JPS5967582A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS5967582A
JPS5967582A JP12561483A JP12561483A JPS5967582A JP S5967582 A JPS5967582 A JP S5967582A JP 12561483 A JP12561483 A JP 12561483A JP 12561483 A JP12561483 A JP 12561483A JP S5967582 A JPS5967582 A JP S5967582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
display device
crystal display
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12561483A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンスペ−タ−・シヤ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBC Brown Boveri AG Germany
BBC Brown Boveri France SA
Original Assignee
Brown Boveri und Cie AG Germany
BBC Brown Boveri France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brown Boveri und Cie AG Germany, BBC Brown Boveri France SA filed Critical Brown Boveri und Cie AG Germany
Publication of JPS5967582A publication Critical patent/JPS5967582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲第1項の上意概念記載の液晶
表示装置に関する。
このような表示装置は米国特許明細書第3873186
号から公知でめる。前記明細書記載の表示装置は、3つ
のキャリヤプレートにょシ形成され、かつ動的散乱の原
理によシ駆動される2つのセルより成る。第1のセル中
に、62℃〜102℃のネマチック領域を有するHBM
OA液晶が充填されている。第2のセル中に、−37℃
〜62℃のネマチック領域を有するMBBAおよびHB
P&液晶の混合物が充填されている。この場合、ネマチ
ック領域は、液晶の融点および透明点間の範囲と定義さ
れる。第1のセルがそのネマチック領域中で駆動される
場会、第2のセルの物質は等方性の液体よシ成る。反対
に、第2のセルがそのネマチック領域中で駆動される場
合、第1のセルの物質は等方性の固体状態にある。この
場合、これら2つのセルの透明電極層が電源に接続され
ている。またこの表示装置は、最後の電極層が、例えば
アルミニウムのような反射性の導電材料から形成されて
いる場合、反射形に駆動されることができる。
公知の表示装置は、1万の液晶物質が固体状態で複屈折
特性を有するので、62℃を下部ると2つのセルの光学
的な直列接続により有害な視差、可視コントラストの低
減および不利な着色現象が生じるという著るしい欠点を
有する。
動的散乱の原理により作動するこの表示装置の付加的な
欠点は、これがマルチプレックス駆動に不適当であるこ
とである。
ところで本発明の課題は、前記せる種類の表示装置を、
これがそれぞれの装置駆動温度で均質良好なコントラス
トを有し、有害な視差を有せずかつ良好なマルチプレッ
クス特性を有するように改善することである。
この課題は、特許請求の範囲第1項の特徴部記載により
解決される。
大体において本発明は、広い温度範囲、例えば100℃
〜−30℃に適当である液晶物質が得られたにせよ、し
かしこのものは、この温度範囲の下部、例えばθ℃〜−
30℃で、このような液晶物質を有する旋光セルのスイ
ッチング時間が過大となるのでマルチプレックス駆動に
不適当であるという新たな知見に基づく。ところで本発
明によれば、2つの旋光セルが光学的に直列に接続され
、その場合第1のセルが、広い温度範囲に近似的に相応
するネマチック領域を有する物質を含有し、かつ第2の
セルが、前記せる広い温度範囲の下部を力/々−しかつ
この範囲内でわずかなスイッチング時間を可能ならしめ
、従って完全にマルチプレックスグであるネマチック領
域を有する物質を含有する。この方法で、全駆動温度範
囲にわたシ、2つのセルの表示が、公知のセルと反対に
相互に不利に作用することなく優れたマルチプレックス
特性を有する装置が得られる。
とりわけ本発明は、この場合旋光セルの原理による表示
装置が苛酷な温度条件でもわずかなスイッチング時間を
有するという大きい利点を有する。他の決定的な利点は
、表示装置が全ての温度範囲内で極めて良好なマルチプ
レックス特性を有することである。従ってこの装置は、
しばしば変動する測定データ、例えば自動車の速度金床
いr温度範囲内で検出する、動力軸駆動の測定装置に殊
に適当である。
以下に、本発明を図面実施例につき詳説する。
第1図は、キャリヤプレート4.8および12 VCヨ
、9形成されたセル1および2より成る表示装置を示す
。キャリヤプレート4,8および12は有利にガラスよ
り成り、その場合中央のキャリヤプレート8は、安定性
の理由から2つの外側のキャリヤプレート4および12
よpも厚いものが退択されてもよい−それぞれのセルの
内側に、5n02より成る透明な′鉦極層5,7および
