JPS5968221A - 低嵩密度プラスチツクの可塑化及び吐出方法 - Google Patents

低嵩密度プラスチツクの可塑化及び吐出方法

Info

Publication number
JPS5968221A
JPS5968221A JP58166815A JP16681583A JPS5968221A JP S5968221 A JPS5968221 A JP S5968221A JP 58166815 A JP58166815 A JP 58166815A JP 16681583 A JP16681583 A JP 16681583A JP S5968221 A JPS5968221 A JP S5968221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
extruder
throughput
screw
bulk density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58166815A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビツド・ナン・ジヨ−ンズ
ウルホ・スロナンテイ・ハアパラ
レナ−ド・セバステイアン・スカロラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23654554&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5968221(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS5968221A publication Critical patent/JPS5968221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/63Screws having sections without mixing elements or threads, i.e. having cylinder shaped sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/56Screws having grooves or cavities other than the thread or the channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • Y10S264/92Recycling consumer used articles or products by extruding material recycled from consumer used article or product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ手段を通して可塑化及び吐出する方法に関する。
通常の又は常用の嵩密度の合成熱可塑性材料は溶融流と
して押出ダイを通して可塑化しかつ吐出するのが普通で
あり、そうすることにそれ程の困難は無い。使用する連
続の一軸又は二軸スクリュー押出機は処理加工する選択
された熱可塑性重合体を可塑化及び溶融し、溶融した重
合体を所望の速度で下流の押出ダイに及び押出ダイを通
して吐出するように設計された回転スクリューを有して
いる。
常用の押出機スクリューは長さ方向に連続して供給、転
移、計量部を有し、それらの典型的な配置については以
下に述べる。供給及び転移部は,投入された供給過剰量
の溶融重合体を計量部に供給するのに必要であり、該計
量部は押出機全体の処理量を制御しかつ制限する。
しかし、嵩密度の低い合成熱可塑性材料或いは当該低嵩
密度材料と常用の嵩密度材料とのブレンドを処理加工す
ることが望ましい場合には直ぐにいくつかの問題に遭遇
する。
本明細書に用いる「常用の嵩密度の熱可塑性材料」なる
用語は嵩密度がその重合体組成物の未使用又は純材料に
見られる通常の嵩密度の範囲にある熱可塑性材料を表わ
すつもりである。例えば、未使用又は通例のポリエチレ
ン樹脂材料についてノ通常(’)嵩”Mtiハ約2 5
 〜s 6 1bs/ft” ( 0. 4 。
〜0。58g/α3)の範囲にある。「低嵩密度熱可塑
性材料」なる用語は、密度が約2 4 lbs/ft”
( o.、 !+ a g/crn” )以下のものを
表わし、スクラップ及びスクラップと未使用の通常、常
用又は通例材料とのブレンドの両方を含む。そのような
未使用又は通例材料とスクラップ材料とをブレンドすれ
ば密度が約2 4 1bs/ft’以下の範囲の利料が
得られる。スクラップ密度は凡そ2 1bs/ft3(
 0.0 39/cm” )という低い値から9 1b
s/ft” ( n. 1 4 g/crri” )に
及ぶ。このようなスクラップ材料のあるものは綿毛状材
