JPS5963690A - 長い電気装置 - Google Patents

長い電気装置

Info

Publication number
JPS5963690A
JPS5963690A JP58067662A JP6766283A JPS5963690A JP S5963690 A JPS5963690 A JP S5963690A JP 58067662 A JP58067662 A JP 58067662A JP 6766283 A JP6766283 A JP 6766283A JP S5963690 A JPS5963690 A JP S5963690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
connection means
power supply
connecting means
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58067662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526316B2 (ja
Inventor
ジヨン・ア−サ−・ミツドグレイ
リチヤ−ド・エイチ・ハレツタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPS5963690A publication Critical patent/JPS5963690A/ja
Publication of JPH0526316B2 publication Critical patent/JPH0526316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • H05B6/108Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor for heating a fluid
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/146Conductive polymers, e.g. polyethylene, thermoplastics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/56Heating cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、長い電気装置、特にヒータおよびヒータを備
えた電気回路に関する。
化学工業において、加熱パイプ、タンクおよびその他の
装置等に使用される多数の長い電気ヒータは、電源装置
の一端と接続されヒータ全長を動作させる比較的低抵抗
な2つ(あるいは2つ以上)の導体を備えている。これ
ら導体の間には、複数の加熱素子が互いに並列に接続さ
れている。このようなヒータの利点は、もしも必要であ
れば、ある長さに切断することができることにある。第
1種の上記ヒータでは、加熱素子は、複数の導体間に位
置する連続したあるいは分割された導電性ポリマである
。また、第2種のヒータで□は、加熱素子は、1つある
いは複数の抵抗性加熱電線゛電線であって、この電線は
ヒータの長さを減少させるとともに、交互に位置する導
体と接続されている。
このようなヒータは、一般に帯状ヒータと呼ばれている
。帯状ヒータは、ある長さに切断されたときに、切断端
部に低温部分を有しており、低温部分は切断箇所に依存
している。多くの使用者にとって、細長ヒータは自己調
整機能を有することが好ましい。これは、たとえば上述
された第1種のヒータにおいては、少なくとも一部分が
PTC特性を示す導電性ポリマの連続した細片を使用す
ることによって達成可能である。また、第2種のヒータ
では、PTC部材にて構成された接続素子を介して、加
熱電線、空片方あるいは両方の導体に接続することによ
って達成可能である。
上述の細長ヒ゛−夕の導体は比較的低抵抗であるけれど
も、電源装置からの距離が増大′した場合に、2つの導
体間にやはり最終的な電位の損失が発生する。そして、
加熱素子から発生する熱量は部分的に両導体間の電位差
に依存しているので、上記の損失は使用可能なヒータの
長さを制限する。このようなヒータの使用可能最大長さ
は、導体の形状を大きくすることによって増大できるが
、この方法は費用がかかり、ヒータをより重くするとと
もにその柔軟性を減少させる。自己調整ヒータの別の制
限は、低温時にしばしばヒータの抵抗が定常動作状態に
おけるそれらの抵抗よりも大幅に小さくなる点にある。
すなわち、ヒータがスイッチある。多くのヒータにとっ
て制限となる他の点は、それらがある特定範囲内の供給
電圧によってのみ動作可能であることにある。
いく種類かの細いヒータ、および上述のヒータに使用さ
れる導電性ポリマは、アメリカ合衆国特許出願風2,9
52,761.2,978,665.3,243,75
3゜3.351,882,3,571,777.3,7
57,086,3,793,716゜3.823,21
7,3,858,144,3,861,029,4,0
17,715゜4.177.446. 4.tss、2
76.4,237,441,4,242573゜4.2
46,468,4,250,400.4,255.69
8,4,272,471゜4.334,351および4
,361,799.既刊雑誌ポリマ・サイエンス19号
812〜815頁(クラソンとクバート著);雑誌ポリ
マ・エンジニアリング・アンド・サイエンス18号64
9〜653頁(1978年、ナーキス・エト・アル著)
