JPS596185B2 - 金属フタロシアニン触媒の製造法 - Google Patents

金属フタロシアニン触媒の製造法

Info

Publication number
JPS596185B2
JPS596185B2 JP52019739A JP1973977A JPS596185B2 JP S596185 B2 JPS596185 B2 JP S596185B2 JP 52019739 A JP52019739 A JP 52019739A JP 1973977 A JP1973977 A JP 1973977A JP S596185 B2 JPS596185 B2 JP S596185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
producing
catalyst according
hours
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52019739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52119491A (en
Inventor
ウオルタ−・マ−ク・ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell UOP LLC
Original Assignee
UOP LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UOP LLC filed Critical UOP LLC
Publication of JPS52119491A publication Critical patent/JPS52119491A/ja
Publication of JPS596185B2 publication Critical patent/JPS596185B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G27/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation
    • C10G27/04Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen
    • C10G27/10Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen in the presence of metal-containing organic complexes, e.g. chelates, or cationic ion-exchange resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1825Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole
    • B01J31/183Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole with more than one complexing nitrogen atom, e.g. phenanthroline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/061Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide having halogen atoms linked directly to the Pc skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/065Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide having -COOH or -SO3H radicals or derivatives thereof, directly linked to the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/24Obtaining compounds having —COOH or —SO3H radicals, or derivatives thereof, directly bound to the phthalocyanine radical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/025Ligands with a porphyrin ring system or analogues thereof, e.g. phthalocyanines, corroles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/50Complexes comprising metals of Group V (VA or VB) as the central metal
    • B01J2531/56Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/72Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な触媒とその製造法とその用法に関する。
本発明の触媒はその製造法によつて特徴付けら札 4−
スルホフタル酸と、アンモニウム供与体と、金属塩と、
無水フタル酸又はその誘導体と、任意的な促進剤とを、
水中に於て250〜325℃に1/2〜10時間反応さ
せることによつて調製される。
金属塩としてコバルト塩を使用した場合には、ユニーク
な性質を持つたコバルトフタロシアニンスルホネートを
得ることができる。
この触媒は粉末状酸化触媒であつて、メルカブタン硫黄
