JPS5964534A - ガラス器物の成形方法 - Google Patents

ガラス器物の成形方法

Info

Publication number
JPS5964534A
JPS5964534A JP17449082A JP17449082A JPS5964534A JP S5964534 A JPS5964534 A JP S5964534A JP 17449082 A JP17449082 A JP 17449082A JP 17449082 A JP17449082 A JP 17449082A JP S5964534 A JPS5964534 A JP S5964534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molding
give
mold
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17449082A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ishihara
誠 石原
Yoshiaki Hattori
吉昭 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP17449082A priority Critical patent/JPS5964534A/ja
Publication of JPS5964534A publication Critical patent/JPS5964534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/005Fabrics, felts or loose covers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本弁明は〕Jラス器物の成形方法に関し、訂しくは炭素
繊維の加工品を有効利用すべく、加工品を所望形状に加
工して治工具を作成し、ガラス成形時の型表面材として
用いることによって、得られるガラス製品の品で(およ
び生産性をli’U−にuL/めたカラス器物の成形方
法に関する。
従来、ガラス器物類の成形時の型表面材としく゛紙パル
プ貿の材質やコルク粉末等、主に天然の有機質物質をそ
のまま加工し、まlζはデス1〜吹きして炭素膜を金型
内面に作り、型吹きに使用していた。この際いずれの場
合も吸水性を持たUるようにして使用時に水を噴射およ
び含浸ざ(ユて高温ガラスの接触ににり水蒸気層形成に
よるクッション効果を利用しカラス器物の粘着、キズ等
の防止とスベリ効果をよくしていl〔。しかし天然の有
機質物質は高温ガラスによる酸化作用にJζり非常に短
115間で燃焼灰化してしまい安定した効果が19られ
す、j:た、天然の有機質物質の特徴として各々の人手
1]ットごとにかなり特性が異なり、そのため製品の品
質にも大さな変動が発生し好ましくない。
さらに表面J:りの累lの「巻込めくれJ現象、づなわ
らガラスを回転しながら成型する際に型がめくれてガラ
スの中へ巻ぎ込まれる現象が発生し−(しまい、累月の
小片がカラス器物に付着して汚れ、製品の欠点となり、
歩留りを低下させていた。例えば、型表面材として紙パ
ルプ貿を用いる場合、紙は柔軟性があり、吸水性があり
好ましいが、構造的にはバルブ繊維を主に粘土、蝋石粉
、タルク粉等秤々混入している。この内バルブ繊維は高
温カラス器物の熱により加熱され炭化してガラスの成形
に対し有効に働くが他の粘土、瘤石粉、タルク粉等はガ
ラス器物へのキズや汚れの原因になる。
この欠点により歩留りが低下しツノラス成形上の大きな
障害となっており、この汚れだけでも歩留りが約2%稈
度にも達している。
また、このような紙質系は含水すると膨潤と同時に強度
が著しく低下し、そのため大変♀く損傷してしまい、連
続使用に耐えない(長く持っても2〜3時間である)。
それ故、取りt々え回数が多く、かつその取り替え前後
のQJi l’l−の変動か人きく、それが直接ガラス
器物の外11J品Yjjに」!3響をtノえてしまい、
安定したカラス品質が17られず不良である。
これ等の成形時の不安定要素や欠点等がガラス工場の大
きな1つの障害になっている。型材としてはこの他に、
従来、前記紙バルブ貿の材質やコルク粉末から形成した
炭素膜の他、文献等によると黒鉛、水側、Eリブデン粉
末、パラフィン質油ど黒鉛粉の混合、シリコン油、アマ
ニ油、木炭わ)、樹脂、硫黄、ゴI\、グリース等、種
々の材質が使用可能であるどの報告もあるが、実際には
ぞれぞれ重大な欠点があり特に高級クリスタルガラス食
器等の成形には不適当であり実質的に使用不可能である
