JPS5971306A - 熱可塑性エラストマ−の製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5971306A
JPS5971306A JP18057682A JP18057682A JPS5971306A JP S5971306 A JPS5971306 A JP S5971306A JP 18057682 A JP18057682 A JP 18057682A JP 18057682 A JP18057682 A JP 18057682A JP S5971306 A JPS5971306 A JP S5971306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ethylene
thermoplastic elastomer
catalyst
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18057682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459323B2 (ja
Inventor
Zenichiro Izumi
善一郎 泉
Shigeru Saeda
佐枝 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP18057682A priority Critical patent/JPS5971306A/ja
Publication of JPS5971306A publication Critical patent/JPS5971306A/ja
Publication of JPH0459323B2 publication Critical patent/JPH0459323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオレフィン系熱可塑性エラストマーの改良され
た製造法に関する。近年熱可塑性樹脂と同様の加工方法
即ち射出成形、中空成型、回転成型、押出成型等の方法
を用いることが出来、且適切なるゴム様の柔軟性を持っ
た種々の熱可塑性エラストマーが上布され、従来の架橋
ゴムと比較して加工能率の良さおよび再生の容易さから
種々の用途に用いられている。
熱可塑性エラストマーとは、重合物系内にその使用温度
においてゴム状の性質を示すソフトセグメントと結晶、
ガラスその他の疑似架橋点と見なされるバードセグメン
トを適切に配置し、使用温度に於ては架橋ゴムと同様の
挙動をし、加工温度に於ては一般の熱可塑性樹脂と同様
の挙動を示すように分子設計されたエラストマーである
各種の熱可塑性エラストマーの中でもポリオレフィン系
のものは抜群の耐候性、および適度の耐熱性のため自動
車分野、電線分野に主として用いられている。
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(以下TPOと
呼ぶことがある)は一般にエチレン−プロピレンターポ
リマー(以下EPDMと云う)あるいはエチレン−プロ
ピレンゴム(以下EPRという)とポリプロピレンを始
めとするオレフィン系樹脂とのブレンドにより作られて
いる。例えば特開昭47−1894’3号にみられるご
と<EPRあるいはEPDMを部分架橋しておき、ポリ
オレフィン(プラスチック)とブレンドする方法、特開
昭48−268’38号のごとく、ゴム成分とプラスチ
ック成分を混合しつつ架橋する方法、特開昭54−13
86号のごとく両者をあらかじめ混練しておいてから架
橋する方法、特開昭49−53938号のごとく、高分
子量のゴム成分を用いて架橋を行なわない方法、あるい
は上記の技術を基礎に第三成分を加えて物性を改良しよ
うとする特開昭52−111952号、特開昭52−1
26450号、特開昭47−34739号、特開昭51
−132256号のような技術が提案されている。
しかし上記のほとんどの技術においてあらかじめ別々に
製造されたゴム成分とプラスチック成分をブレンド、変
成することからなっており、ソフトセグメントとハード
セグメントが同一分子内に適切に配置されているという
熱可塑性エラストマーの理想型からかなりずれている。
従ってエラストマーとじての性質も未だ改良を要する点
(例えば強度と柔軟性とのバランス)がある。
さらに、これらTPOの主原料であるEPDMあるいは
EPRを製造する技術は特公昭45−13582号、特
公昭43−22313号、特公昭47−24951号、
特公昭50−2191号等があげられるが、いずれも溶
液中の重合であり、系内粘性が高いこともあり、生産性
が低く、又触媒除去工程を含むため高価格となる難点が
あり、従ってTPOも高価となる欠点を有している。
E、PRあるいはEPDMをスラリー状で製造する努力
は、既にいくつか行なわれている。例えば、特公昭45
−34597号においては有機性の不活性な粒子をスラ
リー中に共存させることにより、また、特公昭45−1
