JPS5968827A - 磁気転写用バイアス磁気ヘツド - Google Patents

磁気転写用バイアス磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS5968827A
JPS5968827A JP17874782A JP17874782A JPS5968827A JP S5968827 A JPS5968827 A JP S5968827A JP 17874782 A JP17874782 A JP 17874782A JP 17874782 A JP17874782 A JP 17874782A JP S5968827 A JPS5968827 A JP S5968827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
bearing
gap
ring
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17874782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339330B2 (ja
Inventor
Takehiro Nagaki
永木 猛弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17874782A priority Critical patent/JPS5968827A/ja
Publication of JPS5968827A publication Critical patent/JPS5968827A/ja
Publication of JPH0339330B2 publication Critical patent/JPH0339330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • G11B5/865Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers by contact "printing"

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体上に磁気記録された記録内容を
、他の磁気記録媒体上に磁気的に転写する場合にもちい
られる磁気転写用バイアス磁気ヘッドに係わる。
背景技術とその問題点 このような磁気転写は、通常、高保磁力を有する磁性層
に記録がなされたマザー記録媒体に、これに比し、低い
保磁力の磁性層を有するブランク記録媒体を、これら磁
気媒体の両磁性層が密着するように重ね合わせ、この状
態で外部からバイアス磁界を与えてマザー記録媒体−に
の磁気的記録をブランク記録媒体に転写する方法がとら
れる。
磁気転写を行う場合には、マザー及びブランク両記録媒
体が高速、例えば2〜4m/秒の速度で安定に走行しな
がら、その転写のためのバイアス磁界中を、両媒体の磁
性層が良好に密着した状態で、しかも両者間に位置すれ
を生じさせることなく通過してその転写が行われること
が望まれる。
このような磁気転写を行うためのバイアス磁界を与える
磁気転写用バイアス磁気ヘッドとして、本出願人は先に
第1図以1に示すような構成のものを提案した。
この磁気ヘッドHは、第1図に斜視図を示し、第2図に
その上面図を、第3図に第2図のA”A線上の断面図を
、第4図に一部を断面とする側面図を示すように、前方
コア部(11)と後方コア部(12)と、前方コア部(
11)の周りに回動自在に配される非磁性円筒体(13
)とで構成される。
前方コア部(11)は、第5図にその上面図を示し、第
6図に正面図を、第7図に側面図を示すように、軸方向
の中間部に正円筒外周面を有する円筒面部(11Δ)と
、その軸心方向の両端に例えば円筒面部(]、IIAと
一体に設げられた円筒ないしは円柱状をなす軸部(II
B )及び(]、IICとで構成される。そしてこの前
方コア部(11)は、その円筒面部(11八)と軸部(
’1lrl)及び(IIC)とに差し渡って軸心を含む
断面において2つ割りされた如き形状の対のコア半休(
lla )及び(llb )が接合合体されて構成され
る。
これら両コア半休(Ila )及び(llb)間には非
磁性体が介在されて磁気ギャップが形成される。
この磁気ギャップは、円筒面部(11^)の外周面に臨
む部分においては、軸心方向に沿って一直線上に延びる
バイアス磁界発生用磁気ギャップgとして形成される。
そしてこの磁気ギャップgは、所要の深さより深い部分
と、両端の軸部(IIB )及び<110)においては
、ギャップgの空隙長より充分大なる空隙長の磁気的間