例えば、黒鉛板等の従来の黒鉛(Δは硬く、もろく、弱
く、柔軟性は全くなく、そのため成形時の圧力等の作用
)jに対゛す“る強度が出ないのC必然的に2〜3 n
l / mの摩みは最低心嚢である。しかしこの程度の
厚みの黒鉛材に含水させて成形しようとづると高温ガラ
スの熱を大腿に短時間の間に奪・)てしまい、そのため
ガラス表面の温度が急に大幅に低下し、その結果高温ガ
ラスの粘度が魚に増大しガラスの塑性圧延成形ができな
くなり、成形不可能になっ−C使用が困難となる。仮に
、黒鉛板を極端に薄く加工し、強度等を無視して高温ガ
ラスの急冷が防止できたとしても、黒鉛板はいわゆるレ
ラミック的性質で全く柔軟性や形状のなじみ作用がない
ので、被成形ガラス曲面に対しても常に線おJζび点接
触しかでき得ず、それ故いわゆるスムースな塑性圧延成
形ができない。無理に成形したとし−Cもそのカラス面
は筋や凹凸性を帯びた全く商品価値のないガラス器物に
なってしまい、特に高級クリスタルガラス食器の成形に
は全く使用不可能である。
本発明は、かかる従来に、131プるガラス成形時の型
表面材に起因する欠点を克服づへくなされたものであっ
て、安定な成形性と型拐表面のいわゆる「巻込みめくれ
−1にJ、る製品の汚れを防止したガラス器物の成形1
)法を提供することを目的どし、特に高品質が要求され
るクリスタルツノラス食器の成形方法どして利用される
本発明のこの目的は、以下のカラス器物の成形方法によ
り達成される。
ずなわら、炭素繊維原料を溶融紡糸して得られた繊維を
熱処理した後、炭化処理あるいは必要に応じて黒鉛化処
理して1■られた炭素繊維を、−吹成形加工した加二[
品を、更に所望形状に加]して治工具を作成し、該治工
具をカラス成形時に型表面側としてガラス成形用型に利
用して、ガラス器物を予備成形および成形することを特
徴とづるカラス器物の成形方法にある。
本発明に使用する炭素繊維原料としてはポリアクリロニ
1〜リル、石油またはわ炭ビッヂ、レーヨン等である。
この炭素繊維原料から炭素繊維を製造する方法は公知の
方法が採用でき、いずれの1j法によって得られた炭素
繊維でも本発明にお(プる型表面+Aとじで使用でさる
。、l′Aえは、紡糸は炭素繊維原料の軟化点J、りも
20〜90 ’C高い温度シ二で’tRKl! シ、ノ
ズルから押し出し、数百−・故千用/分で巻き取ること
によりなされる。また、熱処理1、i R化性雰囲気ト
で、好ましくは20Q〜300℃で行なわれる。この際
、熱処理は反応温度を徐々に十げていき、所定処理温度
において保持覆る。
この熱処理に用いられる酸化性カスとしては、空気、オ
ゾン、hす素、ハロゲン、窒素酸化物等が例示される。
熱処理igれた繊維は、次に窒素ガス中等の不活性雰囲
気下−C炭化処理さらには必要に応じ黒鉛化処理を行な
い、炭素繊維を得る。炭化処理温度は1000〜150
0℃、黒鉛化処理は2000〜3000 ℃で行なうこ
とがそれぞれ望ましい。
このJ:うにして得られた炭素繊維は成形加工してフェ
ルト・状、織物布状、シー!−状、ペーパー状等の加工
品にされる。
本発明においては、この加工品をさらに所望形状に加工
して治工具となし、ガラス成形時の型入面相として用い
る。
次に、本発明のカラス器物の成形方法について図面に基
づい−C説明する。第1図は、本発明の一実施例を示り
(11(略図である。
第1図におい−C11は炭素繊維41]を示し、あらか
じめ所望幅に切断されている。この炭素繊組イ51を\
/字形をした小ルグー2上に敷2N、かつ両側より噴出
口を適当散設()た噴水管S3を配置し、沿時、jや続
的に牛用の水を炭素繊組(li ”I土に?Qす。
この流水に、1、り炭素織組イIi 1は常に一1分子
7t3れた状態に保たれている。その濡れた炭素綴着1
布1の表面に対し約10o o ’cの8温で高粘性を
杓づる半溶融状態のカラス、いわゆるカラス(Φ4を吹
ぎ管5につけたまま押さえ付(プ、かつ指で吹ぎ管5を
回転さI!ながら所望の形状に予備成形または成形する
。この際、炭素繊維布1は十分に水を含んでいるので高
温のガラス種4が接触づるとガラスの熱により水蒸気の
層がガラスと炭素繊維布1との間に形成されるので非常
に好適に作用し効果的に成形が出来る。さらに炭素繊維
布1の持つ自己潤滑f!L 、耐熱性、高引張強度、柔
軟士!1等が好適に作用し、非常に効果的に安定した高
い品格のガラス製品が成形できる。
また、第2図は本発明の他の実施例を示づ(既略図であ
る。
第2図におt、s t、6はあらがしめ所望幅に切断加
]−シて中火部J:す2つに折り曲げた炭素繊維シート
または炭素繊維薄板である。この炭素繊維シート6(!