料に細断されたフィルムで構成され、その他の低嵩密度
ポリエチレン材料の製品よりも嵩密度のずっと小さい製
品を与える異る種類の低嵩密度製品でるる。
事情はその他の熱可塑性重合体系、例えばポリスチレン
、ボリグロピレン等についても全く類似している。
粒状かつ低嵩密度材料を押出す間、スクリュー供給部に
おける固体運送はスクリューを適当に満たすのに不適当
な場合が多く、それ故にスクリュー転移、計量部の供給
不足をきたすことになる。
これは、重合体サージング、高溶融温度、過度の重合体
劣化をもたらし、これらのすべては製品の品質を低下す
る。
先行技術において、操作中計量部を連続して供給過剰状
態に保つために、低嵩密度重合体を供給部の中を機械的
に押し進める多数の方法による試みが行われてきたが、
好結果は得られなかった。
材料処理量の制御を与えるにすぎない要件の計量部に逃
げを付けることによって好結果が得られることがわかっ
た。この要件の主たる負担は、ポンプのギヤと外被との
間に圧縮域を有する(下流方向に水力水深を低下する)
型の下流のメルトポンプが受ける。このようなメルトポ
ンプは1979年1月30日に発行されたアイ、モーク
ド(I。
Moked )等の名称が「プラスチック材料用の低エ
ネルギー回収配合及び加工装置」の米国特許4、137
.023号にし;1示され、かつ権利藺求されている。
この型のメルトポンプに関するそれ以上の解説は、ルイ
ジアナ州、ニューオーリンズのエネルギー技術会議慴覧
会において1980年2月3〜7日に「歯車ポンプを押
出機プロセスに連結して用いるエネルギー及び原料の節
約」の題名で口演されたダブリュ、ティ、ライス(W、
 T、 Rice )のASME論文第2頁に記載され
ている。
これらの文献はいずれも未使用の又□は高嵩密度のプラ
スチックの取扱においてこの型のメルトポンプを押出機
と結合して下流に用いて低エネルギー加工が得られるこ
とを認識しているが、低嵩密度材料の加工に改良押出機
−メルトポンプ装置を使用することは開示又は示唆され
ていない。
低嵩密度材料を加工する際に好適に使用される押出機を
改良し、好ましくは通常の押出機部を計−[d゛部に材
料の過剰供給を与える取扱機能に変えればよいことが分
かった。これは未使用の又は高嵩密度の重合体材料を取
扱う押出機の供給部において通常用いられるよりもスク
リューの谷底の深さを比較的に深くし、及び/又はスク
リューピッチを大きくし、及び/又はスクリューの長さ
を大きくすることによって達成される。このように供給
部の容積処理量(単位時間当りの材料の容積に換算して
)を増加して加工する材料の低嵩密度を補い、それによ
り押出機又はミキサーにおいて熱可塑性材料の十分に充
満した計量部を与える。これに助けられてプロセスを通
じて材料流れの処理量が改善されるが、下流に回転メル
トポンプを設置することがプロセス全体にわたって材料
の処理量を完全に制御するのに必要である。
本発明によれば、回転ミキサー型押出機を用い押出ダイ
装置を通して低嵩密度の合成熱可塑性材料を可塑化し、
吐出する方法であって、前記押出機からの押出物を上流
の流路又はアダプタ一部材を通してプロセスの材料処理
量を歯車の回転速度によって制御するのに役立つ回転メ
ルトポンプの入口に連続的に通過させ、溶融した材料を
そこから下流の流路又はアダプタ一部材を通してダイ部
材に及びダイ部材を通して排出する方法が提供される。
供給、転移、計量部、メルトポンプを連続して有し、前
記供給部は通常用いられるよりも深さが比較的に深いス
クリューの谷底及び/又は大きなスクリューピッチ及び
/又は大きなスクリュー長さを有し、それによって供給
部を通る容積処理量を増加して処理する材料の前記低嵩
密度を補い、かつプロセスの材料処理量を制御するばか
りでなく十分に材料の充満した計量部を提供する回転ミ
キサー型の押出様を採用するのが好ましいことが分かっ
た。
供給部を次の方法の内の少くとも1つの方法により改良
して低嵩密度合成熱可塑性材料を取扱う際の処理量を改
善するのが最も好ましいことが分かつた。
(a)  供給部のスクリューのスクリュー谷底の深さ
を40チ以下で増大し、及び/又は (b)  供給部のスクリューのスクリューピッチを4
0%以下で増大し、及び/又は (c)供給部のスクリューの長さを75%以下で増大す
る。
とりわけ図面の第1.2図を参照すれば、本発明を具体
化しかつ本発明の方法面を実施する最も好適な装置が提
供される。該装置は材料入ロホッパー11を設置した押
出機外被10と、その内部に配置されスクリューのねじ
山15を有するマルチセクション(multi−sec
tion )の押出機スクリュー12とを有し、該押出
機スクリュー12はその後方端に駆動部分14と、それ
の直ぐ下流に供給部16と、それの隣の下流にスクリュ
ーの谷底深さが変化する転移部と、それの隣の下流に計
量部20と、それの下流端に末端のフルート付混練部1
2とを有する。
押出されるべき熱可塑性材料(図示せず)を粒状(例え
