JPS5967385A - 銅の電解方法 - Google Patents

銅の電解方法

Info

Publication number
JPS5967385A
JPS5967385A JP17756482A JP17756482A JPS5967385A JP S5967385 A JPS5967385 A JP S5967385A JP 17756482 A JP17756482 A JP 17756482A JP 17756482 A JP17756482 A JP 17756482A JP S5967385 A JPS5967385 A JP S5967385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
electrolysis
plate
electrolytic
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17756482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116425B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Tomoji Honma
本間 友二
Tetsuo Saeki
佐伯 哲生
Yoshiaki Himeno
姫野 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP17756482A priority Critical patent/JPS5967385A/ja
Publication of JPS5967385A publication Critical patent/JPS5967385A/ja
Publication of JPS6116425B2 publication Critical patent/JPS6116425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属の電解精製あるいは電解採取を実施する
に当って、陰極用種板として電解法で作成した種板の縁
辺を直線的に切除することにより形成される高度に整直
性の良い縁辺を具備する種板を用いることによる能率化
された金属電解方法に関する。
金属の電解精製あるいは電解採取に代表される金属電解
においては、生産性向上のために陽極と陰極はできるか
ぎり小さいtyri FMをもって電解構内に装入され
、不利益を生じない限り高い電流密度において電解され
る。しかし、陽極と陰極との間隔を狭くしすぎると、両
極の接触即ち短絡を起し、−流が無駄に流れることにな
り、電解効率を悪化する。殊に1両極の形状が不整な場
合には、接触の頻度が大きいことはもとより、接触しな
いまでも凸起あるいは曲りの存在箇所には電流が集中す
るため電着物品質や電解効率が低下し、また電解進行中
に接触に至ることが多いため短絡頻度が急増することは
良く知られた事実である。
ところで、電解用陰極としては、銅、ニッケル、あるい
は特定の電解条件下のコバルト等のように目的金属の電
着物が比較的靭性に富みそして平滑電着性に富む場合に
は、金属母板(以下単に母板と云う)に目的金属を薄く
電着させた板を剥ぎ取った目的金属薄板を陰極として使
用する゛m電解業が広く行われている。このような目的
金属薄板は種板と呼ばれている。例えば、銅の並列電解
を例にとると、このような種板が精製粗銅鋳造陽極と交
互に小さい間隔を置いて電解槽に配列されており、電解
の進行につれ陽極から溶は出した銅が陰極種板上に析着
していく。
′電解槽に陰極として装入される種板の形状が整ったも
のでなければならないことは、上記短絡等の電解操業上
の問題45よび得られる組着製品の品質上の間vAから
当然に要請される。ところが、種板は薄板であるため非
常に曲りやすい。これを防ぐためには縞付はプレス等が
行われており、これにより曲りや中央部の小突起の弊害
が成る程度回避できる。更には1種板は前述のように母
板への電着およびそこからの剥取りを経て作成された金
