JPS5966044A - 電子線偏向器 - Google Patents

電子線偏向器

Info

Publication number
JPS5966044A
JPS5966044A JP17462882A JP17462882A JPS5966044A JP S5966044 A JPS5966044 A JP S5966044A JP 17462882 A JP17462882 A JP 17462882A JP 17462882 A JP17462882 A JP 17462882A JP S5966044 A JPS5966044 A JP S5966044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
coils
deflector
deflection
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17462882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418667B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
弘幸 小林
Toshiyuki Ohashi
利幸 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17462882A priority Critical patent/JPS5966044A/ja
Publication of JPS5966044A publication Critical patent/JPS5966044A/ja
Publication of JPH0418667B2 publication Critical patent/JPH0418667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電子Rti微鐘において用いられるのに好適な
市5子線偏向器に関するものである。
〔従来技術〕
亀子uC1微精にj、・ける電子線偏向器に妊、主に光
:ll+を調整する目的のものと走査1象を観、察−す
るために′fli1子線を走査させる目的のものがある
。これらの′11.子糾偏向器はそれぞれ複数のコイル
から構成さJlていて、市、子線′f:傾斜および水平
移動させ、またその両方を絹合わせ周期的に偏向させる
走査の機能を有している。
通常の1↓(子線偏向器でしょ傾斜、水平移動、走査の
機能ごとに独立なコイルを設けて同一のコア上に多重巻
きにするかまたは互いに近接した位(1qに配萄、シ、
−組の電子線偏向器全構成してい、乙。その理由は、名
コイルを互いに独立なコア上に巻くと一組の電子線偏向
器それ自体が大きくなり軍、子顕微鐘装置自体も太きく
なるので、これを防止するためできる限り電子線偏向器
の空間占有率を/J%さくしようとするからである。
しかし、虚数のコイルを多重巻きしたり、近接して配置
するとコイル間の相互インダクタンスにもとづく相互作
用により各コイルは〃、いに悪影響を及ぼし合うという
問題がある。例えば、水5F4多動・傾斜用の各コイル
に流れる゛電流は直流成分だけであるが、走査コイルに
は鋸歯状波の交流成分を含んだ電流が流れるので、相互
作用により水平移動、傾斜用の各コイルには上記鋸歯状
波の交流成分と同期した交流成分と直流成分を重畳した
電流が流れるようになる。これrJ、走査コイル側から
すれは、水平移+肋、傾斜用コイルがインダクタンスの
ある負荷と見なすことができる。この結果、走査コイル
に流れる鋸歯状)i、流の波形が歪み、走査像がφむと
いう悪い結果をもたらす。
〔発明の目的〕
本発明の目的l」、前述した相互インダクタンスにく もとづl相互作用の問題が生じガい量子線偏向器ケ枦供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、傾斜、水平移動、走査の機能ごとにコイルを
有しないで、独立な2方向へ磁y?ヲ発生する2つのコ
イルケそれぞれ上下2段に配INシた一組のコイルのみ
で電子線の傾斜、水平移動、走査を選択的に行うように
構成したものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す。電子銃1より出た電
子線2は川、子線偏向器3aにより照射レンズ系4の光
軸と合ように偏向され、照射レンズ系4に入る。照射レ
ンズ系4によって収束された電子線は*、子線偏向器3
1)により結像レンズ系6の光軸と合うように偏向され
試料5をj(へ射する。
試料5を透過した電子線は結像レンズ系6によって拡大
され螢光板7上に俊終像を結ぶ。′1°(′1.子線偏
向器3a、3M)電i’1M88〜8 dldl)/A
変換器9a〜9di介して、マイクロ・プロセッサ11
により制呻される。電子偏向器3R,3bの偏向量を入
力するだめの入力機器138〜13d(例えばロータリ
エンコーダ等)より、偏向量に関する情報をインターフ
ェイス128〜12di介してマイクロ・プロセッサ1
1に取込むようになっている。入力機器138〜i3b
は電子線偏向器3aに関する偏向量を入力するためのも
ので、13aは電子線を傾斜’i、13t)は水平移1
iijをさせるためのものである。また入力機器13c
〜13dは電子線偏向器31)に関する偏向ら+を入力
するためのもので、それぞれ前胴、水平移動子させるた
めのものである。
第2図は電子線偏向器により、電子線を傾斜、水平移動
させる場合の偏向コイル3c、3dの電流の関係を説明
するためのものである。入射゛電子線2は上段の偏向コ
イル3Cに流れる電流lcによって発生した磁界Hb・
により2aのように偏向角θ、で偏向される。この電子
線2aは下段の偏向コイル3dの電流ニーによる磁界H
aによって2b〜2dのように偏向される。2b〜2d
のように、偏向量が異なるように偏向されるのは、その
偏向量が偏向コイル3dに流れる電流1aの大〜さによ
って変わるからである。ここで各偏向コイルの巻数’5
N、、Naとすると次のような関係式が成り立つ。
θ、OCH,代1.−N、       ・・・・・・
・・・(1)H,t c)c−1,a −Na    
     ・−・・・−・−(2)(2)式において負
の符号がつくのは磁界が逆向きであることを意味する。
偏向された電子線2dのように電子線を水平移動させる
(第2図においては、距離ΔXだけ移動させる)ために
は、偏向コイル3Cによって偏向角θ、たけ偏向された
