JPS5964803A - レンズ鏡胴 - Google Patents
レンズ鏡胴Info
- Publication number
- JPS5964803A JPS5964803A JP17552182A JP17552182A JPS5964803A JP S5964803 A JPS5964803 A JP S5964803A JP 17552182 A JP17552182 A JP 17552182A JP 17552182 A JP17552182 A JP 17552182A JP S5964803 A JPS5964803 A JP S5964803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- gear
- barrel
- zoom
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はビデオカメラ等に用いるレンズ鏡胴、特にフォ
ーカシングやズーミングを行う回動鏡筒に関するもので
ある。
ーカシングやズーミングを行う回動鏡筒に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点
2ペー:゛
近年、ポータプルビデオテープレコーダーの普及により
ビデオカメラの市場が大きくなってきている。その使い
勝手を向上させる為に、フォーカスレンズやズームレン
ズをモーターで駆動する。
ビデオカメラの市場が大きくなってきている。その使い
勝手を向上させる為に、フォーカスレンズやズームレン
ズをモーターで駆動する。
いわゆるオートフォーカス機構やパワーズーム機構が用
いられるようになってきている。オートフォ」カスの場
合、焦点距離を検出して焦点リングを前後に動かすので
あるが、この操作の一般的な機構としてはフォーカシン
グを行うだめの焦点リングに同軸で回転可能なギアリン
グを駆動装置と連結して駆動し、その時に生じるギアリ
ングと焦点リングとの摩擦力によってレンズ群を動かす
方式である。この場合、焦点リングとギアリングは一定
の負荷がかかるとスリップするような構造になっている
。
いられるようになってきている。オートフォ」カスの場
合、焦点距離を検出して焦点リングを前後に動かすので
あるが、この操作の一般的な機構としてはフォーカシン
グを行うだめの焦点リングに同軸で回転可能なギアリン
グを駆動装置と連結して駆動し、その時に生じるギアリ
ングと焦点リングとの摩擦力によってレンズ群を動かす
方式である。この場合、焦点リングとギアリングは一定
の負荷がかかるとスリップするような構造になっている
。
一方、ズーミングは回動鏡筒を回転させることによって
光軸方向に移動可能とした可動レンズ群によって行われ
る。一般に回動鏡筒は同軸的かつ回転自在に装着した駆
動リングをズーム用モーターで回転させることで駆動リ
ングと回動鏡筒を回3べ−7 転し、一定の負荷がかかると駆動リングと回動鏡筒との
間でスリップが生ずるようになっている。
光軸方向に移動可能とした可動レンズ群によって行われ
る。一般に回動鏡筒は同軸的かつ回転自在に装着した駆
動リングをズーム用モーターで回転させることで駆動リ
ングと回動鏡筒を回3べ−7 転し、一定の負荷がかかると駆動リングと回動鏡筒との
間でスリップが生ずるようになっている。
第1図に一例としてパワーズーム機構を用いた従来のレ
ンズ鏡胴を示す。同図において、固定鏡筒1の外側には
ズームレンズLを操作する回動鏡筒2が固定鏡筒1に関
して回転自在に装着されている。ズームレンズLを固定
したズームレンズ移動枠3に植設されたカムピン4は、
カム筒6に設けられたカム溝6に摺動可能に係合してい
る。また、回動鏡筒2にはカム筒6に植設された固定ピ
ン7を一体的に動かせる様に固定部材2aを設けている
。この固定部材2aは回転鏡筒2の軸方向の動きとは自
由である。この様な構成で回動鏡筒2を回動することに
よりズームレンズLを光軸方向に移動することができる
。ズーム駆動源として用いるズームモーター8はモータ
ー固定台9に取り付けられ、回動鏡筒2と同軸的に装着
されたズームギア1oとズームモーター8に固定したモ
ーターギア11がピッチ円付近で接触するようになって
いる。ズームギア10の回転力を回動鏡筒2に伝えるた
めにバネ材12で押圧しており、また、この抑圧手段で
ズームギア1oが光軸方向に移動しないようにズームギ
アストッパー13も同時に設けられている。ズームギア
9に一定の負荷がかかった場合、バネ材12との間では
スリップ力が発生することで、回動鏡筒2が回転角の規