ばペレット、顆粒、粒子、粉末、細断フィルム等)で押
出機外被1oを通して供給部16の上流端240近くに
供給する。こうして熱可塑性材料を谷底深さHFが均一
の供給部を通過させ、供給部で初めに固め圧縮して材料
内部に熱を発生させて転移部18に通すまでに固体材料
の溶融を開始させる。
転移部では、スクリューの谷底深さはHFの値から連続
的に減少して計量部のスクリューの谷底深さHMの値に
なる。転移部を通過する材料は溶融を開始し、すでに溶
融した重合体と固体の圧縮粒状材料とが初めに相接し、
固体粒子がこわれて固体重合体の小粒子が今や主となる
溶融状態の重合体材料の主体に分散するようになる。
溶融状態の重合体の続く機械作用及び吐出はスクリュー
の計量部20(第1図に示す如き)で行われ、王に溶融
した重合体を計量部から最終混線部22に通すがこれは
任意である。装置の一様式に採用される混紡部は197
3年5月1日にビー、エッチ、マドツク(B 、 H,
Maddock )に対し発行された「熱可塑性材料の
混合」の名称の米国特許へ730.492号に開示され
かつ権利請求されている型式のものである。このような
混練頭部又は部は”アウトサイド−イン(outsid
e−in )型のフルート付(fluted )混a頭
部1と呼ばれ、材料の通過が外面フルートから半径方向
の通路を通り中心軸方向の内部通路に向がい、それから
材料が混線部22の下流端を通って排出されることを示
している。
完全に溶融した重合体材料の最終混合及び完全な均質化
が混線部において高剪断東件下で行われる。材料は多数
の流れとがり、各流れは連続した入口フルート付通路2
6に入ると、各流れは該通路から間にあるリーディング
ランド28を越えて溝孔30に押し進められる。溝孔3
0は中心軸方向の内部通路に通じ、その中で溶融流は一
緒になって軸方向に混練部から排出通路62を通り押出
様スクリューの排出端に通される。排出された材料を押
出機10からブレーカ−プレート34を通し上流流路6
6に及びメルト(歯車)ポンプ400Å口通路38の中
に通す。
例えば米国特許4.13ス023号に記載されかつ権利
請求されるようなメルトポンプは外側ボデー又は外被4
2の内部に一対の回転歯車44及び46が置かれている
。一対の回転歯車44.46は並列で、互いにかみ合い
かつ逆転していて入ってくる材料をメルトポンプ40の
入口通路68から油圧半径の変化する圧縮域を通してメ
ルトポンプの内室(図示せず)の外壁部分をめぐって通
す。
溶融流はメルトポンプ歯車の周囲をめぐって通り、再合
同して吐出通路48において単一流を形成し、メルトポ
ンプから吐出通路48を通り抜ける。
メルトポンプから排出された溶融状態の材料は下流の流
路50を通り抜け、順にダイアダプター52を辿り抜け
てそこからダイ部材54に通る。
本発明の低嵩密度押出系用の押出機とメルトポンプとの
結合を選択する際に、系を適用する供給又は吐出袂件を
満足させる仁とを確実にすることが重要である。この場
合、ダイ装置の圧力及び処理量要件が押出し一吐出系全
体の使用又は適用要件を実行するのに必要なメルトポン
プの容量を決める。適当なメルトポンプをこのように選
択することにより系の溶融及び混練の全ての要件が押出
機に任される。この点から、押出機がメルトポンプ入口
にメルトポンプのおよその処理袂求量を供給するように
押出機押出量をメルトポンプの生産を要件に動力学的に
適合させることが重要である。
溶融状態材料のあまりに少量を押出す場合は、1供給量
子足”から望ましくない結果を引き起こし、押出すiが
多過ぎる場合には押出機の上流端に溶融材料の望ましく
ガい逆流を生じる。
従って、押出機のパラメータ、押出機と歯車ボンプとの
回転異速度は押出機の押出量をメルトポンプの処理景に
適合させるように選ぶ。この適合を行えば、メルトポン
プと押出機との系の結合が下記第1表に略述する如き代
表的形状寸法の先行技術の従来系により達成し得る条件
で低嵩密度熱可塑性材料に必要な吐出系を与えることが
確実である。
ヤ        亨        【      
  マヘ        −−喝 実験(第2A、2B表)は、10%フィルム粉末再生材
料(リグラインド)を純の又は未使用の顆粒状樹脂押出
機供給材料に加えることにより20チ以下の嵩密度の低
下となり、関連した供給速度の20%以下の低下に至り
得ることを示した。
このように、未使用の又は純の樹脂供給量が満足な押出
品を与える場合に、粉末再生材料を加えれば量が顕著に
減少するか又は不満足な押出特性すら得られる。純の4
174脂供給量が境界線的押出品又は限界量を与える場
合には、粉末再生材料の添加は通常不可能である。
本発明の方法はスクリュー供給及び溶融プロセスを計量
プロセスから分離する。この系は溶融供給スクリュー、
メルトポンプ、付随するアダプターを付けた押出機と制
御系とから成る。固体運搬(供給)機能を計量プロセス
