JPS5958039A - 多孔質支持膜およびそれを用いた複合化膜 - Google Patents

多孔質支持膜およびそれを用いた複合化膜

Info

Publication number
JPS5958039A
JPS5958039A JP16860082A JP16860082A JPS5958039A JP S5958039 A JPS5958039 A JP S5958039A JP 16860082 A JP16860082 A JP 16860082A JP 16860082 A JP16860082 A JP 16860082A JP S5958039 A JPS5958039 A JP S5958039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
aromatic polyester
porous support
support membrane
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16860082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Iwata
岩田 和美
Ko Mori
森 興
Fumio Ueda
文雄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16860082A priority Critical patent/JPS5958039A/ja
Publication of JPS5958039A publication Critical patent/JPS5958039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多孔質支持膜に関し、更に詳しくは選択透過性
を有する薄膜、および該薄膜を支持するための支持膜か
ら主として構成される選択性透過膜に使用される芳香族
ポリエステルからなる多孔質支持膜およびそれを用いた
複合化膜に関する。
近年、省資酋、省エネルギーおよび有価物回収の観点か
ら、膜を用いた分離方法が急速に実用化されるに至った
。例えば海水の淡水化、プルセス水からの41価物の回
収、血液からの血漿の分離等の液体系の分離、空気中の
酸素濃度を高めた酸素富化空気の製造、ヘリウムガスの
回収等の気体系の分離をあげることができ、それぞれの
分野において膜分離法の有用性が実証されつつある。
かかる分離に用いられる選択性透過膜は膜構造の観点か
ら大別すると次の2つに大別される。
すなわち、(ム)選択透過性を有するスキン層および多
孔質構造を有するポーラス層からなり、細孔の大きさが
スキン層からポーラス層に連続的に変化し、膜全体が同
−膜素拐からなるいわゆる非対称膜、(B)選択透過性
を有する薄膜およびそれを支持するための多孔質支持膜
から基・本釣に構成され、一般には薄膜および多孔質支
持膜が異なる膜素材から構成されるいわゆる複合化膜で
ある。
(A)の非対称膜は非対称構造を形成させるための特殊
な製膜法を必要とするところから、優れた選択透過性を
有する膜素材であっても、製膜法がなく実用に供し得な
(・と言う欠点を有していた。また細孔が連続的に変化
しているために、実用1除して加圧等の使用条件下で力
学的変形を受は易いという欠点も有していた。
かかる欠点を改善するために(B)の複合化膜が提案さ
れている。複合化膜は非対称膜のもつ前記の欠点を改善
すると同時に、薄膜の膜厚を可能tC限り薄くして透過
性能の向上が図れるところから、最近ようやく実用に供
せられるようになってきた。複合化膜の例としては、例
えば多孔質支持膜上に水溶性のポリエチレンイミンから
なる薄膜を形成させ、該薄膜を界面架橋及び熱処理する
ことにより得られる複合化膜(特開昭49−13328
2号公報参照)、ポリエチレンイミンの代りにポリエビ
アミンを用いた複合化wA(特開昭52−40486号
公報参照)、多孔質支持膜の上で芳香族アミンを芳香族
ポリ酸ハライドで架橋せしめてなる複合化膜(特開昭5
5−147106号公報参照)、多孔質膜上で七ツマ−
をプラズマ照射により重合架橋し複合化膜(S、5OU
RIRA−JAN 8者、 NATIONAL RES
EARCHCOUNCJL CANADA発行、 ” 
REVER8E 08M08rS ANDSYNTHE
TCMEMBRAN8″、p263参照)等の液相系の
分離を主体とした複合化膜、多孔質支持膜とメチルペン
テン重合体又はオルガノボリシpキサンーボリカーボネ
ート共宣合体からなる薄膜を積−して一体化した複合化
膜(特開lip 51公報参照)等の気相分離を主体と
した複合化膜が従来開示されてきた。かかる複合化膜に
用いられる多孔質支持膜の素材どしてはポリスルホン、
ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリブpピレン
セルp−ズ・エステル、ポリカーボネート等が開示され
ている。
前記の例の如き選択透過性を有する薄膜を支持するため
の?孔質支持膜としては、薄膜を選択的に透過してくる
物質が多孔質支持膜を透過する際に実質的に抵抗を与え
ない程度に多孔質構造になっていること、薄膜と適度の
親和性を有すること、実際の使用条件下における圧力。
温度等により変形を受けないこと、支持膜と接触する流
体と支持膜の間に化学変化9部分溶解。
膨閏等の相互作用が生じないこと等が必要になる。前記
の支持膜素材はこれらの特性を全て満足するものとは言
えなかった。
例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカ
ーボネート等は各種の溶媒に溶解し成形性が良いとい5
反面、接触する分離すべき流体との間に各種の化学変化
、膨潤等をひきおこし、選択透過膜としての使用範囲が
限定されてきた。また、前記の支持膜上での界面重合。
界面架橋により選択透過性の薄膜を得る場合に、ジアミ
ン及び酸りρライドの溶液を支持膜上に塗布して製膜し
て行なわれる。特に酸クロライドを溶解し、支持膜を溶
解しない溶媒として通常ノルマル−ヘキサンが用いられ
るが、低沸点なるが故に製膜時の安全性の観点から複雑
な製膜装置を必要とする欠点を有していた。また溶解性
の点で、任意の酸クロライドとジアミンを反応させより
優れた透過膜を得るということが出来なかった。
セルローズ・エステルの多孔質支持膜は上記各種の欠点
の他に、更に耐熱性、耐pH性が劣るため、更に選択性
透過膜の使用範囲が限定されてきた。
またポリエチレン、ポリプロピレンからなる支持膜は耐
薬品性、耐pi(性が優れているが耐熱性に劣るという
欠点を有していた。更にポリマー自体が無極性であるた
めに、薄膜との親和性に欠け、界面重合、界面架橋時に
薄膜化がなし得なかった。
本発明者はかかる欠点を改善するために、機械的、熱的
特性に優れ、pH性、耐薬品性にも優れた特性を有する
芳香族ポリエステルからなる多孔質支持膜の研究を続け
てき−た。
従来かかる多孔質支持膜として湿式法からの相分離を利
用したポリエステル多孔膜が提案されている(特開昭4
9−90683号公報参照)。
しかしかかる方法でポリエチレンテレフタレート等の多
孔質支持膜を得ようとしても、機械的強度の弱い膜しか
得られず、芳香族ポリエステルの本来有する優れた特性
が失われてることが判明した。更にこの場合のポリエス
テル膜はヘキサフルオロプロパツールという高価な溶剤
を用いて製膜する必要があるという欠点を有していた。
かかる欠点を改良し、芳香族ポリエステルの有する前記
の優fまた特性を支持膜として発現させかつ低コストで
容易に製造し得るポリニスフル支持膜を目的として溶融
製膜法に着目して鋭意研究した結果、特定の製膜法から
得られた膜が前記の1」的を達成し得ることを見出し、
本発明に到達した。
即ち、本発明は実質的に粉状の芳香族ポリエステルから
主としてなる膜であって、KWの少なくともいずれかの
光面には1μ以上の孔径の細孔を有さず且つ20℃にお
ける空気の透過速度がi 〜I X 10  all/
7.m、tsH9の範囲にある溶融・法により製膜した
多孔質支持膜およびそれを用いた選択的気体透過および
逆浸透複合化膜でおり、更に実質的に線状の芳香族ポリ
エステルと添加剤から主としてなる組成物を溶融成膜し
、該機より添加剤の少なくとも一部を抽出し、前記記載
の多孔質支持膜であり、また本発明は、芳香族ポリエス
テルが下記一般式 %式%) 〔nは3〜6の整数を示す〕 で示される繰り返し単位を主とするポリエステルからな
り、該ポリエステルを中空率がso%以上になるように
溶融紡糸して中空糸となし、必要に応じて該中空糸を熱
処理した後、140℃以下の温度で、該中空系の最大延
伸倍率の80%以上で延呻して配向結晶化させた前記特
性を有する多孔質中空糸支持膜に関する。
従来多孔質ポリエステルを得る方法は数多く提案されて
いるが、本発明記載の特定の方法以外では空気の透過性
能が不充分であり、支持膜として実用に供し得ないこと
を見出し本弁明に到達したものである。
選択透過性を有する薄膜と一体化した複合化膜において
、多孔質支持膜は出来るだけ流体の透過に抵抗を与えな
いことが好まし・(、そのためには20°Cにおける空
気の透過速度が1×10−6crd/c++!、sec
、儒Hp以上であることが必要である。
またそれが1 d/ca、kec、mH9以上になると
、複合化膜においてピンホール等の欠陥が生じ、充分な
選択性が得られない。かかる20゛Cの空゛気の透過速
度は流誓計もしくは公知の気体透過率測定装蔭を用いて
測定することができる。又、選択透過性を肩する薄膜と
