JPS5958127A - 燃料噴射装置の噴射率制御システム - Google Patents

燃料噴射装置の噴射率制御システム

Info

Publication number
JPS5958127A
JPS5958127A JP16918482A JP16918482A JPS5958127A JP S5958127 A JPS5958127 A JP S5958127A JP 16918482 A JP16918482 A JP 16918482A JP 16918482 A JP16918482 A JP 16918482A JP S5958127 A JPS5958127 A JP S5958127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
control device
pressure
control
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16918482A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Suzuki
昌彦 鈴木
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Yasuhiro Horiuchi
康弘 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP16918482A priority Critical patent/JPS5958127A/ja
Publication of JPS5958127A publication Critical patent/JPS5958127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/161Means for adjusting injection-valve lift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の燃料噴射装置の改良に関するもの
であり、詳しくは、内燃機関の燃焼に直接影響を及ばず
噴射波形ずなわら、噴射率の制御システムに関するもの
である。
従来、噴射率を内燃機関の運転状態に応じて広範囲に制
御する方法は殆ど提案され“ζいない。噴射率を制御す
ることは、間接的に燃焼を制御することを意味するので
、噴射のし方によって性能が大きく変化するディーゼル
エンジン、特に直接噴射式ディーゼルエンジンにおいて
は、噴射率の制御方法に関して強い要望があった。
第2図は燃料噴射圧力が時間経過に伴っ°ζ変化する様
子を燃料噴射装置の商速回転時1alと低速回転時fb
lとに分けて各々示したものであるが、一般に噴射ポン
プでは、第2図(blの如く低速になると圧力が低下す
るので、噴射圧力を制御することによっ°C噴射率を制
御することが困難になる。そこで、低速でもCの如く高
圧を得るためには、ノスルの開孔面積ずなわちリフト量
を小さくすることにより、低速であっCも噴射圧力を自
由に制御することができ、したがっ°ζ噴射率を制御で
きる。
本発明は、前記のような考え方に基づいてなされたもの
であり、噴射率を内燃機関の運転条件に応じて広範囲に
ねたっ°(任意に制御し、燃費向上、排気ガス浄化、騒
音低減、運転性の向上をすることを目的とし、燃料噴射
装置に噴射圧力制御装置と噴射量制御装置とを設けると
ともに、燃料噴射ノスルに油圧制御装置によって駆動さ
れるノズルリフト量制御装置を設け、前記噴射圧力制御
装置、噴射量制御装置およびノズルリフト量制御装置を
電子制御装置によって連動して制御する構成している。
 第3図は本発明の燃料噴射装置の噴射率制御システム
を用いた場合の燃料噴射率が時間経過に伴っ°ζ変化す
る様子を燃料噴射装置の^速回転時+alと低速回転時
(blとに分番〕で各々示したものであるが、第3図に
おい”(、^速ではリフト量大のままでも噴射率をa→
a の如く制御でき、また、低速ではリフト量を小さく
することでb→bの如く制御できる。
以I・本発明を具体的な実施例に晶づい−ζ説明する。
本発明の燃料噴射装置の噴射率制御システムの第1実施
例の全体図を第1図に示す。
1はディーゼルエンジン用燃料噴射装置であり、噴射禁
制filll装置3としてはりニヤソレノイド等を用い
た公知電子式噴射量制御装置を用いている。
燃料噴射装置の1内の図示しないプランジャ先端の加圧
室に面した位置に後述する構造の噴射圧力11制御装置
2が取り付け°(あり噴射装置の吐出口は噴射パイプ1
1を介し゛C後述する構造のノズルリフト量制御装置6