;西トイ2、75’5,076 i  および2,82
1,799i  肌付のヨーロン0038718.00
63440およびOO’67679に開本発明者によっ
て見出されたところによれば、・2つの長い一気接続手
段と複数の電気素子とを備えた長し、)電気装置の性能
を実質的に改良することができる。装置の一端部にて電
源装置を第1電気接続手段の1つに接続し、装置の他端
部にて電気装置を第2電気的接続手段に接続することに
よって、複数の電気素子は、2つの接続手段の間にて並
列に接続されている。装置がこのよう番こ接続されると
ともに、2つの接続手段が同じインピーダンスを有する
(通常そうであるけれども)場合に、2つの接続手段間
の電位低下は、装置の一端部近傍と装置の他端部近傍と
において同じである。(そして、理論的には少なくとも
、同じであり得る。
)装置!両端邪曲における電位、低下のこの均等性は、
実質的な性能改良を導く。さらに、装置が通常の方法に
よって接続されている場合、各素子(C)おける低下電
圧よりも小さい。第3の接続手段が実質的なインピーダ
ンスを有するときに、素子(C)における低下電圧の減
少が特に示される。さらには、PTCヒータをこのよう
に接続することによって、電流流入のいかなる問題も実
質的に軽減することができる。さらに、電源装置は、い
ろいろな種類のものが使用可能な第3の接続手段を介し
て(装置の他端部にて)第2の接続手段と接続されてい
るので、第3の接続手段の特性をその電気回路の付有特
性、特にその相互インピーダンスおよび温度変化と相関
させることによって、非常に貴重な結果を得ることがで
きる。適当な第3電気的接続手段の一例は、 (1) (a)動作温度領域では実質的にほとんど変化
せず、第1および第2電気的接続手段それぞれのインピ
ーダンスと実質的に等しいか、または実質的に小さいか
大きいインピーダンスを有する;あるいは (b)温度上昇時に実質的に減少するインピーダンスを
有する;あるいは (C)温度上昇時に実質的に増加するインピーダンスを
有する 電線や金属細片等の単純な導体と; (2)2つの長い電気的接続手段と、それら両接続手段
の間に並列に接続された複数の電気素子とを備えた別の
電気装置と; (3)直流電源装置が使用される場合には、アース接続
端子とを 含んでいる。
本発明に使用される装置は、通常、装置の一端部が他端
部よりも電源装置近傍にあるように物理的に設置される
。したがって、本発明の記述と特−許請求の範囲の記載
の簡易化および明瞭化のために、本明細書中では、“近
傍部パおよび“遠端部°′という用語は、複数の細長い
接続手段とそれらを備えた装置の端部を表わすのに用い
られる。しかしながら、たとえば、1つのループ内にて
“遠端部′°が゛°近傍部゛′よりも電源装置に近いよ
うに、ように改良された装置もまた、本発明に包含され
ることが理解されるだろう。
本発明の記述の簡単化と明瞭化のために、“長い並列装
置”という用語は、本明細書中では、(a、)第1の長
い電気接続手段;と (b)第2の長い電気接続手段;と (C)第1および第2接続手段と間に互いに並列に接続
された複数の電気素子とを 備えた長い電気装装置を表わすのに使用される。
本発明の電気回路は、 (1)長い並列装置;と (2)装置(1)の第1接続手段の近端部および装置(
1)の第2接続手段の遠端部に接続された電源装置とを 備えている。上述したように、電源装置と第2接続手段
の遠端部とを接続するのに、広範囲の種類の第3電気的
接続手段が使用可能である。第3接続手段は、長い並列
手段から物理的に分離されたり、あるいはそれに(電気
的に絶縁されて)固定される。第3電気接続手段が物理
的に長い並列装置に固定されている場合には、′第2お
よび第3接続手段が互いに接続されているか否かに拘わ
らず、また装置が電源装置に接続されているか否かに拘
わらず、得られた複合装置は本質的に新規なものである
。このような新規な装置が、本発明の一部を形成する。
こうして、本発明による複合装置は、(1)長い並列装
置と; (2)装置(1)に物理的に固定されているけれども、
電気的には絶縁されている第3の長い−電気接続手段と
を; 備え、 (A)もしも、(+)装置(1)の第1および第2接続
手段が電線にてなる導体であり、か2装置(1)の素子
FC)が導体を内部に固定されたPTC導電性ポリマ細
片であり、また(1υ第3電気接続手段がまた電線にて
なる導体であり、(fit)複合装置が他の長い接続手
段を備えていないならば; 第3接続手段が、25℃において、 (a) 0..2 ’X R25以下または0.2’X
R以下2 である;あるいは (’b) 1.2 X R25以上または1.2XR2
5以上2 であるiあるいは 抵抗R3を有し; ここで、k□ は第1接続手段の25℃における150
°における抵抗であって;さらに(B)もしも、(1)
装置+1+の第1および第2接続手段が電線にてなる導
体でありかつ装置+11導電性ポリマ細片であり、また
(11)第3の長い電気接続手段が、PTC導電性ポリ
マ細片内に固定された2つの長い電線導体を備えた第2
の長い電気装置であるならば;第1および第2装置が、
電気的絶縁物質にてなる接続部材によって互いに物理的
に固定される逼 種マの電気接続手段はしばしば単純な導体であって、こ
の接続手段は、たとえば(単線または撚線である)円形
状の金属電線や平板状り金−細片本明細書中では時々単
に導体と記載されている。
しかしながら、あらゆる形態訴電気接続手段が使用可能
であることが理解されるだろう。−′般に、1つの(あ
るいは複数の各)長い並列装置におい(b)各導体が実