接触する多孔質支持膜の安面に1μ以上の孔径が存在す
ると、同様の理由により充分な選択性を有する膜が得ら
れた(・。
かかる最大孔径はバブルポイン法により測定が出来る(
 ASTM F3t6)。
本発明で言う溶融法による製膜とは、ポリエステル及び
添加剤から主としてなる組成物の成形可能な溶融溜1度
が100℃以上の組成物で製膜することをちう。添加剤
の量を多(して組成物の溶融温度が100℃以下の組成
物で製膜した場合には、芳香族ポリエステルの二次転移
点を著しく低下させるため、製膜時の取扱ζ・が著しく
困難となり安定下に製膜を行うことができない。支持膜
の気孔率が20ciI以下になると20°Cにおける空
気の透過性能が小さく Xcす、液<4.成分の通過に
支障をきた1゜また、80チ以上になると支持膜の強度
が脆弱となり yI# !1エステルの有する優れた特
性が失われる。気孔率は多孔膜中に占める空孔の体積分
率として定義され膜の見掛けの密度を測定することによ
り容易に求められる。
平均孔径が0.3μ以上になると複合化した場合の膜欠
陥が多くなり、選択性が低下し、実用に供し得ない。ま
た0、005μ以下になると流体の透過に大きな抵抗を
与え、支持膜としては用いられない。かかる平均孔径は
水釧圧入法及び不活性ガスの吸着量から推定し得る。
以下添加剤を抽出した多孔質支持膜についてその実施態
様を記す。本発明に言う芳香族ポリエステル(A)は、
芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とするものであり、
該芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸。
ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエーテル
ジカルボン酸、シフエフ+シエタンジカルボン酸、メチ
ルテレフタルv+ メチルイソフクル酸等が例示できる
。これらのうち、特にテレフタル酸、インクタル酸が好
ましい。またグリコール成分としては、エチレングリコ
ール。
トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、
ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール
、オクタメチレングリコール。
テカメチレングリコール等の如き脂肪族グリコール; 
1,4−シクロヘキサンジメチp−ル等の如き脂環族グ
リコール;及びハイドロキノン。
メチルハイドルキノン、ブチルハイドルキノン。
アミルハイドルキノン、レゾルシン、212−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA)
、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン〔ビスフェノール2)。
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル等の如き芳香
族ジヒドロキシ化合物を用いることができる。F記ジカ
ルボン酸成分及びグリフール成分以外にオキシカルボン
酸成分を用いることも可能であり、該オキシカルボン酸
としては、オキシ安息香酸、オキシナフトエ酸、β−ヒ
ドロキシエトキシ安息香酸等が例示できる。
更に本発明妬お(・て用いる芳香族ポリニスデル(A)
は、上記成分以外に小割合(通常全酸成分に対して10
モルチ以下)で、例えばアジピン酸、セパチン酸等の如
き脂肪族ジカルボン酸;ヘキサヒドロテレフタル2’J
の如ぎ脂環族ジカルボン酸を含鳴することができる。ま
た芳香族ポリエステル(A)が実質的に線状である範囲
(通常1モルφ以下)でトリメリット酸、ビρメリット
酸尋の如きポリジカルボン酸;グリセリン。
ペンタエリヌリトール等の如きポリオールな共重合して
も差し支えない。
これらの芳香族ポリエステルの中で、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ
へキサメチレンチレフクレートが好ましいが、特に好ま
しくはポリエチレンテレフタレートが用いられる。
上記芳香族ポリエステル(A)は当該分野において蓄積
された公知の方法により製造される。
次いで、上記芳香族ポリエステル(A)と混合する低分
子化合物(B)について説明する。
本発明において芳香族ポリエステル(A)と混合する低
分子化合物(B)は、(1)芳香族ポリエステル(A)
の溶融条件下、例えばポリエステル(A)の融点+20
°Cの温度において、実質的に安定で、芳香族ポリエス
テル(A)と非反応性で、かつ芳香族ポリエステルν(
A)と混合した場合に相分離を起こさず均一に相溶する
ものであることが必要である。ここで1実質的に安定で
、芳香族ポリエステル(Ajと非反応性である”とは、