から分離することにより、スクリューの利用を最適に行
ない固有の原料制限で材料の供給特性を一層満足するこ
とができ、またフィルム粉末再生材料の添加に付随する
問題を補うこともできる。この系はスクリューサージン
グ、高溶融温度、11合体劣化の問題を排除することが
でき、それにより優れた製品品質が得られる。
第2B表 固体運]般装慣ニーデザイン ホツバ− +1  1  L/D + 2   1−3A  L/Dアクシアルスクリュー +1  アドバンスト(Advanced)リート” 
  1.35X直径+2  アドバンスト リード  
      1.375 X直径41−3   スクエ
ア(Square)リード     1. o o x
i’、径第3表は2−%” NRM押出機を使用し、メ
ルトポンプを付けた場合と付けない場合とについて得ら
れた実験データを略述する。メルトポンプを付けないで
操作した場合、押出サージングが起こって溶融温度がか
なり高くなった。メルトポンプを管路に加えた場合に、
メルトポンプからの生産量が極めて均一になり、溶融温
度が大きく下がった。
第3表 実験データ 押出Y1.’<  、 Lb+y41r(Kv/Hr)
  92L4(44,6)    97.5(44,2
)RPM         100    100溶融
温度、 。F’(’C)      410*(210
)   361 (184)頭部圧力、 psi(Kp
/m2)  2!soo (176)  1oo/37
so(y/264)バレル帯+i 、’F(’C:) 
    240  (116)   259  (12
6)帯+2.’F(’C)   266(13o)  
258(114)帯+s 、 。P(℃)   280
 (138)  274 (134)アダプター+ 1
. 。F(’C)   288 (1j2)   27
4  (134)メルトポンプ、下(’C)     
        335 (168)アダプター4P2
.下(℃)           266 (130)
*溶融温度が高過ぎてフィルムに加工することができな
かった。
2%”NRM押出機−16;1L/D 溶融装置付スクリュー−供給  45D転移  4.0
D 計量  5.0D 混線  2.4D リード1.4XD=15インチ 空冷バレル 材料−MI2.D、嵩密度24.80G1’?、SN−
7042顆粒状LDPE
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するのに適した装置の構成
成分を示す略縦断面図である。 第2図は本発明の方法を低嵩密度の熱oJIJ性材料に
関して実施する際に第1図に示す型の押出機に用いるこ
とのできるマルチ−セクション押出機スクリュー装置を
示す略側面図である。 +1:””−′。 、<”’−”\ 同    倉 橋   暎(、 手続抽圧−1ii 昭和58年10月25日 4f許庁長官え;杉和夫殿 事イノ(の表示  昭和58年 特願第166815 
 号補正をする者 事件との関係          特許出願人名称  
 ユニオン・カーバイド・コーポレーション代理人 補正の対象 柑順鴇カ発−明−者−出願ノー金1− 明細書の発明力名称−’rr牟晴求の範囲・−発明の詳
細な説明の欄補正の内容  別紙の通り 1、 明細書12頁下から7行の「外面フルート」を「
混練部表面上縦方向に十分伸びるように配列した血とラ
ンドとの父互の手段によって形成される外面フルート」
に訂正する。 2 同20頁最下行の「スクエア(5quare )リ
ード」を1スクエア(5quare )リード’ j 
ニU正する。 3、 同同頁最下行の下に「※軸方向リードがスクリュ
ーの直径に等しい。」を挿入する。 4 第2図を添付図面に代える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 供給、転移、計量部とメルトポンプとを有し、前
    記供給部は通常用いられるよりも深さが比較的に深いス
    クリューの谷底及び/又は大きなスクリューのピッチ及
    び/又は大きなスクリューの長さを有し、それによって
    供給部を通る容積処理量を増加して加工する材料の前記
    低嵩密度を補いかつ十分に材料の充満した計量部を与え
    、前記押出機からの押出物を続けて上流の流路部材を通
    してプロセスの材料処理量を制御するに役立つ回転メル
    トポンプの入口に通し、そこから溶融材料を下流の流路
    部材を通してダイ部材に及びダイ部材を通して排出する
    回転ミキサー型押出機を用いて低嵩密度熱可塑性材料を
    押出ダイ手段を通して可塑化及び吐出する方法。 2、前記計量部を出る前記材料を、次に、表面中縦に十
    分伸びるように配列した溝とランドとの又互の手段によ
    り形成される多数のフルートを有し、かつ材料を押出機
    から排出するに先立って十分完全に溶融及び混練するこ