電子線2al偏向コイル3dによって逆の方向に同じ偏
向角θ、だけ偏向するとよい。従って、式(1)と式(
2)より次のよう力条件が成り立つ。
■。・N−= L −Na       ・・・・・・
・・・(3)上記(3)式より偏向コイル3Cと3dに
流れる電流の比ケ次式を満たすように一定にすれば、電
イ・線を水平移動できる。
また偏向された電子線2Cのように傾斜角θ2で試料5
に入射させるためには、偏向コイル3Cによってθ、だ
け偏向された電子、i2a’Th偏向コイル3dによっ
てθ1」−〇、の偏向角になるように偏向すればよい。
式(1)9式(2)と同様に(5)、 (6)式が成り
立つ。
θ、■■。・叱        ・・・・・・・・・(
5)θ1+θ、oc−ニー・N+         ・
・・・・・・・・(6)また、通常、θ1.θ、は非富
に小さく、θΣtanθと近似できるのでΔXは式(7
)、 (8)のように近似できる。
Δxさ弯・θ、         ・・・・・・・・・
(7)ΔX−=e2 ・θ、        ・・団・
山(8)式(5)〜(8)ヨリ、′?1)1子線を2c
のように傾斜させるだめの偏向コイル3c、3dの電流
比に1(9)式のようになる。
すなわち式(9)で表わされる′雨、流比を瀦たすよう
にすれば、′N¥、子線を傾斜することができる。
次tこ′1ij子線を傾斜したままで水平移動するには
、傾斜しでいる状態のそれぞれの雷1流値■。、  I
d電流を加算すればよい。同様に水平移Mjシたままで
、市子線全傾斜させるには、水平移動している状態の電
流値Ie+Idに(9)式を満たす電流比でΔ■。とΔ
ldを加算する。
つまり偏向コイル3cKは1.十Δ■。なる電流が、偏
向コイル3dKけIa+ΔIaなる電流」−1)なる電
流比の関係が成り立っfいる。
そこで、第1図において入力機器13aより電子線偏向
器3aを用いて′lに子線f、傾斜させる情報が入った
ら、これをその変fヒ惜に対して予め決められた電流比
になるように振り分ける。そして現在のそれぞれのコイ
ル電流に振り分けたM、全加算して、I)/A変換器9
a、9bi介しそれぞれのコイルに電流を流す。さらに
この状態で13bより電子線を水平移動させる情報が入
ったとき傾斜の場合と同様に予め決められた電bM、比
になるように電流を振り分はコイルに宵1流を流せば傾
斜させたまま水平移動することができる。
電子線偏向器3bに対しても上述と同様に136゜13
dより電子線を傾斜・水平移動できる。以上の説明では
電子線の偏向方向を一次元的に述べてきたが、例えば電
子線偏向器3aどは異なる方向に偏向する偏向器を第1
図と同様な構成、をして配置すれば、どのような方向に
も電子線を傾斜・水平移動できる。また走査電子像を観
察するために、電子線を走査させることも第1図のよう
な構成でできることは明らかである。
第3図も本発明の実施例の−っである。第3゜4図にふ
いて、ポリューノ、V R,lからの信号宙5圧f偏向
コイル3cと3dにI<I :に、の比の電流に加鐘器
11,14bを介して振り分けるように構成しfr−も
のである。ここでに、:T(4の比は電子I%Iを水平
移1助させるだめの定数である。雷、子紳を傾斜させる
には同様にボリュームVR2から行なうことができる。
また、電子線の走査は第3図に′示ノーように発振器1
50出力を予め決められた■ぐ、:r<、の比で偏向コ
イル3cと3dに電流を振り分けると行なうことができ
る。第3図も第1図と同様に一次元の方向のみ偏向する
ような構成になっているので、第31!¥1と同一構成
で、・偏向コイルの磁界方向を第3図のコイル3cと3
dと異なる方向に配置1qすれば、あらゆる方向に傾斜
・水平移動することができ、走査電子像を観察するため
のη1.子線走査をすることができる。
以上の説、明のような傾斜、水平移動、走査などの機能
ごとに有していたコイルは不必要であり、これらの機能
′fr:1組のコイルのみで、なしとげろことができ乙
。したがってコイル間の相互作用にょる悪影・響をなく
すことができ、電子線偏向器の性能を著しく向上させる
ことができる。また機能ごとのコイル金必要としないた
め、コイルやその供給電源を減少することができ、信頼
性が向上し7、かつ経済的にも効果が大きいものである
第4図は、入力信号を独立な2方向に磁界全発生する各
コイルに振り分けるように構成したもので、入力信号に
よる″I451子線の偏向方向を任意に設定可能とした
本発明更にもう一つの実施例を示す。
例えばVR,1からの信号FiK 、  とに4の比で
傾斜できるように設定しであるとすれば、次段の加n6
器の比を変えることにより、X方向にもY方向にも傾斜
することができる。とれは、上下2段のコイルがZ軸に
関じて回転し位置が合わない鳴合、コイルの位置合わせ
をせず、ただ、加尊器の比のみを変えることでDfl整
できる。従ってコイルの位置調整に要した労力をなくす
ことができ、その効果は犬である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、通常
用いられている電子線偏向装置におけるような相互イン
ダクタンスにもとづく相互作用の問題が生じない電子線
偏向装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実癩例の電子線偏向装置を含む電子
顕微鐘の概念図、第2図は本発明の偏向1計理を説明す
るための図、第3図は本発明のもう一つの実施例を示す
軍:子線偏向装置のブロック図、第4図は本発明の唄に
もう一つの実施例を示す雷、子線偏向器のブロック図で
ある。 3・・・電子線偏向コイル、4・・・照射レンズ系、6
・・・結像レンズ系、8・・・電子線偏向コイル用型1
源、9・・・1)/A変換器、11・・・マイクロ・グ
ロセツーリ゛、12・・・インターフェイス、13・・
・入力用機器、・11?(玉L 206− 鳩 3121 ¥ 4−刀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、独ケな2方向へ磁界を発生する2個のコイルを上下
    2段にそれぞれ配置した金言14個のコイルからなるコ
    イル川t rt電子線軸周りに配置し、外部からの入力
    信号を前記上下2段のコイルに振り分けて供給するよう
    に構成し、それによって前記電子線軸をノ[うる市、子
    線の水平移動、傾斜、走査を選択的に行うことを特徴と
    する電子線偏向器。