をジスルフイドに接触酸化するのに、特に適している。
多くの炭化水素はメルカブタン硫黄を含有する。炭化水
素のメルカブタン系汚染物の処理は、工業的に重大な課
題である。メルカブタンはメタン及びエタンのような天
然ガス中にしばしば含まれている。分解ガソリン、直留
ガソリン及び天然ガソリンは殆ど例外なくメルカブタン
を含有し、例えばケロセン及び燃料油の如き重質炭化水
素留分にも、殆んど例外なくメルカブタンが含まれてい
る。これらのメルカブタン成分はその強い悪臭のために
嫌われるばかりでなく、腐蝕性を持つ点でも好ましくな
い。今までにもメルカブタンを除去又は転化するプロセ
スを提供すべく、多くの試みがなされている。
従前のプロセスの幾つかは炭化水素留分を苛性アルカリ
及びクレーで処理し、さらに水素処理する 二方法であ
る。そして1959年に発表されたUOPのマロツクス
プロセスによつて、炭化水素留分の処理は著しく改善さ
れた。TheOll&GasJ.57(44),73〜
8(1959)には、このマロツクスプロセスと幾つか
の従来プロセスとが二紹介されている。マロツクスプロ
セスは苛性アルカリに溶解させるか、あるいは担体に担
持させた触媒を使用して、酸素及び苛性アルカリの存在
下にメルカプタンをジスルフイドに酸化するものである
。米国特許第3108081号明細書には、吸着性担体
とフタロシアニン触媒とからなるメルカプタン酸化用の
触媒が記載されている。
当該特許が教示するところを参考までに紹介すれば、好
ましいフタロシアニンはスルホン化された誘導体であ5
つて、なかでもモノスルホネートは特に好ましいとされ
ている。金属フタロシアニンモノスルホネートは周知の
化合物であつて、簡単に調製される。
極く普通の調製法は、対応する金属フタロシアニンをオ
レウ4ム(01eum)又は硫酸と反応させる方法であ
る。しかし、オレウム中での反応は制御が多少とも難し
いため、フタロシアニンの大部分はジスルホン化物及び
トリスルホン化物で占められてしまう欠点がある。金属
フタロシアニンのジ及びトリスルホン化誘導体は、殊に
コバルトフタロシアニンのそれは、炭化水素及び苛性ア
ルカリに対して、モノスルホネートよりもずつと溶解性
が高い。こうした溶解特性は当該触媒を固定床で使用し
てサワ一炭化水素をスイートニング処理する場合に特に
重要である。何故なら、この場合の触媒は固体担体に合
体できる程度の溶解性を保持していなければならないか
らである。しかし、一旦担持された触媒は、触媒話性を
維持するうえから、担体に担持されたま\でなければな
らない。経済的な観点から言えば、触媒は浸漬溶液から
担体に容易に担持され、含浸を過度に繰り返す要がない
ことが望ましい。従つて、固定床で使用可能な触媒につ
いての研究が従来盛んに行なわれている。炭化水素を固
定床でスイートニングする場合には、コバルトフタロシ
アニンモノスルホネートを使用することが好ましい。
スルホン化されていないコバルトフタロシアニンは可溶
性ではなく、当該触媒を固定床で用いる試みは未だ成功
していない。より高度にスルホン化されたスルホン化物
は、浸漬溶液に溶解することが容易であるが、それだけ
担体に担持させることが難しい。
勿論、浸漬溶液を繰り返し使用することもできるが、こ
れは経済的に見て望ましくない。また、高度にスルホン
化されているものは、苛性アルカリ溶液と共存した際、
触媒担体から溶出しやすいが、この溶出は担体から触媒
が失われることを意味する。従つて、モノスルホネート
はフタロシアニン触媒を固定床スイートニングに使用す
る場合の最良の形であると考えられていた。
フタロシアニンモノスルホネートは溶かすのが比較的困
難であるうえ、含浸操作も入念である必要があるが、一
旦担体に付着しさえすれば、一般にしつかりと担体に保
持される。ところで、オレウムを用いる方法によりかな
り純粋なモノスルホネートが得られるのは、反応条件を
注意深く制御した場合に限られる。しかし、使用試薬の
量を注意深く調節しても、高度にスルホン化された誘導
体が相当量生成されてしまうのであつて、これらの誘導
体が望ましくないのは上述した通りである。金属フタロ
シアニンの多スルホン化誘導体が最少に抑えられるなら
ば、スイートニング操作中に遭遇するアルカリ水溶液に
触媒が失われることは或る程度許容される。オレウム中
で金属フタロシアニンを反応させてモノスルホネートを
調製する場合の別の問題は、触媒を形成しない試薬や使
用済みの硫酸などの廃棄物の処理にある。また、反応混
合物から金属フタロシアニンモノスルホネートを分離す
る際に費用がかかる点も問題である。石油技術者が直面
している問題の大きさから考えて、世界中の多くの製油
業者がUOPのマロツクス装置を使用していることは注
目に値する。
日当り40〜12000バレルの処理能力を持つ各種の
マロツクス装置によつて、一日当り500万バレル炭化
水素が処理されているものと予想される。そしてマロツ
クスプロセスに対する関心が世界的である故に、当該プ
ロセスをさらに改善する努力が払われている。本発明は
良好で低廉な触媒調製法を開発すべく、先人が行なつた
研究を工夫し、こ\に新しい触媒を開発した。
この触媒を特徴付けることは困難であるけれども、既往
のフタロシアニン触媒とは相違するものと認められるば
かりでなく、比較的簡単で手際のよい方法により調製さ
れるものである。而して本発明は、4−スルホフタル酸
化合物と、金属塩と、アンモニウム供与体と、ベンゼン
一1,2−ジカルボン酸及びその誘導体の群から選ばれ
る化合物とを、水溶液中に於て250〜325℃に1/
2〜10時間加熱して反応させる方法により調製される
ところの、金属フタロシアニン組成物からなる触媒を提
供する。本発明の触媒はサワ一炭化水素留分をスイート
ニングする際に特に有用である。
この触媒はまた、電気化学反応、生化学反応、ハイドロ
ホルミル化反応などにも使用することができる。本発明
の方法で調製される物質は染料としても有用である。