隙Gとする。
これら磁気ギヤツブg及び磁気的間隙Gは、フォルステ
ライト、銅、青銅等の非磁性材が、例えば高密度焼結磁
性フェライトよりなるコア半休(lla )及び(ll
b )間に充填され、これらがガラス融着又はエポキシ
樹脂接着剤等によって合体されて構成される。
軸部(11B )及び(IIG>は円筒面部(IIA)
の外径によ幻幅狭で例えば前方面が円筒面とされた角柱
状に形成しうる。
一方、後方コア部(12)は、対の前方コア部(lla
 )及び(llb )に対応する対のコア部(12a)
及び(12b )よりなり、両コア部(12a)及び(
12b)は第2図に示すように、例えば夫々3字状をな
し、両後方部が互いに磁気的に密に接合され、前方部が
前方コア部(11)の両端の軸部(11,8)及び(I
IC)において対のコア半休(lla)、(llb)と
磁気的に連結されてこれら半休(lla)及び(llb
 ”)を挟持するようになされる。また後方コア部(1
2)のコア部(12a)及び(12b )の各前方部に
は、第3図及び第4図に示すようにコの字形の切込み(
12a1)及び(12bt )が設けられて、前方コア
部(11)の円筒面部(IIA )と後方コア部(12
)との間に所要の間隙(14)が存するようになされる
後方コア部(12)には巻線(15)が巻装される。
この@線(15)は、各コア部(12a )及び(12
b)において夫々巻装することもできるし、一方のコア
部(12a)または(12b)にのみ巻装することもで
きるし、あるいはこれら間に差し渡って巻装することも
できる。従って、巻線(15)の配置位置は任意に選定
しうる。
一方、前方コア部(11)の円筒面部(IIA )の外
周には、これを中心として回動自在にアルミナセラミッ
クス等の非磁性円筒体(13)を配する。
この非磁性円筒体(13)は例えば円筒面部(11^)
の両端に存する小径部(IIBL )及び(11Ct 
)に夫々設けられたホールヘアリング等の軸受部(17
)によって回動自在に軸支される。
このように構成された磁気ヘッドHによっ°ζマザー記
録媒体(マザーテープ)からブランク記録媒体(ブラン
クテープ)への転写を行うには、両テープをその磁性層
が互いに密着するように重ね合せた状態で、磁気ヘッド
Hの磁気ギャップgに非磁性円筒体(13)を介し′ζ
対接させ、重ね合せられた両テープと磁気へソドHとを
相対的に移行させることによって行いうる。
例えば、第8図に示すように、磁気ヘッドHを固定し、
ギャップgの前方に非磁性円筒体(13)と転動する大
径の駆動ローラ(18)を配し、その間をテープ+11
と(2)とを夫々の磁性層が互いに密着対向した状態で
圧接走行させる。
(19)はガイドローラ、(20)はローラ(18)の
駆動モータで、例えばヘルド機構によってローラ(20
)のプーリ (22)にその回転が伝達され、ローラ(
20)によってテープ+11及び(2)が定速走行する
ようになされる。
定速走行中、磁気ヘッドHの巻線(15)には、所要の
周波数f例えば1OKHzの交流がイハ給され、これに
よって後方コア部(12)に交流磁束が発生する。この
場合、磁気ヘッドHには、後方コア部(12)の両コア
部(12a > −(12b )−前方コア部(11)
のコア半休(llb )−磁気ギャソプg−コア半休(
llb)i&方コア部(12a)の閉磁路が形成され、
磁気ギャップgに集中した交流磁束は非磁性円筒体(1
3)を介して密着状態にあるテープfl)及び(2)に
与えられ、これによって磁気転写がなされる。
マザー記録媒体(1)が磁気カードのようなシート状記
録媒体である場合にも、ブランク記録媒体(1)として
同じくシート状記録媒体を使用し、両者を密着走行させ
れば、上述の磁気へラドHを用いて磁気転写を行いうる
このように構成された磁気ヘッドHによれば、磁気ギヤ
ツブgの前方を移行する非磁性回転円筒体(13)に媒
体fl)及び(2)を重ね合せた状態でこれらを対接走
行させるものであるので、ヘッドHとの摩擦による抵抗
を充分小さくすることができ、これによって密着走行中
の両媒体(1)及び(2)間に位置ずれが生じることな
く正確な転写を行うことができる。
また、非磁性円筒体(13)は円筒面部(IIA)を取
り囲む大きさのものでよいから、その厚みを充分薄くし
てもその機械的強度を充分保持することができる。その
ため、非磁性円筒体(13)を介して磁気媒体を磁気ギ
ャップgに対接させても転写効率の低下を防止できる。
すなわち、今、第9図に示すように、対のコア半休(l
la)及び(llb)間に形成される磁気ギャップgの
空隙長をlとし、非磁性円筒体(13)を介してこの磁
気ギャップgの前方面と互いに重ね合せられるマスター
