JPS597081B2 - 像回転光学系 - Google Patents

像回転光学系

Info

Publication number
JPS597081B2
JPS597081B2 JP48085324A JP8532473A JPS597081B2 JP S597081 B2 JPS597081 B2 JP S597081B2 JP 48085324 A JP48085324 A JP 48085324A JP 8532473 A JP8532473 A JP 8532473A JP S597081 B2 JPS597081 B2 JP S597081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
prism
lens
image rotation
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48085324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5034552A (ja
Inventor
良一 土居
利郎 岸川
宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP48085324A priority Critical patent/JPS597081B2/ja
Priority to GB3319474A priority patent/GB1451885A/en
Priority to DE2436230A priority patent/DE2436230A1/de
Priority to US05/492,880 priority patent/US3945713A/en
Publication of JPS5034552A publication Critical patent/JPS5034552A/ja
Publication of JPS597081B2 publication Critical patent/JPS597081B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/18Motion-picture cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、像回転光学系、特に像回転プリズムを用い
る光学系に関するものである。
従来、反射面数が奇数個でかつ入射光軸と射出光軸が共
軸であるプリズムを上記共軸を回転軸として回転させ、
レンズまたは光学系の光軸と上記回転軸が一致する様に
して組合せることにより、像回転光学系を構成すること
は、良く知られている。
このような像回転プリズムは、第1図、第2図及び第3
図において、それぞれ反射面数が、1面、3面及び5面
のものとして示され、このうち第1図のプリズムは入射
面及び射出面が光軸に対し垂直でないので、光線束が平
行である場所に使用しなければならないが、第2図及び
第3図のプリズムにはそのような制約がないという特徴
がある。この種の像回転プリズムの最も容易な使い方は
、撮像レンズの前方に配置するもので、第2図に示すプ
リズムを使用する場合の撮像レンズとの組合せを第4図
に示す。
第4図において、1は像回転プリズム、2は撮像レンズ
である。然し一般に撮像レンズは広い視野角を要求され
るものであるが、その前に置かれる像回転プリズムは相
当大きいものを使用しても撮像レンズの視野角をカバー
する事は困難である。第5図に於て、丁は第4図の像回
転プリズム1を光軸に沿つて展開したものであるが、こ
の種の像回転プリズムの入射口径側の端面3は、光軸に
沿つてとつた光路長4に対して構造上余り大きくとる事
が出来ないので、図に示される様に像回転プリズムのカ
バー出来る視野は極めて小さいものとなる。もし上記端
面3を大きくしようとすれば光路も長くなり像回転プリ
ズムがとてつもなく大きなものとなり実用上使用困難と
なる。この事情は、第1図又は第3図に示される像回転
プリズムを使用する場合も同様であり、又、撮像レンズ
としてズームレンズの様に視野角が変化し且つ入射瞳が
レンズの奥にありレンズ前面の直径が大きいレンズと組
合せる場合は更に不利となってしまう。
従つて本発明は、撮像レンズの視野角に関係なく、或い
はズームレンズの様に視野角が変化する場合にも、その
全視野をカバーして且つ小型な像回転プリズムの使用を
可能とする光学系を得んとするものである。
これを行なうために第5図および第6図を参照して考察
すると、第5図に於いて、5は撮像レンズ2の絞りを示
すが、この絞りが像回転プリズムvの外(この場合後方
)にある事が、このプリズムの大きくなる原因である事
が明らかである。
そこで先ず像回転プリズムのカバーする視野角を一定に
しておけば、第6図に示される様に絞り6をプリズム7
の略々中心位置させる事によりプリズムの入射口径8(
射出口径)を最も小さくする事が可能となり、同時に光
軸に沿つた光路長9も短かくなつて像回転プリズムを著
しく小型にする事が可能である。然し、絞りを現実に像
回転プリズムの光路中に置く事は不可能である。
又、像回転プリズムの視野角を拡げようとすればプリズ
ムは大型化してしまう。そこで本発明に於いては、リレ
ーレンズの使用により、撮像レンズの視野角と関係なく
像回転プリズムの視野角を小さく保ち、又、撮像レンズ
の絞りと光学的に共軛な位置即ち瞳位置を像回転プリズ
ムの中央に位置せしめることにより、光学的にはその位
置に絞りがあるのと同等の機能を持たせる様にするもの
である。
以下、第7図および第8図に示す実施例に基いてこの発
明を詳細に説明することにする。
第7図に於いて、10は撮像レンズ、11はその絞りを
示し、12は撮像レンズ10の像である。
フイールドレンズ13は像12の位置に合致して配置せ
られ、像周辺の光線を必要な方向に折曲げる為に適当な
パワーを持たせる。リレーレンズ14及び15により、
撮像レンズ10の像12は最終結像面16へリレーされ