属薄板であるため、種板の縁辺はぎざぎざしていたり、
厚さが不揃いで非常に薄い部分が存在したり、こぶがで
きたりしやすい。このような縁辺状況はそれだけで曲り
発生の原因となる他に5電流集中により電解中の短絡発
生原因となる。従って、スムーズな電解を行うには、縁
辺部の形状が整(Hであることも必要である。
こうした整直な縁辺を具備する種板を得るために古くか
ら様々の試みが為されてきた。例えば、外国では、グル
ープ法といって母板の縁辺に溝をつけておく方法が昔提
唱されたが、使用中溝が埋ってしまい溝の維持が困難で
あること、得られる金属薄板の縁形状が悪いこと等の理
由で現在では殆ど用いられていない。もつとも広く採用
されてきた方法は、母板の縁に絶縁材で縁付けを施すこ
とである。この縁付は法にも、)くファインとアスファ
ルFあるいはゴムの混合物を塗布する方法、絶縁テープ
を接着する方法、耐酸性絶縁合成樹脂板を熱圧着もしく
は接着する方法、合成樹脂ノくイブあるいはサツシュを
嵌着する方法、合成樹脂系塗料、ゴム系塗料あるいは他
の絶縁塗料全塗布する方法、セラミック系絶縁材を溶射
もしくは塗布焼付する方法等各種のものが試行されてき
たが。
我国でもつとも広く行われているのは硬質塩化ビニール
シートを接着する方法である。
母板の縁付技術の進歩により、近頃では、縁形状が一応
整った薄板を母板から剥取ることができるようになって
いるので、大半の電解工場では剥取られたままのAv板
にリボン付け、縞付はプレス等を行なって屯群槽装入用
の種板としているのが現況である。ごく稀に、縁辺にぎ
ざぎざ、切れ、薄い部分の存在、こぶ等の欠陥が+9J
らかに紹められる薄板が誤ってできた場合に限り、スク
ラップ化する代りに切り化分だけ4Ji1寸法より小さ
くなることを覚悟の上で縁辺を切落してから電解槽に装
入することが行われることもあったが、これはあくまで
例外的な場合に過ぎなかった。
このように、現在は、母板に標準寸法の薄板形成部を残
して縁付けを行い、縁付は母板上に目的金属を薄く電着
させそして後電着薄板を母板から剥ぎ取ってそのままの
状態でリボン付は得の作業を経て種板として使用してい
るのであり、縁付は技術の改善に伴い、電解成績は向上
し、かつ安定している。しかしながら詳細に検討すれば
電流効率においても短絡発生回数においても未だ改善の
余地があり、殊に電流密度を現在より上昇させた場合に
該改善余地が顕著に現われる。
本発明者らは、まずます高度化を要求される金属電解条
件に対処しそして更に向上した電解成績を得ることを求
めて鋭意研究した結果、縁付は母板から剥取られたまま
の薄板の縁辺は、−見整直に見えるが微細に観察すると
、小さなこぶ、ぎざぎざ、厚さの不揃い、非常に薄い部
分、切れ等の欠陥が必ず多数存在し、これが1毬流効率
の更に−Iψ1の改善を妨げ、短絡発生の原因となりま
た電解成績のバラツキが生じる原因の一つとなっている
ことを知見した。縁付は作業をいくら入念に行っても、
薄い電着板の縁辺から上記依細な欠陥を排除することは
不可能である。そこで、母板から剥取った薄板全数につ
いて縁辺を山数ミリ〜10ミリメートル直線的に切除す
る即ちトリミングすることによって形成される種板(ト
リミング種板)を陰極として使用して電解を実施した所
、 7に解成績の顕著な向上が確d召された。
斯くして、本発明は、電解法で作成した種板全陰極とし
て陽極に対面させて電解イWに装入し、tdjlm l
ifノにyLG ′t1f して′I昆解を行う金属7
u解方法において、電解法で作成した種板の縁辺を標準
寸法にまで直線的に切除することにより形成される。高
度の整[α性を有する縁辺を備える種板を使用すること
を特徴とする金属′電解方法を411.供する。
本発明の対象とする金も罵電解方法は、電解種板を@極
として使用する電解方法一般であり、前記の通り、銅7
1を解を代表とするが、ニッケルーIt解。
靭性のある電着物の得られる条件の下で行う場合のコバ
ルト電解等にも適用でき、また不溶性陽極を使用して実
施される各種’+If解採取にも好適に適用しうる。
種板作成のための基体となる母板は、ステンレス鋼、チ