9,11が配置されている。
第1図において、これら電極層5,7および9.11は
、相対向して交差する、相互に平行なストリップより成
りかつこの方法で網点の形の表示を形成するマ) IJ
クス電極として形成されている。この場合、中央キャリ
ヤプレート8に配置された背面電極層7および背面電極
層9のマトリクス電極は、平行に相互に配置されている
。しかしまた、これら’ttm層5,7および9.11
は常用の7セグメント配列を有することができる。
′区極層5,7,9.11に、菖用の配向層(図示せず
)が取付けられている。従って公知の方法で、液晶物質
6.10のねじれ構造がそれらのネマチック状I占で得
られ、従ってこの場合24頁参照)。前面キャリヤプレ
ート4に前面偏光子3が配置され、背面キャリヤプレー
トに背面偏光子13が配置されている。これら2つの偏
光子3および13の偏光面が、相互に約90’の角度を
形成する。偏光子13の裏面に、例え、ば西ドイツ国特
許明細書第2901580号から公知であるような金属
製の拡散反射形リフレクタ14が配置されている。キャ
リヤプレート12の外側面でリフレクタ14の背面に温
度センサ20が配置され、このセンサは大体において、
例えばナショナルセミコンダクタ社(Nat−iona
lSemiconductor)のLM3911、アナ
ログデノ々イス社(Analog Devices、 
U S A )のUSAまたはAD590のような集積
回路より成る。第1のセルの液晶物質6として、以下の
物質が殊に適当であるニ ーメルク社(Merck、BfもD)のイ、マチック相
1694TNO,透明点86℃および融点−20℃、な
たは −メルク社のネマチックΔ目1957 T N O、透
明点85℃および融点−16℃、または−ホフマンーラ
ロシュ社(Hoffmann−La Roche。
C[1)の・1ダ質ル0TN605.透明点96℃およ
び融点−20℃。
第2のセル2のため、複数の市販液晶物質を、珠に低い
温度範囲(−30℃まで)に適当な液晶物質10が得ら
れるように混合した。このものは、透明魚釣6℃および
融魚釣−30℃を有する。第1表に、3つのこのような
混合物MI。
M■およびMll’iを1とめた。この場合、メルクお
よびロシュなる表示は、西ドイツ国在メルク社(Mer
ck BaD)およびスイス固在ホフマンーラΦロシュ
社(f(offmann −La Etoche、OH
)を表わす。
第  1  表 混合物Mlは、透明点8℃および融点−30′℃を有す
る。混合物Mllは、透明点4℃および融点−28℃を
有する。混合物Malは、透明点8℃を有する。この混
合物の融点は、−30℃をはるかに下部る。全てのこれ
ら混合物のスイッチング特性は、とくに低温用に開発さ
れた物質、例えばメルク社の物質ZL11957のそれ
よpも4〜5倍優れている。
第2図に、駆動回路15の原理的なブロック路は、デー
タ入力装置16.計痺\\X\17およびセル1および
2用の2つの駆動装置18(?よび19より成る。温度
センサ2oU、it算装置17に直接に接続されている
。矢印力玉データの流れ方向を表わす。セル12よび2
が機能的K %jlJ 輝部に属さないので、これらは
破産により表わされているにすぎない。データ入力装置
16は、信号発信装置k有する自体公知のキーボードよ
り成凱これが制御16号を例えばASCIIコードで計
算装置17へ順次入力する。し力≧しまたこnは、アナ
ログ測定装置およびA / D変換器より成ることがで
きる。有利に計算装置17は、相応する記憶ユニットを
有するマイクロプロセッサである。ジローグ社(Zil
og、US+A )のマイクロプロセッサが極めて好適
である。セル1および2の駆動装置18および19とし
て、日立(Hitachi、JP )のスイッチング回
路HD44100が殊に有利である。
第3図に、第2のセル2の電極層9および11の殊に有
利な構造を示す。とくに、第3a図および第3b図に、
前面電極層901部分および背面電極層11の1部分の
平面図を示す。第3C図に、数字表示の可能な9つの表
示部a % iを示す。前面−9および背面!極層工1
の数字に属する部分のそれぞれ3つの′電像セグメント
が、電気的に相互に接続される。この場合、前面電極層
9の祇極端子入1〜A4により、端子N1および〜4が
電気的に相互に接続される。
背面電極層11の端子A 1’〜A 4’によシ、端子
A2’bよびA 4’が電気的に相互に接続される。
以下に、本発明による表示装置の機能を詳述する。
液晶物質6のネマチック領域が100℃〜−20℃であ
る。セル1の液晶物質6が融魚釣−20℃を有するにせ
よ、それにもかかわらずこれは全1駆動温度範囲約10
0℃〜約−30℃で液状である。このことは、全く一般
に液晶が十分に過冷却可能であるという事実による。こ
のことは、tK Itt ’2r:公称の融点以下に低
減された際に液晶が不変に液状のままであることを表わ
す。
しかしながら、このように大きいネマチック領域を有す
る物質は、0℃を下廻る低温では、この場合その応答時
間が過大となるのでもはや不適当でるる。第2のセル2
中の液晶vlJ質10はネマチック領域5℃〜−30℃
を有する。このものは、0℃を下廻る温度範囲で極めて
艮好なスイッチング特性を有する。
狸々の温度範囲における表示装置の駆動状態を、第1図
に区間入、Bおよび0で略示する。
この嚇什、表示を有するセルにおいて、それぞれ左側が
スイッチ投入せる電場(V   )を有、オン する状’;、7.A、右側がスイッチ切断せる電場(V
オフ)を有する状態を表わす。
ところで、駆動温度に応じ、セル1または2がマルチプ
レックス法で駆動される。このだめ、全ての駆動温度範
囲が、0℃を下廻るおよび0℃を下廻る2つの範囲に分