制によりストップした場合でもズームモーター8の回転
を回動鏡筒2と遮断することができるし、逆にズームモ
ーター8が回転しなくても回動鏡筒2の回動けできるよ
うになっている。上記例はパワーズームの駆動機構を示
したが、オートフォーカスに用いられている駆動手段も
ほぼ同じと考えて良い。
ンズ鏡胴を示す。同図において、固定鏡筒1の外側には
ズームレンズLを操作する回動鏡筒2が固定鏡筒1に関
して回転自在に装着されている。ズームレンズLを固定
したズームレンズ移動枠3に植設されたカムピン4は、
カム筒6に設けられたカム溝6に摺動可能に係合してい
る。また、回動鏡筒2にはカム筒6に植設された固定ピ
ン7を一体的に動かせる様に固定部材2aを設けている
。この固定部材2aは回転鏡筒2の軸方向の動きとは自
由である。この様な構成で回動鏡筒2を回動することに
よりズームレンズLを光軸方向に移動することができる
。ズーム駆動源として用いるズームモーター8はモータ
ー固定台9に取り付けられ、回動鏡筒2と同軸的に装着
されたズームギア1oとズームモーター8に固定したモ
ーターギア11がピッチ円付近で接触するようになって
いる。ズームギア10の回転力を回動鏡筒2に伝えるた
めにバネ材12で押圧しており、また、この抑圧手段で
ズームギア1oが光軸方向に移動しないようにズームギ
アストッパー13も同時に設けられている。ズームギア
9に一定の負荷がかかった場合、バネ材12との間では
スリップ力が発生することで、回動鏡筒2が回転角の規
制によりストップした場合でもズームモーター8の回転
を回動鏡筒2と遮断することができるし、逆にズームモ
ーター8が回転しなくても回動鏡筒2の回動けできるよ
うになっている。上記例はパワーズームの駆動機構を示
したが、オートフォーカスに用いられている駆動手段も
ほぼ同じと考えて良い。
この様にパワーズームやオートフォーカスの場合、回動
鏡筒と前記回動鏡筒に同軸で駆動手段を伝達するリング
との間にはフリクション部材が必要であり、まだ、前記
リングと前記フリクション部材を固定する固定部材が必
要である。従ってオートフォーカス機構、パワーズーム
機構を用いた時のレンズ鏡胴は部品点数も多くコスト高
になり、また組立上難しいという欠点があった。
鏡筒と前記回動鏡筒に同軸で駆動手段を伝達するリング
との間にはフリクション部材が必要であり、まだ、前記
リングと前記フリクション部材を固定する固定部材が必
要である。従ってオートフォーカス機構、パワーズーム
機構を用いた時のレンズ鏡胴は部品点数も多くコスト高
になり、また組立上難しいという欠点があった。
6ベー〕′
発明の目的
本発明は上述の従来例の問題点を解消せんとするもので
、駆動伝達手段の部品点数を減らし、コストの低減を図
り、さらに組立を極めて簡単に行うことのできるレンズ
鏡胴を提供するものである。
、駆動伝達手段の部品点数を減らし、コストの低減を図
り、さらに組立を極めて簡単に行うことのできるレンズ
鏡胴を提供するものである。
発明の構成
本発明は、固定鏡筒と、回動することによって光軸方向
にレンズを移動する回動鏡筒と、前記回動鏡筒に同軸的
かつ回転自在に装着する駆動リングと、前記駆動リング
を駆動する駆動手段を具備し、かつ、前記駆動リングの
光軸と平行な一方向への移動を規制するだめの規制部と
、前記駆動リングの光軸と平行な他方向への移動を規制
し、かつ前記駆動リングを光軸と平行な一方向へ弾性的
に押圧する押圧部とを前記回動鏡筒に一体的に形成した
ものである。
にレンズを移動する回動鏡筒と、前記回動鏡筒に同軸的
かつ回転自在に装着する駆動リングと、前記駆動リング
を駆動する駆動手段を具備し、かつ、前記駆動リングの
光軸と平行な一方向への移動を規制するだめの規制部と
、前記駆動リングの光軸と平行な他方向への移動を規制
し、かつ前記駆動リングを光軸と平行な一方向へ弾性的
に押圧する押圧部とを前記回動鏡筒に一体的に形成した
ものである。
実施例の説明
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。第2図(a)、Φ)は本発明の一実施例の要部上面図
とA−A/線断面図であり、これは第16ページ 図における回動鏡筒2と、それに回転自在に装着された
ズームギア10に相当する部分を示している。まだ、第
3図には回動鏡筒の要部斜視図を示した。それらの図面
において、規制部材である固定爪2bおよび抑圧部材で
ある押圧爪2cは回動鏡筒2と一体に樹脂で構成されて
おり、矢印B。
。第2図(a)、Φ)は本発明の一実施例の要部上面図