質的に装置全長にわたって同じ断面形状を有し;(C)
導体の抵抗が、重量、可撓性およびコスト等の他の要因
に対して矛盾しないようにできるだけ低く;さらに(d
)各導体が他の導体から一定距離にある(それらは、た
とえば直線状あるいは渦巻線状であってよい)ことが望
ましい。
前述したように、本発明特有の特徴によれば、第1およ
び第2接続手段が同じである場合には、両接続手段間の
低下電圧は、装置の近端部と遠端部とにおいて同じであ
る。理論的には、低下電圧は近端部と遠端部とにおいて
同じであり得るけれども、実際には、装置の長さ方向に
溢った電気および/または温度特性の変化は、理論から
実質的に逸脱することが結論されてよい。それにも拘わ
らず、装置の長さ方向に沿った低下電圧の均等性は、第
1および第2接続手段の近端部が電源装置に接続された
ときに大変良くなる。こうして低下電圧の均等性が改善
されることによって、特に装置がヒータである場合には
、種々の結論が得られる;特別には、電力が上記改善に
よって拡充されて、より長い回路を使用することができ
る。それゆえに、本発明では、主にヒータを対象として
記述する。しかしながら、また、センサや故障検出。
システム等の他の装置、特に装置の長さ方向に溜った異
なる箇所における側導体間の低下電圧の上記した均等性
によって利点を有す、る装置は、本発明に包含されるこ
とが理解されるだろう。
電気素子(C)は、第1と第2接続手段の間に互いに並
列に接続されているので、通常、互いに等しいけれども
、このことは必要でない。本発明の好ましい一実施態様
においては、少なくとも素子(C)のいくつア)がPT
C素子を備え、該PTC,素子は導電性ポリマあるいは
セラミックにて構晟されてよい。P T C素子それ自
体は単一の加熱素子であることが可能で:選択的にはP
TC素子はそれと直列に接続されたZTC抵抗にてなる
加熱素子を有することができる。素子(C)の形態は、
たとえば導電性ポリマの連続した1つの細片やウェブ、
あるいは導電性ポリマにてなる複数の切片といった、導
電性ポリマによって構成される少なくとも1つの素子で
あることが可能である。導電性ポリマ素子の組成は全体
的に均一であっても部分的に変化してもよい。適切な導
電性ポリマ素子は、(a)特にZTC特性を示す導電性
ポリマと;(b)装置が自己調整ヒータであるようにP
TC導電性ポリマ素子を備えた素子即ち本質的に単一の
P ’i’ C導電性ポリマにて構成された素子、ある
いは単一のZTC構、成素子およびたとえば長い導体の
1つを包囲する少なくとも1つのPTC構成素子を備え
た素子とを含んでいる。
本発明の他の好ましい実施態様においては、素子(C)
は、たとえば普通の帯状ヒータと同様に、2つの導体の
間に接続された1つあるいは複数の加熱電線である。
長い並列装置の電気的特性と、電源装置および長い並列
装置の°第2電気接続手段の遠端部と接続された電気的
接続手段の電気的特性とを相関させることによって、広
範囲にわたる種々の異なる効果を得ることができる。た
とえば、第3図ないし5図および第7図、8図の例に示
されるような本発明の最も単純な回路では、第3接続手
段は単純な導体であって、回路の電気特性は、長い並列
装置の第3接続手段および素子(a)、(b)、(C)
の各抵抗間の相関関係とそれら抵抗のあらゆる温度変化
に多大に依存している。第3接続手段のインピーダンス
が単に抵抗的であること、またそのインピーダンスの一
部または全部が誘導的あるいは容量的であることが可能
である;たとえば、第3接続手段は1つのS、EC,T
(表皮効果電流追跡)ヒータであってよい。
第1種の回路では、少なくとも室温においてまた一般的
には室温以上の温度において、たとえば25°Cから2
00°Cまでの全温度領域にわたって、また好ましくは
、装置使用中に遭遇するような全温度において、第3接
続手段のインピータンスが、第1および第2導体の各イ
ンピーダンスよりも実質的に小さく、好ましくはそれら
の0.5倍以下であり、特別にはそれらの0.2倍以下
である。
第2種の回路では、少なくとも室温においてまた一般的
には室温以上の温度において、たとえば25°から20
0’Cまでの全温度領域にわたって、また好ましくは装
置使用中に遭遇するような全温度において、第3接続手
段のインピーダンスは、第1および第2導体の各インピ
ーダンスのたとえば0.9倍ないし1.1倍であり実質
的に等しい。
第3種の回路では、少なくとも室温においてまた一般的
には室温以上の温度において、たとえば25°から20
0°Cまでの全温度領域にわたって、また好ましくは装
置使用中に遭遇するような全温度ニオいて、第3接続手
段のインピーダンスは、第1および第2導体の各インピ
ーダンスよりも実質的に大きく、好ましくはそれらの1
.2倍以上であり、特別にはそれらの2倍以上、たとえ
ば2倍ないし10倍以上であり、さらにはそれらの3倍
以上、たとえば3倍ないし15倍以上である。そのよう
な回路では、第3接続手段が直列ヒータとして機能して
、ヒータの電力消費を促進する。正常(即ち定常)動作
状態下にて、並列ヒータのインピーダンス(および通常
必須ではない発生熱量月こ対する第3接続手段のインピ
ーダンス(および通常必須ではない発生熱量)の比率は
、たとえば0.05から20までであり、好ましくは0
.1から2.0までであり、特別には0.1から0.5
までで 。
あってよい。PTCヒータ全体が高インピーダンス状態
に変化するまで第3接続手段は熱を発生し続けるので、
並列ヒータが単一のP TCヒータである場合には、単