割される。温度センサ20金使用し、液晶表示装置の瞬
間的温度が計算装置17中で記憶温度値と比較される。
それに基づき、計算装置17によシ、駆動すべきセルが
決定される。次いでデータ入力装置16を経て入力され
たデータが、相応する駆動装置18または19に供給さ
れる。この場合、1万のセルは表示/バ行なわれるよう
に5駆動きれるが、但し他方のセルは駆動電圧が加えら
れない とくに第1のセル1が、第1の温度範囲約10
0℃〜0℃で入力データを使用し駆動さγしる。
第2のセル2の液晶物質工0の透明点は約10しない(
第1図9区間A)。
第2の温度範囲、従って0℃以下で、セル2に駆動電圧
が加えられ、従って表示が行なわれる。第1のセル1は
駆動されない。透明点を下部シかつ駆動されない場合、
物質10はねじれネマチック構造を有する。この場侍、
透過光の偏光面が第2のセル2中で90°旋回される。
この場合、第1のセル1の液晶物質6は、配向されてい
ないのでねじれネマチック構造を有する。
このことは、例えば暗い記号を明るい背景上に有する表
示の代りに、明るい記号を暗い背景上に有する表示が得
られることを表わす(第1図、区間C)。
第2の液晶物質10の透明点を下廻るこのような表示の
反転を回避するたり、第2のセル2の電極層9および1
1の表示図形を、セル2の表示自体を考慮し、第1のセ
ルのべ示に対し反転せる表示が得られるように形成し、
かつ電極をこのように駆動する必要がある。このことは
、駆動されないセル1の影響下に、低い温度範囲でも(
この場合)ボジチブの、従って反転せざる表示が生じる
。第3a図および第3b図に、7セグメント表示用のこ
れら電極層の構造を示す。原則として、電極層9および
11の、数字表示に属する部分が3つのセグメントに分
割されている。個々の表示部分が、マルチプレックス駆
動法用の3×3マトリクスの交点である。
との方法で、数字表示の個々の表示部分a −+(第3
0図)を小数点とともに表示することか可能になる。例
えば、前面電極9′の端子Al−A4および背面電極1
1′の端子A27  t、 4/間に駆動電圧が加えら
れた場合、数字と小数点との背景である表示部分りが表
示される。しかし、第2のセルを必要に応じ表示するた
め、直接に全ての他の部分、すなわちa−fおよびiが
表示さ?しる必要がある。従って、例えば表示部分りの
表示が約り00℃〜約−30℃の全ての温度範囲内で単
一であることが保証される。
電極の前記配列および駆動は、平行なス) IJツゾよ
り成るマトリクス電極配列の場合自動的に得られる。
上部温度範囲におけるセル1の特定の図形と、これに対
し反転せる、下部温度範囲のセル2の表示図形との関連
において、液晶表示装置の全駆動温度範囲内で単一な表
示が得られる。
この表示装置は、反射光でも壕だ透過光でも駆動される
ことができ、その場合後者ではりフレフタ14が省かれ
る。反射駆動に際しむしろ有害に作用する視差をわずか
に維持するため、しばしば生じる約100℃〜θ℃の温
度範囲を有するセル1をリフレクタ14の直前に配置す
るのが有利である。
表示画質の引続く向上tよ、上部温度範囲(100℃〜
0℃)を2つの部分的範囲に分割しかつセル2葡特定の
方法で駆動することによシ達成される。
第1の部分的範囲100℃〜約10℃で、表示装置は前
述のように駆動さ扛る。第2の部分的範囲約10℃〜0
℃で、第2の液晶物質lOき のフリーデリクスし嶌い値電圧の最低3倍の駆動電圧が
、第2のセル2の全てり電極9および11に加えられる
。透明点を下廻ると、物質10は不変に等方性液状であ
);加えられた電圧がこの状態を変動させることがない
。透明点を下廻ると、物質10が今度は加えられた電圧
によりほぼホメオトロピックな配向を維持する。この場
合、第1のセル1の表示は阻害されない。
また、0℃を下廻る第2の温度範囲内で単一な反転せざ
る表示を得るため、第2のセル2の表示を前述の方法で
反転させる必要がある。
明白に、偏光子3および13がまた平行に配置されてよ
く、その結果ボジチプな表示、すなわち明るい背景上の
暗い記号の代りにネガチブな表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の1実施例をその槙々の駆動
状態とともに略示する縦断面図、第2図は第1図の装置
に付属する駆動装置のブロック回路図、および第3図は
Mj1面一および背面′亀・ia層の構造を例示する平
面図である。 1.2・・・セル、3.13・・・偏光子、4,8゜1
2・・・キャリヤプレート、5,7,9.11・・・電
愼層、6.10・・・液晶物質、14・・・リフレクタ
、15・・・制御回路、16・・・データ入力装置、1
7・・・計算装置、18.19・・・駆動装置、20・
・・温度センサ 図面の772:(内′5に変更なし) AI A2 C) IG3 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和58年特許願第125614号2
、発明の名称 液晶表示装置 3、補正をする者 4、 代理人 6 補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 最低3つのキャリヤプレート(4,8,12)によ
    シ形成された、同じ表示図形を有する2つのセル(,1
    、2)、第1のセル(1)中の、第1の透明点を有す不
    第1のネマチック液晶物質(6)、第2のセル(2)中
    の、第1の透明点よシも低い透明点を有する第2のネマ
    チック液晶物質(10)、それぞれのセル(1,2)中
    の透明な前面電極層(5,9)、少くとも観察者に対向
    する背面′電極層(7)が透明である、それぞれのセル