とA−A/線断面図であり、これは第16ページ 図における回動鏡筒2と、それに回転自在に装着された
ズームギア10に相当する部分を示している。まだ、第
3図には回動鏡筒の要部斜視図を示した。それらの図面
において、規制部材である固定爪2bおよび抑圧部材で
ある押圧爪2cは回動鏡筒2と一体に樹脂で構成されて
おり、矢印B。
lj’ 、 C,C/の方向にそれぞれ弾性変形可能
な形状になっている。第2図において、ズームギア10
は回動鏡筒2の右側より装着されるが、装着時は固定爪
2bが矢印B′方向に変形されて装着が可能になり、装
着後は固定爪2bかもとの状態になることにより、ズー
ムギア10の光軸方向への移動を規制する。また、押圧
爪2cはズームギア1oの装着により矢印C′力方向弾
性変形を受け、ズームギア10の側面を常に押圧する。
な形状になっている。第2図において、ズームギア10
は回動鏡筒2の右側より装着されるが、装着時は固定爪
2bが矢印B′方向に変形されて装着が可能になり、装
着後は固定爪2bかもとの状態になることにより、ズー
ムギア10の光軸方向への移動を規制する。また、押圧
爪2cはズームギア1oの装着により矢印C′力方向弾
性変形を受け、ズームギア10の側面を常に押圧する。
従って押圧爪2Cとズームギア10の間に常に摩擦力が
生じるため、この力でもってズームギア1oの回転力を
回動鏡筒2に伝えることができる。なお、この部材を回
動鏡筒2に数ケ所設けることにより固定爪2bによる光
軸方向への移動の規制および押圧爪2Cによる弾性変形
での摩擦力が安定することは言うまでもない。また、ズ
ームモーター8(第1図参照)の作動中に、ある一定の
負荷が回動鏡筒2にかかった場合はスリップ力が働くこ
とは従来のバネを用いた場合と同様である。
生じるため、この力でもってズームギア1oの回転力を
回動鏡筒2に伝えることができる。なお、この部材を回
動鏡筒2に数ケ所設けることにより固定爪2bによる光
軸方向への移動の規制および押圧爪2Cによる弾性変形
での摩擦力が安定することは言うまでもない。また、ズ
ームモーター8(第1図参照)の作動中に、ある一定の
負荷が回動鏡筒2にかかった場合はスリップ力が働くこ
とは従来のバネを用いた場合と同様である。
発明の効果
この様に本発明は回動鏡筒2に規制部材(前述の固定爪
2bに相当)と押圧部材(同押圧爪2Cに相当)を一体
化して設けることにより、バネ材や規制のだめの特別な
部材を省略することができるため、組立性、コスト、部
品点数などにおいて多大の効果を奏するものである。
2bに相当)と押圧部材(同押圧爪2Cに相当)を一体
化して設けることにより、バネ材や規制のだめの特別な
部材を省略することができるため、組立性、コスト、部
品点数などにおいて多大の効果を奏するものである。
第1図はパワーズーム機構を備えた従来例を示す断面図
、第2図(a)、 (b)は本発明の一実施例の要部上
面図と断面図、第3図は同要部斜視図である。 1・・・・・・固定鏡筒、2・・・・・・回動鏡筒、2
b・・・・・・固定爪、2C・・・・・・押圧爪、4・
・・・・・カムピン、6・・・・・・カム筒、6・・・
・・・カム溝、7・・・・・・固定ピン、8・・・・・
・ズームモーター、1o・・・・・・ズームギア、L・
・・・・・ズームレンズ。
、第2図(a)、 (b)は本発明の一実施例の要部上
面図と断面図、第3図は同要部斜視図である。 1・・・・・・固定鏡筒、2・・・・・・回動鏡筒、2
b・・・・・・固定爪、2C・・・・・・押圧爪、4・
・・・・・カムピン、6・・・・・・カム筒、6・・・
・・・カム溝、7・・・・・・固定ピン、8・・・・・
・ズームモーター、1o・・・・・・ズームギア、L・
・・・・・ズームレンズ。
Claims (1)
- 固定鏡筒と、回動することによって光軸方向にレンズを
移動する回動鏡筒と、前記回動鏡筒に同軸的かつ回転自
在に装着する駆動リングと、前記駆動リングを駆動する
駆動手段を具備し、かつ、前記駆動リングの光軸と平行
な一方向への移動を規制するための規制部材と、前記駆
動リングの光軸と平行な他方向への移動を規制し、かつ
前記駆動リングを光軸と平行な一方向へ弾性的に押圧す
る抑圧部材とを前記回動鏡筒に一体的に形成したことを
