JPS596813A - 農薬含有粒状培土 - Google Patents

農薬含有粒状培土

Info

Publication number
JPS596813A
JPS596813A JP57117322A JP11732282A JPS596813A JP S596813 A JPS596813 A JP S596813A JP 57117322 A JP57117322 A JP 57117322A JP 11732282 A JP11732282 A JP 11732282A JP S596813 A JPS596813 A JP S596813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
granular
pesticide
granular soil
agricultural chemicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57117322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229289B2 (ja
Inventor
正明 高橋
服部 雄二
五十嵐 百合子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP57117322A priority Critical patent/JPS596813A/ja
Publication of JPS596813A publication Critical patent/JPS596813A/ja
Publication of JPH0229289B2 publication Critical patent/JPH0229289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロカプセル化した農薬を土壌鉱物ととも
に造粒してなる農薬含有粒状培土に関する。
近時、田植機の普及1こ伴ない従来の苗代に代って育苗
箱で稲苗を生育させることが行なわれるようになり、こ
の育苗箱に入れる土壌として粒径l〜5w程度に造粒し
た土壌(以下「粒状培土」と称す)が市販されている。
この粒状培土の製造に当り、適当量の肥料を含有させる
ことは行なわれているが、殺菌剤、殺虫剤等の農薬を含
有させることは行なわれていない。その理由は種々ある
が、最大の理由は農薬を共存させることに因る薬害の発
生にある。しかしながら、共存させた農薬が薬害を発生
させることなく適当な時期に有効に作用するように、粒
状培土中に農薬を含有させることができれば、実作業の
省力と云う点からのみ考えても極めて好ましいことであ
る。例えば、従来、稲苗を育苗箱で育生して田植機で移
植するとき、又は移植後に農薬の施用が行なわれるが、
育苗する粒状培土中に予めamを含有せしめてあれば、
このような作業を省くことができる。
又最近、粒状培土は稲苗の育苗のみならず、種々の作物
の育生に利用されており1、薬害の発生のおそれなく使
用できる農薬を含有する粒状培土の出現が望まれている
本発明者等は薬IFを生ずることなく、シかも、所望の
時期に有効に作用する形態で農薬を粒状培土に含有させ
ることについて研究した結果、農薬をマイクロカプセル
化して土壌鉱物とともに造粒してなる粒状培土が好まし
い結果を与えることを見出し、本発明に至った。
農薬を芯物質とし粒状培土中に存在させるマイクロカプ
セルの膜材としては、芯物質となる農薬に対して化学的
に安定であり、かつ所望の一定期間農薬を保持し得るこ
とが要求される。
このような壁材としてポリアミド、ポリエステル、ポリ
エーテル、ポリウレタン、ポリウレア、ポリスチレン、
ポリビニルクロライド、ポリメチルメタクリレートなど
の多くの合成樹脂が使用し得る。なかでも、アミン樹脂
、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラtンーホル
ムアルデヒド樹脂、チオ尿素−ホルムアルデヒド樹脂を
膜材とするときは、マイクロカプセル化良薬の放出速度
を調整することが容易であり、かつ、このものは微生物
による分解を受けるため土壌中に膜材を残存させないな
どの利点を有し特に好ましい。
本発明でマイクロカプセル化して粒状培土に含有させる
農薬としては、殺虫剤、殺陳剤、除草剤、抗ウィルス剤
などを挙げることができ、その性状は固体又は液体のい
ずれであってもよむ)。マイクロカプセル化し、粒状培
土に含有させるのに適した農薬の具体例としては、0.
0−ジエチル−8−2−(エチルチオ)−エチルホスホ
ロジチオエート(ダイジストン)(2−イソプロピル−
4−メチルピリミジル−6−)ジエチルチオホスフェー
ト(ダイアジノン)などの有機リン剤、3−アリルオキ
シ−1、2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシ
ド(オリゼメート)などのプロペナゾール系薬剤、2−
インプロポキシフェニル−N−メチルカーバメート(サ
ンサイド)などのカーバメート系薬剤をあげることがで
きる。
これらの農薬のマイクロカプセル化は公知の方法により
行うことができる。粒状培土に含有せしめるJ[が2種
以上であるときは夫々を各別にマイクロカプセル化する
か、或は、当#2種以上の農薬が互に化学的に安定であ
る場合には一緒にマイクロカプセル化してもよい。
マイクロカプセル化は、例えば次の方法で行なうことが
できる。
尿素、メラミン及びチオ尿素から選ばれる少なくとも1
種とホルムアルデヒドより成る樹脂プレポリマー、水溶
性力チオニック尿素樹脂及びアニオニツク界面活性剤か
らなる水系混合液に、マイクロカプセル化しようとする
農薬を乳化分散させ、生成した液の−を酸性領域に保持
することにより該樹脂を重縮合させる0本発明の農薬含
有粒状培土は乾燥粉砕した土壌鉱物に前述のマイクロカ
プセル化Ik架の所望量を添加混合した後、公知の造粒
方法により、粒径l〜5m+++程度の粒状に成形する
ことにより得られる。
本発明粒状培土中に混合する農薬マイクロカプセルの量
は該マイクロカプセル中に占める良薬の割合、農薬の種
類、当該粒状培土で育生する作物の種類等により適宜流
められるが、多くの場合、土壌鉱物1g当り、1〜10
11/!4度の範囲である。
本発明粒状培土は使用に際し、マイクロカプセル化され
た農薬が徐放され長期間に亘ってその効力を発揮する。
農薬の効力を発揮する期間はマイクロカプセルの膜材の
種類や膜厚を変えることにより適宜調整することができ
る。
次にマイクロカプセル化農薬の製造例をあげる。この製
造例により得たマイクロカプセル化農薬は実施例中の粒
状培土人に添加したものである。他の粒状培土B−1に
添加したマイクロカプセル化&系も略同様にして製造し
た。
マイクロカプセルの製造例 37%ホルムアルデヒド水溶液41と尿素12gを混合
し、この混合物にトリエタノールアミンを加えてそのP
Hを8.5に調整し攪拌しつつ温度70℃で1時間反応
させ、尿素ホルムアルデヒド樹脂プレポリマー水溶液を
得た。これにユーラ【ンP−1500(三井東圧社製カ
チオニツク尿素樹脂38%水溶液)10gとロードデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ10%水溶液1.5 fl
を加え、更に水を加えて全体重量を15011にした後
この混合物に10%くえん酸水溶液を加えてその…を5
.2に調整した。この液にオリゼメート79.!ilを
加え、ホモジナイザーでオリゼメート分散液滴径が2〜
8μとなるように乳化し、次いでこの乳化液をゆるやか
に攪拌しつつ10%くえん酸水溶液で−3,5に調整し
た後、温度を50’Cに保って1時間反応させ、引続き
この反応生成物を50’Cに保ち攪拌を続けながらそれ
に水300gを1時間掛けて滴下させつつ加えながら反
応を続け、水の滴下の終了したところで、10%くえん
酸水溶液を加えてpH2,6として40分間反応させた
後放冷し室温にて更に10時間攪拌を続け、オリゼメー
トのマイクロカプセルスラリーを得た。次にカプセルを
(P紙で)分離し水洗して風乾したところ自由流動性の
粉体が得られた。
実施例1 福島系いわき市錦町近部で採取した水成岩系土壌を風乾
後粒径100μ以下に粉砕篩分して原料土壌鉱物とした
この土壌鉱物に第1表に示すマイクロカプセル化農薬を
所定量添加し均一混合し、これにポリビニルアルコール
(土壌鉱物に対し0.1重量%相当量)および水を加え
て混合し押出し式造粒機により粒径l〜5uに造粒乾燥
して本発明農薬含有粒状培土を得た。
実施例2(氷中浸出試験) 実施例1で製造した粒状土へ〜C夫々800gを各別に
深さ3CIlの稲苗用育苗箱に詰め、これに1日1回5
00−の水を散布して水内に置いた。10日毎に容箱よ
り80gの粒状土を採り、これ(こ水50−を加え24
時間放置後−過しP液中のオリゼメート濃度を分光光度
計で測定した。結果を第2表に示す。
第2表 尚、比較のためマイクロカプセル化オリゼメートに代え
、市販8%粒剤を混合した粒状培土についても測定した
実施例3 実施例1で得た粒状土D1Eを使用し、常法により水稲
を箱育苗し箱育苗中の薬害の有無、及び21日苗を移植
し、移植後の殺虫効果を観察した。
箱育苗には1相当り粒状培土使用量25即(ダイアジノ
ン5g)とし、殺虫試験は4寸鉢に水田上を入れこれに
稲苗1株(付着土量1.67g)を移植し、l鉢当りツ
マグロヨコバイ30匹を5日毎1こ放虫し48時間後の
仰転率を調べた。
尚、比較のためマイクロカプセル化ダイアジノンに代え
市販ダイアジノン3%粒剤を混合した粒状培土(比較例
1)およびダイアジノンを含まない床上で育苗し移植時
に市販ダイアジノン3%粒剤を添加した場合(比較例2
)についても観察した。
結果を第3表に示した 第   3   表 嵐薬害のため田植できる苗が得られず

