ja)
JPS60110591A (ja)
JPS628885A (ja) アンカ−引き上げ装置及び方法
AU8314298A (en) Improvements in anchors
CA1071933A (en) Releasable boat anchor