特徴とするレンズ鏡胴。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17552182A JPS5964803A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | レンズ鏡胴 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17552182A JPS5964803A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | レンズ鏡胴 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5964803A true JPS5964803A (ja) | 1984-04-12 |
Family
ID=15997508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17552182A Pending JPS5964803A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | レンズ鏡胴 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5964803A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59212809A (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-01 | Kowa Co | レンズ等のフオ−カス環またはズ−ム環の駆動用ギヤのスリツプ機構 |
-
1982
- 1982-10-05 JP JP17552182A patent/JPS5964803A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59212809A (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-01 | Kowa Co | レンズ等のフオ−カス環またはズ−ム環の駆動用ギヤのスリツプ機構 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2597707B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2002131611A (ja) | レンズ駆動機構 | |
JPH01251007A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2002048984A (ja) | 内視鏡の線状伝達部材駆動装置 | |
JPS5964803A (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP4038882B2 (ja) | オートフォーカスレンズ鏡筒 | |
JPH07120647A (ja) | レンズ位置調整機構 | |
JPS6186718A (ja) | 光学部材移動装置 | |
JP2890689B2 (ja) | レンズ移動装置 | |
JPS5964804A (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP4056758B2 (ja) | 嵌合二部材間のクリックストップ機構 | |
JP2735179B2 (ja) | 超音波モータを利用した駆動装置 | |
JPH073373Y2 (ja) | ピント調整機構 | |
JPH07218801A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH089695Y2 (ja) | ピント調整機構 | |
JPH10246849A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH10170795A (ja) | 光学鏡筒 | |
JP3033177B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4047432B2 (ja) | 駆動力切換機構 | |
JP3899512B2 (ja) | レンズ装置 | |
JP2533185Y2 (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
JPH0648483Y2 (ja) | ズ−ムレンズ鏡筒 | |
JP3193854B2 (ja) | 撮影レンズの駆動装置 | |
JP3047482B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPH03240031A (ja) | 自動焦点調節レンズ |