JPS5961614A - 土サンプラ− - Google Patents

土サンプラ−

Info

Publication number
JPS5961614A
JPS5961614A JP17358382A JP17358382A JPS5961614A JP S5961614 A JPS5961614 A JP S5961614A JP 17358382 A JP17358382 A JP 17358382A JP 17358382 A JP17358382 A JP 17358382A JP S5961614 A JPS5961614 A JP S5961614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
tube
head
outer tube
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17358382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261730B2 (ja
Inventor
Kaneo Tobe
戸部 兼雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Kaihatsu Corp
Original Assignee
Chuo Kaihatsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Kaihatsu Corp filed Critical Chuo Kaihatsu Corp
Priority to JP17358382A priority Critical patent/JPS5961614A/ja
Publication of JPS5961614A publication Critical patent/JPS5961614A/ja
Publication of JPS6261730B2 publication Critical patent/JPS6261730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D1/00Investigation of foundation soil in situ
    • E02D1/02Investigation of foundation soil in situ before construction work
    • E02D1/04Sampling of soil

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は土質調査をするときに、土の試料を採取するた
めに、地盤に貫入するサンプラーに関するものである。
土質調査の為の土サンプラーには種々のものが実用に供
さ牡ている。先ず、地層の硬軟の度合を定量的にあられ
すN値を求める標準貫入試験法において、該試験法用の
特定サンプラーで土の試料も採取さ扛、土の各種特性値
が測定さnる。しかしながら、このサンプラーでは、サ
ンプラー〇打込によって土の試料の組織が破壊されてい
るので、一般に土の力学的性質を調べる土質試験には適
さない。自然状態のままの土の乱さない試料を採取する
為のサンプラーも種々のものが実用に供されている。デ
ニソン型サンプラーは、内管と外管を有し、内管に押圧
力を加えて地盤に貫入させて内管内に土の試料を進入さ
せると共に、外管に押圧力と回転を与え、外管にて内管
の周囲の地盤を掘削し、内管の地盤への貫入を容易とす
るものである。デニソン型サンプラーは硬質地盤からも
土の試料を比較的自然状態のままで採取することができ
る。しかしながら、サンプリング時には内管先端のシュ
ーエツジによって地盤にせん断力が加えらnるので、地
盤が粘着性のない砂で構成さ扛ている場合は地盤内の土
粒子の配列状態が大なり小なシ乱ださnることになる。
その結果、砂地盤が締っている場合は体積が膨張し密度
が小さくなる。この現象をグイレタンシーというが、こ
のダイレタンシーによって内管内に採取さ扛たサンプル
の密度は実際の地盤の密度よりも若干小さくなっている
のである。
本発明の目的は、サンプリング時に地盤を緩めることな
く、殆んど自然状態のままの密度を保持する乱さnない
サンプルを採取することができるデニソン型の土テンプ
ラ−を提供するにある。
本発明による土サンプラーは、 (a)  回転するボーリングロッドの先端に連結さn
る外管用ヘッド、 (b)  外管用ヘッドに螺合さ扛、先端にビットを取
付けた外管、 (e)  外管内で、回転する外管用ヘッドにベアリン
グを介して静止可能に保持さ扛る中空の内管用ロンド、 (d)  内管用ロンドの先端に連結される内管用ヘッ
ド、 (e)  内管用ヘッドに螺合さ扛、シューを取付けた
先端が外管の先端より僅かに延伸し、外管との間隔が僅
かな内管、及び (f)  内管に内接収容さ扛るサンプル収納管、を有
するデニソン型サンプラーの改良に関するものである。
しかして、本発明の土サンプラーは、上記デニソン型サ
ンプラーにおいて、(イ)内管内に、同一内周面のサン
プル収納管及びシューに摺動するピストンを収容し、(
ロ) 該ピストンの中心に取付けたロンドを内管用ヘッ
ドを貫通して内管用ロンド内に進出せしめ、 (ハ) ピストンにて閉塞さ扛る内管内に水を充填し、 に)内管用ヘッドに内管内よシ外管内4’iC達通する
水圧調整弁を有する水抜き孔を設け、(ホ)外管用ヘッ
ドに内管用ロンド内の空気を外管用ヘッド外に退去させ
る逆止弁付空気抜き孔を設けて、 あることを特徴とする土サンプラーである。
以下、本発明による土サンプラーを実施例の図面の第1
+=図に基づいて詳述する。
先ず、このサンプラーの従来一般のデニンン型サンプラ
ーと共通の構成部分について述べる。
即ち、このサンプラーにおける外管用ヘッド2、外管4
、内管用ロッド6、内管用ヘッド9、内管10及びサン