X特殊ホルダー7の内側に貼り付け、蝶板8で押さえf
」りる。先ずカラス成形前に、炭素繊維シート6を水槽
9に浸し十分含水さけた後、赤熱軟化状態のガラス器物
1oの底部を挾み込み、手で吹き管11と共にガラス器
物1oを回転させ徐々に圧延し引き伸ばしながら所定の
形状になるまで成型する。この際、炭素繊維シー1−6
に含まれる水分が赤熱ガラスの熱により水蒸気層が炭素
繊維シー1−6とガラス器物10の間に形成され、その
作用によりガラスの粘着防止とスベリ効果が得られる。
ま゛た、炭素繊維シー1−〇が独自に持つ耐熱性、自己
潤滑性、高引張強度等が好適に作用して効果的に安定し
た高品格の)jラス製品が得られる。
以上のことさ本発明にJ3いCは、炭素繊眉1を所定の
形状としCカラス成形時の型入面相として用いることに
より、次のごどさ効果を奏りる、。
(1)高7品((300〜100 (’) ’C) (
7) )Jう7. ニ粘着(!チ、いわゆる゛′スl\
リパがよいこと、(2)成形した刀ラスの1j1[のJ
、いこと、(3)ガラスに汚札がつかないこと、 (4)適度の吸水性を有すること、 (5)安定した耐久性を有すること、 (6)種種の寸法、形状に成形加工が容易なこと、 (7)適度の柔軟性を有り−ること、 (8)容易かつ安定して入手がてき、しがも安価なこと
、 このことから、本発明は、カラス器物の成形方法、特に
、高級クリスタルノjラス食器の成形方法として有効に
利用される。
この本発明は、前記の図面に示した例のみにととまらず
ガラス]二場内で言ういわゆる゛工作り°“゛リンフ1
ヶ′°“′割り型による吹き達成形”°゛底ならし″′
台広り″等の千作り品の各成形関連下(V11〕さらに
(焦域ブレス成形法にお(〕るl1j1様の[1的部所
に対しCし全く同様に有効利用が℃゛き大変効果的℃あ
・る。従っで本発明はこれら全−Cを対象とてき、前ハ
Iコの実例のみにはとどまらないことはいうまでもない
。さらに成形直後の高温のカラス器物載せ台の表面クッ
シBンl利等にも同様右動で、キズの防止、粘着防止、
徐冷等を含め大変効果的C゛ある。
以下、本発明を実施例に塞づいC具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリアクリロニトリル系M&紐を約300″Cで熱処理
後、さらにN2ガス雰囲気で゛約1300℃で熱処理操
作にて炭化した繊維で、1本の太さが約7μmの繊維を
約6000本を1束として糸状にし、同一平面状で2次
元的に糸と糸のみで織り十げた織物構造イ5様にした服
地風の織物を素材に使用した。この炭素繊維の物性は安
全使用温度約300°C1引づ1qり強度的300 k
Gl / 1nn12、引張り弾性二r約23.O○O
kcI/mm2、密度約1.750/cm、線膜111
4係数−0,1X106/−C1熱伝導率約15 K 
cal / n31+r、 ℃、熱容ijt 0.17
 cal、/(1,℃である。
υ2 m 繊Iff Mlc物を約200mm幅の帯状
に切断加工し、前記した81′!1図の方法でガラス器
物を予備成形した。
このようにして得られfc製品は高い品格で、しかも従
来多発していたガラスの汚れ現象も全然発生氾ず歩留り
も向上した。耐久+’l を従来にあっCは約手E1程
度しか持たなかったのが611程度は十分使用できるよ
うになり、その取り?4え前後の変動も少く、かつ軒微
になり大幅に改EQされた。
実施例2 ポリアクリロニ1〜リル系の繊維を約300℃で熱処理
し、耐熱化加工した繊維で1本の太さが約1/1μmの
繊維を約3000本を1束どして糸状にし、さらに在任
に平織した実施例1と同様の服地風の織物を素材に使用
した。この炭素繊維の物性は引張り強度2.5(1/d
、引張り弾性率約90 (+ 、/〔1、密度1 、4
5 (] /’cm’、比熱0.3cal/ g、 ”
に、熱伝導率約0 、 15 K cal /′+n、
hr、 ’Ccある。炭素繊維織物を約2 Q Q m
m幅の帯状に切1+Ji加工し、実IJ11!例1ど同
様の方法でカラス器物を予備成形した。
実施例3 ポリアクリロニ1−リル系の繊維を約300 ’Cで熱
処理後、さらにN2ガス雰囲気C約2500℃で熱処理
操作にて黒鉛化した炭素緘紐゛C1本の太さが約7μの
繊維を約6000本を1束として糸状にし、さらに(I
i様に平織した実施例1と同様の服地風の織物を素材に
使用した。黒鉛化した炭素繊維の物性は引張り強度35
0 kq 、/ mm’ 、引張り弾性率約24 to