一の普通のP’rCヒータの局部自己調整機能にある損
夾があるかもしれない。それゆえに、所望のヒータ動作
状態下では、PTCヒータの発生熱量は、好ましくは第
3接続手段の発生熱量の2倍ないし15倍である。比較
的高いインピーダンスを有する第3接続手段を使用する
ことによって、長い並列装置の素子(C)における使用
電圧の低下は、実質的により減少する。
第4種の回路では、第3接続手段が温度とともに増加す
るインピーダンスを有する。その増加は小さくてよく、
普通の抵抗性電線ヒータの場合には、たとえば300°
Cにおけるインピーダンスは、25°Cのインピーダン
スの1.2倍ないし2倍であればよい。一方、素子(C
)がP 1’ C導電性ポリマ細片にてなることで定義
される長い並列装置の場合には、たとえば300’CJ
g下の温度におけるインピーダンスは、25°Cにおけ
るインピーダンスの少なくとも10倍である。
第5種の回路では、第3接続手段は温度とともに減少す
るインピーダンスを有し、たとえば150℃におけるイ
ンピーダンスは、25°Cにおけるインピーダンスの0
.8倍以下であり、好ましくは0゜2倍以下で7ある。
このような第3接続手段では、正常動作状態下にて、実
質的なインピーダンスを有していなくても、電流流入が
制御される。
第6種の回路では、固定抵抗が長い並列装置の第1およ
び第2接続手段の近端部間に接続され、この長い並列装
置は好ましくは自己調整ヒータである。上記回路は第1
1図に示されている。
第7種の回路では、ツェナーダイオード等の電圧制限装
置は、並列装置の第1および第2接続手段の近端部間に
接続されており、並列装置は好ましくは1つのヒータで
ある。第12図には、この種の回路が示されている。電
圧制限装置によって、並列接続素子における低下電圧が
予め定められた値を確実に越えないようにすることがで
きる。
上述したように、第3の長い接続手段それ自体が定義さ
れた長い並列装置であることが可能であり、2つまたは
3つの位相電源装置と2つまたは3つの定義されたよう
な長い並列装置とを備えた特に役立つ複数の回路が、本
発明に包含され;これら装置が同じであることが好まし
いけれども、異なっていてもよい。これら回路の(すべ
てではないが)多くは1つの中性点を備え、動作時には
この中性点が長い電気接続手段によって供給されること
が好ましい。しかしながら、浮動性中性点もまた使用可
能である。
本発明による第8種の回路は、 (1)2つの位相電源装置と: (2)定義されたような第1の長い並列装置と;(3)
定義されたような第2の長い並列装置とを備え;第1装
置の接続手段の1つの一端部が、電源装置の第1相に接
続され;第1装置の他の接続手段の他端部が、第2装置
の接続手段の1つの一端部に接続され:さらに、第2装
置の他の接続手段の他端部が、電源装置の第2相に接続
されている。
好ましくは、回路にはまた、電源装置の中性点を2つの
装置間の接続端子に接続するさらに別の電気接続手段が
含まれる。この種の回路例が第13図ないし17図に示
されており、存在するのが好ましい中性接続端子が、図
面上に破線にて示されている。好ましい回路においては
(それらは対称的であるので)、2つの長い並列装置の
第1接続手段の近端部は、それぞれ電源装置の第1およ
び第2相と接続され、また2つの装置の第2接続手段の
遠端部は、互いに接続されるとともに電源装置の中性点
に接続されており、第13図には、物理的に並んで位置
する装置が示され、第16図には、物理的に一列に位置
する装置が示されているら本発明による第9種の回路は
、 (1)3相電源装置と; (2)定義されたような第1の長い並列装置と;(3)
定義されたような第2の長い並列装置と;(4)定義さ
れたような第3の長い並列装置とを備え;第1、第2お
よび第3装置それぞれの接続手段のひとつの一端部が、
電源装置の第1、第2および第3相に接続され:また各
装置の他の接続手。
段の他端部が、異なる相に接続されたり(三角形状接続
)、あるいは互いに接続されたり(星印状接続)する。
他端部が互いに接続される場合には、回路中に中性点が
存在し、′好ましくは、この中性点および電源装置の中
性点と接続されたさらに別の電気的接続手段が回路に含
まれる。しかしながら、浮動性中性点もまた使用可能で
ある。この種の回路例は、第18図ないし21図、30
図および31図に示されており、図面中には、好ましい
中性接続端子が破線にて示されている。第30図には、
特に好ましい対称性の回路が示されている。
第8および第9種の回路が、回路電流を搬送する長い接
続手段を備えている場合には、第14図ないし17図、
20図、21図および31図に示されているように、接
続手段および長い装置のインピーダンス(および、在る
場合には、それらの温度変化)を、一般的に上述された
ような所望の結果を得るために相関させることができる
第13図ないし21図、30図および31図には、種々
のヒータが導電性ポリマーヒータとして示されているけ
れども、同じ回路が、帯状ヒータおよび他の長い並列ヒ
ータに使用されるのに極めて適切である。
第8および9種の回路中にて、複数の長い並列装置が、
物理的に並んで位置している場合には、それらは互いに
分離可能あるいは互いに固定可能である。異なる複数の
回路を閉じるのに必要である種々の長い接続手段は、こ
のように、他の回路素子から分離可能であり、また1つ
あるいは複数の他の回路素子に接続可能である。
第8および9種の回路に使用できる複合装置は、後述の
パラグラフ(1)および(2)にて定義される装置を含
んでいる。このような装置の特殊な複数例が、第22図
