JPS597086Y2 - フライングプリンタ - Google Patents

フライングプリンタ

Info

Publication number
JPS597086Y2
JPS597086Y2 JP14240676U JP14240676U JPS597086Y2 JP S597086 Y2 JPS597086 Y2 JP S597086Y2 JP 14240676 U JP14240676 U JP 14240676U JP 14240676 U JP14240676 U JP 14240676U JP S597086 Y2 JPS597086 Y2 JP S597086Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type rod
type
holding block
intermediate hammer
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14240676U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5360910U (ja
Inventor
高志 酒井
猛 大島
憲一 浮津
悟朗 武井
彰 福田
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to JP14240676U priority Critical patent/JPS597086Y2/ja
Publication of JPS5360910U publication Critical patent/JPS5360910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597086Y2 publication Critical patent/JPS597086Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は活字走行方式となるフライングプリンタに関し
、特に安定した印字条件を得るための活字棒と活字棒保
持ブロックに関するものである。
従来の活字棒保持ブロックに第1図に示す。
第1図において、1は活字棒、2は活字棒保持ブロック
、3は活字棒復帰ばね、4は中間ハンマ、5はアクチュ
エー夕、6はインクリボン、7は印字紙、8はプラテン
の如く構威されており、図示しないベルト上に据え付け
られた活字棒保持ブロック2は矢印Xの方向に連続走行
している。
印字はアクチュエータ5が図示しない電磁マグネットに
より駆動され、中間ハンマ4を打ち出し、中間ハンマ4
は印字しようとする活字棒1に衝突し活字棒1を弾き出
す。
弾き出された活字棒1はインクリボン6と印字紙7を介
してプラテン8に衝突して印字を行ない、衝突による反
発と復帰ばね3によって活字棒は元の位置に戻る。
従来の活字棒保持ブロック2を使用した場合の活字棒1
と中間ハンマ4の動作タイムチャートを第2図に示す。
第2図において、Aは活字棒1の動作波形、Bは中間ハ
ンマの動作波形を表わす。
時刻aに中間ハンマ4はアクチュエータ5によって打ち
出され、時刻bで沖間ハンマ4は活字棒1と衝突し活字
棒1を弾き出す。
弾き出された活字棒1は時刻Cにプラテン8へ到達し、
反発力と復帰ばね3により復帰を始め、時刻dで元の位
置に戻るが、活字棒保持ブロック2との衝突によって跳
ね返る。
この跳ね返りは、次の印字までの時間に余裕があれば問
題はない。
しかし、同一文字を連続して印字する場合など、活字棒
1が復帰後すぐに次の動作を要求される場合、例えば第
2図ににおいて時刻eに次の中間ハンマ4が打ち出され
てくるが、活字棒1は跳ね返っているから両者が衝突す
ることはできず(時刻f)、この時印字抜けを生じると
いう欠点があった。
また、この印字抜けを防止するためには中間ハンマ4と
活字棒1の保合量Sを大きくしてやれば良いが、活字棒
保持ブロック2は走行しているので゛、あまり大きな保
合量を採ると隣から接近して来る活字棒1に中間ハンマ
4が引っ掛り、装置を破損するというような制約もあっ
た。
本考案の目的はこれらの欠点を除去するため、活字棒と
活字棒保持ブロックとの衝突部に緩衝装置として空気ダ
ンパを設けたもので以下詳細に説明する。
第3図は本考案の一実施例の斜視図であり、活字棒1と
、中間ハンマ側とプラテン側とに板状部を有し、且つ両
板状部に開けられた活字棒挿通孔に活字棒1を嵌め合わ
せて活字棒を往復運動可能に保持する活字保持ブロック
9と、活字棒1と一体となっているものであって、活字
棒1よりの断面積が大きくなっている円筒状の活字棒ヘ
ッド10と、活字棒保持ブロック9のプラテン側板状部
に開けられた前記活字棒挿通孔の一部を活字棒を嵌め合
わせる大きさとした円形穴11と、活字棒復帰バネ12
と、活字棒1、活字棒ヘッド10を取りつけた活字棒保
持ブロックを取りつけるベルト13からなるものである
第4図は第3図の一部を示す断面図である。
第4図において、9 a ,9 bはそれぞれ活字保持
ブロック9のプラテン側及び中間ハンマ側の板状部を示
したものであり、プラテン側の板状部9aには活字棒ヘ
ッド10が嵌合し得る円形穴11が設けられている。
10 a ,10 bはそれぞれ活字棒ヘッドであるが
、10 aは中間ハンマにより打ち出され、円形穴11
より飛び出した状態の活字棒ヘッドを示し、10bは円
形穴11に嵌め合わされた状態の活字棒ヘッドを示すも
のである。
第3図と第4図において、円形あな11と活字棒ヘッド
10との隙間を小さくシ、活字棒1が復帰時に活字棒ヘ
ッド10と円形あな11とによって空気室ができるよう
にしてある。
空気室の空気は活字棒ヘッド10と円形あな11の隙間
から漏れ出るが、この時空気ダンパの働きをして活字棒
1が活字棒保持ブロック9に衝突する速度を和らげ跳ね
返りを抑えようとするものである。
ただし、この空気ダンパの効果が印字力の低下を引き起
さないよう円形あな11の深さは活字棒1の飛行距離よ
りも短くシ、活字棒1の飛行中は活字棒ヘッド10が円
形あな11から飛び出した形となる。
以上説明したように、本実施例では活字棒ヘッドと活字
棒保持ブロックの円形あなとで形戊される空気室によっ
て活字棒が活字棒保持ブロックに衝突する時にこの空気
室が空気ダンパとして活字棒の衝突速度を和らげ跳ね返
りを少なくシ、印字抜けを防ぐことができる。
すなわち、本考案は活字棒および活外棒保持ブロックの
形状を変更しただけで部品点数は増えず、装置も簡単で
充分な効果が期待できるという利点があり、活字棒を短
時間にリセットできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の活字棒保持ブロックを使用した印字機構
図、第2図は活字棒と中間ハンマの動作タイムチャート
、第3図は本考案の一実施例を示す斜視図であり、第4
図は第3図の一部を示す断面図である。 1・・・・・・活字棒、2,9・・・・・・活字棒保持
ブロック、3,12・・・・・・活字棒復帰ばね、4・
・・・・・中間ハンマ、5・・・・・・アクチュエータ
、6・・・・・・インクリボン、7・・・・・・印字紙
、8・・・・・・プラテン、10・・・・・・活字棒ヘ
ッド、11・・・・・・円形あな、13・・・・・・ベ
ルト、A・・・・・・活字棒動作波形、B・・・・・・
中間ハンマ動作波形。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 活字棒1と、中間ハンマ側で当該活字棒1と一体となっ
    ているものであって活字棒1よりも断面積が大きい円筒
    状の活字棒ヘッド10と、中間ハンマ側とプラテン側と
    に板状部を有し、且つ当該両板状部に開けられた活字棒
    挿通孔に前記活字棒が嵌め合わされて当該活字棒を往復
    連動可能に保持する活字棒保持ブロック9とを備えたフ
    ライングプリンタにおいて、前記活字棒挿通孔にプラテ
    ン側から連通し、且つ前記活字棒ヘッドを嵌め合せ得る
    大きさの円形穴11が前記プラテン側板状部に形成され
    ていることを特徴としたフライングプリンタ。
JP14240676U 1976-10-25 1976-10-25 フライングプリンタ Expired JPS597086Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14240676U JPS597086Y2 (ja) 1976-10-25 1976-10-25 フライングプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14240676U JPS597086Y2 (ja) 1976-10-25 1976-10-25 フライングプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5360910U JPS5360910U (ja) 1978-05-24
JPS597086Y2 true JPS597086Y2 (ja) 1984-03-05