n 7mm2、密度1.77g/cn?、比熱0.、 
17cal /(]、℃、熱伝導率約15Kcal/m
、t+r、 ℃である。黒鉛化した炭素繊維織物を約2
00111m幅の帯状に切断加」シ、実施例1と同様に
ガラス器物を予1+7i成形した。
実施例4 ポリアクリ[]二1〜リル系の81 Illを約300
°()で熱処理後、さらにNZガス雰囲気で約1300
℃で熱処理操作に−で炭化した炭素繊維111層シー1
〜状または薄板状の加工品を素材に使用する。なお、炭
素繊維織物シー1〜状または薄(N状は、約7μIll
の繊維を使用し、同一平面上で3次元的に厚さ1〜5m
mに繊Iffのみてひい(こからませて〕」ニルト(聞
1造様にして加工した。炭素繊維織物シー(・の物性は
安全使用温度約300℃、引張り強度300 kg/m
m2、引張り弾性率約23 ton /′m+n2.密
度約1.751/c+n’、線膨張係数−〇、 −I 
X 10’ /℃、熱1云導率約15 K cal /
m、I+r8℃、熱容量0、17cal /g、℃であ
る。本炭素繊維シー1〜を約1Q Qmmx 100m
mの小片に切断加工し中央部で2つに折り曲げあらかじ
め用意された、前記した第2図の方法によりガラス器物
を成形した。
得られた製品は、高品格でしかも従来は多光していたガ
ラスの汚れ現象も全熱発生せず歩留りも向上した。さら
に耐久性も従来的2 ヘ30:’j間稈度しか持たなか
ったのが、6日程度1j、十分使用できるJ、うに4I
−りその取り替え前後の変動も少なくなり、か′つ軽微
になったので品質および品格が署しく向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示1概略図、iJ5 J:
び 第2図は本発明の他の実施例を示づ概略図でル)る。 1:炭素繊維イ1」、 2:v字形ホルタ−13:1砿
水菅、   /l:カラス種、5:吹き管、   6:
炭県繊維シーi〜(薄様)7:特殊ホルダー、8:蝶板
、 9:水槽、     10:吹ぎ管、 11;ガラス器物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素綴紐原料を溶融紡糸して得られた繊維を熱処理
    した後、炭化処理あるいは必要に応じて黒鉛化処理して
    19られた炭素繊維を、−吹成形加工した加工品を、更
    に所望形状に加工して冶−に具を作成し、該治工具をガ
    ラス成形1時に型表面(オどじてカラス成形用型に利用
    して、ガラス器物を予価成形J′3よび成形覆ることを
    特徴とりる万ラス器物の成形方法。 2、前記−次加工品が)土ル1〜状、織物イ1j状、シ
    ート状、ペーパー状である前配特ミ′(請求の範囲第7
    項記戦のカラス器物の成形り法。 3、前記熱処理温度が200〜300 ’C1前記炭化
    処理温度が1000〜1500℃、前記黒鉛化処理温度
    が2000〜3000℃である前記特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のカラス器物の成形方法。 4、前記ガラス器物が高級クリスタルガラス食器である
    前記性8′[請求の範囲第1項、第2項また(J第3項
    記載のカラス器物の成形り法。
JP17449082A 1982-10-06 1982-10-06 ガラス器物の成形方法 Pending JPS5964534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17449082A JPS5964534A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 ガラス器物の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17449082A JPS5964534A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 ガラス器物の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5964534A true JPS5964534A (ja) 1984-04-12

Family