ちなみに、オレウムを用いて得られるコバルト化合物は
紫紅色を呈するが、本発明の方法で得られるコバルト化
合物は、そのアルコール系溶液と同様、ブルーブラツク
を呈する。本発明の新規触媒はその調製法によつて特徴
付けられる。必須成分は金属塩とアンモニウム供与体と
4−スルホフタル酸と1.2−ジカルボン酸又はその誘
導体である。典型的な1.2−ジカルボン酸はベンゼン
一1.2−カルボン酸又はその誘導体であつて、この誘
導体にはベンゼン一1.2−ジカルボン酸無水物(無水
フタル酸)、ベンゼン一1.2−ジカルボン酸ジアミド
(フタル酸ジアミド)の外、フタラミン酸、ジシアノベ
ンゼンなどの如く普通に知られる誘導体がある。所望の
反応を促進するための、触媒として作用するものと認め
られる促進剤を使用することは好ましい。こうした促進
剤はホウ酸、クロム酸アンモニウム、酸化クロム(Cr
2O3)、セレン酸、塩化アンモニウA塩化第二鉄、バ
ナジン酸アンモニウム、バナジン酸、一酸化又は二酸化
鉛、酸化亜鉛、酸化ヒ素、酸化第一ヒ素、酸化アンチモ
ン、酸化モリブデン、ホスホモリブデン酸、モリブデン
酸アンモニウム及び類似化合物である。4−スルホフタ
ル酸化合物は、酸の形でも、また4−スルホフタル酸ト
リアンモニウムのような塩の形でも差支えない。
塩を使用する場合、その塩は例えばリチウム、カリウム
、ルビジウム、セシウム、バリウム、ストロンチウム、
カルシウム、マグネシウム、ベリリウム、チタニウム、
スカンジウム、ジルコニウム、マンガン、レニウムなど
のカチオンを有することができる。反応物と反応させる
べく水性媒体に溶解される金属塩は、周期律表の第一B
族、−B族、−B族、好ましくは第族から選ばれる金属
の塩ならば何れでもよく、それには例えば硫酸コバルト
、臭化第二コバルト、硝酸ニツケルがある。
従つて、一般に第族金属又は第一B族、−B族、−B族
の金属の硫酸塩、硝酸塩又は塩化物などが使用可能であ
る。
また反応過程で金属塩を形成する金属で反応をスタート
させることもできる。例えば、コバルト又は銅の微粉は
金属塩の代わりに使用することができる。アンモニウム
供与化合物には分解してアンモニアを与え、フタレート
と反応してアミド、イミドなどを形成する化合物が使用
される。
そうした化合物は当業界で周知であり、例えば尿素、ミ
ヨウバン、ホウ酸アンモニウム、ビウレツト、ヒドラジ
ン、グアニジン及び類似化合物がこれに含まれる。フタ
ル酸自体、フタルイミド、フタロニトリル又は無水フタ
ル酸などのようなベンゼン一1.2−ジカルボン酸の誘
導体は、何れも出発原料の1つとして使用できる。
このなかでは無水フタル酸が好ましい。様々な反応物の
量はフタロシアニンモノスルホネートを生成するのに必
要な化学量論量を計算して決定される。
促進剤が存在する場合は殊に、反応が急速に進行し、副
生物の生成も最少である。従つて、何れの反応物の過剰
に存在させる必要がない。水も反応混合物の一部として
必要である。何故なら、反応の初期段階では、水の存在
によつて、最初の反応混合物の混合が適当に行なえるか
らである。反応を適切に進行させるうえで必要な水の量
は、他の成分の乾燥重量基準で10wt0!)程度であ
るが、15〜25wt(fl)の水を使用すると、最高
の結果が得られる。この量より余分な水が存在しても、
過剰な水は高温下で結局のところ蒸発してしまうので差
支えないが、過剰な水を用いても格別な利益があるわけ
ではない。反応圧力は臨界的なものではない。
一般に反応は大気圧で行なうものが最も経済的であるが
、減圧下でもまた加圧下でも行なうことができる。本発
明の特定な態様では、4−スルホフタル酸と無水フタル
酸と金属塩と尿素と促進剤とからなる最初の反応混合物
は、2段階又は3段階で、あるいは一挙に250〜32
5℃間の温度に加熱される。3段加熱方式では、最初の
反応温度が165〜210℃、次が200〜250℃、
3番目が250〜325℃である。
加熱が185℃以下であると、一般に所望成分の量は約
25%程度であろう。また最初の温度が165℃以下で
あると、収率が落ちて不経済である。単一の反応温度を
採用する場合には、250〜325℃間の温度で1/2
〜10時間加熱すると触媒組成物中の所望成分の量が最
大となる。3段加熱方式を採用した場合、最初の反応温
度を維持している間に、4−スルホフタル酸と無水フタ
ル酸と尿素とが互に反応し、目的生成物に最終的に縮合
するのに適当な組成と配列を持つた中間体が生成される
ものと考えられるが、詳しいことは解つていない。
本発明者の研究によれば、最初の反応温度が本発明のそ
れよりも低いと、最終触媒生成物中の所望成分の量は5
0%まで減少する。典型的な触媒は1種以上の成分を含
むが、そのうちの1種たるモノスルホン化成分が固定床
スイートニングに最も望ましいものである。もし最初の
反応温度を本発明に一致させれば、最終生成中の所望成
分は50%を越え、残りは高度にスルホン化された成分
である。もし最初の反応温度が本発明のそれよりも低い
場合は、所望成分は生成物の25%以下に低下し、その
分だけ高度にスルホン化された成分の量が増加する。こ
のことは望ましくない。何故なら高度にスルホン化され
た成分は担体から脱落しやすいからである。反応温度が
高ければ、最終生成物中の所望成分量が増大する理由は
、4−スルホフタル酸と無水フタル酸の相対的な反応性
がほマ等しくなるためであると考えられる。低温では無
水フタル酸よりも4−スルホフタル酸の方が反応性が高
いため、4−スルホフタル酸は己自身と優先的に反応し
て、フタロシアニン構造に縮合しやすい中間体を形成す
る。そしてこの優先的な反応の結果として生成物が高度
にスルホン化した成分に富むものとなるのである。第2
の反応温度が維持されている期間では、最初の期間で形
成された中間体がリング形成によつて、フタロシアニン
構造を持つた生成物に縮合する。モリブデン酸アンモニ