を装置した燃料噴射ノズル4に連結されζいる。
ノズルリット門制御装置6には制御油圧パイプ■2を介
して電気信号により油圧制御可能な油圧制御装置5が連
結され°ζおり、油圧制御装置5には制御油圧ポンプ9
により、タンク1oから一定圧以上の油圧の流体が供給
されている。また油圧制御装置5とタンク10の間には
オーバーフロー用のリターンパイプ13が設けられ”C
いる。
7は各々2.3.5の制御装置を作動さセるための電子
制御装置であり、図示しない種々のセンサーからの信号
を処理し、そのセンサー信号により決定される制御信号
を噴射圧刃用ケーブル7a、噴射量用ケーブル7b、ノ
スルリフト量用ゲーブル7cによっ”C各4f+2.3
,5の制御装置に送る構成となっている。
前述の噴射圧力制御装置2の詳細な構造を第4図に示す
第4図は燃料噴射装置lをなす分配型燃料噴射ポンプの
ハウジング102に噴射圧力制御装置2を取り付けた図
である。プランジャ101はハウシング102に摺動自
在に挿入され回転かつ往復運動を行なう。ボデー204
とハウジング102はオルト206によっ′ζ油密的に
固定され、ボデー 205とボデー204はボルト20
9によっ゛C油密的に固定され“ζいる。シート208
はハシンクI 02とボデー204に油密的に圧接され
ている。制御ビスI・ン210はボデー204にJil
j動・回転自在に、かつ油密的に嵌合されている。ギヤ
ホルダ222と制御ピストン210には鋼球220がは
いるだけの溝が切ってあり、ギヤホルダ222と制御ピ
ストン210は相対的に回転方向には規制されるがピス
トン軸方向の運動には摺動自在に嵌合されている。ギヤ
218はギヤボルダ222にしまりばめされζいる。ス
i・ツバピン217はプレート215に圧入され、ギヤ
ボルダ222の凸部と接触し、制御ピストン210の回
転位置決めに用いられる。プレート215にはスプリン
グ212によって第4図の左方向に付勢されているプレ
ッシャープレート21’6のストッパの役目をはたず突
起部があり、この突起部とプレッシャープレー1・の接
触時に制御ピストン210に対してスプリング212に
よるイ々重が加わらない様になっている。スプリング2
12の第4図における右端にはスラストベアリング22
1が設けられていて、ボデー205とスプリング212
間のl動は自在となっている。逆止弁213はスプリン
グ207によっ゛Cプランジャ方向に(=J勢されCい
る。
前述のノズルリフト量制御装置6の詳細な構造を第5図
に示す。第5図を用い゛ζノズルリフト量制御装置6の
構造を説明する。
ノズル本体408内に゛C軸線方向にニードル401が
往復可能に設けられる。412はボルダボデーでリテー
ニングナツト411のねじ部にねじ込まれ、ノズル本体
408をはさんで締め上げている。スプリング610 
ill制御ピストン602に当接してい°ζ、連結棒6
09を介し゛ζニードル401の頂部を燃料圧力による
ニードル401の開弁付勢力に抗し゛ζニードル401
を閉弁方向に付勢する働きをしている。ホルダボデー4
12にはU1i射燃料を供給するための燃料孔412a
と漏洩燃料の通過を許容する漏洩孔412bが穿設され
ζいる。シート613はスプリング610とスプリング
606の一端を固定するだめのもので、ボルダポデー4
12とキャップ604にはさまれ、ボルダポデー412
のねじ部にキャップ604をねし、込むことによっ−ζ
締め上げられている。
バルブリング603はキャップ604の内径とキャップ
604の突起部604aのり)周及び制御ピストン60
2のり1周に対し、油密的に摺動自在に睦合されζい”
ζスプリング606により第5図の上方に付勢されζい
る。バルブリング603には制御孔603aが穿設され
、ギャップ604の内径表面に設けられた環状溝604
dに連なっている。キャンプ604には圧力室614に
油圧制御された油を供給するための油圧孔604bが穿
設され、油密室に燃料を供給するための吸入孔604 
C,と油密室605から燃料を流出さ・ピるための吐出
孔604fが穿設されている。また吸入孔604C17
)−一部に油密室605から燃料が吸入孔604Cを流
出しない様に逆止弁607が設けられ−Cいる。キャッ
プの1′:端面には環状?+’lj 604 eがあり
、吸入孔604cの入口端と吐出口604「の出口端は
連通しCいる。またホルダボデー412には環状溝60
40と漏洩孔412bとを連通させるための連通孔41
2Cが穿設され′Cいる。
次に、本発明の第1実施例の作動につい°ζ説明する。
m1図におい一ζ燃料噴射ポンプIの吐出行程では燃料
噴射ポンプlより吐出された燃料は、噴射パイプll内
を通過し、燃料噴射ノズル4の図示し7ないノズルニー