    とのできる混線部を通過させる特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3、 供給、転移、計量部とメルトポンプとを有し、前
    記供給部は通常用いられるよりも深さが比較的に深いス
    クリューの谷底及び/又は太きガスクリユーのピッチ及
    び/又は大きなスクリューの長さを有し、それによって
    供給部を通る容積処理量を増加して加工する材料の前記
    低嵩密度を補いかつプロセスの材料処理量を制御するこ
    とができるのみならず十分に材料の充満した計量部を与
    え、前記押出機からの押出物を続けて上流の流路部材を
    通してプロセスの材料処理量を制御するに役立つ回転メ
    ルトポンプの入口に通し、そこから溶融材料を下流の流
    路部材を通してダイ部材に及びダイ部材を通して排出す
    る回転ミキサー型押出機を用いて低嵩密度熱可塑性材料
    を押出ダイ手段を通して可塑化及び吐出する方法。 4. 前記計量部を出る前記材料を、次に、表面中縦に
    十分伸びるように配列した溝とランドとの交互の手段に
    より形成される多数のツルートラ有し、かつ材料を押出
    様から排出するに先立って十分完全に溶融及び混練する
    ことのできる混線部を通過させる特許請求の範囲第6項
    記載の方法。 5、供給、転移、計量部とメルトポンプとを有し、前記
    供給部は通常用いられるよりも深さが40チ以下深く々
    つたスクリューの谷底、40%以下大きくなったスクリ
    ューのピッチ、75%以下大きくなったスクリューの長
    さを有し、それによって供給部を通る容積処理量を増加
    して加工する材料の前記低嵩密度を補いかつプロセスの
    材料処理量を制御することができるのみならず十分に材
    料の充満した計量部を与え、前記押出機からの押出物を
    続けて上流の流路部材を通してプロセスの材料処理量を
    制御するに役立つ回転メルトポンプの入口に通し、そこ
    から溶融材料を下流の流路部材を通してダイ部制に及び
    ダイ部材を通して排出する回転ミキサー型押出機を用い
    て低嵩密度熱可塑性材料を押出ダイ手段を通して可塑化
    及び吐出する方法。 瓜 前記計量部を出る前記材料を、次に、表面中縦に十
    分伸びるように配列した溝とランドとの交互の手段によ
    り形成される多数のフルートを有し、かつ利料を押出機
    から排出するに先立って十分完全に溶融及び混練するこ
    とのできる混線部を通過させる特許請求の範囲第5項記
    載の方法。
JP58166815A 1982-09-13 1983-09-12 低嵩密度プラスチツクの可塑化及び吐出方法 Pending JPS5968221A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US417579 1982-09-13
US06/417,579 US4461734A (en) 1982-09-13 1982-09-13 Process for plasticization and pumping of low bulk density plastics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5968221A true JPS5968221A (ja) 1984-04-18

Family

ID=23654554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166815A Pending JPS5968221A (ja) 1982-09-13 1983-09-12 低嵩密度プラスチツクの可塑化及び吐出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4461734A (ja)
EP (1) EP0105233B1 (ja)
JP (1) JPS5968221A (ja)
CA (1) CA1220917A (ja)
DE (1) DE3375886D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502186A (ja) * 1989-05-30 1991-05-23 ベツク,エリツヒ 熱可塑性合成材料の処理装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144324A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂の押出方法及びそれに用いる押出装置
FI850837A0 (fi) * 1985-03-01 1985-03-01 Kt Suunnittelu Oy Glidgjutmaskin foer framstaellning av betongelement.
