JPS5971737A - 眼球顕微鏡 - Google Patents

眼球顕微鏡

Info

Publication number
JPS5971737A
JPS5971737A JP58163924A JP16392483A JPS5971737A JP S5971737 A JPS5971737 A JP S5971737A JP 58163924 A JP58163924 A JP 58163924A JP 16392483 A JP16392483 A JP 16392483A JP S5971737 A JPS5971737 A JP S5971737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
tip
lens
cornea
surrounding wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58163924A
Other languages
English (en)
Inventor
阿部 国臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konan Camera Research Institue Inc
Original Assignee
Konan Camera Research Institue Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konan Camera Research Institue Inc filed Critical Konan Camera Research Institue Inc
Priority to JP58163924A priority Critical patent/JPS5971737A/ja
Publication of JPS5971737A publication Critical patent/JPS5971737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、眼球の内部を拡大観察まだは写真撮影する
ための眼球顕微鏡に関する。
この種の顕微鏡は、対物レンズの先端面を直接或いは浸
漬液層を介して瞳孔角膜に接触させ、光軸に対しで傾斜
した方向から対物レンズ内を逆行させて照明光を眼球内
に導き、被検部位の深度に光学系のピントを合わせて観
察または撮影を行うのが普通である。
このうち、対物レンズの先端面を直接角膜に接触させる
方法では、レンズの先端面の全域にわたって角膜が圧迫
されて歪む結果、角膜に皺が出来て観察が妨害されたり
、目脂や異物がレンズ先端面に附着したり、レンズ先端
面と角膜の屈折率の大きな違いによりここで照明光が反
別して被検像の質を低下させたシ、或いはその反射光が
検査視野を狭めたりする問題があった。
対物レンズの先端面と角膜との間に浸漬液層を介在させ
る方法は、対物レンズの先端面を囲むように環状の囲壁
を突設し、その内側に浸漬液を充たした上で、との囲壁
を角膜に接触させるものである。これによれば、角膜に
皺ができるのを防ぐことができると共に、囲壁の高さ即
わち浸漬液層の厚さが適切であれば照明光の反射による
悪影響を解決することも可能になるが、反面に、対物レ
ンズの先端面が凹所内に位置するだめ、ここに目脂等が
附着した場合の除去が面倒になり、かつ浸漬液中に気泡
が入って検査を妨げる等の問題がある。
この発明は、浸漬液層を使用する方法において、対物レ
ンズ先端における目脂等の耐着や浸漬液中の気泡の除去
などを容易にすることを目的とする。
この発明による眼球顕微鏡は、対物レンズの他に、これ
とは別個に形成され、対物レンズの先端部分に着脱可能
に取付けられる接眼アダプタを有する。この接眼アダプ
タは、頂部が眼球の角膜に接触さぜられる環状の囲壁部
と、対物レンズの先端部分の外面に着脱自在に底台でき
る取付部とよりなり、上記囲壁部と取付部とは互に結合
している。かくて、接眼アダプタを対物レンズに取付け
て使用するときは、」1記囲壁部によって眼球角膜と対
物レンズ先端面との間に、浸漬液層を保持させるための
空間が形成される。使用中に目1指の耐着等の障害を生
じた際は、接眼アダプタを取外すことにより、容易に障
害を除くことができ、その作業は、固定されだ囲壁によ
って囲まれた対物レンズ先端面を清掃するのに較べて格
段と簡便である。
以下これを図示の実施例に基いて説明する。
第1図において、lは眼球を示し、2は角膜、3はその
内皮細胞層、4は水晶体である。5は顕微鏡の対物レン
ズ鏡胴で、対物レンズの一部をなすコーンレンズ6を先
端から突出させて支持している。コーンレンズ6は、鏡
胴5に支持されたガラス製本体7の前面に、フッ化カル
シウム製先端部桐8が接着され、更にその前面に反射防
止膜9が形成されている。10はアダプタで、コーンレ
ンズ6の先端面、即ち反射防止膜9の周辺部から突出す
る環状の囲壁部11と、コーンレンズ6の周面に底台し
て囲壁部11を支持する取付部12とよシなり、使用時
には囲壁11で囲まれた空間に例えば生理食塩水のよう
な浸漬液13を充たす。
第2図に示す実施例においては、対物レンズ鏡胴5の前
部5aは小径に作られ、その先端には対物レンズの一部
をなす平板状の光学部材17が収容されている。この光
学部材17も、必要に応じて第1図におけるコーンレン
ズ6と同様の材料構成を取h rRる。20はアダプタ
で、囲壁部21と取付部22とが合成樹脂で一体に形成
され、取付部22は鏡胴前部5aに着脱自在に底台する
。そして、使用時には、第1図示の実施例と同様に、眼
球角膜2と光学部、目17との間に、浸漬液13を収容
する部屋を形成することができる。
上述のアダプタは、対物レンズの先端面や囲壁部If、
2+に目1指等が耐着したり、浸漬液13内に気泡や異
物が入った場合に、容易に対物レンズから取外すことが
できるので、レンズ先端面や囲壁部などの清掃が簡単に
なる。
また、対物レンズの先端の光学部材の材質や眼球内の検
査部位の深度に応じて、囲壁部II、21の高さを異に
するものを選択して、常に照明光による妨害反射が少い
観察像を得ることができる。
なお、囲壁部11の高さとしては、フッ化カルシウムの
先端部材8が存在する場合には、レンズ先端面での照明
光14の反射が軽減されるので、1〜2 mm程度でよ
い。しかしそのような先端部材が存在しない場合には、
囲壁部IIの高さを2〜4間と比較的大きな値に選ぶこ
とにより、レンズ先端面からの反射光15と像光線16
との距離dを大きくして、同様に反射光15が像に与え
る悪影響を少なくすることができる。
図、第2図は他の実施例の使用状態を示す断面図である
2・・・角膜、5・・・対物レンズ鏡胴、10及び20
・・・接眼アダプタ、I+及び21・・・囲壁部、12
及び22・・・取付部、13・・・浸漬液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1ン対物レンズとこの対物レンズの先端部分に取付け
    られる接眼アダプタとを具備し、この接眼アダプタは、
    上記対物レンズの先端部分に着脱自在に嵌合する取付部
    と、この取付部に固定され上記対物レンズの前面に位置
    する空間を囲繞するように環状に突設しだ囲壁部とより
    なることを特徴とする眼球顕微鏡。
JP58163924A 1983-09-05 1983-09-05 眼球顕微鏡 Pending JPS5971737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163924A JPS5971737A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 眼球顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163924A JPS5971737A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 眼球顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971737A true JPS5971737A (ja) 1984-04-23