ウムのような促進剤はこのリング形成を助長するものと
考えられる。促進剤の共同作用により、中間体の一部は
生成物を最終的に形成させるうえで好適な特別の配置を
とる。触媒調製期間中の或る時期に、コバルト、ニツケ
ル、バナジウムなどのような金属原子はフタロシアニン
リングの中心に位置して最終生成物が得られる。250
〜325℃間の単一の反応温度を採用した場合には、2
段又は3段加熱方式で生起した諸現象が加速されて生起
し、初期反応混合物の脱水及び温度上昇と共に諸現象が
同時に生起するものと想定できる。
分析実験によれば、コバルトフタロシアニンモノスルホ
ネートを目差して本発明の方法で調製された触媒は、モ
ノスルホネートを主成分とするが、さらにジスルホネー
ト、トリスルホネート及びテトラスルホネートの如き多
スルホン化物をいくらか含有する。
コバルトフタロシアニンをオレウム中でスルホン化して
得られる触媒、すなわち従来技術による触媒とは対照的
に、本発明で得られる触媒は多スルホン化物を含有して
も触媒担体から脱落することがない。この事実は反応帯
域から出る流体の色から裏付けることができる。このよ
うな本発明の触媒と従来の触媒との相違は、触媒のアル
コール系分散液に担体を浸漬した際にまず認めることが
できる。すなわち、深青色の触媒溶液を担体床の上部か
ら注ぐと、担体床から流出するアルコールは無色である
が、これは触媒が担体床に充分担持されたことを示して
いる。さらに苛性アルカリ溶液を担体床に注加しても、
流出流は無色である。このような相違点から判断して、
本発明の方法によつて調製された触媒と、従来法によつ
て調製された触媒とは同一でないと考えられる。従来技
術によつて調製される高度にスルホン化したフタロシア
ニンは、苛性アルカリによつて担体物質から洗い出され
、苛性アルカリを繰り返し循環させることにより担体に
再析出させ得るに過ぎない。然るに本発明の方法で調製
された触媒は、担体に容易に担持されるばかりでなく、
苛性アルカリ溶液に遭遇しても簡単には担体から洗い出
されることがない。そしてたとえ或る物質が担体から離
れることがあつても、当該物質は苛性アルカリを一回循
環するだけで担体に再析出し、その後は担体から洗い出
されることがない。本発明の触媒と従来の触媒が相違す
ることは、J.ChemicaISOciety(19
50)2975の報文でも裏付けられている。
この報文に於て、リンスゼット(Linstead)ワ
イス(Weiss)は、4−スルホフタル酸から調製さ
れた銅テトラ−4−スルホフタロシアニンが銅フタロシ
アニンの直接スルホン化によつて調製された生成物より
も赤いことを報告している。そして彼らは直接スルホン
化法による生成物の緑色は3一位に1個又はそれ以上の
スルホン酸基が存在することに起因すると考えている。
ちなみに、4−スルホフタル酸を用いれば、スルホン酸
基は最終生成物の4一位に限定される。上記の報告から
類推して、4−スルホフタル酸との反応によつて調製さ
れる本発明の生成物も、スルホン酸基は最終生成物の4
一位に限定されると考えられ、一方コバルトフタロシア
ニンの直接スルホン化では幾つかの、又はすべてのスル
ホン酸基を3一位に有する物質が得られるものと考えら
れる。
こうした説明により、本発明の触媒が固体状に見える場
合は濃いブルーブラツクを呈し、一方オレウム又は硫酸
によるスルホン化で得られる触媒が強い紫紅色を呈する
理由を理解することができる。本発明の触媒と従来技術
の触媒との正確な相違点は、現在のところ充分には理解
できない。
本発明の触媒は好ましくは固体担体に合体される。この
固体担体には多孔性で高表面積を持つ物質が何れも使用
可能であつて、具体的にはフーラ一±、ベントナイト、
チヤコール、アルミナ、モルデナイト、ホージヤサイト
などの外、公知の触媒担体が使用できる。しかし、担体
が異なれば得られる結果も異なり、含浸法も異なるのが
普通である。特に好ましい担体は植物を原料として得ら
れるチヤコールであつて、それには例えばウエストバコ
(WestvacO)から販売されているヌチヤ一(N
uchar)及びノリツトカンパニ(NOritCO)
から販売されているノリツト(NOrit)がある。触
媒は公知の方法によつて担体物質に合体させることがで
きる。好ましい方法の一つは、金属フタロシアニンモノ
スルホネートをアルコール系溶液に溶かし、この溶液を
担体物質の固定床に通過させる方法である。触媒の担持
量は担体物質の0.001〜10wt%である。著しく
高濃度の浸漬溶液を使用すると、浸漬溶液の入口付近に
位置する担体に触媒の多くが析出してしまう傾向がある
ので、浸漬溶液は比較的低濃度であることが好ましい。
浸漬溶液は上昇流としても、下降流としても、また放射
流としても担体床に通過させることができる。さらにま
た触媒と担体とアルコール又は他の触媒分散媒体とを容
器内で混合接触させるバツチ操作で含浸させることもで
きる。炭化水素をスイートニングする際には、既述した
米国特許第3108081号明細書が開示する反応条件
と操作方法が採用可能である。
当該特許は固定床スイートニングプロセスに関するもの
である。必ずしも同結果を与えないが、本発明の触媒は
苛性アルカリにとかして使用することもできる。
本発明の触媒が何故チヤコールにしつかり保持されるの
か明らかではないが、チヤコール又は他の担体が無存在
で、苛性アルカリが存在する液一液スイートニング操作
でも、高度にスルホン化した誘導体(多スルホン化物)
を含有する本発明の金属フタロシアニン触媒は好結果を
与える。液一液スイートニングプロセスの詳細は米国特
許第2882244号明細書に教示されている。本発明
の触媒は液一液スイートニングにも使用できるが、どち
らかと言えば液一液スイートニングに適していない。何
故なら、本発明の触媒は多小とも溶解性が低いので、液
一液スイートニングには溶解性の高い多スルホン化物の
方が魅力的だからである。実施例 幾つかの触媒を本発明の方法及び従来法で調製した。