プル収納管12Fi従来のデニソン型サンプラーの構成
要素をなし、このサンプラーにおけると共通の機能を有
している。
(5) このサンプラーでは、ボーリングロッド1をサンプリン
グする地盤に向けて押圧して回転し、外管4の先端のビ
ット5で地盤を掘削し、内管10は回転せしめられず地
盤に押圧せしめられ、内管10の先端のシュー11が地
盤に進入し、土サンプルが内管10内に採取される。
外管用ヘッド2は中空のボーリングロッド1の先端に連
結さnている。外管用ヘッド2内には流通孔3が設けら
れ、ボーリングロッド1内の空洞部と外管4内の空洞部
を連通している。
流通孔3は一般は掘削するビット5の冷却及び排土の為
の水の通路をなす。
外管4は外管用ヘッド2に螺合され、先端に掘削の為の
ビット5を取付けである。
内管用ロッド6は中空であシ、外管4内で、外管4と同
心に、外管用ヘッド2にボールベアリングTを介して保
持さnている。従って、ボーリングロッド1の回転によ
り外管用ヘッド2及び外管4は回転するが、内管用ロッ
ド6は、その先端に内管用ヘッド9を介して取付けら詐
(6) 内管10が地盤に当接することにエリ、静止状態に保り
扛る。外管用−・ラド2と内管用ロッド6の間にはボー
ルベアリング7と共にパツキン8が介在せしめら扛、内
管用ロンドロ内(厳密には後述の空気抜き孔14内)と
外管4内との間を封止している。
内管用ヘッド9は内管用ロッド6の先端に連結さ扛てい
る。
内管10は、外管4内に外管4と同心をなし外管4との
間隔を僅かとして、内管用ヘッド9に螺合しである。内
管10の先端には、内管10の地盤への進入を容易とし
、且つサンプルを乱さ々い工うにするシュー11が取付
けである。
シュー11の内側面は内管10に収容されるサンプル収
納管12の内側面と一致せしめら扛、外側面のみ傾斜を
つけ先端を鋭くしである。シュー11の先端は外管4の
ビット5ニジ僅かに進出していて、内管10内に取込ま
れる土サンプルが乱さnなく、掘削による泥水がサンプ
ル中に進入しないようにしである。
サンプル収納管12は内管10に内接させて収納さ扛、
シュー11と内側面を一致させである。
従来のデニソン型ザンプラーにおいても第1図に示すと
同様に、中空の内管用ロッド6の外管用ヘッド2との結
合部における開口部に、ボールパルプ13等の逆止弁を
設け、外管用ヘッド2に空気抜き孔14が設けら扛、内
管用ロッド6内と外管用ヘッド2外とをボールパルプ1
3を介して連通させである。しかしながら、従来のサン
プラーにおいては、第1図に示すこのサンプラーと異な
シ、内管用ヘッド9に、内管用ロッド6と内管10内の
空洞部の連通孔が設けら扛ているに過ぎなく、ボールバ
ルブ13付空気抜き孔14は内管10(サンプル収納管
12)内へのサンプルの進入に伴う内管10内の空気又
は水を逃げ去らせるものである。
以上は従来一般のデニソン型サンプラーと共通の構成部
分である。以下、このサンプラーの特徴とする従来と異
なる構成部分について述べる。
先ず、このサンプラーでは、内管10に、同一内周面の
サンプル収納管12及びシュー11に摺動するピストン
15が収容されている。ピストン15の摺動面には封止
の為のパツキン8が取付けである。
ピストン15の中心には内管10の奥側に向けてピスト
ンロット16が取付けてあり、内管用ヘッド9の中心に
は、ピストンロッド16を挿通する孔が設けである。ピ
ストンロッド16は内管用ヘッド9を貫通し、内管用ロ
ンドロ内に延伸している。ピストンロッド16の延伸部
端にはストッパー11が設けら扛、ピストン15が内管
10の開口部に進出すると、ストッパー17が内管用ヘ
ッド9に当接し、ピストン15面がシュー11の先端位
置に停止せしめら扛る工うにしである。ピストンロッド
16と内管用ヘッド9との間には封止用のパツキン8及
びボールコーンクランプ18が設けら扛である。ボール
コーンクラン7’1Bはピストンロット16(9) の内管用ロンドロ内への進出(図面での上方への移動)
を許容し、反対方向(下方)への移動を阻止する。従っ
て、内管10の奥まで押込まf′したピストン15を内
管10の開口部まで進出せしめるには、このサンプラー
の上下を逆にする等にニジボールコーンクランプ18の
機能を停止せしめて行う。
このサンプラーの内管用ヘッド9には内管10内と外管
4内を連通する注水孔19及び水抜き孔21が穿設され
てあり、注水孔19及び水抜き孔21にはそnぞれプラ
グ20及び水圧調整弁22が取付けである。
このサンプラーのピストン15で閉塞さ扛た内管10内
には水が充填される。即ち、このサンプラーの外管4を
外管用ヘッド2工り外し、ピストン15をシュー11の
位置まで進出させて注水孔19工り注水する。内管10
内の空気は水抜き孔21から追出さ扛る。内管10内へ
の水の充填が終ると、注水孔19をプラグ20で閉鎖し
、水抜き孔21に適当な圧力に調整さく10) れた水圧調整弁22を取付けた後、外管4を外管用ヘッ
ド2に、ビット5を外管4に取付けることにより、この
サンプラーの使用態勢が完了する。
次に、このサンプラーによるサンプリング要領を、ポー
リング機で試掘されたポーリング孔底の地盤よりサンプ
リングする場合について述べる。このサンプラーをボー
リングロッド1の先端に取付け、ポーリング孔底に降し
た後、地上のポーリング機によって、サンプラーに回転
と下向の圧力を加える。この時外管用ヘッド2゜外管4
.ビット5はボーリングロッド1の回転により回転せし
めら■るが、内管10はシュー11の先端が地盤に押付
けらnているので回転せず、内管10にC下向きの力の
みが加わる。
内管10に下向きの力が加わることにニジ、ピストン1
5に上向きの力が加わシ、内管10内の水圧が上昇する
。内管10内の水圧が水圧調整弁22の調整さnた圧力
以上になると、相当分の水が水抜き孔21を通って流出
し、内管10内の水圧が一定調整値に保持されながら、
内管10は地盤内に貫入し、ピストン15は相対的に上