JP17462882A 1982-10-06 1982-10-06 電子線偏向器 Granted JPS5966044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17462882A JPS5966044A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 電子線偏向器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17462882A JPS5966044A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 電子線偏向器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966044A true JPS5966044A (ja) 1984-04-14
JPH0418667B2 JPH0418667B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=15981913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17462882A Granted JPS5966044A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 電子線偏向器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0166399A2 (en) * 1984-06-29 1986-01-02 International Business Machines Corporation Electron beam control system
JPS62112845U (ja) * 1986-01-08 1987-07-18
US8485326B2 (en) 2007-05-14 2013-07-16 Smc Corporation Hydraulic shock absorber

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620663A (en) * 1979-05-09 1981-02-26 Brueckner Apparatebau Gmbh Moisturing treatment apparatus of twisted wire like fabric material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620663A (en) * 1979-05-09 1981-02-26 Brueckner Apparatebau Gmbh Moisturing treatment apparatus of twisted wire like fabric material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0166399A2 (en) * 1984-06-29 1986-01-02 International Business Machines Corporation Electron beam control system
JPS62112845U (ja) * 1986-01-08 1987-07-18
US8485326B2 (en) 2007-05-14 2013-07-16 Smc Corporation Hydraulic shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418667B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501334A (ja) シンクロトロン放射源
JP3210605B2 (ja) 粒子光学レンズ用の曲線軸補正システム及び粒子ビーム・システム
US4825033A (en) Variable shaped spot electron beam pattern generator
JP2002296333A (ja) 磁場印加試料観察システム
US4431915A (en) Electron beam apparatus
GB2061609A (en) Compensation for spherical aberration using a sextupale
JPS5966044A (ja) 電子線偏向器
GB1269017A (en) Electron beam deflector system
US5708274A (en) Curvilinear variable axis lens correction with crossed coils
EP0088457A2 (en) Charged particle beam apparatus
JPS59169131A (ja) 電子線描画方法および装置
US6720558B2 (en) Transmission electron microscope equipped with energy filter
Chamberlain Optics of high-energy beams
Ohiwa Design of electron‐beam scanning systems using the moving objective lens
JP3397347B2 (ja) オメガフィルタ
US11251013B2 (en) Deflector and charged particle beam system
CN206379329U (zh) 一种团簇的质量选择装置及团簇的处理装置
JPS61233937A (ja) 撮像管
Mulvey Magnetic electron lenses II
SU1418936A1 (ru) Устройство дл формировани пол облучени
RU1658772C (ru) Многолучевой СВЧ-прибор О-типа
JPS63221597A (ja) リタ−ンヨ−ク付き偏向電磁石
JPH10303095A (ja) 縮小投影レンズ系
SU295098A1 (ru) Моделирующий анализатор снимков пузырьковых камер
JPH10255706A (ja) 軸移動型電磁レンズの調整方法