9314号においては無機不活性粒子をスラリー中に共
存させることにより、粒子の互着を防ぐ方法が開示され
ているが、これらは工業的に実施することが難かしいこ
と、また生成物中に必然的にこれら添加物が混入する結
果、柔軟性を失ったり、取り得る物性の巾が狭くなった
りする欠点を有する。
又、特公昭46−1424号においてはエチレン、プロ
ピレン、および3元単量体のスラリー重合において、2
0〜75チのポリエチレン型およびポリプロピレン型の
全結晶化度を有するEPDMの製法が開示されているが
、ここに示された結晶化度では非常に硬い樹脂状の生成
物しか作ることが出来ない欠点を有する。
特公昭43−13216号には一50℃以下でEPRを
スラリー重合をする方法が開示されているが、−50℃
以下の重合を行なうためには冷却のため冷凍装置を必要
とし、エネルギー的に不利である欠点を有する。
本発明者らは、このような事情に鑑み、これら従来技術
を改良すべく鋭意研究の結果、固体触媒成分をコーティ
ングすることにより性質の優れたTPOが良好なスラリ
ー状態で得られることを見出し本発明に到達した。
本発明の目的は、あらかじめ別々に製造されたゴム成分
とプラスチック成分をブレンドするという従来の技術を
改良し、さらに性能の優れた熱可塑性エラストマーを経
済的に製造する方法を提供することにある。
即ち、本発明は、チーグラー型触媒の存在下にエチレン
とα−オレフィンを共重合しTPOを製造する方法にお
いて触媒に対して不活性な高分子材料でコーティングし
た固体触媒成分を使用することにより、良好なスラリー
状態で熱可塑性エラストマーを製造する方法にある。
触媒コーティング方法としては (1)固体触媒成分に対して不活性な溶媒中にコーティ
ングする高分子材料を溶解させ貧溶媒を投入するかある
いは温度を下げる等の方法によってこれを固体触媒表面
上に析出させる方法(2)予重合を行ない、これに高温
の不活性ガス例えばN2 ガスを吹き込むことにより、
固体触媒表面上に膜をつくる方法 (3)プラズマ重合法により固体触媒表面上に膜をつく
る方法 (4)r線あるいは、電子線の気相重合法により固体触
媒表面上に膜をつくる方法 等をあげることができる。
この目的に使用できる高分子材料の例としてはポリスチ
レン、ポリメチルメタクリレート、高圧法ポリエチレン
、高密度及び低密度直鎖状ポリエチレン、ポリブテン、
ポリプロピレン等触媒系に対し不活性な高分子材料があ
げられるがポリスチレンを使用した時に望ましい結果が
得られる。
これらの高分子材料の使用量は使用するコーティング高
分子材料の種類、コーティング方法等によっても異なる
が、固体触媒表面を薄くコーティングするに十分な量で
よく、通常触媒100重量部に対して5〜150重量部
が用いられる。多過ぎると、熱可塑性エラストマーの製
造時に触媒表面へのモノマーの拡散カー不十分になり、
重合活性の低下が著しくなる。  コーティングの際使
用される溶媒についても触媒に対して不活性なものであ
ればよく、コーティングポリマ一種に対して公知の良溶
媒、貧溶媒の組み合わせを用いることによって触媒コー
ティングは達成できる。
本発明の目的であるTPOを製造するために用いられる
触媒としては、オレフィンの重合で広く使用されている
チーグラー型触媒が適当である。
該触媒に要求される性能としては充分な活性を特に低温
で有し、適切なる割合でソフトセグメントとハードセグ
メントを作り得るものでなければならない。具体的には
固体触媒成分中の遷移金属1g当りの全重合体の生成量
が501g以上であり、実質的に触媒を除去する工程を
経ることなくTPOを製造することが可能である触媒系
が好ましい。
このような触媒の好適な例としては例えば特開昭47−
34478号、同51−28189号、同52−151
691号、特願昭54.−87464号、特願昭55−
53597号、特願昭51−8870’8号に提案され
ているようなチタン、塩素、必要に応じてマグネシウム
、ケイ素を含む固体触媒成分と、アルミニウムトリアル
キルのような有機アルミニウム化合物及び必要に応じて
第3成分を含む触媒をあげることができる。
エチレンと共重合されるα−オレフィンとしてはプロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1,3−メチルブテン−
1、ヘキセン−1、オクテン−1,4メチルペンテン−
1、デセン−1等のモノオレフィンをあげることができ
る。これらのα−オレフィンを混合しても良い。溶解性
の点でも共重合性の点あるいは価格の点でも炭素数3か
ら5までのα−オレフィンが好適である。炭素数6以上
のα−オレフィンを用いる場合には互着を防ぐため反応
器中の濃度は40容量チ以下が望ましい。
用いられる溶媒としては、n−ブタン、イソブタン、プ
ロパン、ブテン−2、イソブチン等の炭素数4以下の炭
化水素あるいはこれらの1つ又は2つ以上を主成分とす
る混合物をあげることが出来る。