媒体(1)とブランク媒体(2)の各磁性層(1a)及
び(2a)の対接面までの距離をdとし、非磁性円筒体
(13)に対する媒体(1)及び(2)の密接部のギャ
ップgの中心からの幅をLとし、ヘッドHと媒体(1)
及び(2)の相対速度をv(m/s)とし、バイアス電
流周波数をf  (llz)とするとき、すなわち仮想
波長λ−了(m)とするとき、磁気ギヤツブg中の磁界
を効果的に利用するためには、l=d     ・・・
・・(11 であることが要求され、上記(1)式の条件のもとで磁
気ギャップgの中心上の最大磁界の十程度以下に減衰す
る位置まで磁気媒体を密着させることが望ましく、これ
がため L≧2.57!    ・・・・・(2)に選定するこ
とが望まれる。更に転写に当り、与えられる磁界が減衰
するまでに5サイクル以上の反転磁界が互いに密着する
媒体(11及び(2)にかけられることが望まれ、これ
がため に選定され、またバイアス信号が媒体(1)及び(2)
に記録されないように記録減磁を生じさせるためには、 に選定することが望まれる。そして、今、(2)式の限
界条件として L=2.!M    ・・・・・(5)に選び、これを
(4)式に代入すると となる。この(6)式は(3)式と一致しているので結
局(11式から(4)式を全て満たず条件としては、上
記(11、(5)、(3)式 %式%(1) (5) となる。そして今例えば磁気ギヤツブgの空+y−al
と厚さdを夫々1mmに選ぶとすれば、密着距離りは、
L−2,5mmより大ならばよいということになり、ヘ
ッドHと媒体+11及び(2)との相対速度Vをv=4
(m/s)とすると、 Lf≧5×4〔鞘/sl 0 に選べばよいことになる。
厚さdは1mmであるから、非磁性円筒体(13)の厚
めは1mm以下でなければならないが、円筒面部(II
A )が非常に小さいので、1mm以下の厚みでも機械
的強度は充分である。従って、非磁性円筒体(13)が
あっても転写効率は低下しない。
さて、このような磁気ヘッドHにおいて、非磁性円筒体
(13)を回動自在に構成するには、この円筒体(13
)と前方コア部(11)との間に上述したような軸受部
(17)を設ける必要がある。そして、円筒体(13)
をできるだけ小型化するには軸受部(17)を図のよう
に円筒面部(IIA )の両端近傍の小径部(1111
,)、(13c1 )に設けるべきであるが、このよう
に軸受部(17)の一部を円筒体(13)の上下両端面
に接触させると、円筒体(13)の上下両端面側に臨む
ギャップ(以下このギャップを端面ギャップという)が
軸受部(17)によって磁気的に短絡されてしまう。
従って、円筒体(13)の小型化を図る場合には、軸受
部(17)による磁気的短絡を防止するように1 工夫する必要がある。
一方、前方コア部(11)は図のように円筒面部(1l
lj )と、これより軽小の軸部(IIB)と(IIC
)とで構成され、円筒面部(IIA )に形成されたギ
ャップgが実質上のギャップとして作用するから、端面
ギャップにも転写用交流磁束が集中する。このような状
況のドで、上述の軸受部(17)は通常鋼材よりなるボ
ールベアリング等が使用されるので、端面ギャップを跨
ぐもれ磁束が軸受部(17)を通過することによって、
この軸受部(17)にはヒステリシス損及びうず電流用
が生ずる。
これら鉄損はいずれも熱損失であるから、鉄損による発
熱によって、特に前方コア部(11)の磁気特性が劣化
するおそれがある。
発明の目的 そこで、この発明では軸受部(17)によって端面ギャ
ップが磁気的に短絡されないようにすると共に、端面ギ
ャップ周辺のもれ磁束によって生ずる鉄損のうち、少な
くとも損失の大きなヒステリ2 シスt0の発生を押えて軸受部の発熱による磁気特性の
劣化を防止したものである。
発明の概要 そのため、この発明では軸受部(17)の外部を透磁率
μが実質的に1以下となる非磁性金属でカバーするか若
しくは軸受部(17)自体をμ〈1の非磁性金属か、μ
#1の非磁性非金属で構成したものである。′ 実施例 続いて、この発明の一例を第10図以下を参照して詳細
に説明する。
第10図の例は、その縦断面図である第11図からも明
らかなように、軸受部(17)が非磁性金属よりなるリ
ング(25)を介して小径部(IIBl)、(13C1
)に取付けられる。図ではボールベアリングを軸受部(
17)として使用した場合であるので、内レース(17
a )がリング(25)に取付られる。
リング(25)は図のようにフランジ(25a)を有す
る筒体として構成され、フランジ(25a)は3 円筒面部(IIA )の上下各端面に接するようにして
取付けられる。リング(25〉に設けられたフランジ(