ないし28図に断面図として示されている。各側におい
て、ポリマ性絶縁ジャケットを有する少なくとも1つの
PTC導電性ポリマヒータ(101,102および10
3)と、ポリマ性絶縁ジャケットを有する少なくとも1
つの電線導体(111,112,113および114)
とが、ポリマ性絶縁部材であるチューブ41に物理的に
接続されている。
(1)定義されたような少なくとも2つの長い並列装置
を備えた複合装置であって、さらに1つあるいは複数の
長い接続手段を含むことができる。
第22.23および24図に、この種の装置が示されて
いる。第22図の装置が第13図の回路の使用に適切で
ある;第22図〔および同様に第24.25.26と2
7図〕には、中性接続手段111が複数のヒータそれら
自体の導体よりも小さくてよいことが示されている。第
23図の装置は、第14図および15図の回路に使用さ
れるのに適切である。第24図の装置は、第19図の回
路に使用されるのに適切である。
(2)定義されたような少なくとも1つの長い並列装置
と、少なくとも2つの長い接続手段とを備えた複合装置
。第25.26.27および28図にはこの種の装置が
示されている。第25図の装置が第16図および17図
の回路に使用されるのに適切であり、電源装置から最遠
位置にある回路の部分において小形状導体が使用されな
いっ第26図および27図の装置が、第30あり、電源
装置からの最遠部分には、ひとつの大形状導体も使用さ
れない。さらに、第31区lにおいては、中間部分に小
形状導体が使用されないとともに、電源装置からの最遠
部分には小形状導体が使用されないし1つの大形状導体
も使用されない。第28図の装置は、第21図の回路の
中間部分として使用されるのに適切である。
実施例 本発明は、後述するいくつかの実施例によって説明され
るが、その中で、実施例1は、比較のた゛めの実施例で
ある。これらの実施例において、電源装置は120■交
流用であり、ヒータは、商標l Q PTV l を標
示してレイケム・コーポレイションの潅利下に使用でき
る自己調整導電性ポリマ細片ヒータであった。ヒータに
は、発光性の交差結合された:Pす(ビニリデン基弗化
物)中に分散されたカーボンブラックを含むPTC導電
性ポリマの1つの細片内に固定されるとともに、 すず
を表面メッキされた一対の標準的なl 8AWGの銅電
極線が備えられていた。ヒータは、約9watts/f
ootの消費電力を定常状態下に有した。ヒータは、引
き続いて10.150.10.150および1’0fe
etの長さを有する部分に切断された。
単に公知の抵抗値を有する小形状の複数の抵抗が、電極
線の相異なる部分を接続するのに使用された。
それらの実施例において、それらの各抵抗での低下電圧
が測定され、その結果から接続手段の相異なる部分にお
ける電流流入が計算された。実施例1および2では、ヒ
ータの先端から170feeLの部分のみが使用され(
ヒータの残りの部分は接合されず)、実施例3では、3
3 Q feetのヒータ全体が使用された。実施例1
ては、これは本発明によらない比較のための実施例であ
るので、(第1図に示すように)通常の方法によって電
源装置に接続された。実施例2および3では、ヒータは
(第3図に示すように)本発明による方法にて電源装置
に接続され、第6図に示すようなヒータに固定されたす
すを表面メッキした標準的な18AWGの絶縁線にてな
る第3接続手段が使用された。各実施例において、ヒー
タおよび第3接続手段は、粘着性のテープによって、内
部を循環する約9°Cの水を有する直径21nchの1
つのスチールパイプに固定されるとともに、それから厚
さ1inchの断熱部材によって覆われた。実施例3の
装置は、第29図に図式的に示されており、第29図に
おいて、電源装置に最も近い長さ10フイートのヒータ
断片は断片1と指名され、断片lから160フイート離
れた長さ10フイートのヒータ断片は断片2と指名され
、さらに電源装置から最も離れた長さ10フイートのヒ
ータ断片は断片3と指名されている。実施例2に用いら
れる装置が、第29図に示されている。ただし、第3の
電線が断片2の端部に接続されていることは図示されて
いない。
上述の実施例から得られた結果は後に示す表に要約され
ている。この表には、流入要因(即ち、定常状態での電
流に対する電流の比率)のうち初期値、と10.60お
よび120秒経過後の値と。
各断片1.2および3の各搬送線(電極〕における(a
mps単位の)電流と;各断片1.2および3における
両型送線間の(volts単位の)降下電圧と;(a)
ヒータの搬送線、(b)ヒータ内の導電性ポリマ素子、
(C)装置内の第3の搬送線、および(d)断片全体に
おける、各断片1.2および3についての(watts
/foot単位の)消費電力とが示されている。
後記の表から得られる種々の特徴より、上述された実施
例は、本発明が有する利点の量的評価よりもむしろ質的
評価を得るためになされたものであることがわかる。し
たがって、相異なるそれらの特徴間の前述した関係が、
不当に信頼されてはならない。しかしながら、それらの
特徴が明瞭に示すところによれば、第3の接続手段を介
して電源装置をヒータの遠端部に接続することによって
、流入電流の減少、ヒータ全長にわたる均等な電力分配
、および導電性ポリマ細片両端間の低下電圧の城下が得
られる。
1170すし  1.6 1.4.1.1 1.116
 1 − 120100−2   170  18  
  1.4  13 1.1  1.0’15.15 
−  9393−3   330  18    1.