ドルを持ら上げ°ζ噴孔より噴射される。一般に燃料噴
射ポンプlの単位時間あたりの送油殖、つまり送油率が
大きいほど噴孔からの単位時間あたりの噴射量、つまり
噴射率は大きくなる。理論的送油率はポンプ回転数に比
例して大きくなるためイ1速回転時には送油率は低く、
したがっ゛C噴射率も低くなる。
ここで噴射率ムは周知の様に噴孔の有効面積μFと噴射
圧力P(P=Po  、Pa:Po噴孔上流加速度、T
;燃料密度、P;噴射圧力)で表される。
ポンプ回転数に対し“ζ噴孔有効断面積μFが変化しな
いものであればイ1射率δの低む)低速回転時は(1)
式かられかる様に噴射圧力Pも低くなる。
ここでノズルリフト量制御装置6によつ−ζノスルの最
大ニードルリフト量を極めて小さり4゛るとスロソトル
ノスル、ピントルノスル等でl;J: 噴JL Y4効
断面積μl・”を小さくすることができる。同一送油率
のポンプ状態においてノズルリフト量制御装置6によっ
”Cノズルの最大ニードルリフト量を小さくすれば送油
率一定であるため、噴射バイブ11及び燃料の体積弾性
により噴射率Qは第6図+a)で示すようにわずかに低
ドするだけであるが、有効断面積μl=”が小さくなる
ため(1)式よりわかる様に噴孔上流側圧力POは第6
図(blに示し通り大幅に大きくなる。第6図(blの
1)〃はノズルの開弁圧であり、p o< p Bでは
噴射は行なわれない為、噴射圧力制御装置2によっ゛C
制御されうる圧力範囲は第6図(blのp’−pと広く
なる。制御の必要な噴射率を規定する噴孔上流側圧力P
Oの圧力制御範囲を広くとることにより、噴射率の制御
性能をアップできるとともに噴射圧力上昇の効果による
噴霧の微粒化を図り、11徹力の強化が実現でき、効率
の良い燃焼を行なわゼることができる。
IIG速回転域においては噴孔上流圧力POが大きくな
りすぎ、噴射圧力制御装置2の圧力制御範囲よりも大き
くなる為、ノズルリフト量制御装置6によりノズルの最
大ニードルリフトを大きくとることにより噴孔有効断面
積μl・”を大きくとり、噴射率Qをほとんど変えずに
噴孔上流側圧力Poを小さくおさえ、噴射圧力制御装置
2にょる圧力制御をnJ能と4゛るごとかできる。
従っ゛ζ咳射圧力制御装置2とノズルリットl制御装置
6を連動し゛C制御することにより、あらゆる回転数に
おいて最大噴射率を良好に制御することができまた噴射
量制御装置3とともに連動し“ζ制御すれば噴射期間等
も制御できるため様々な状態の機関に対する噴射率の最
適制御が可能となる。
次に噴射圧力制御装置2およびノズルリフトm制御装M
6の各々の作動の詳細について説明する。
まず噴射圧力制御装置2の作動について第4図を用いて
説明する。プランジャ101は図示しないディーゼルエ
ンジンと同期し゛(回転運動を行ムイ、マた同時に図ボ
しないフェイスカムによっ°ζ第4図の左右方向への往
fj(運動を行なう。その往復運動におい°ζプランジ
ャ101が図の左右に動く吸入行程にある時は、プラン
ジャ101に切られた吸入溝1’01aとハウジング1
02中に延びる吸入孔102aが連通し、ポンプ室10
0内の燃料を加圧室103に導入する。またプランジャ
101が図の右方に動く吐出行程にある時は、プランジ
ャ101の中心に設けられた図示しない孔を介し°ζ加
圧室103と連通ずる吐出溝101bとハウジング10
2中に延びる吐出孔102M:が連通し加圧室103内
の燃料を吐出孔102bから図示しないノズルへと導入
する。
吐出行程の際、加圧室103内の圧力が上昇しスプリン
グ207の荷重に抗する大きさとなった時、加圧室10
3内の燃料は油密室230内へ流入し制御ピストン21
0を右方へ移動さセ、油密室230と制御孔214とが
連通した時点で制御ピストン210は停止し、加圧室1
03内の燃料の一部が油密室230、制御孔214を通
過しポンプ室100に戻される。つまり加圧室103内
の圧力がこの油密室230と制御孔214とが連通ずる
時点のスプリング212θ月1:丁重に釣り合う圧力量
IJの時は加圧室103内の燃料は吐出孔102bに送
られるが、油密室230と制御孔214とが連通ずる時
点のスプリング212の荷重に釣り合・)圧力以上にな
ろうとすると加圧室103内の燃料の一部は制御孔21
4を通過しポンプ室100内へ逃けてしまうため、加圧
室内の圧力上昇はおさえられる。
次に、噴射が終rし加圧室103内の圧力が低1・しく
いく場合、逆止弁213の作用にょっ゛C油蜜室230
内の燃料は加圧室103に戻ることはできず制御ピスト
ン210に設けられたリード向210aが制御孔214
を塞ぐ位置で、油密室230は外部と遮断され油圧ロッ