昇し、土サンプルはサンプル収納管12内に進入するこ
とになる。サンプル収納管12内への土サンプルの進入
中、即ちサンプリング中、サンプリングすべき地盤及び
サンプリングさn;i土は常に水圧調整弁22で調整さ
扛た圧力で押えつけら扛ている。従って、この水圧調整
弁22による調整圧力を適当な圧力、例えばサンプリン
グする深さの上被シ圧力、とすることにより、殆んど体
積膨張をおこさずサンプリングをすることができる。
ピストン15の上昇により、ピストンロッド16の内管
用ロッド6内への進入量が多くなるので、こnに相当す
る空気量がボールパルプ13及び空気抜き孔14を通っ
て外部へ排出さnる。
ピストン15が上昇し内管用ヘッド9に当接し、内管1
0内がサンプルで満されると、サンプラーの回転及び抑
圧を停止し、一般のサンプラーと同様にサンプラーを地
上に引上げ、サンプラ−jJ)サンプル収納管12を取
出し、所要の後処理を行う。サンプラーの引上中等、ピ
ストン15に対する上向の圧力が内管10内の水圧工り
低くなっても、ピストンロッド16Fiポールコーンク
ランプ18の作動に1勺、ピストン15が開口部(シュ
ー11の側)に進出することはない。
本発明の土サンプラーは以上の如く構成さ扛、且つ作動
する。よって、サンプリング中にサンプリングさ扛る地
盤にせん断力が加えら扛ても、常に適切な調整された圧
力、例えばサンプリングする深さの上被シ圧力、で押え
付けら扛ているのでサンプリングさ扛る土が体積膨張を
おこすことはほとんどなく、自然状態の捷まの乱さ扛な
い土のサンプルを採取することができる。
よって本発明の土サンプラーにエリサンプリングしたと
きは、単位体積重量及び強度特性、沈下特性等の力学的
性質並びに施工上必要な透水性等の土質試験を従来より
正確に実施することができる。
(13)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の土サンプラーの実施例の縦断面図であ
る。 1・・・ボーリングロッド  2・・・外管用ヘッド4
・・・外管  5・・・ビット  6・・・内管用ロン
ドア・・・ボールベアリング  9・・・内管用ヘッド
10・・・内管  11・・・シュー  12・・・サ
ンプル収納管  13・・・ボールパルプ  14・・
・空気抜孔  15・・・ピストン  16・・・ピス
トンロッド  21・・・水抜き孔  22・・・水圧
調整弁 発明者 戸 部 兼 雄 出願人  中央開発株式会社 (14)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転するポーリンブロンドの先端に連結される外管用ヘ
    ッドと外管用ヘッドに螺合され、先端にビットを取付け
    た外管と、外管内で、回転する外管用ヘッドにベアリン
    グを介して静止可能に保持さ扛る中空の内管用ロンドと
    、内管用ロンドの先端に連結される内管用ヘッドと、内
    管用ヘッドに螺合され、シューを取付けた先端が外管の
    先端工す僅かに延伸し、外管との間隔が僅かな内管と、
    内管に内接収容さnるサンプル収納管とを有するデニソ
    ン型土サンプラーにおいて、内管内に、同一内周面のサ
    ンプル収納管及びシューに摺動するピストンを収容し、
    該ピストンの中心に取付けたロンドを内管用ヘッドを貫
    通して内管用ロンド内に進出せしめ、ピストンにて閉塞
    さする内管内に水を充填し、内管用ヘッドに内管内より
    外管内に連通する水圧調整弁を有する水抜き孔を設け、
    外管用ヘッドに内管用ロンド内の空気を外管用ヘッド外
    に逃失させる逆止弁付空気抜き孔を設けであることを特
    徴とする土サンプラー。
JP17358382A 1982-10-01 1982-10-01 土サンプラ− Granted JPS5961614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17358382A JPS5961614A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 土サンプラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17358382A JPS5961614A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 土サンプラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961614A true JPS5961614A (ja) 1984-04-07
JPS6261730B2 JPS6261730B2 (ja) 1987-12-23

Family

ID=15963263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17358382A Granted JPS5961614A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 土サンプラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961614A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152184A (en) * 1990-11-28 1992-10-06 Ofi Testing Equipment, Inc. Thermal test liner apparatus and method
KR100356283B1 (ko) * 2000-05-16 2002-10-18 한국건설기술연구원 비교란 시료 채취가 가능한 대구경 샘플러
JP2007239358A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kinki Chishitsu Center:Kk 気体流を使用する土質試料サンプラー及び土質試料の採取方法