CA1290528C (en) * 1985-07-09 1991-10-15 Martin Walsh Method and apparatus for producing thermoplastic and products produced therefrom
US4642040A (en) * 1985-08-23 1987-02-10 Normag Corporation Extruder drivingly connected to gear pump
WO1987004389A1 (en) * 1986-01-27 1987-07-30 Permian Research Corp. Rotary extruder
US4813863A (en) * 1986-02-02 1989-03-21 Permian Research Corporation Rotary extruder with a gear pump
DE4039857A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Inventa Ag Verfahren und vorrichtung zur direkten, kontinuierlichen modifizierung von polymerschmelzen
GB2256830A (en) * 1991-01-23 1992-12-23 Phillip Arthur Hadley "recycling of scrap material"
DE4126390A1 (de) * 1991-08-09 1993-02-11 Werner & Pfleiderer Misch- und aufbereitungsvorrichtung mit austragspumpe
JP3423077B2 (ja) * 1993-08-25 2003-07-07 ダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカット 版面の製造方法
US6328919B1 (en) 1999-02-16 2001-12-11 The Dow Chemical Company Method for extruding polycarbonate of low bulk density
JP3266133B2 (ja) * 1999-03-11 2002-03-18 株式会社村田製作所 熱可塑性樹脂用射出成形機
US6893151B2 (en) * 2000-10-13 2005-05-17 Maag Pump Systems Textron Ag Device for conveying elastomeric media, use of the device, as well as two operating methods
US6712495B2 (en) * 2001-11-20 2004-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mixing apparatus
WO2004033186A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-22 Dizayn Teknik Plastik Boru Elemanlari Sanayi Ve Tic. A.S. Apparatus and method for a one-step plastic pipe production
EP1666223A1 (en) * 2004-09-27 2006-06-07 Italrec S.R.L. Densifier system and relative method for treatment of plastic materials
CN102490340B (zh) * 2011-12-08 2014-07-23 浙江华业塑料机械有限公司 一种锥双螺杆
DE102014112268A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 List Holding Ag Vorrichtung zum Transport von kompakten Polymermassen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826241A (ja) * 1971-08-11 1973-04-06

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2692405A (en) * 1949-06-30 1954-10-26 American Viscose Corp Melt spinning apparatus
NL168521B (nl) * 1951-04-06 1900-01-01 Schering Ag Werkwijze ter bereiding van steroide-derivaten, werk- wijze ter bereiding van een farmaceutisch preparaat, alsmede gevormd preparaat.
US2680880A (en) * 1953-02-12 1954-06-15 Corbett Harold Machine for combined extruding and injection molding
US2819493A (en) * 1953-04-08 1958-01-14 British Celanese Process for extruding films
BE532915A (ja) * 1953-12-31 1900-01-01
BE550654A (ja) * 1955-10-10 1900-01-01
US3148231A (en) * 1961-03-20 1964-09-08 Eastman Kodak Co Plastic extrusion, apparatus and control
CH423082A (de) * 1963-03-29 1966-10-31 Lilon Establishment Vorrichtung, bestehend aus einer Schneckenpresse und einer nachfolgenden Zahnradspinnpumpe, zur Herstellung von Fäden oder Fadenbündeln
DE1435353A1 (de) * 1963-08-03 1969-03-13 Barmag Barmer Maschf Vorrichtung zum Verspinnen thermoplastischer Kunststoffe
DE1217598B (de) * 1964-05-13 1966-05-26 Bayer Ag Schneckenstrangpresse
DE2051568A1 (en) * 1970-10-21 1972-04-27 Basf Ag Molten plastic extrusion - with pressure - controlled recycle system
US3730492A (en) * 1971-06-17 1973-05-01 Union Carbide Corp Mixing of thermoplastic materials
NL7314742A (ja) * 1972-11-06 1974-05-08
DE2426714C3 (de) * 1974-06-01 1978-12-14 Dynamit Nobel Ag, 5210 Toisdorf Verfahren zum Zuführen der Ausgangsmaterialien in eine Schneckenpresse zum Herstellen einer Folienbahn