る。これらのリレーレンズの途中に適当な空間を設け、
像回転プリズム17を配置する。さて、フイールドレン
ズ13は前記の様に像周辺の光線を必要な方向に折曲げ
る為にパワーを持たせてあるが、そのパワーを変えても
リレーレンズの像倍率や最終像位置16は変らない。
従つてパワーを適当に選ぶことにより、結像レンズ10
の絞り11の共軛点を像回転プリズム17の光路の中心
18に位置づける事は可能である。そして共軛点18は
リレーレンズ系の瞳と呼ばれ、撮像レンズの絞り11の
操作により、リレーレンズに対しては現実の絞りがその
位置にある場合と全く同一の働きをする。従つて第6図
より明らかな様に、像回転プリズム17は著るしく小型
なプリズムとする事が可能となる。ヌ、リレーレンズ1
4及び15の焦点距離に適当な値を与えることにより、
像回転プリズム17のカバーする視野角は左程大きくな
くても像12全面をけられることなく最終像面16へリ
レーする事は可能である。そして撮像レンズ10を焦点
距離即ち視野角の異るレンズ或いは視野角が変化するズ
ームレンズと交換した場合でも、それらの絞りと像の位
置関係に応じて、それにマツチするパワーのフイールド
レンズに交換するのみで、リレーレンズ系及び像回転プ
リズムには何の変更も加えることなく絞りの共軛点18
を定位置に保つことが出来る。以上の説明により小型の
像回転プリズムにより撮像レンズの広い視野を損うこと
なく像回転光学系が得られる原理が示されたものである
が、実際的には第7図の光学系に於いては、最終像が撮
像レンズのみの像に対して反転された裏返しの像となつ
ており(この問題は第4図の光学系でも解決されていな
い)、又、光学系の全長が長いという問題が残されてい
る。
なお第7図の像回転プリズム17はこの発明の原理を説
明するために展開した形で示されているが、例えば第3
図に示す如きプリズムを実際に用いるものであることは
言う迄もない。次に、上述の問題を解決した光学系の実
施例を第8図に示す。
第8図に於いて、19は撮像レンズ(ズームレンズでも
もちろん可)、20はその絞り、21は撮像レンズの像
位置に配置されたフイールドレンズ、22及び23はリ
レーレンズ、24は像回転プリズム、25は最終像を示
す。
像回転プリズムとしては第3図に示されるプリズムが光
学系全体を小さくまとめる上に於いて最も有効である。
又リレーレンズ系の瞳即ち撮像レンズの絞り20の共軛
点はフイールドレンズ21により像回転プリズム24の
光路の中心26に位置づけられていることは前述の通り
である。さらに本光学系はプリズム27,28及び29
により奇数回の反射によつて光軸反射が行なわれて居る
為、像回転プリズムの寄数回反射と合せて最終像面に於
ける像の反転を防止している。
また、これらのプリズム27〜29によつて光学系全体
の全長が短縮可能となつている事は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、像回転プリズムの構成図、第4図は
、従来の像回転光学系の構成図、第5図は、第4図の像
回転プリズムの光路を展開して示す説明図、第6図は、
この発明の原理の理解を容易ならしめるために像回転プ
リズム中に絞りを配置した如く示す説明図、第7図は、
本発明の構成の原理を説明するための構成説明図、及び
第8図はこの発明の一実施例の構成図である。 10・・・・・・撮像レンズ、11・・・・・・絞り、
12・・・・・・撮像レンズの像、13・・・・・・フ
イールドレンズ、14,15・・・・・・リレーレンズ
、16・・・・・・最終結像面、17・・・・・・像回
転プリズム、18・・・・・・プリズム光路の中心、1
9・・・・・・撮像レンズ、20・・・・・・絞り、2
1・・・・・・フイールドレンズ、22,23・・・・
・・リレーレンズ、24・・・・・・像回転プリズム、
25・・・・・・最終像、27,28,29・・・・・
・プリズム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 撮像レンズにより被写体の像を一旦結像させ、更に
    リレーレンズにより最終結像面に像をリレーする光学系
    において、リレーレンズ群間に奇数個の反射面を有しか
    つ入射光軸と射出光軸が共軸上にあるような像回転プリ
    ズムを挿入し、更に撮像レンズ像面に置いたフィールド
    レンズのパワーを適当に選択してリレーレンズ系の瞳位
    置を上記像回転プリズムの光軸に沿つた光路の略々中心
    に位置させることにより上記像回転プリズムを小型にし
    たことを特徴とする像回転光学系。
JP48085324A 1973-07-28 1973-07-28 像回転光学系 Expired JPS597081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48085324A JPS597081B2 (ja) 1973-07-28 1973-07-28 像回転光学系
GB3319474A GB1451885A (en) 1973-07-28 1974-07-26 Image rotating optical system
DE2436230A DE2436230A1 (de) 1973-07-28 1974-07-26 Optisches system
US05/492,880 US3945713A (en) 1973-07-28 1974-07-29 Image rotating optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48085324A JPS597081B2 (ja) 1973-07-28 1973-07-28 像回転光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5034552A JPS5034552A (ja) 1975-04-02
JPS597081B2 true JPS597081B2 (ja) 1984-02-16