ID=15979393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17449082A Pending JPS5964534A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 ガラス器物の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127628A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス用成形型
JPH026342A (ja) * 1987-10-14 1990-01-10 Saint Gobain Vitrage ガラス強化用フレームの被覆
KR20190120420A (ko) 2017-12-28 2019-10-23 닛데쓰마이크로메탈가부시키가이샤 반도체 장치용 본딩 와이어

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127628A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス用成形型
JPH0223487B2 (ja) * 1984-11-26 1990-05-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd
JPH026342A (ja) * 1987-10-14 1990-01-10 Saint Gobain Vitrage ガラス強化用フレームの被覆
KR20190120420A (ko) 2017-12-28 2019-10-23 닛데쓰마이크로메탈가부시키가이샤 반도체 장치용 본딩 와이어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HK1080423A1 (en) Process of making graphite articles
DE10335131A1 (de) Verfahren und Herstellung von porösen kohlenstoffbasierten Formkörpern
US3116975A (en) Artificial graphite process
JPS6311447B2 (ja)
US3508872A (en) Production of graphite fibrils
US5004511A (en) Process for producing non-woven fabrics of carbon fibers
JPS5964534A (ja) ガラス器物の成形方法
JPS62117820A (ja) 炭素繊維チヨツプドストランドの製造方法
JPS58220805A (ja) 炭素繊維用前駆体ピツチの製造方法
NO130470B (ja)
JPH0351819B2 (ja)
US3333926A (en) Process for carbonizing cellulosic textile materials
CN109610045A (zh) 一种耐高温、高强度碳化硅纤维的制备方法
JPS6241320A (ja) 褶曲構造の断面を有する炭素繊維
JPH01282325A (ja) ピッチ系炭素繊維シート及びその製造方法
CN209552613U (zh) 一种炭加热不燃烧卷烟用复合隔热材料
US539838A (en) Konrad otto eduard trobach
CN205127555U (zh) 一种耐高温石英玻璃纤维针刺毡
DE1667708A1 (de) Verfahren zur Herstellung von pyrolytischem Graphit
Pavoux The manufacture of caoutchouc and its industrial uses
US735048A (en) Machine for making sheet-glass.
KATSUKI et al. Preparation of Carbonaceous Materials Whiskerized with Carbon Fibers (Part 1) Thermal Decomposition of Propylene on Sulfur-Containing Carbon Beads
JPH02175643A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP2006016739A (ja) カルシウムアルミネート繊維、その製造方法及び用途
CN116641159A (zh) 一种煤系沥青基熔喷碳纤维的生产方法