    (1,2)中の背面電極層(7゜11)、訃よびこれら
    2つのセル(1,2)の駆動回路(15)を含有する、
    広い駆動温度範囲を有する表示装置において、これら2
    つのネマチック液晶物質(6,10)がそれらのネマチ
    ック領域中でねじれ構造を有し、第1の液晶物質(6)
    のネマチック領域が大体において液晶表示装置の駆動温
    度範囲に相応し、第2の液晶物質(10)の融点が駆動
    温度範囲の下限を若干下廻り、前面キャリヤプレート(
    4)および背面キャリヤプレー) (12)にそれぞれ
    1つの偏光子(3,13)が備えられ、かつ温度センサ
    (20)が備えられ、この温度センサが液晶装置の駆動
    温度を検出し、この駆動温度によシ駆動回路(15)が
    セル(1,2)を、表示が、第1のセル(1)の透明点
    から第2のセル(2)の透明点を下廻る温度にまでは第
    1のセル(1)によシ得られるにすぎず、この温度を下
    廻ると第2のセル(2)によ#)得られるにすぎないよ
    うに駆動することをlVj徴とする液晶表示装置。 2、駆動温度範囲が100℃〜−30℃、第1の液晶物
    質(6)のネマチック領域が約10θ℃〜約−20℃、
    および第2の液晶物質のネマチック領域が約5℃〜−3
    0℃以下であることt特徴とする、特許請求の範囲第1
    項記載の液晶表示装置。 3.1万のセル(1)中で表示部分(a −g + ’
     )  、および他方のセル(2)中でその背景が駆動
    されるかまたはその反対に駆動されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1またけgg2項のいずれかに記載の
    液晶表示装置。 4、第2のセル(2)の全表示面が電極層(9,11)
    で被覆され、かつ駆動温度範囲が3つの範囲に分割さ扛
    、その場合:第1の駆動温度範囲(A)で、第1のセル
    (1)に駆動電圧がかかるが、但し第2のセル(2)に
    はかからす;第2の温度範囲(B)で、第1のセル(1
    )に駆動電圧がかかり、かつ第2のセル(2)の全ての
    前面−(9)および背面電極層(11)に第2の液晶物
    質(10)のフリーデリクスしきい値電圧の最低3倍の
    駆動電圧がかがシ、その場会第2の液晶vIJ質(10
    )の透明点がこの範囲内にあり;かつ第3の温度範囲(
    0)で、第1のセル(1)に1駆動電圧がかからず、か
    つ第2のセル(2)の電極層(9,11)に、第2のセ
    ル(2)が反転せる表示を形成するように駆′Rh電圧
    が加えられることを特徴とする特許請求の範囲第1〜第
    3項のいずれかに記載の液晶表示装置。 5、第1の温度範囲(lが85℃〜10℃であシ、第2
    の温度範囲(B)が10℃〜O℃であり、かつ第3の温
    度範囲(0)がO℃〜−30℃であることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の液晶表示装置。 6、 電極層(5,7:9.11)が、相対向して交差
    する相互に平行なストリップよシ成るマトリクス電極と
    して形成され、その結果表示が網点を形成し、その場合
    これらマトリクス電極が中央キャリヤプレート(8)の
    両面に平行に配置されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1〜第5項のいずれかに記載の液晶表示装置。 7 電令返ノー(5,7:9.11 )がセグメント′
    電極として形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜第5項のいずれかに記載の液晶表示装置。 8 電極層+5,7:9,11 )が、文字数字形記号
    を表示するためのセグメント電極から形成され、その場
    合第2のセル(2)に数字表示の背景を形成する電極、
    およびそれぞれの数字表示に小数点用の電極が備えられ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の液
    晶表示装置。 9、 セル(2)中の数字と小数点との表示が9つの表
    示部分(a 、 b 、 C+ d + e + f 
    + g + h + 1 )より成り、これら表示部分
    が、不断に1つの表示部分(a+b+’+d+e*’+
    g+h+1)だけの表示が可能であるように3群に分割
    して相互に接続されていることを特徴とする特許請求の
    i([)囲第3項記載の液晶表示装置。 10、背面のキャリヤブレー) (12)に、背面の偏
    光子(13)を介し拡散反射形の金属リフレクタ(14
    )が備えられていることを特徴とする特FF請求の範囲
    第1〜第9項のいずれかに6d載の液晶表示装置。 11、中央キャリヤプレート(8)の電極(7,9)が
    、鏡面対称形に相互にキャリヤプレート(8)の両面に
    配置きれていることを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    第10項のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP12561483A 1982-07-13 1983-07-12 液晶表示装置 Pending JPS5967582A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4256/828 1982-07-13