Family

ID=28751165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14240676U Expired JPS597086Y2 (ja) 1976-10-25 1976-10-25 フライングプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597086Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5360910U (ja) 1978-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3139820A (en) Print hammer mechanism
JPS6198044U (ja)
US3670647A (en) Method of damping rebound of print hammer
GB2071019A (en) Printer head for serial dot printer
JPS5928967B2 (ja) 高速作動用のソレノイド
US4081067A (en) Internal vibration dampening means for printing mechanism
US4060161A (en) Vibration dampening means for printing mechanism
US3128694A (en) Print hammer mechanism
JPS597086Y2 (ja) フライングプリンタ
DE2044440C3 (de) Schlagdruckvorrichtung
US4552469A (en) Ink dot printer
US3968867A (en) Information transmission device for point contact on an information carrier
GB1582690A (en) Printing apparatus
US4064799A (en) Print hammer bumper exhibiting dual resiliency characteristics
GB1563779A (en) Printing apparatus
US4324497A (en) Print hammer assembly with amplified multi-location impacts
US5088844A (en) Impact dot print head and printer including same
JPH0211768Y2 (ja)
JPH0318588B2 (ja)
EP0350964A3 (en) Print hammer mechanism
JPS609022Y2 (ja) 高速度前面印刷機
KR950008448Y1 (ko) 충격 도트 매트릭스 프린트 헤드의 2중 댐핑 장치
US4839621A (en) Electromagnetic actuator having improved dampening means
JPS599898Y2 (ja) 前面印刷機
JPS63153157A (ja) ワイヤドツトヘツド