場合によりプロピレン、ブテン−1等のα−オレフィン
自体を溶媒として用いることも出来る。
使用し得る多不飽和性炭化水素モノマーの代表的な例と
しては、 (1)  へキサジエン−1・4:5・7−ジメチルオ
クタンエン−トロ:デカトリエンート き脂肪族、非共役ジエン類またはポリエン類。
(2)  4−ビニルシクロヘキセン−1・3(2−ブ
テニル)−シクロブテンの如きアルケニルシクロアルケ
ン類。
(8)  ジエンート4 の如き非共役単環式ジエン類
(4)例えばジシクロペンタジェン、5−ブテニル−ノ
ルボルネン−2・5−イソプロペニル−ノルボルネン−
2・5−エチリデンノルボルネン−1ノ如キ多環式エン
ドメチレン系ポリエン類ニー(5)  4・9・7・8
−テトラハイドロインデン、6−メチル−4・9・7・
8−テトラハイドロインデン、5・6−シメチルー4・
9・7・8−テトラハイドロインデンの如き各対の縮合
環が共通の二個の炭素原子を有する縮合環を有する多環
式ポリエン類: (6)  ジビニルシクロブタン、トリビニルシクロヘ
キサンの如きジーまたはポリアルケニルシクロアルカン
類 が挙げられる。これらの多不飽和性モノマーの反応器中
の濃度は25Vol%以下、好ましくは15Vol,%
以下が互着を防ぐため適当である。
重合反応を行なうべき反応器の型式は管状循環式、塔屋
、種型のいずれであってもよい。反応温度は50℃以下
が良い。これより高温になると反応生成物が溶媒中に溶
解してしまいステ1J−状態を保つことが不可能となり
系中に塊りを生ずるため反応の継続が困難となる。しか
しあまり低温の反応を行なうと触媒の活性が低下するこ
と、および反応熱除去のプロセスコストカニ増大するた
めに好ましくない。従って一般には50℃以下、好まし
くは40〜0℃が適当である。
本発明の熱可塑性エラストマーのエチレン含量(以下C
Eと云うことがある)は55〜85重量係が適当であり
、同一分子内にエチレン、α−オレフィンランダムコポ
リマーよりなるソフトセク゛メントとエチレン性結晶か
らなるノ飄−ドセク°メントが配置されていなければな
らないが、これは、重合系内へのエチレンの仕込み方法
及び量を制御することにより達成できる。
さらに重要な因子は反応生成物中のエチレン性結晶の比
率である。このエチレン性結晶化度はDSC(走査型示
差熱分析装置)により測定されるものであって、詳細な
測定法については後述する。
エチレン性結晶化度は1〜20チの間が好適である。1
チ以下では、ハードセグメントとしての量が不足するた
め未架橋ゴムも同様の物性を示し、引張り強度も小さく
いわゆるコールドフローを起して型を保つことが難かし
くなる。さらに1チ以下のエチレン性結晶化度ではスラ
リー状で反応を行なうことが事実上不可能となる。
一方エチレン性結晶化度が20チを越す場合には重合反
応を行なう上では何等支障はないが、生成物が硬く、樹
脂に近くなり、熱可塑性エラストマーとしての性質、例
えば柔軟性、低い圧縮永久歪が得られなくなる。
本方法で作られた熱可塑性エラストマーの分子量はデカ
リン中135℃において測定した極限粘度数が1.0な
いし2.ocdt/、l好ましくは2〜7が適切である
。10より低い場合には充分な引張り強度が得られず、
逆に20をこえる場合には充分な成型加工性を付与する
ことが出来ない。
本発明による熱可塑性エラストマーは架橋することなく
充分な物性を持つことを特徴とする特許ては、部分架橋
をほどこし、架橋型とすることも可能である。これらに
ついては公知の有機過酸化物、例えば2,5−ジメチル
−2,5−ジ(1−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−2
,5ージ(1−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミル
パーオキサイドなどがある。何種かの有機過酸化物の併
用及び一般的な架橋助剤、例えばエチレングリコールジ
メタクリレー}、1.3−プチレングリコールジメタク
リレエト、トリメチロールプロパントリメタクリレート
、トリアクリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、ジアリルフタレート、ポリエチレングリコールジ
メタクリレート、】、2−ポリブタジェン、無水マレイ
ン酸、グリシジルメタクリレート、硫黄等を併用しても
よい。
過酸化物の添加量は有効成分量で、全重合体100重量
部に対し001〜1.0重量部であり、必要とされる物
性により定められる。
架橋型とする為のその他の条件は従来公知の方法におけ
るのと同様な条件を採用すればよい。
さらに本発明の熱可塑性エラストマーは他の樹脂、無機
、有機充填材料とブレンドして用いることにより、最終
使用目的に合致したものとすることもできる。混合する
樹脂としてはポリオレフィンが一般的であるが、低密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン(以下PPという)、ハイインパクトポリプロピレン