2  1.1 1.1  1.0 19 1019  
52 42533.8 0  −   10.511 
−  −− −14311 −1.7 2.0 −  
  8.7 9.1    1.6 1.6  M 1
2 12.7−2.7 1.5 .3.1    3.
3 22 3.32.6’2.6 2.6 8fi  
6.3 9.0
【図面の簡単な説明】
第1図は、導電性ポリマ細片11内に固定された導体1
および2を備えるとともに、電源装置8に普通に接続さ
れた普通の導電性ポリマ細片状ヒータを示す上面図: 第2図は、導体1および2と接続されるとともに、電源
装置8に普通に接続された加熱電線15を備えた普通の
帯状ヒータを示す上面図;第3図は、第3接続手段3を
介して電源装置に接続され、第1図において本発明の回
路を供給する導電性ポリマ細片状ヒータを示す上面図;
第4図および第5図は、導電性ポリマがPTC特性およ
びZ TC特性をそれぞれ示す場合の第3図と同等の回
路図; 第6図は、ヒータおよび接続手段にポリマ性絶縁ジャケ
ット12および34をそれぞれ備えるとともに、さらに
ヒータおよび接続手段と接したポリマ性絶縁外装部材4
1を備えた、第3図に示したように1つのヒータと1つ
の第3接続手段とを有する複合装置の断面図; 第1 に接和 回路を供給する帯状ヒータを示す上面図(第5図はまた
第7図の回路と同等である); 第8図は、電源装置に接続されて本発明の回路を供給す
るとともに□、加熱ヒータ32がPTC素子31を介し
て導体1および2と接続された帯状ヒータを示す上面図
; 第9図は、第1図の回路および第4図の回路において、
回路が閉じられた直後の電流を時間の関数として示す線
図; 第10図は、第1.2.4および5図の回路の定常動作
状態中に、ヒータの2つの端部間で消費される電力を示
す線図; 第11図は、第1と第2導体の近端部が互いに抵抗35
を介して接続された点以外は、第3図と同じ上面図: 第12図は、導体1と2の近端部が、ツェナーダイオー
ド等の電圧制限素子36を介して互いに接続された点以
外は、第3図と同じ上面図;第13図ないし17図は、
2つの導電性ポリマPTCヒータが2つの位相電源装置
に接続され、本発明の回路を形成する回路図; 第18図ないし21図、および30.31図は、3つの
導電性ポリマPTCヒータが3つの位相電源装置に接続
され、本発明の回路を形成する回路図; 第22図ないし28図は、第13図ないし21図に使用
されるのに適当な複合装置の断面図;第29図は、実施
例に使用される試験回路を示す上面図である。 1.2・・・導体、8・・・電源装興、11・・・導電
性ポリマ細片ヒータ、15・・・加熱電線、3・・・第
3接線手段、12.34・・・ポリマ性絶縁ジャケット
、41・・・ポリマ性絶縁外装部材、32・・・加熱ヒ
ータ、35・・・抵抗、36・・・電圧制限装置、11
1.112.113.114・・・電線導体、101.
102.103・・・PTC導電性ポリマヒータ。 図面の浄書(内容に変更なし) 1「−− 〜、20゜ Fig 、27゜ 〜・22・ 〜、23 手続補正書(自発) 昭和58年6月6日 特許庁 長官  殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第 067662    号2、発明
の名称 長い電気装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  アメリカ合衆国94025 カリフォルニア、
メンロパーク、コンヌチチューション・ドライブ300
番 名称 レイケム・コーボレイション 4代理人 483−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 、      +1+(++(a)第1の長イ電気接続
    手段と;(b)第2の長い電気接続手段と自C)第1お
    よび第2電気接続手段間で互いに並列に接続された複数
    の電気素子と4備えた1つの長い電気装置と; (11)第3の長い電気接続手段と; (liil (a)第1接続手段の一端部に接続され、
    かつ(b)第3接続手段によって第2接続手段の他端部
    に接続された1つの電源装置とを; 備えたことを特徴とする電気回路。 (2)上記装置がヒータ、好ましくは自己調整機能を有
    するヒータである特許請求の範囲第1項に記載の電気回
    路。 (3) 25℃において、第3接続手段のインピーダン
    スが、第1接続手段のインピーダンスの0.5倍以下で
    あり、かつ第2接続手段のインピーダンスの0.5倍以
    下である特許請求の範囲第1項ないし2項に記載の電気
    回路。 f4)25℃から、200℃までの全温度領域において
    、第3接続手段のインピーダンスが、第1接続手段のイ
    ンピーダンスの0.9倍ないし1.1倍であり、かつ第
    2接続手段のインピーダンスの0.9倍ないし1.1倍
    である特許請求の範囲第1項ないし2項に記載の電気回
    路。 (5)上記装置が自己調整機能を有するヒータであると
    ともに、回路の正常動作時の定常状下において、装置の
    発熱量に対する第3接続手段の発熱量の比率が2ないし
    15である特許請求の範囲第2項に記載の電気回路。 (6)第3接続手段の150℃におけるインビニダンス
    が、25℃におけるそのインピーダンスの0,2倍以下
    である特許請求の範囲第1,2項および5項に記載の電
    気回路。 (7)電源装置が2相交流電源装置であり、装置が第1
    ヒータであるとともに、第3接続手段が、(a)  第
    1の長い電気接続手段と;(b)  第2.の長い電気
    接続手段と;(C)  第1および第2電気接続手段間
    で互いに並列に接続された複数の電気素子とを;有する
    第2の長い電気ヒータを備え;第1ヒータの接続手段の
    ひとつの一端部が電源装置の第1相に接続され、第1ヒ
    ータの池の接続手段の他端部が第2ヒータの接続手段の
    ひとつの一端部に接続され;さらに第2ヒータの他の接
    続手段の他端部が電源装置の第2相に接続されている特
    許請求の範囲第2項に記載の電気回路。 (8)電源装置が3相電源装置であり、装置が第1ヒー
    タであり、さらに第3接続手段が、(a)第1の長い電
    気接続手段と; (b)第2の長い電気接続手段と; (C)第1および第2の長い電気接続手段間で互いに並
    列に接続された複数の電気素子とを 有する第3の長い電気ヒータと;さらに、(lv)(a
    )第1長い電気接続手段と;(b)第2の長い電気接続
    手段と; (C)第1および第2の長い電気接続手段間で互いに並
    列に接続された複数の電気素子とを有する第3の長い電
    気ヒータとを備え;各第1、第2および第3ヒータの接
    続手段のひとつの一端部が、それぞれ電源装置の第1、
    第2および第3相に接続されるとともに;各ヒータの他
    の接続手段の他端部が相異なる相にあるいは互いに接続
    されている特許請求の範囲第2項に記載の電気回路。 (9)第1ヒータの第1接続手段の近端部が電源装置の
    第1相に接続され;第2ヒータの第1接続手段の近端部