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  マイクロカプセル化した農薬を土壌鉱物とと
    もに造粒してなる農薬含有粒状培土。 (2)マイクロカプセル化農薬の膜材が合成樹脂である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の農薬含
    有粒状培土。 (31合成樹脂がアミノ樹脂であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の農薬含有粒状培土。 (4)アミノ樹脂が尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラ
    ミン−ホルムアルデヒド樹脂又はチオ尿素−ホルムアル
    デヒド樹脂であることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の農薬含有粒状培土。         ・
JP57117322A 1982-07-06 1982-07-06 農薬含有粒状培土 Granted JPS596813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117322A JPS596813A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 農薬含有粒状培土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117322A JPS596813A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 農薬含有粒状培土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596813A true JPS596813A (ja) 1984-01-13
JPH0229289B2 JPH0229289B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=14708871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117322A Granted JPS596813A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 農薬含有粒状培土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596813A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130506A (ja) * 1986-11-07 1988-06-02 ペンウォルト・コーポレーション マイクロカプセル化殺菌剤
US5022182A (en) * 1988-08-22 1991-06-11 Promac Industries, Ltd. Agricultural processes and products
JP2001163704A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nippon Soda Co Ltd 農薬の処理方法
JP2002066307A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル粒状体およびその製造方法
JP2002102680A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル粉状体およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157143A (ja) * 1974-05-16 1975-12-18
JPS568619A (en) * 1979-06-28 1981-01-29 Sumitomo Chemical Co Culture soil for plant
JPS56152404A (en) * 1980-03-31 1981-11-26 Stauffer Chemical Co Herbicidal composition with prolonged effect in soil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157143A (ja) * 1974-05-16 1975-12-18
JPS568619A (en) * 1979-06-28 1981-01-29 Sumitomo Chemical Co Culture soil for plant
JPS56152404A (en) * 1980-03-31 1981-11-26 Stauffer Chemical Co Herbicidal composition with prolonged effect in soil

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130506A (ja) * 1986-11-07 1988-06-02 ペンウォルト・コーポレーション マイクロカプセル化殺菌剤
US5022182A (en) * 1988-08-22 1991-06-11 Promac Industries, Ltd. Agricultural processes and products
JP2001163704A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nippon Soda Co Ltd 農薬の処理方法
JP2002066307A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル粒状体およびその製造方法
JP2002102680A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル粉状体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229289B2 (ja) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557755A (en) Microencapsulated agricultural chemical and process of preparation thereof
US4849006A (en) Controlled release composition and method
JP6170035B2 (ja) 多目的リグニン−炭水化物結合システム
KR930004036B1 (ko) 폴리히드록시 중합체 방출시스템
CN102946723A (zh) 由生长介质的pH改变触发的种子和土壤处理的受控释放
US5190764A (en) Agent for imparting a sustained release property to a pesticide, a pesticide having a sustained release property and a process for the production thereof
US3980463A (en) Process for producing granular composition for use in agriculture and horticulture
HUT56998A (en) Mcrocapsulated agrochemical compositions and process for producing them
CN111165510A (zh) 一种以矿物质为辅料载体的农药颗粒剂及其制备方法
US5022917A (en) Liquid herbicidally active compositions
JPS596813A (ja) 農薬含有粒状培土
JPH11116950A (ja) 成形体及びその製造方法
CN1137506A (zh) 水田中半翅目害虫的防治方法
CN1195408C (zh) 水田用农药组合物、其制造方法及其播撒方法
CN1303232B (zh) 防治蜗牛的制剂和方法
EP0135714B1 (en) Sustained release compositions for biologically active materials
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
JPH08143403A (ja) 粒状農薬水和剤
JPH02282303A (ja) 液体活性化合物を含むキヤリヤー粒剤
JP3621127B2 (ja) 改良農薬製剤
TWI242408B (en) Controlled releasing mixed agrochemical granular agent
PL146275B1 (en) Melamine containing nitrogenous fertilizer and method of obtaining the same
JPS5826882B2 (ja) 水面施用用農薬粒剤
JPH10109904A (ja) 水田用除草粒剤
JPH0720843B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法