米国特許第3091618号の方法によつてコバルトフ
タロシアニンを硫酸中でスルホン化して得られる触媒と
、オレウムを用いて製潰された考えられる市販の触媒を
比較のため使用した。本発明の触媒と従来技術のそれと
を比較するために、米国特許第3091618号と同じ
方法により、コバルトフタロシアニンを二酸化炭素雰囲
気下に硫酸中でスルホン化した。この実験では52部の
コバルトフタロシアニンを1.5時間で720部の10
0%硫酸に加え、この混合物を室温で16時間撹拌して
コバルトフタロシアニンを完全に溶解させた。この混合
物を2.5〜3.0時間で120±1℃に加熱し、次い
でこの温度を6.0時間保持した。米国特許第3091
618号によれば「・・・・・・10(!)の炭酸ナト
リウム10cc中に加えた2滴のスルホン化物は、2c
cのピリジンを添加して30秒間煮沸すると完全に溶解
する。こうしたスルホン化物を得るには120℃で6時
間加熱することを要する」と記されているので、上記の
操作により、反応は完遂したものと考えられる。スルホ
ン化生成物は米国特許第3091618号の方法により
単離した。本発明の触媒を調製する場合には、50wt
%の4−スルホフタル酸溶液15重量部と9.3重量部
のCOSO4・7H20と、0.1重量部のモリブデン
酸アンモニウムと、15重量部の水とを、固形分が完全
に溶解するまで撹拌しながら混合した。
この溶液に40重量部の尿素を加え、尿素が溶けるまで
撹拌した。得られた反応混合物を予め14重量部の無水
フタル酸を入れた反応器に注いだ後、210℃に予熱さ
れた加熱容器に移した。温度は190〜215℃間に3
時間保持した。次いで温度を260〜270℃に上昇さ
せ、3.5時間保持した。反応生成物を冷却して粉砕後
、クロマトグラフで分析したところ、この生成物は54
%のモノスルホン化物を含有するものであつた(表、触
媒0参照)。生成された各種の触媒間の相異を明らかに
するため、各触媒をクロマトグラフ分離プロセスで分析
した。
この分析により本発明の触媒と従来触媒との相違が明ら
かになるが、分離された触媒種の一部は同定不能であつ
た。触媒成分のあるものは未知成分A及びBとして表示
し、またモノスルホネートはM1及びM2で表示した。
M1とM2との相違は明らかにすることができなかつた
。同様にして、クロマトグラフ分析は二つのジスルホネ
ート誘導体D1とD2の存在を示すが、これら誘導体の
正確な配列は不明である。トリスルホン化フタロシアニ
ンは分離されなかつたが、この誘導体の存在によつて、
異性体分布が相違する。テトラスルホン化誘導体及び非
スルホン化誘導体の割合は合量で示されるが、その大部
分はテトラスルホン化誘導体で占められているものと考
えられる。各触媒を調製する際に採用した反応条件と使
用試薬の重量比も表示した。幾つかの触媒についてはメ
ルカプタン硫黄をジスルフイドに転化する活性テストを
行ない、その結果を示した。活性テストの方法は基本的
には米国特許第3108081号の固体床スイートニン
グプロセスに従つた。従前の経験ではスイートニングす
るのが困難であるとされているケロセン原料を用い、こ
れをスイートニングする際の触媒の性能をテストした。
但し、これらのテストは単に比較のために行なつたもの
である。当然のことながらテストに用いたすべての触媒
には同じチヤコール担体を使用し、メルカプタンの酸化
に際しての反応条件及び供給原料も同じとした。従つて
、この活性テストは各触媒の相対的な能力を正当に示す
ものと考えられる。テストの結果は、固定床装置にて2
0時間処理した後の供給原料中に残留するメルカプタン
硫黄を重量Ppmで示した。最も注目すべき結果を与え
る幾つかの触媒については、操作期間中のテスト結果も
併せて表示した。テスト結果から、オレウムを用いて得
られる触媒と、本発明の触媒の幾つかは、2〜3時間は
高活性を示すが、その後は徐々に衰えることが解る。本
発明の触媒の幾つかはこれとは逆で、初期の高話性はあ
る程度衰えるものの一定な活性を具備する。初期話性が
高いのは予想されるところであるが、その初期活性も本
発明の触媒は従来触媒より高い。この実施例で用いたテ
スト条件は勿論、商業上の操作条件と対応しない。ちな
みに、商業的な固定床装置は、再生操作なしに数周間乃
至数ケ月間操作される。下記の三つの表にテスト結果を
示す。表1は反応時間、反応温度をほソー定にした場合
の生成物に対する無水フタル酸濃度の変化の影響を示す
。表は触媒調製中の温度の影響を示す。表Iはメルカブ
タン転化テストに於ける中間段階のデータを示すもので
あつて、表Iに示すすべての触媒は表に掲載されている
。上記の各表から明らかな通り、本発明の触媒はメルカ
プタンの転化に対して優れた活性を発揮する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水溶液中に於て、4−スルホフタル酸化合物と、コ
    バルト金属塩と、アンモニウム供与体と、ベンゼン−1
    ,2−ジカルボン酸及びその誘導体の群から選ばれる化
    合物とを250〜325℃に1/2〜10時間加熱して
    反応させることからなる金属フタロシアニン触媒の製造
    法。 2 溶液が250〜300℃で1〜6時間加熱される特
    許請求の範囲1項記載の触媒製造法。 3 溶液が165〜275℃で1〜4時間加熱され、次
    いで250〜325℃で1〜4時間加熱される特許請求
    の範囲第1項記載の触媒製造法。 4 溶液が165〜210℃で1〜4時間加熱された後
    、200〜250℃で1〜4時間加熱され、次いで25
    0〜325℃で1〜4時間加熱される特許請求の範囲第
    1項記載の触媒製造法。 5 反応が液相を維持するに充分な圧力下で行なわれる
    特許請求の範囲第1項記載の触媒製造法。 6 アンモニウム供与体が尿素、ミヨウバン、ヒドラジ
    ン、ビウレツト及びグアニジンからなる群から選ばれる