タン、銅その他r6来から採用されているものいずれで
もよい。(U板は方形の板状のものが一般的であるが、
近時円筒Jl’5のものも提唱されており、ここでもそ
の使用を阻むものでない。母板への縁イζIけ方法及び
電着条件も従来通りでよく、縁付は方法として先に挙げ
た多数の方法のうちいずれを探J(1シてもよい。硬質
塩化ビニールシートを接着する方法が作業性および生成
薄板品質の点から推奨される。生成された薄板は後にそ
の縁辺を切除された後標準寸法とされるので、母板の電
着部分寸法を切り化分だけ大きくしておかねばならない
ことは云うまでもない。
こうした縁付は母板を使用しての電解により縁付は枠内
の電着部分に厚さ04〜1mm程度の薄い目的金属板が
電着されそして母板から剥取られる。剥取られた薄板は
標準寸法よりやや大きくそしてかなり整直な縁辺を備え
るものである。しかし、前述したように、いくら入念な
縁付は技術を駆使しても、微視的に観察すると縁辺[I
J数ミリ〜10ミリ位にわたって欠陥を多く有している
。しかし、そのような欠陥は、縁辺帯域より内部では実
質上皆無となる。
そこで1本発明方法においては、上記剥取り薄板の欠陥
の多い縁辺部が切除される。切除の仕方は上下両側の四
辺を切除することが好ましいが、リボン等の付設される
上辺は省略してもよい。その池、上および両側の三辺、
pId側だけの二辺、上下左右辺のうちのいずれか一辺
の場合にもそれぞれ相応の効果を収めることができる。
1M、群槽において特定の辺に短絡が特に発生しやすい
といった状況にある時には、その辺のみを切除してもよ
い。
縁辺の切除+ljは一辺につき数〜10mmの範囲でよ
い。!、;’J除後の薄板の寸法が梱板標阜寸法となる
ことが肝要である。
縁辺の切除は、剪断機、回転式切l1ii機、スリッタ
ー等各種の切断機械を使って実施しうるが、電解工場の
種板使用枚数は非常に多く、また四辺すべてを切除する
となると、多足の加工操作が心安となる。この目的のた
め、高能率のシートトリミング装置が開発され、好適に
使用された。このシートトリミング装置は、トリミング
Di1の薄板を第1搬送フインにおいて一定間隔をもっ
てMl吹搬送し、先ず対向する縁辺対の一方(左右側辺
あるいは上下側辺)を目標寸法に合せて間隔をセットし
た一対の刃を具備する第1のスリッティング装置βに装
置ずることにより該縁辺対をトリミングし、次いで第1
搬送ラインと直交する第2搬送ラインにおいて残る縁辺
対を同様に第2のスリッティング装置においてトリミン
グするものである。この装置によって連続的な高速トリ
ミングが可能となり、多数枚の薄板を支障なく縁辺切除
しえた。上記装置についての詳細は同日出願の特許願を
参照されたい。
こうして縁辺を切除された標準寸法薄板は、非常に高度
の整直性を有する縁辺を備えており、微視的に観察して
も、ぎざぎざ、こぶ、極薄部等の欠陥が実質上見出され
ないきれいな切口を呈している。
この後、薄板は、リボンつけ、縞付はプレス等の所定の
操作を経て種板として電解工程での使用に供される。
こうして生成された種板を陰極として使用して電解を行
うと、後の実施例で示すように、電流密度300A/m
tにおける銅電解の電流効率が従来法の93%から97
%以上もの水準に改善され、短絡発生回数も約半分に減
り、電解電力も低減する。
又、得られる製品の品質も向上する。
更に見逃せない効果として、トリミング種板を使用して
電解製造された製品電気鋼は積重ね時の荷姿がきわめて
良く、従来製品の場合に見られた複数山積重ねた場合の
荷崩れの危険がなくなったことである。これは製品の縁
辺部のこぶがきわめて少くなったことに由来する。高度
に整直な縁辺奈有するイ’+n板を使用すると、そこに
電着する製品、すなわぢ電気銅の縁辺も欠陥のない整直
なものとなるのである。
トリミングの結果生ずる細い種板屑は、溶銅工程に装入
されるかあるいは硫酸銅などの漬液工程に用いられるの
で、リターン増とはならない。
以下、銅電解についての実施例を述べる。
表置−例一 銅濃度45g/lおよび遊離硫酸濃度2009/lの硫
酸酸性水溶液を11℃解液とし、内のり寸法が長さ5.