CH425682 1982-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5967582A true JPS5967582A (ja) 1984-04-17

Family

ID=4272726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12561483A Pending JPS5967582A (ja) 1982-07-13 1983-07-12 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0100112A1 (ja)
JP (1) JPS5967582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210637A (ja) * 2013-04-16 2013-10-10 Nlt Technologies Ltd 液晶表示素子、表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584521B1 (fr) * 1985-07-02 1989-10-06 Renault Dispositif d'affichage electro-optique a cristal liquide
DE4231390A1 (de) * 1992-09-19 1994-03-24 Licentia Gmbh Anzeigevorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873186A (en) * 1973-09-18 1975-03-25 Motorola Inc Liquid crystal display
US3967881A (en) * 1974-04-04 1976-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display
JPS5846454Y2 (ja) * 1977-11-10 1983-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置の電極構造
CH633381A5 (de) * 1978-12-20 1982-11-30 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrooptische anzeige mit reflektor.
JPS56130715A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Sharp Corp Multilayered liquid-crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210637A (ja) * 2013-04-16 2013-10-10 Nlt Technologies Ltd 液晶表示素子、表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0100112A1 (de) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984874A (en) Liquid crystal display device having retardation films
JP3482827B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US4952030A (en) Liquid crystal display device with a 50°-80° twist angle
US4637687A (en) Cascaded, dual cell transflective liquid crystal display
GB1430994A (en) Liquid crystal display apparatus
KR930002916B1 (ko) 액정 표시소자
US4025161A (en) Electro-optical liquid-crystal display device
JP3308154B2 (ja) 液晶パネルとその駆動方法
US3914019A (en) Liquid crystal display arrangements
JPS5967582A (ja) 液晶表示装置
CA1270583A (en) Color selectable liquid crystal display system
US6421036B1 (en) Active matrix type liquid crystal display
JP2815870B2 (ja) 液晶表示素子
JP3628094B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH09265087A (ja) 液晶表示装置
JPS6343123A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH10170909A (ja) 液晶表示装置
JPS6255624A (ja) 液晶表示装置
JPH0534675A (ja) 液晶表示素子
JP2580623B2 (ja) 液晶表示装置
JP2809722B2 (ja) 液晶表示素子
JPS5837089Y2 (ja) 電池消耗表示装置
JPS5911882B2 (ja) 液晶カラ−表示装置
EP0245935A1 (en) Liquid crystal arrangements
JP2947801B2 (ja) ねじれらせん構造を有するネマチツク液晶表示装置