    特許請求の範囲第1項記載の触媒製造法。 7 反応が促進剤の存在下に行なわれる特許請求の範囲
    第1項記載の触媒製造法。 8 ベンゼン−1,2−ジカルボン酸又はその誘導体が
    無水フタル酸、フタル酸、フタルイミド、o−ジシアノ
    ベンゼン及びフタラミン酸の群から選ばれる特許請求の
    範囲第1項記載の触媒製造法。 9 4−スルホフタル酸化合物が4−スルホフタル酸及
    びその塩の群から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の
    触媒製造法。 10 4−スルホフタル酸化合物が4−スルホフタル酸
    の塩であり、リチウム、カリウム、ルビジウム、セシウ
    ム、バリウム、ストロンチウム、カルシウム、マグネシ
    ウム、ベリリウム、チタニウム、スカンジウム、ジルコ
    ニウム、マンガン及びレニウムの群から選ばれるカチオ
    ンを含有する特許請求の範囲第1項記載の触媒製造法。 11 4−スルホフタル酸と無水フタル酸とが1/2:
    1〜4〜1の重量化で反応する特許請求の範囲第1項記
    載の触媒製造法。 12 4−スルホフタル酸と無水フタル酸とが1:1〜
    2:1の重量比で反応する特許請求の範囲第11項記載
    の触媒製造法。
JP52019739A 1976-02-24 1977-02-24 金属フタロシアニン触媒の製造法 Expired JPS596185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/660,899 US4049572A (en) 1976-02-24 1976-02-24 Catalyst and method of manufacture and use thereof
US000000660899 1976-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52119491A JPS52119491A (en) 1977-10-06
JPS596185B2 true JPS596185B2 (ja) 1984-02-09

Family

ID=24651397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52019739A Expired JPS596185B2 (ja) 1976-02-24 1977-02-24 金属フタロシアニン触媒の製造法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4049572A (ja)
JP (1) JPS596185B2 (ja)
AU (1) AU506689B2 (ja)
BE (1) BE851770A (ja)
BR (1) BR7701063A (ja)
CA (1) CA1103241A (ja)
DE (1) DE2706515A1 (ja)
ES (1) ES456195A1 (ja)
FR (1) FR2342099A1 (ja)
GB (1) GB1572614A (ja)
IN (1) IN155898B (ja)
IT (1) IT1075292B (ja)
MX (1) MX143626A (ja)
PT (1) PT66162B (ja)
SE (1) SE436699B (ja)
SU (1) SU942576A3 (ja)
YU (1) YU39382B (ja)
ZA (1) ZA77718B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088569A (en) * 1976-02-24 1978-05-09 Uop Inc. Mercaptan oxidation in a liquid hydrocarbon with a metal phthalocyanine catalyst
FR2431481A1 (fr) * 1978-07-19 1980-02-15 Uop Inc Procede de carbonylation d'alcools, catalyse par une phtalocyanine metallique et des activateurs
JPS5532519A (en) * 1978-08-28 1980-03-07 Aascreen Gijutsu Kenkyusho Kk Deodorant
DE3687838T2 (de) * 1985-12-24 1993-08-12 Daiwa Spinning Co Ltd Deodorant-bettmaterial.
DE3703837A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Basf Ag Verfahren zum katalytischen abbau von oxidierbaren organischen und anorganischen verbindungen in waessern
US4968411A (en) * 1988-03-30 1990-11-06 Ari Technologies, Inc. Method of treating a hydrocarbon chargestock
US4885268A (en) * 1988-03-30 1989-12-05 Ari Technologies, Inc. Catalyst composition and method
DE3816952A1 (de) * 1988-05-18 1989-11-23 Inst Kinetika I Kataliz Katalysator zur oxydation von mercaptanen zu disulfiden und verfahren zu seiner herstellung