Family

ID=13855430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48085324A Expired JPS597081B2 (ja) 1973-07-28 1973-07-28 像回転光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3945713A (ja)
JP (1) JPS597081B2 (ja)
DE (1) DE2436230A1 (ja)
GB (1) GB1451885A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU188785B (en) * 1982-03-17 1986-05-28 Magyar Optikai Muevek,Hu Telescope level
JPS60135809A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Tokyo Optical Co Ltd 欠陥検査装置
DE3523340A1 (de) * 1985-06-29 1987-01-02 Thyzel Reinhardt Meditec Vorrichtung zur laserchirurgie und insbesondere zur keratomie der cornea (ii)
DE3523341A1 (de) * 1985-06-29 1987-01-02 Thyzel Reinhardt Meditec Vorrichtung zur laserchirurgie und insbesondere zur keratomie der cornea (iii)
JPS62169137A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロ写真拡大復元装置
JPS63257641A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Shibuya Kogyo Co Ltd レ−ザ印字装置の印字パタ−ン回転装置
EP0527384A1 (de) * 1991-08-09 1993-02-17 Agfa-Gevaert AG Objektiv mit variabler Brennweite und integriertem Drehprisma
DE19505944C2 (de) * 1994-09-21 1997-02-20 Agfa Gevaert Ag Objektiv mit integriertem Drehprisma
US5648867A (en) * 1994-09-21 1997-07-15 Agfa-Gevaert Ag Lens system and photographic copier for rotating images
JPH0949971A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Nikon Corp 顕微鏡
US6628406B1 (en) * 2000-04-20 2003-09-30 Justin L. Kreuzer Self referencing mark independent alignment sensor
DE10027371A1 (de) 2000-05-23 2001-12-06 Arnold & Richter Kg Optisches System zur Drehung von Aufnahmebildern einer Laufbildkamera um die optische Achse
JP2005265878A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 像回転機能を有する光学系
US7511826B2 (en) * 2006-02-27 2009-03-31 Asml Holding N.V. Symmetrical illumination forming system and method
JP2009230028A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujinon Corp 像回転用アダプタ
JP5070036B2 (ja) 2007-12-26 2012-11-07 日本放送協会 像回転用アダプタ
EP2075631A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-01 Fujinon Corporation Image rotating adapter and camera having the same
JP5065922B2 (ja) * 2008-01-18 2012-11-07 富士フイルム株式会社 像回転用アダプタ
KR101474811B1 (ko) 2008-04-02 2014-12-19 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 이미지 회전 프리즘 및 그것을 채용하는 광 인터커넥트
EP4239396A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-06 2Eyes Vision, S.L. Apparatus and method for projecting a pal lens in front of an eye

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2569010A (en) * 1951-09-25 Gun sight
US829121A (en) * 1905-06-24 1906-08-21 Optische Anstalt Goerz Ag Telescope for submarine and submergible boats.
US1098905A (en) * 1910-07-26 1914-06-02 Optische Anstalt Goerz Ag Periscope.
US2505819A (en) * 1945-07-26 1950-05-02 Sperry Corp Panoramic sextant having stabilized reticle
US3434777A (en) * 1966-10-31 1969-03-25 Elgeet Optical Co Attachment for stereomicroscopes
US3418034A (en) * 1967-07-03 1968-12-24 Bausch & Lomb Dual viewing stereoscope
US3459465A (en) * 1967-07-03 1969-08-05 Bell Aerospace Corp Optical system for visual flight simulation
GB1240552A (en) * 1968-03-12 1971-07-28 Barr & Stroud Ltd Improvements in or relating to a stabilised optical system
US3655260A (en) * 1970-07-24 1972-04-11 Goodyear Aerospace Corp Simulator having an infinite-depth-of-field optical pickup

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5034552A (ja) 1975-04-02
GB1451885A (en) 1976-10-06
US3945713A (en) 1976-03-23
DE2436230A1 (de) 1975-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS597081B2 (ja) 像回転光学系
JPH0428091B2 (ja)
JP2005241791A (ja) ステレオ撮像装置
US2403733A (en) Stereoscopic optical system
US2313561A (en) Stereoscopic system
US4240731A (en) Stereoscopic camera
US4231642A (en) Stereoscopic motion picture-circular to linear scan translator-method and apparatus
US4037238A (en) Still pocket camera
US2313562A (en) Stereoscope
JPS6091323A (ja) 傾斜可能な顕微鏡
US3765742A (en) Optical device
US3551029A (en) Anamorphotic component with two pairs of oppositely oriented prisms
US4463258A (en) Imaging apparatus
JPS5912414A (ja) 光学偏向装置
US4126876A (en) Snapshot type three dimensional camera
US3122052A (en) Rotating mirror camera
US1957128A (en) View finder system
US2410757A (en) Optical prism system
US2660090A (en) Prism system for binocular microscopes
US1497357A (en) Method and system for producing a plurality of images
US3971066A (en) Special effect generation system in an image pickup system
US3195404A (en) Anamorphosing optical system
US3161885A (en) Framing camera with rectangularly grouped frame area
US2288619A (en) Erecting system for elbow telescopes
GB1217785A (en) Optical scanner