ク状態となる。そのため、制御ピストン210は最初の
位置にもどるごとはできず、次の吐出行程の際は制御ピ
ストン210はほとんど移動することなく加圧室1゜3
内の圧力制御を行なうこととなる。
次に、ステップモータ211を回転するごとによりその
回転トルクはギヤ219、ギヤ218により増幅されギ
ヤ218にしまりばめされたギヤボルダ222、鋼球2
20を介し゛CC制御ピストノン210伝達される。図
の状態がらJ+制御ピストン210が例えば18o゛だ
け回転すると制御ピストン210の先端面であるリード
面210aは傾斜している為、制御孔214とリード1
fii210aとの軸方向の相対距離が炎化し、油密室
230を制御孔214を介してポンプ室1ooと連通さ
セるためには、さらに制御ピストン210を図の右方向
へ移動さ−U:なくてはならない状態となり、ピストン
回転後の第1回目の吐出行程において加圧室103内の
圧力が十分に上昇した場合、油密室230とポンプ室1
00との間に制御孔214を介した連通状態が実現され
る。この時のスプリング212による荷重は制御ビスI
・ン210を回動する以前の釣り合い状態よりも大きく
なり、その荷重に釣り合うだけの油密室230内の圧力
も大きくなる。加圧室103内の圧力が、このスプリン
グ212の前垂と釣り合う圧力以上になろうとすると油
密室230内の燃料は制御孔214を通過しポンプ室1
00に流出するため圧力上昇はおさえられる。
制御ピストン210を回動制御するごとに゛制御孔21
4が開けられる時のスプリング212の荷車を変化でき
るため、加圧室103内の最大圧力を制御できることと
なる。
スラストベアリング221とプレート215のプレッシ
ャプレー1・216との接触部にあたる突起部215a
は制御ピストン210の回転トルクを低減するためのも
ので初期状態のプレッシャプレー1216と突起部21
5aとの接触時はスプリング212の1′4重を全て突
起部215aが受け、スフリング212の荷重が制御ビ
スI・ン210?、、:加わらないq法となっている。
従ってこの状態でステソプモーク211を回動した場合
、制御ピストン210は回動するがプレッシャプレート
216とスプリング212は回動しない。またポンプが
作動状態となり、プレッシャプレート21らと突起部2
15alJ<1411れた場合はプレッシャプレート2
16とスプリング212は制御ピストン2IOと共に回
動するが、スラスi・ベアリング221によっ“(回転
抵抗は極めて小さくなる。
ストッパーピン217は制御ピストン210の回転位置
決めのためで、ギヤホルダ222の突起6Bとの接触に
より回転の原点が決定される。
次に、ノズルリフトBt制御装置6の作動について第5
図を用い°ζ説明する。図示しない燃料噴射ポンプより
圧送された「(1圧燃料は図示しない噴射パイプを通過
し、燃1′4孔、112aを通過した後ノズルニードル
401を図に上方に付勢する。燃料圧1)oが上方に付
勢しているスプリング610のセント荷重に対しi>す
るセント圧に達するとニードル401、連結棒609、
Mil制御ピストン602は上方へ持ち上げられノズル
本体408の先端に設けられた噴孔より燃料は燃焼室に
噴射される。制御ピストン602が」三方に持ら」二け
られると油密室605内の燃料はバルブリング603に
穿孔された制御孔603a、環状溝604d、吐出孔6
04f、環状1lVj 604 e 、連通孔412C
を通過し漏洩孔412bより図示しないポンプもしくは
タンクに戻される。燃料圧が開弁圧に比べさほど大きく
ない時にはノズルニードル401のリフ1は燃料圧によ
る」一方への(=J勢力とスプリング610による一ト
方へのイ]勢力が釣り合った位置で停止4゛るか、さら
に燃料圧が」−昇し、ニー1ζル401が持ら上げられ
た場合、制御ピストン602はさらに」二屓し、制御面
602aがついには制御孔603aを塞ぐ位置に到達し
、油密室605内の流体は逃げ路を失い油圧ロック状態
となり制御ピストン602の上方移動はこの地点で規制
されごごまでのニードル401のリフト星が最大リフト
材となる。次に燃料圧l)oが降下し燃料圧によるニー
ドル401の上方への付勢力が低ドすると連結棒609
、ニードル401と共に制御ピストン602は降[ζし
はじめ、油密室605の体積増加分たけの流体が連通孔
412c、環状溝604#、吸入孔604 (:の経過
をへて、あるいは連通孔412C,環状l+Vj 60
4 e 、吐出孔6(14r、環状溝ら04d1制御孔
603aをへ゛ζ油密室605へ補充される。
さらに燃料圧1)oが低ドしてゆくと、ついにはノズル
ニードル401が最ト端まで降ドし、ノズル本体408