25a’)の外径は軸受部(17)の外レース(17b
)の外径よりも若干短か目に選定されている。これによ
って端面ギャップはこのフランジ(25a)によってほ
ぼ覆われる。
リング(25)を構成する非磁性金属とし′ζは真ちゅ
う、銅、アルミニウムなどを使用することができる。
このように非磁性金属よりなるリング(25)によって
端面ギャップを覆うと共に、このリング(25)を介し
て軸受部(17)を小径部(Lllh )、(13Cs
 )に取付ける場合には、軸受部(17)を端面ギャッ
プに近接配置しても、これによって端面ギャップが磁気
的に短絡されることがない。
そして、端面ギャップに集中する交流磁束がリング(2
5)の内部を通過することによってこの内部にはうず電
流が発生し、このうず電流による交流磁束は外部の交流
磁束を打ち消すような向きに発生するから、リング(2
5)を通過する外部磁束4 が少なくなり、従って軸受部(17)に到達する外部磁
束による鉄損はこれを無視することができる。
このように、交流磁界中ではリング(25)の透磁率μ
は1以下となり、結果的に軸受部(17)に対する磁気
的シールド効果を付与することができる。
なお、リング(25)ではうず電流によるうず電流mが
生ずるが、その量は極く僅かであるから、磁気特性に影
響を及ぼすほどの発熱は生じない。
また、この発明では磁気的シールド効果を付与するのに
非磁性金属を使用し、磁性金属を使用しないのは、後者
の金属を使用すると、端面ギャップがこの磁性金属によ
って磁気的に短絡され、円筒面部(11^)のギャップ
gに交流磁束が集中しなくなり、磁気ヘッドとして機能
しなくなってしまうからであり、また端面ギャップから
離れて軸支するような場合には磁性金属中を交流磁束が
通過することによってヒステリシス損及びうず電流損を
生じ、この発明の目的が達成されなくなってしまうから
である。
第12図に示す実施例は、磁気的シールド効果を1 ζ さらに一層完全なものとするため、内部リング(25)
のほかに外部リング(26)を設け、この外部リング(
26)によって円筒体(13)の−上下端部を覆うよう
に構成したものである。従って、外部リング(26)も
また上述したような非磁性金属材で構成されると共に、
図のように内部に軸筒を有する有底筒体が使用される。
この外部リング(26)を使用することによって、端面
ギャップ及びギャップgのうち円筒面部(11A)の上
下各端部に存するギャップからの交流磁束が円筒体(1
3)を通り抜けて軸受部(17)にまわり込むようなこ
とがなくなり、磁気的なシールド効果が一層確実となる
軸受部(17〉として鋼材ではなく非磁性高硬度金属若
しくは非磁性非金属を使用する場合にはリング(25)
あるいは(26)を省略できる。
第13図以下がその場合の実施例を示す。第13図の例
は、ベリリウムカッパーなどの非磁性金属若しくはセラ
ミックス(炭化ケイ素等)、テフロン系樹脂よりなる硬
質プラスチックスなどの非磁性 G 非金属で構成された軸受部(I7)が使用される。
非磁性金属を使用した軸受部(17)の場合には若干の
うず電流損は発生ずるが、損失の大きなヒステリシス損
は発生しない。非磁性非金属を使用する場合にはうず電
流損も発生しないので、鉄損は殆んど零になる。
第14図はボールベアリングを使用しない軸受部(17
)の−例であって、この例はオイルレスメタルを使用し
た場合である。すなわち、フランジ付きのリング状軸筒
(2’7A)と円筒体(13)に取イ]けられたリング
状軸受(27B)とで軸受部(17)が構成され、軸筒
(27^)は真ちゅうなどのオイルレスメタル用非磁性
金属材が使用されると共に、軸受(27B )と接触す
る面には耐摩耗性及び対摺動性を改善するため硬質クロ
ムメッキ層(27C)が被着形成される。軸受(27B
)は銅系合金などよりなるオイルレスメタルで形成され
る。
この構成においても、軸受部(17)による端面ギャッ
プの磁気的短絡を防止できると共に、ヒステリシス損が
発生しない。
7  O 第15図は第14図と同様にリング状軸筒(27A)と
リング状軸受(27B)で軸受部(17)が構成される
が、これらはいずれも非磁性非金属材(例えば、炭化ケ
イ素、窒化ケイ素等のセラミック材)で構成されている
。この場合第14図のようなメッキ層(27G)は不要
である。
第16図は軸受部(17)のさらに他の変形例で、この
例ではスラスト軸受が使用されている。なお、円筒面部
(11^)と摺接する関係上、この場合の軸受部(17
)の材料としてはテフロン等の低摩擦材を使用した非磁
性非金属を用いるのが好ましい。
また、このように構成する場合には、円筒体(13)自