JP2014043717A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Central Research Institute Of Electric Power Industry 軟弱地盤における二重管式地質試料採取装置及び地質資料採取装置セット
CN114323755A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 生态环境部南京环境科学研究所 一种用于土壤及地下水样品采集的多功能采样装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152184A (en) * 1990-11-28 1992-10-06 Ofi Testing Equipment, Inc. Thermal test liner apparatus and method
KR100356283B1 (ko) * 2000-05-16 2002-10-18 한국건설기술연구원 비교란 시료 채취가 가능한 대구경 샘플러
JP2007239358A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kinki Chishitsu Center:Kk 気体流を使用する土質試料サンプラー及び土質試料の採取方法
JP2014043717A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Central Research Institute Of Electric Power Industry 軟弱地盤における二重管式地質試料採取装置及び地質資料採取装置セット
CN114323755A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 生态环境部南京环境科学研究所 一种用于土壤及地下水样品采集的多功能采样装置
CN114323755B (zh) * 2021-12-27 2022-06-24 生态环境部南京环境科学研究所 一种用于土壤及地下水样品采集的多功能采样装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261730B2 (ja) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337838A (en) Method and an apparatus for taking and analyzing level determined samples of pore gas/liquid from a subterranean formation
US9284837B2 (en) Focused probe apparatus and method therefor
US4961343A (en) Method for determining permeability in hydrocarbon wells
CA1276873C (en) Formation fluid sampler
MXPA05006833A (es) Herramienta para verificar formaciones en una perforacion.
US3139147A (en) Formation testing apparatus
US2286673A (en) Means for extracting the pore content of subterranean strata
NO340077B1 (no) Fremgangsmåte for måling av formasjonsegenskaper med tidsbegrenset formasjonstest
US3047081A (en) Soil sampler
JPS61172990A (ja) 井戸コアくり抜きせん孔方法及び装置
US5168765A (en) Water sampler
JP5920739B1 (ja) 地盤試料採取装置および地盤試料採取方法
JP2002054382A (ja) 地下水採取装置および採水方法
JPS5961614A (ja) 土サンプラ−
FR2565357A1 (fr) Procede de determination de la productivite d'un site de forage, notamment petrolifere, avec localisation de perforations dans le tubage de puits
US4982604A (en) Method and system for testing the dynamic interaction of coring fluid with earth material
US3221558A (en) Sampling method and apparatus
US4588036A (en) Continuous, undisturbed sampling by rotational boring in non-plastic granular tills
CN205330662U (zh) 一种环刀墒情取土钻
NO332820B1 (no) Fremgangsmate for evaluering av en undergrunnsformasjon
JP2000356087A (ja) 土質サンプル採取ツール
JPH0624470Y2 (ja) 礫層サンプラー
JP3832605B2 (ja) サンプラー
US2332813A (en) Formation tester
US2830667A (en) Pressure-operated bottom-hole drill stem tester