、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリペ
ンタナマー、ポリイソブチレン、ポリ−3−メチルブテ
ン−1、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、等
があり、混合に際して前述の部分架橋を行ってもよい。
本発明の熱可塑性エラストマーには通常配合される各種
補助成分例えば酸化防止剤、紫外線劣化防止剤、帯電防
止剤、着色剤等を含有することができる。
以下、実施例をあげ、本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例における測定方法は下記の通りである。
(1)  MFI:JIS  K6758 230℃(
2)  S h o r e硬度 :ASTM  D−
676−9 (a)  CE  :赤外線吸収スペクトル法による。
(4)エチレン性結晶化度:パーキンエルマー社製DS
C1l型走査型示差熱分析装置を用いて測定した融解熱
△H(cal力)  と完全結晶のポリエチレンの融解
熱68 cal/、!7  を用いて下式で算定する。
(ポリマーハンドブック第2版) α(結晶化度)−(ΔH/168)X100(%)(5
)松脂数:重合ポリマー粉体の流動性、粘着性の指数で
、1から10までの10段階とし1はブロック状で流動
性のない粘着性の大きいもの、10はサラサラの粉体で
流動性の良い粘着性の全くない粉体、例えばHDPE 
アイソタクチックPP粉体に対応するもので数値の大き
いものほど粉体性状が良い。
実施例 I AA型型環塩化チタン109と塩化マグネシウム411
とベンゾイルクロリド10gを共粉砕した固体成分を固
体触媒成分(A)とした。
500m/!フラスコに上記(A)2.!i’を60m
/!のトルエンとともに加えて懸濁液にし、常温でポリ
スチレン1gを溶解させた。 この溶液を攪拌しながら
、常温でn−ヘキサン120m/!を徐々に滴下させて
、固体触媒成分上にポリスチレンを析出させコーティン
グ触媒(B)を得た。
1301のス°テンレス製オートクレーブに上記触媒成
分(B)を5001n9、有機アルミニウムとしてトリ
イソブチルアルミニウムをプロピレン30kgに対して
、250 molppmになるように加え、さらに水素
をo、1mo1%加えた。オートクレーブを30℃に保
ちながら、反応器中のエチレンが10mo1% を保つ
べくエチレンをフィードしながら120分間重合を継続
した。
次いでエチレンフィードを止め内容物をフラッシュホッ
パーに排出し、重合を終結した。フラッジホッパー内で
チッ素ガスを流しながら重合物を乾燥し、78紐の粉体
状の熱可塑性エラストマーを得た。 得られた試料は互
着のない、非常に良好な粉体状であった。重合活性h 
339 kg/ gTi・時間であり、触媒除去のため
の後工程を必要としないレベルであった。このもののC
Kl’l’66.2係、MFIは031、αは2.8%
、粉指数は8、ショアーAは63であった。
実施例 2 実施例1の固体触媒成分(A)l’に29のポリスチレ
ンを同じ方法でコーティングして得た。この触媒800
m9、重合温度40℃、エチレン濃度5mo1%、水素
濃度0.5mo1%以外は実施例1と同じ重合条件で行
い、6. Okyの粉体状の熱可塑性エラストマーを得
た。得られた試料は互着のない良好な粉体状であった。
重合活性は218kt/gTi・時間であり、触媒除去
のための後工程を必要としないレベルであった。 この
もののCEは610%、MFIは0,65、αは1.6
%、粉指数は6、ショアーAは53であった。
比較例 1 実施例1の固体触媒成分(A)を200m9、重合時間
120分とする以外は実施例1と全く同じ重合条件及び
方法で試験を行い、7.0 kyのやや流動性の悪い粉
体状の熱可塑性エラストマーを得た。重合活性は509
 kg/ 、!1ITi・時間であり、CEは66.6
チ、MFIは0.35、αは2.9、粉指数は4、ショ
アーAは65であった。 この結果、実施例1と比較し
て、重合活性は大きいが、粉指数で劣ることがわかる。
比較例 2 固体触媒成分(A) 211に4.!ilのポリスチレ
ンをコーティングする以外は実施例2と全く同じ重合条
件及び方法で試験を行い、0.5 k1%の粉体状の熱
可塑性エラストマーを得た。得られた試料は互着のない
良好な粉体状(粉指数は7)であった。しかし、重合活
性が27kP/ 、9Ti・時間と低く触媒除去工程を
必要とする。
実施例 3 実施例1の固体触媒成分(A)2.!i’を100℃キ
シレン100m/!に懸濁させ、さらに1gの低密度ポ
リエチレンをこれに溶解した。
この溶液を徐冷させながら、n−ヘキサンを徐々に滴下
させて固体触媒成分上にポリエチレンを析出させ、コー
ティング触媒(C)を得た。この(C)を用いて、実施
例1と全く同じ重合条件及び方法で試験を行ない、8.