US5244643A (en) * 1992-02-21 1993-09-14 Uop Treatment of oxygen containing gaseous hydrocarbons for mercaptan removal
US5888922A (en) * 1996-05-13 1999-03-30 Uop Llc Sulfur tolerant catalyst
US5954948A (en) * 1996-05-13 1999-09-21 Uop Llc Hydrocarbon conversion process using a sulfur tolerant catalyst
US7326333B2 (en) * 2001-12-20 2008-02-05 Uop Llc Apparatus and process for extracting sulfur compounds from a hydrocarbon stream
US6749741B1 (en) 2001-12-20 2004-06-15 Uop Llc Apparatus and process for prewashing a hydrocarbon stream containing hydrogen sulfide
US7005058B1 (en) 2002-05-08 2006-02-28 Uop Llc Process and apparatus for removing sulfur from hydrocarbons
US7223332B1 (en) 2003-10-21 2007-05-29 Uop Llc Reactor and process for mercaptan oxidation and separation in the same vessel
US8597501B2 (en) 2010-06-30 2013-12-03 Uop Llc Process for removing one or more sulfur compounds from a stream
WO2016029387A1 (zh) 2014-08-27 2016-03-03 中国石油天然气集团公司 一种用于液化石油气低温脱硫醇的双金属硫醇转移催化剂
WO2017011242A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Uop Llc Oxidation catalyst and processes for using same
US10774274B2 (en) 2018-04-27 2020-09-15 Uop Llc Process and apparatus for a settler and first stage water wash in a caustic free kerosene sweetening reactor
CN109939744B (zh) * 2019-04-16 2021-08-17 黑龙江大学 一种超薄二维金属酞菁/钒酸铋复合光催化剂的制备方法及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB496819A (en) * 1937-06-01 1938-12-07 Ig Farbenindustrie Ag Process for the manufacture of new dyestuffs of the phthalocyanine series
US2673854A (en) * 1950-11-14 1954-03-30 Gen Aniline & Film Corp Process for preparing metal phthalocyanines
US3108081A (en) * 1959-07-17 1963-10-22 Universal Oil Prod Co Catalyst and manufacture thereof
US3230180A (en) * 1963-02-07 1966-01-18 Universal Oil Prod Co Metal phthalocyanine catalyst preparation
US3393200A (en) * 1965-10-23 1968-07-16 Allied Chem Metal-containing phthalocyanines
US3519641A (en) * 1966-06-03 1970-07-07 Basf Ag Continuous production of copper phthalocyanines from phthalic anhydride and urea
US3471254A (en) * 1967-01-03 1969-10-07 Universal Oil Prod Co Oxidation of soluble sulfides
FR1570577A (ja) * 1968-03-29 1969-06-13
US3565959A (en) * 1968-05-24 1971-02-23 Nippon Oil Co Ltd Process for oxidizing mercaptans to disulfides
US3963743A (en) * 1973-10-01 1976-06-15 Chemetron Corporation Method of conditioning phthalocyanine pigments and product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ZA77718B (en) 1977-12-28
FR2342099B1 (ja) 1980-02-15
YU50277A (en) 1982-08-31
PT66162B (en) 1978-07-10
FR2342099A1 (fr) 1977-09-23
BR7701063A (pt) 1977-12-06