体も円筒面部(IIA )の周面と摺接するので、円筒
体(13)もテフロン等の低摩擦材よりなる非磁性非金
属を使用すると共に、円筒面部(IIA)の周面にテフ
ロン等のフィルムを被着ずれば、摺動抵抗を著しく低減
することができる。
第17図はこの発明を気体軸受けとして構成されたもの
に適用した場合で、同図及びこれの縦断面図である第1
8図に夫々示すように、前方コア部8 (11)にはその軸心を通り、しかも円筒面部(IIA
 )のほぼ中央部からほぼ左右に分岐し円筒面部(II
A )の外周面に至る送給孔(30)が設けられる。そ
して、小径部(11Bz )、(13Ct、)に夫々対
向する円筒体(13)の内面にはリング状の環状体(3
1)が小径部(IIBl)、(13Ct )の周面及び
円筒面部(11)の上下各端面と夫々少許の間隙を保持
して対峙する如り暇イ」けられる。
送給孔(30)に加圧気体(空気等)を送り込めば、軸
受部(17)は気体軸受けとして作用する。
この場合、環状体(31)を上述したような非磁性金属
若しくは非磁性非金属で構成すれば鉄損の発生を防止す
ることができる。
なお、第8図に示す駆動ローラ(18)を弾性体でなく
、金属材で構成する場合には、円筒体(13)としては
第19図に示すように駆動ローラ(18)と接する外表
面をゴムなどの弾性体(33)で被覆すればよい。この
場合も円筒体(13)は非磁性非金属が使用される。
また、上述の各実施例において、円筒体(13)q として非磁性非金属を使用する場合には、転写中にこの
円筒体(13)が帯電し、テープ(11、(2)を吸着
したりしてテープ(1)、(2)の位置ずれを起こす可
能性がある。この問題は非磁性ではあるか弱導電性の金
属(導電性炭化ケイ素セラミックス、導電性窒化ケイ素
セラミックス、導電性アルミナ等)を使用することによ
って解決される。
具体的には、非磁性非金属(非導電性セラミックス等)
の表面を上述した金属を用いて導電化処理すればよい。
磁気転写用バイアス磁界は交流磁界でな(直流磁界でも
よく、この場合にはうず電流用は生しないので、材質は
非磁性ならば金属でも非金属でもどちらでもよい。
発明の詳細 な説明したようにこの発明の構成によれば、円筒体(1
3)を小型化しても軸受部(17)による端面ギャップ
の磁気的な短絡を防止することができると共に、軸受部
(17)におけるヒステリシス損若しくはヒステリシス
損とうす電流用の双方の 0 発生を抑えることができるから、軸受部(17)の発熱
による前方コア部(11)の磁気特性の劣化を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明に供する磁気ヘッドの一例の斜視
図、第2図はその上面図、第3図は第2図のA−A線上
の一部断面図、第4図は一部を断面とする側面図、第5
図、第6図及び第7図は前方コア部の上面図、正面図及
び側面図、第8図は本発明による磁気ヘッドの転写態様
を示す配置構成図、第9図は本発明の寸法設計の説明に
供する線図、第10図〜第18図は夫々この発明に係る
磁気ヘッドの一例を示す図、第19図は円筒体の他の例
を示す断面図である。 Hは本発明による磁気転写用バイアス磁気ヘッド、(1
1)は前方コア部、(12)は後方コア部、(13)は
非磁性円筒体、(15)は巻線、(1)及び(2)はマ
ザー記録媒体及びブランク記録媒体、(17)は軸受部
、(25)、(26)は内外リングである。 1 ル V 特開昭59−[i8827(8) 手続補正書 昭和57年12月 17日 1、事件の表示 昭和57年特許願第 178747号 2、発明の名称 磁気転写用バイアス磁気ヘッド3、補
正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(21
8)  ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典雄 4、代 理 人 東京都新宿区西新宿1丁目8番1号(
新組ビル)置東京(03)343−5821 (代表)
するO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対のコア半体間にバイアス磁界を発生ずる磁気ギャップ
    が構成された前方コア部と、巻線が施され、上記対のコ
    ア半休と夫々磁気的に連結されて上記磁気ギャップを含
    む閉磁路を構成する後方コア部と、上記前方コア部のま
    わりに該前方コア部と上記後方コア部との間に設けられ
    た間隙を通って配された非磁性円筒体とを有し、上記非
    磁性円筒体はその上下に配された軸受部に取付けられて
    回動自在になされると共に、上記軸受部は非磁性金属で