Family

ID=15783404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163924A Pending JPS5971737A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 眼球顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971737A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093208A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Nikon Corporation 顕微鏡用アダプタおよび顕微鏡装置
EP1703311A1 (en) * 2004-01-06 2006-09-20 Olympus Corporation Immersion objective lens, fluorometric analyzer, and inverted microscope
JP2012078439A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Olympus Corp 液浸対物レンズ及びそれを用いた倒立顕微鏡

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1703311A1 (en) * 2004-01-06 2006-09-20 Olympus Corporation Immersion objective lens, fluorometric analyzer, and inverted microscope
EP1703311A4 (en) * 2004-01-06 2010-08-18 Olympus Corp IMMERSION LENS LENS, FLUOROMETRIC ANALYZER AND INVERTED MICROSCOPE
WO2006093208A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Nikon Corporation 顕微鏡用アダプタおよび顕微鏡装置
JPWO2006093208A1 (ja) * 2005-02-28 2008-08-07 株式会社ニコン 顕微鏡用アダプタおよび顕微鏡装置
US7864437B2 (en) 2005-02-28 2011-01-04 Nikon Corporation Adaptor for microscope and microscope apparatus (microscope-use adaptor and microscope device)
JP2012078439A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Olympus Corp 液浸対物レンズ及びそれを用いた倒立顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134647A (en) Contact lens for examining the interior of the eye
Takahashi et al. Biomicroscopic evaluation and photography of posterior vitreous detachment
JP5422861B2 (ja) 照明−および観察装置
US20090185135A1 (en) Real image forming eye examination lens utilizing two reflecting surfaces providing upright image
EP0810427A1 (en) An ocular optical system simulation apparatus
JPH03500977A (ja) コンタクトレンズ用保存兼検査装置
Shields et al. Accuracy of topographic measurements with the Optic Nerve Head Analyzer
JPS5971737A (ja) 眼球顕微鏡
JPS62642Y2 (ja)
JPS62643Y2 (ja)
JP2004121433A (ja) 眼内レンズ
GB2123977A (en) Ophthalmic test apparatus
Sherrard et al. Contact clinical specular microscopy of the corneal endothelium: optical modifications to the applanating objective cone.
JPS6137941B2 (ja)
Masters et al. In vivo real-time confocal microscopy of wing cells in the human cornea: A new benchmark for in vivo corneal microscopy
JP3364697B2 (ja) 被検体表面の拡大観察装置
Allen et al. Gonioscopy simplified by a contact prism
Akbari et al. MICROSURGERY: A CLINICAL PHILOSOPHY FOR SURGICAL CRAFTSMANSHIP.
CN212031853U (zh) 一种智能手术放大镜系统
JPS62644Y2 (ja)
JP3735241B2 (ja) 眼球保護キャップ、及びこれを備える眼球顕微鏡装置。
JPH04200432A (ja) 歯科用拡大観察装置の対物具
JPH10108835A (ja) 眼光学系のシミュレーション装置
JPS6125762Y2 (ja)
JPS604481Y2 (ja) 生体眼角膜観察用顕微鏡