GB1518503A (en) * 1974-07-15 1978-07-19 Ici Ltd Liquid mixing gear pumps
US3991153A (en) * 1975-06-24 1976-11-09 American Cyanamid Company Single phase extrusion of acrylic polymer and water
US4032391A (en) * 1975-09-03 1977-06-28 Union Carbide Corporation Low energy recovery compounding and fabricating systems for plastic materials
US4137023A (en) * 1975-09-03 1979-01-30 Union Carbide Corporation Low energy recovery compounding and fabricating apparatus for plastic materials
CA1092311A (en) * 1975-09-04 1980-12-30 John C. Miller Extrusion of cellular thermoplastic material
DE2703461C2 (de) * 1977-01-28 1985-01-10 Davy McKee AG, 6000 Frankfurt Stopwerk zur Vorverdichtung zerkleinerter voluminöser Polymerabfälle
US4173445A (en) * 1978-07-17 1979-11-06 Monsanto Company Plastics extrusion apparatus
JPS5514253A (en) * 1978-07-18 1980-01-31 Teijin Ltd Controlling system for driving of ribbonizing and pelletizing apparatus
US4343755A (en) * 1978-09-06 1982-08-10 Union Carbide Corporation Process for extruding ethylene polymers
GB2076728A (en) * 1980-05-21 1981-12-09 Midland Ross Corp Extrusion devices and methods of reclaiming scrap plastic material
US4310484A (en) * 1980-08-01 1982-01-12 Union Carbide Corporation Method for extruding molten narrow molecular weight distribution, linear, ethylene copolymers
US4321229A (en) * 1980-10-22 1982-03-23 Union Carbide Corporation Method for extruding linear polyolefin materials having high viscosities
US4350657A (en) * 1980-11-04 1982-09-21 Union Carbide Corporation Low-energy extruder-pump system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826241A (ja) * 1971-08-11 1973-04-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502186A (ja) * 1989-05-30 1991-05-23 ベツク,エリツヒ 熱可塑性合成材料の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4461734A (en) 1984-07-24
EP0105233B1 (en) 1988-03-09
EP0105233A1 (en) 1984-04-11
DE3375886D1 (en) 1988-04-14
CA1220917A (en) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5968221A (ja) 低嵩密度プラスチツクの可塑化及び吐出方法
US6042260A (en) Method of carrying out continuous preparation processes on tightly meshing extruders rotating in the same sense
US3445890A (en) Two-stage extruder
JP4402841B2 (ja) 低かさ密度のポリカーボネート材料を押出すための方法及び装置
KR940011143B1 (ko) 압출성형 제품의 제조방법 및 장치
US3976730A (en) Method of employing a high percentage of reground thermoplastic scrap resin in an extruder
US11597118B2 (en) Device and method for the extrusion of thermo-mechanically deformable materials in bulk form, and compact screw extruder
GB1596009A (en) Plasticising screw
US4350657A (en) Low-energy extruder-pump system
JPH02202425A (ja) 熱可塑性プラスチック溶融体に粉末状又は織維状の添加剤を混合するための単軸又は二軸スクリュー型押出し機
US3065502A (en) Screw-type extrusion press
CN106956416A (zh) 一种薄膜挤出装置
US5375992A (en) Triple channel wave screw
US4605309A (en) Mixing and shearing roller-mill
JP2001129823A (ja) 二軸連続混練機
US4063860A (en) Apparatus for employing a high percentage of reground thermoplastic scrap resin in an extruder
CN206614777U (zh) 一种薄膜挤出装置
JPS63272512A (ja) ポリオレフイン濃縮物
CN113246335A (zh) 一种造粒机的进料熔融机构
JP3812964B2 (ja) 2軸押出機
US6132075A (en) Multichannel wave screw with a slush channel barrier section
JPH05220818A (ja) 単軸押出機
Isherwood et al. The Effect of Metered Starve Feeding on the Performance of a Small Extruder
JP3187920B2 (ja) 同方向回転二軸押出機
US6699416B2 (en) Impact modifier material and method and apparatus for the production thereof