    磁気シールドされるか若しくは非磁性材で構成されてな
    る磁気転写用バイアス磁気ヘッド。
JP17874782A 1982-10-12 1982-10-12 磁気転写用バイアス磁気ヘツド Granted JPS5968827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874782A JPS5968827A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 磁気転写用バイアス磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874782A JPS5968827A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 磁気転写用バイアス磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968827A true JPS5968827A (ja) 1984-04-18
JPH0339330B2 JPH0339330B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=16053875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17874782A Granted JPS5968827A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 磁気転写用バイアス磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764132B2 (en) 2020-03-19 2023-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764132B2 (en) 2020-03-19 2023-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339330B2 (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938468B2 (ja) ロータを磁気的に浮上させるための装置
US20100019762A1 (en) Wire rope flaw detector
JP2814146B2 (ja) 一体の保持体を有するモータ
JPS5833935B2 (ja) マグネットベアリング、特にマグネットスラストベアリング
US4597613A (en) Electromagnetic bearing
US2488827A (en) Magnetic coupling
JP4092733B2 (ja) 磁気記録再生装置
US20230089823A1 (en) Motor with electromagnetic brake
US5668519A (en) Magnet roll and method of producing same
JPS5968827A (ja) 磁気転写用バイアス磁気ヘツド
EP0208471B1 (en) Magnetic transfer methods
JPS6069564A (ja) デイスクドライブ用磁気タコメ−タ
WO2021166420A1 (ja) 回転電機及びこれを用いた電動ホイール
JPH0263258B2 (ja)
JPS6022737A (ja) 磁気転写用バイアス磁気ヘツド
US6229662B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus and magnetic tape
KR900007494B1 (ko) 복합형 자기헤드
US20020080533A1 (en) Magneto-resistance effect type magnetic head and magnetic signal reproducing apparatus
JPS5848200A (ja) 回転トランス機構
JPH0464733A (ja) 磁性粒子式電磁連結装置
JPS5570932A (en) Signal recording and reproducing unit
JPS62129915A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPH0152806B2 (ja)
JPH03218427A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JPS6334524B2 (ja)