2 m X巾1.1fflX深さ1.3mの電解槽にお
いて銅電解精製を実施した。陽極として、本体のrf1
914mm×長さ1,010mm×厚さ58 mmの精
製粗銅を用いそして陽極ピッチ100 mmにおいて電
解槽に装入した。陰極としては、巾960mm×長さi
、o2ommx厚さα6 mmの寸法の種板を従来法に
よりトリミングしないものと、本発明に従い電着部分寸
法がトリミング化だけ大きくなるように硬質塩ビ接着縁
付けした銅母板を用いて′電着及び剥離して作成した0
、 6 mm厚の銅薄板の4縁辺を各i75 mmづつ
トリミングして上記の寸法にした種板とを用、はした。
電解条件は、液温=60℃、陰極電流密度−300A7
7M”および液環流量=60t/分とした。
電解成績を下表に示すニ 一本遣鳳 【LL 電流効率 %       97.4  93.2短絡
発生回数 回/日/槽   0.5   0.9槽m圧
V  、        a35 0.34以上説明し
た通り、本@明は、縁辺をトリミングした高度に整直性
の良い種板を使用することにより電解成績の向上と、得
られる製品の品質改善を実現しまた製品の荷崩れ問題を
解消したものである。益々厳しくなる電解条件に対処す
るべくWr界に実操業上の大きな利益を与えるものであ
る。
+!、=””− 1−−− 同      倉  橋     吻′第1頁の続き (ル出 願 人 日鉱エンジニアリング株式会社東京都
港区虎)門口丁目1番40 号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)電解法で作成した種板を陰極として陽極に対面させ
    てW、M槽に装入し、両極間に通電して電解を行う金属
    電解方法において、電解法で作成した種板の縁辺を標準
    寸法にまで直線的に切除することにより形成される、高
    度の整直性を有する縁辺を備える種板を使用することを
    特徴とする金属電解方法。
JP17756482A 1982-10-12 1982-10-12 銅の電解方法 Granted JPS5967385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17756482A JPS5967385A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 銅の電解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17756482A JPS5967385A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 銅の電解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967385A true JPS5967385A (ja) 1984-04-17
JPS6116425B2 JPS6116425B2 (ja) 1986-04-30

Family

ID=16033162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17756482A Granted JPS5967385A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 銅の電解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967385A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174456U (ja) * 1984-10-24 1986-05-20

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BUREAU OF MINES REPORT OF INVESTIGATIONS7402=1970M6 *
THE CANADIAN MINING AND METALLURGICAL BULLETIN=1964 *
TRANSACTIONS OF THE METALLURGICAL SOCIETY OF AIME=1966 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116425B2 (ja) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3644181A (en) Localized electroplating method
US4186074A (en) Cathode for use in the electrolytic refining of copper
US3331763A (en) Blank for production of cathode starting sheets
FI64654C (fi) Foerfarande foer raffinering av koppar och dess framstaellningi form av laongstraeckta produkter
US3864227A (en) Method for the electrolytic refining of copper
JPS5967385A (ja) 銅の電解方法
US7780837B2 (en) Methods and apparatus for cathode plate production
SE445050B (sv) Katod for elektrolytisk raffinering av koppar
RU2160793C1 (ru) Способ изготовления медной проволоки
DE1533440C2 (de) Vorrichtung zur Herstellung stranggegossener Elektroden aus Blasenkupfer und/oder Altkupfer für die elektrolytische Kupfer-Raffination
CN207483873U (zh) 一种用于电解精炼阴极种板的包边装置
EP0155955B1 (en) Electrode for electrometallurgical processes
TWI397613B (zh) Copper for electrolytic copper foil and electrolytic copper foil method
CN106451022B (zh) 纵向面接触式的连接器端子的生产工艺和生产设备
US2773816A (en) Method for electrorefining metal and improved electrolytic metal plates produced thereby
CN1276131C (zh) 用以形成做电池电极用的条带的连续电成型工艺及在所述电成型工艺中使用的心轴
US3438880A (en) Electrolytic method of sharpening the edge of a metal member
JP7166215B2 (ja) コバルト用電極板の表面加工方法、コバルトの電解精製方法および、電気コバルトの製造方法
JPS6393884A (ja) 電解方法
JP2622560B2 (ja) 電着板の製造方法
CN2547741Y (zh) 一种电解用种板
CA1333895C (en) Process for electrowinning copper
US2802782A (en) Anode
CN109778228A (zh) 一种短流程生产电解镍产品的方法
AU2004234418B2 (en) Methods & apparatus for cathode plate production