IT1075292B (it) 1985-04-22
YU39382B (en) 1984-12-31
DE2706515A1 (de) 1978-01-05
GB1572614A (en) 1980-07-30
AU2257477A (en) 1978-08-31
AU506689B2 (en) 1980-01-17
SE7702010L (sv) 1977-08-25
SE436699B (sv) 1985-01-21
CA1103241A (en) 1981-06-16
MX143626A (es) 1981-06-12
PT66162A (en) 1977-03-01
ES456195A1 (es) 1978-02-01
DE2706515C2 (ja) 1988-10-06
IN155898B (ja) 1985-03-23
SU942576A3 (ru) 1982-07-07
JPS52119491A (en) 1977-10-06
US4049572A (en) 1977-09-20
BE851770A (fr) 1977-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS596185B2 (ja) 金属フタロシアニン触媒の製造法
US4120865A (en) Metal complex and method for preparing
Basu et al. Merox and related metal phthalocyanine catalyzed oxidation processes
SU878199A3 (ru) Способ очистки меркаптан-содержащего нефт ного дистилл та
US4088569A (en) Mercaptan oxidation in a liquid hydrocarbon with a metal phthalocyanine catalyst
JPS58201728A (ja) 芳香族化合物の製造法
US4078992A (en) Process for oxidation of mercaptans in hydrocarbon distillates and in akaline medium
US2433396A (en) Process for production of sulfonic acids
US11779902B1 (en) Trinuclear basic iron (III) acetate solid absorbent compositions and methods for the removal or sweetening of mercaptan sulfur compounds from hydrocarbon streams
RU1826987C (ru) Способ очистки высокосернистой углеводородной фракции, содержащей меркаптаны
EP2097486B1 (en) Tetra-sulfo iron-phthalocyanine and related methods
US4243551A (en) Catalyst for oxidizing mercaptans and mercaptide compounds and method for preparing
EP0181800B1 (fr) Procédé d'adoucissement des coupes pétrolières effectué en absence de composé alcalin
FR2588265A1 (fr) Procede d'adoucissement d'une charge d'hydrocarbures contenant des produits soufres
US4069138A (en) Method and catalyst for removing mercaptans and mercaptide compounds from aqueous alkaline solutions and hydrocarbon distillates
FR2588266A1 (fr) Procede ameliore d'adoucissement de coupes petrolieres en lit fixe
SU1095873A3 (ru) Катализатор дл окислени меркаптана
AU2020464187B2 (en) Trinuclear basic iron (III) acetate solid absorbent compositions and methods for the removal or sweetening of mercaptan sulfur compounds from hydrocarbon streams
CA1135257A (en) Methods and catalysts for removing mercaptans and mercaptide compounds from aqueous alkaline solutions
RU2095393C1 (ru) Способ демеркаптанизации нефти и газоконденсата
JPH0512025B2 (ja)
FR2591610A1 (fr) Complexes de metaux de transition prepares a partir de tetracyano thiophene et de tetracyano dithiine, et leur utilisation comme catalyseurs d'adoucissement de coupes petrolieres en phase liquide et supportee.