の先端の噴孔を塞ぐごとにより噴射が終了する。
以上の噴射行程が繰り返されるなかで、キャップ604
の上端へ供給される制御油圧を上昇さセた場合、圧力室
614内の流体圧によるバルブリング603への1・一
方向への付勢力が増大し、パルシリング603は圧力室
614内の流体圧による1ζ方付勢力と、スプリング6
06による上方付勢力の釣り合う位置までスライド下降
する。この時バルブリング603に穿孔された制御孔6
03aが下降するため、制御孔603aと制御ピストン
602の上端にあるI制御面602aとの相対距離は減
少する。制御ピストン602は、制御面60    ・
2aが制御孔603aを塞ぐ位置にてリフトが規制され
る為、この時の制御ピストン602の最大リフト!il
、つまりニードル401の最大リフト材しn1aXは以
ni+より小さくなる。Lrnaxが小さくなると最大
有効ノズル面イ♂iμli” rrt a Xも小さく
なり、その絞り効果で燃料人l−1の燃4゛4圧1) 
o、つまりは噴射圧力は増大する。制御圧力P1を小さ
くするとパルプリング603が上昇し、ニードル4(L
lの最大リソ)jdLmaxは大となり、最大有効ノズ
ル面積μF m a xも人となる。
以上、本発明の第1実施例につぃ゛ζ説明したが、本発
明の他の実hh例として、燃料噴射装置1としては、分
配型ポンプを用いても型彫ポンプを用いても良い。また
、噴射圧力制御装置2とし一ζは第1実施例で示した噴
射圧力制御装置の他に種々の変形例を用いることができ
る。また、噴射量制御装置3としCは電子式でなくとも
機械的にアジヤスナインダレバーを移動することにょっ
゛(スピルリンクを移動さ・Uるものでもよいし、列形
ポンプのランクを用いた様なものでもかまわない。更に
、ノズルリフト量制御装置6とし一ζも第1実施例で示
したノズルリフト量制御装置の他に種々の変形例を用い
ることができる。
以上詳細に説明したように、本発明は燃料噴射装置1と
、噴射圧力制御装置2と、噴射量制御装置3と、燃料晴
射ノズル4と、油圧制御装置5と、該油圧制御装置5か
ら供給される油圧に基づい”ζ燃料噴射ノス°ル4を構
成するノズルニードル401の最大リット量を制御する
ノズルリフト量制御装置6と、電子制御装置7とを備え
、該電子制御装置7に入力されるアクセル開度、エンジ
ン回転数、エンジン冷却水温、吸気絞り弁開度等の各種
のエンジンパラメータに柄づい°ζ1)11記噴射圧力
制御装置2、噴射量制御装置3および油圧制御装置5を
稠整するごとにより燃料噴射ノズル4から内燃機関の燃
焼室内に噴射供給される燃料噴射量を制御するようにし
ているので燃料噴射率を内燃機関の運転条件に応じて極
めて広範囲かつ精密に制御でき、その結果、燃費の向上
、排気ガス浄化、騒音低減、運転性の向上等の優れた効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の実施例に関するものであ
り、第1図はシステム全体の系統図、第4図は噴射圧力
Xll11御装置2の断面構成図、第5図はノズルリフ
I・量制御装置6の断面構成図、第2図、第3図、第6
図は性能特性図を各々示1゜■・・・燃料噴射装置、2
・・・噴射圧力制御装置、3・・・噴J1+1量制御装
置、4・・・燃料ノズル、4o1・・・ノズルニードル
、5・・・油圧制御装置、6・・・ノズルリフト量制御
装置、7・・・電子制御装置。 代理人弁理士 岡 部   隆 第 5 図 一、d3Fk利卸1詞 143− 第 6 図 Po        −→FJ+間T

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射供給する燃料噴射装置
    の噴射率制御システムにおい′ζ、燃料噴射装置と、噴
    射圧力制ff1l装置と、噴射量制御装置と、燃料噴射
    ノズルと、油圧制御装置と、該油圧制御装置から供給さ
    れる油圧に基づい′C燃料噴射ノスルを構成するノズル
    ニードル最大リフト蛍を制御Jるノスルリフト量制御装
    置と、電子制御装置とを備え、該電子制御装置に入力さ
    れるエンジンの運転条件を表わす信号に基づいて前記噴
    射圧力制御装置、噴射量制御装置および油圧制御装置を
    間接することにより前記燃料噴射ノズルから噴4・1供
    給される燃料噴射量を制御することを特徴とする燃料噴
    射圧力の噴射率制fillシステム。