    が電源装置の第2相に接続され;第3ヒータの第1接続
    手段の近端部が電源装置の第3相に接続され;さらに第
    1、第2および第3ヒータの第2接続手段の遠端部が、
    互いに接続されあるいは好ましくは電源装置の中性点に
    接続されている特許請求の範囲第8項に記載の電気回路
    。 (10)第1ヒータの第1接続手段の近端部が電源装置
    の第1相に接続され;第2ヒータの第1接続手段の近端
    部が電源装置の第2相に接続され;第3ヒータの第1接
    続手段の近端部が電源装置の第3相に接続され;第1ヒ
    ータの第2接続手段の遠端部が電源装置の第2相に接続
    され;第2ヒータの第2接続手段の遠端部が電源装置の
    第3相に接続されたさらに第3ヒータの第2接続手段の
    遠端部が電源装置の第1相に接続されている特許請求の
    範囲第8項に記載の回路。 (11)(1)(a)第1の長い電気接続手段と;(b
    )第2の長い電気接続手段と;(り)第1および第2電
    気接続手段lnJで互いに並列に接続された複数の電気
    素子とを備えた1つの長い電気装置と1 (11)装置(1)に物理的に固定されているけれども
    、−黙約には絶縁されてそる第3の長い電気的接続手段
    とを; 備え、 (A)もしも、(α)装置(1)の第1および第2接続
    手段が電線にてなる導体であり、かつ装置(1)の素子
    (C)が導体を内部に固定されたPTC導電性ポリマ細
    片であり、またφ)第3電気接続手段がまた電線にてな
    る導体であり、さらに(ν)合成装置が他の長い接続手
    段を備えていないならば; 第3接続手段が、25℃において、 (a)0.2×R215以下または0.2×R225以
    下である;あるいは (b)1.2XR以上または1.2xR2以上である;
    あるいは 抵抗k を有し; 25 ここで、R□は第1接続手段の25℃における抵5 抗であり、k は第2接続手段の25℃における抵抗で
    あり、そしてR150は第3接続手段の15o。 における抵抗であって;さらに (B)もしも、@)装置(1)の第1および第2接続手
    段が電線にてなる導体でありかつ装置(1)の素子(C
    )が導体を内部に固定されたP TC導電性ポリマ細片
    であり、またUl)第3の長い電気接続手段が、PTC
    導電性ポリマ細片内に固定された2つの長い電線導体を
    備えた第2の長い電気装置であるならば; 第1および第2装置が、電気的絶縁物質にてなる接続部
    材によって互いに物理的に固定される; ようにされた特許請求の範囲第1項ないし10項のいず
    れか1つに記載された回路に適当な複合装置。 (12)さらに、 (ill )第4の長い電気接続手段と;(1v)装置
    (1)と接続手段(11)および(ill )とを互い
    に物理的に固定する絶縁物質にてなる接続部材とを 備えた特許請求の範囲第11項に記載の複合装置。
JP58067662A 1982-04-16 1983-04-15 長い電気装置 Granted JPS5963690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36930982A 1982-04-16 1982-04-16
US369309 1989-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963690A true JPS5963690A (ja) 1984-04-11
JPH0526316B2 JPH0526316B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=23454938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067662A Granted JPS5963690A (ja) 1982-04-16 1983-04-15 長い電気装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0092406B1 (ja)
JP (1) JPS5963690A (ja)
KR (1) KR910004275B1 (ja)
AT (1) ATE77527T1 (ja)
CA (1) CA1207366A (ja)
DE (1) DE3382581T4 (ja)
GB (2) GB2118810B (ja)
HK (2) HK39588A (ja)
IN (1) IN159153B (ja)
MY (1) MY102388A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8417547D0 (en) * 1984-07-10 1984-08-15 Dreamland Electrical Apliances Electric blankets
US4849611A (en) * 1985-12-16 1989-07-18 Raychem Corporation Self-regulating heater employing reactive components
GB2202419A (en) * 1987-03-16 1988-09-21 Raychem Gmbh Interconnection of electric heating elements
DE8811264U1 (ja) * 1988-09-02 1988-11-03 Monette Kabel- U. Elektrowerk Gmbh, 3550 Marburg, De
GB2228396A (en) * 1989-02-20 1990-08-22 Emaco Electric hotplate
EP0793399B1 (de) * 1996-02-29 2003-05-28 Beru AG Selbstregelndes Heizelement
DE19948534A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-19 Messer Ags Gmbh Zusatzheizung zum Abtauen von Eis für Druckaufbauverdampfer
ATE385470T1 (de) 2003-03-13 2008-02-15 Behr Gmbh & Co Kg Elektrische heizeinrichtung, insbesondere für ein kraftfahrzeug
GB0817082D0 (en) 2008-09-18 2008-10-29 Heat Trace Ltd Heating cable
EP3481144A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-08 Pentair Thermal Management LLC Pre-heating dual heater with improved in-rush performance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972729A (ja) * 1972-10-05 1974-07-13