5 kiの粉体状の熱可塑性エラストマーを得た。
得られた試料は互着のない、非常に良好な粉体状であっ
た。 重合活性は375kJ/gTl・時間であり、触
媒除去工程を必要としないレベルであった。このものの
(lは67.0係、MFlto、38、αは3,0%、
粉指数は7、ショアーAは67であった。
特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士菊地精−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チーグラー型触媒の存在下にエチレンとαオレフィンを
    共重合し熱可塑性エラストマーを製造する方法において
    、触媒に対して不活性な高分子材料でコーティングした
    固体触媒成分を使用することを特徴とする熱可塑性エラ
    ストマーの製造方法。
JP18057682A 1982-10-16 1982-10-16 熱可塑性エラストマ−の製造方法 Granted JPS5971306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18057682A JPS5971306A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 熱可塑性エラストマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18057682A JPS5971306A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 熱可塑性エラストマ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971306A true JPS5971306A (ja) 1984-04-23
JPH0459323B2 JPH0459323B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=16085683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18057682A Granted JPS5971306A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 熱可塑性エラストマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971306A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900706A (en) * 1987-03-17 1990-02-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin polymers and catalyst used therein
US4940682A (en) * 1987-10-28 1990-07-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
JP2000351816A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Techno Polymer Kk ゴム強化熱可塑性樹脂およびゴム強化熱可塑性樹脂組成物
KR100359932B1 (ko) * 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100387734B1 (ko) * 2000-06-17 2003-06-18 삼성종합화학주식회사 올레핀 중합용 촉매 및 중합방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152487A (ja) * 1974-11-01 1976-05-10 Mitsui Toatsu Chemicals Echirenkyoojugotaino seizohoho
JPS55135103A (en) * 1979-04-11 1980-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of carrier for olefin polymerization catalyst

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152487A (ja) * 1974-11-01 1976-05-10 Mitsui Toatsu Chemicals Echirenkyoojugotaino seizohoho
JPS55135103A (en) * 1979-04-11 1980-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of carrier for olefin polymerization catalyst

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900706A (en) * 1987-03-17 1990-02-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin polymers and catalyst used therein
US5051484A (en) * 1987-03-17 1991-09-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing granular thermoplastic elastomer and granular elastomer
US4940682A (en) * 1987-10-28 1990-07-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
JP2000351816A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Techno Polymer Kk ゴム強化熱可塑性樹脂およびゴム強化熱可塑性樹脂組成物
KR100359932B1 (ko) * 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100387734B1 (ko) * 2000-06-17 2003-06-18 삼성종합화학주식회사 올레핀 중합용 촉매 및 중합방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459323B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3318601B1 (en) Polypropylene-based composite
CZ291571B6 (cs) Způsob přípravy kompozice na bázi polymerů ethylenu, kompozice na bázi polymerů ethylenu a její použití
RU2142967C1 (ru) Полимерные композиции на основе линейного полиэтилена низкой плотности, листы и ламинаты, формованные изделия и способ получения полимерных композиций
WO1987000184A1 (en) Polyethylene composition
JP3556231B2 (ja) 多モードエラストマーを含有するtpoブレンド
JPH0328209A (ja) エチレン―プロピレン―ジエンモノマーポリマーのプロピレングラフトポリマー、その製造方法及びポリピレン組成物における用途
EP1884527B1 (en) Polyethylene resin, process for producing the same, and a pipe and joint comprising the resin
US5292811A (en) Process for preparing thermoplastic elastomers
JP2009528424A (ja) 高溶融強度ポリプロピレンを調製するためのプロセス
JPS5971306A (ja) 熱可塑性エラストマ−の製造方法
JP3752759B2 (ja) エチレン系重合体及びその製造方法
JPS6251288B2 (ja)
WO2020109556A1 (en) Polymer composition and process for making the same
JPH0339091B2 (ja)
JP4596510B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP3607427B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JPS61243842A (ja) ポリプロピレン組成物
EP0426853B2 (en) Process for producing thermoplastic elastomer
CA2126795A1 (en) Ethylene/propylene copolymer rubbers
JPS623864B2 (ja)
JPH0339089B2 (ja)
JPS63202640A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6225108A (ja) オレフインの連続重合法
HU212444B (en) Process for copolymerization of ethylene
JPH05306358A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法