JP16918482A 1982-09-28 1982-09-28 燃料噴射装置の噴射率制御システム Pending JPS5958127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16918482A JPS5958127A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 燃料噴射装置の噴射率制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16918482A JPS5958127A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 燃料噴射装置の噴射率制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958127A true JPS5958127A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15881790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16918482A Pending JPS5958127A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 燃料噴射装置の噴射率制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152101A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152101A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2016180327A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
CN107407223A (zh) * 2015-03-23 2017-11-28 马自达汽车株式会社 直喷发动机的燃料喷射控制装置
US10309338B2 (en) 2015-03-23 2019-06-04 Mazda Motor Corporation Fuel injection control device for direct-injection engine
CN107407223B (zh) * 2015-03-23 2020-08-28 马自达汽车株式会社 直喷发动机的燃料喷射控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151958A (en) Fuel injection nozzle
JPS6036772A (ja) 燃料噴射弁
DE60027857T2 (de) Elektrisch gesteuertes Dieselkraftstoffeinspritzsystem
JPS60156968A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
JPH01500843A (ja) ディーゼル内燃機関用の燃料噴射装置
JPS5958127A (ja) 燃料噴射装置の噴射率制御システム
KR20010062690A (ko) 복합 초기 주입 및 피크 주입 압력 조절기를 구비한 연료주입 조립체
US4509491A (en) Overflow valve for distributor-type fuel injection pumps
CN101065573A (zh) 喷油装置
US10954850B2 (en) Connecting rod for a variable compression internal combustion engine
CN201041117Y (zh) 高速柴油机喷油泵
CN109736988A (zh) 一种单缸柴油机用的电控单体喷油泵
JPH08210223A (ja) 内燃機関に用いられる燃料高圧ポンプ
JPH0643495Y2 (ja) 燃料噴射弁
CN219888177U (zh) 一种柴油发动机喷油器双座控制调节阀
JPH0639093Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0510501B2 (ja)
JPS59192841A (ja) 燃料噴射装置
JPS5960065A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH0523825Y2 (ja)
JPS62131970A (ja) 燃料オ−バ−フロ−バルブ
JPS6358247B2 (ja)
JPH0640922Y2 (ja) 燃料噴射ポンプのパイロット噴射装置
JPS6038047Y2 (ja) 内燃機関用ポンプノズル
JPS5963364A (ja) 燃料噴射ノズル