JPS579196U (ja) * 1980-06-16 1982-01-18

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579196B2 (ja) * 1972-12-19 1982-02-19
US4177376A (en) * 1974-09-27 1979-12-04 Raychem Corporation Layered self-regulating heating article
US3947799A (en) * 1975-01-15 1976-03-30 Epaneshnikova Valentina Evgeni Printed resistor
GB1562086A (en) * 1975-08-04 1980-03-05 Raychem Corp Article with fabric electrodes
NL7511173A (nl) * 1975-09-23 1977-03-25 Philips Nv Zelfregelend verwarmingselement.
NL7603997A (nl) * 1976-04-15 1977-10-18 Philips Nv Elektrische verhittingsinrichting omvattende een weerstandslichaam uit p.t.c.-materiaal.
US4117312A (en) * 1976-07-22 1978-09-26 Thermon Manufacturing Company Self-limiting temperature electrical heating cable
US4246468A (en) * 1978-01-30 1981-01-20 Raychem Corporation Electrical devices containing PTC elements
GB1566151A (en) * 1978-03-13 1980-04-30 Rosemount Eng Co Ltd Printed resistance path devices
US4334351A (en) * 1980-05-19 1982-06-15 Raychem Corporation Novel PTC devices and their preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972729A (ja) * 1972-10-05 1974-07-13
JPS579196U (ja) * 1980-06-16 1982-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
GB8525177D0 (en) 1985-11-13
HK39388A (en) 1988-06-03
EP0092406A2 (en) 1983-10-26
GB2118810B (en) 1987-02-25
ATE77527T1 (de) 1992-07-15
KR910004275B1 (en) 1991-06-25
EP0092406A3 (en) 1984-02-29
KR840004656A (ko) 1984-10-22
DE3382581T2 (de) 1995-03-02
EP0092406B1 (en) 1992-06-17
JPH0526316B2 (ja) 1993-04-15
GB2163330A (en) 1986-02-19
MY102388A (en) 1992-06-17
GB8310334D0 (en) 1983-05-18
CA1207366A (en) 1986-07-08
GB2118810A (en) 1983-11-02
HK39588A (en) 1988-06-03
DE3382581T4 (de) 1995-10-12
GB2163330B (en) 1987-02-18
IN159153B (ja) 1987-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574188A (en) Elongate electrical assemblies
US4246468A (en) Electrical devices containing PTC elements
EP0227405A2 (en) Self-regulating heater employing reactive components
US4314145A (en) Electrical devices containing PTC elements
KR910000829B1 (ko) 가늘고 긴 자동조절 히이터
US4072848A (en) Electrical heating cable with temperature self-limiting heating elements
US4822983A (en) Electrical heaters
US4582983A (en) Elongate electrical assemblies
US4037083A (en) High temperature parallel resistance pipe heater
KR910009419A (ko) 열 용접에 의한 플라스틱 요소의 상호 접합용 전기 저항기를 가진 연결성분
RU2358416C2 (ru) Саморегулирующийся электрический нагревательный кабель
JPS5963690A (ja) 長い電気装置
DE60307306D1 (de) Elektrische einrichtung mit einem phasenänderungsmaterial
JPS61281490A (ja) 電気回路およびその監視方法
ATE268099T1 (de) Heizleitung
US4659913A (en) Elongate electrical assemblies
GB1601126A (en) Heating circuits
EP0122071B1 (en) Electric heating tape or the like with diagonal electricity feed
US4791276A (en) Elongate electrical assemblies
IE47562B1 (en) Protective circuits for electrically heated blankets or pads
CA1187309A (en) Electrical device containing ptc element
SU1538287A2 (ru) Устройство дл индукционного нагрева
CA2098154C (en) Heating cable
JP2760855B2 (ja) 半導体製造用熱処理装置における発熱体構造及び半導体装置の熱処理方法
US630953A (en) Automatic regulator for electric currents.