それ自体分解することなく、また芳香族ポリエステル(
Alを分解せず、あるいは芳香族ポリエステル(λ)と
反応しないということを意味する。
低分子化合物(B)は、更に(2)芳香族ポリエステル
(A)と低分子化合物(B)とを溶融混合して得られた
均一な溶融物を冷却副化しても、芳香族ポリエステル(
A)と相分離を起こさず、均一に相溶したままの状妙を
保持し得るものであることが必要である。これは、例え
は上記均一透明な溶融物を非品性固体を与えるに十分な
冷却速度で冷却して非品性固体を得る場合に均一透明な
固体を与えるかまたは、相分離を起こして不透明な固体
を与大るかをみることにより容易に判断することかでき
る。
更に、低分子化合物(B)は(3)融点が100℃以上
で、かつ(4)分子量が1000以下であることが必要
である。低分子化合物(B)の融点が100℃以下であ
ると、芳香族ポリエステル(A)と溶融混合した場合に
芳香族ポリエステル(Alの二次転移点を著しく低下さ
せるため成形時の取扱いが困難となる。
本発明において用いる低分子化合物(B)は、上記東件
+11〜(4)を満足するものであわばよいが、更に溶
融混合時の揮散防IFの観1点から常圧での沸点が25
0℃以上、特に300°C以上のものが好ましく用いら
れる。
本発明方法において用いるかかる低分子化合物(B)と
しては上記榮件を満足するものであればよいが、例えば
、下記式(I) 1 で宍わされるイミド化合物、 下記式(II) で表わされるイミド化合物等を挙げることができる。
上記式(1)の化合物としては、上記式(r)において
A1又はR1の少なくともいずれか一方が置換されてい
てもよい芳香族残基である化合物、特にAIが2価の、
置換されて(・てもよい芳香族残基である化合物を好ま
しく用いる。
また、上記式(11)の化合物としては、上記式(n)
においてR2が1価の、置換されていてもよい脂肪族残
基である化合物を好ましく用いる。
上記一般式(1) において AIを表わす2価の芳香
族PA基としては、例えば1,2−フェニレン基、  
1.2−、 2.3−又は1.8−ナフチレン基を挙げ
ることができ;2価の脂肪族残基としては、例えばエチ
レンまたはトリメチレンの如キ鎖状フルキレン基又は】
、2−シクロヘキシレン基の如きシクロアルキレン基を
挙げお)ことができる。
これら°の基は、芳香族ポリエステル(A)に対して非
反応性の置換基で置換されていてもよい。かかる置換基
としては、例えばメチル、エチルの如き低級アルキル基
、′メトキシ、エトキシの如き低級フェノキシ基、塩素
、臭素の如きハロゲン原子、ニトロ基、フェニル基、フ
ェノキシ基。
メチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル等を挙
げることができる。
R1を我わず1価(n−1また)2.2 )の芳香族残
基としては、例えはフェニル基、ナフチル基モジ<ハ式
c11−2−CF−(ココテzバー〇−1−SO2−ま
たは−CH,−である)の基の如き1gfIの芳香族残
基、または1.2−フェニレン基、1.2−、 2.3
−もしくは1.8−ナフチレン基または式Q−z−Q 
 (ここでz バーo−、−so、−または−CH2−
である)の基の如き2価の芳香族残基な挙げることがで
き、1価(n−1または2)の脂肪族残基としては、例
えばメチル、エチル。
メチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、ドデシル、ミリジチル、ステアリルの如き炭素数1
〜】8の鎖状アルキル基またはシクロヘキシルもしくは
シクロペンチルの如き5員または6員の環状アルキル基
、またはエチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘ
キサメチレン、オクタメチレン、デカメチレン。
ドデカメチレンの如き炭素数2〜12の鎖状アルキレン
g、t、a−もしくは1.4−シクロヘキシレン基の如
き環状アルキレン基、あるいは−5つ′’H1の基を挙
げることができる。
R1を表わすこれらの基は、A1について記述したと同
様の置換基で置換されていてもよい。
上記式(n)において、A2を衣わす4価の芳香族残基
としては、例えば (2は上記定義に同じ) で表わされる単環、縮合環又は多環の4fffiの芳香
族基を好ましいものとして挙げることができる。
R2を宍わす1価の鎖状もしくは環状の脂肪族IA基と
しては、上記式(DのR1について例示したと同様の炭
素数1〜18の鎖状アルキル基または5員もしくは6員
の環状アルキル基を挙げることができる。
上記A2およびR2について例示した基は、AIについ
て記述したと同様の誼挾基で置換されていてもよい。
上式(r)で表わされるイミド化合物としては、例えば
式(■)においてn=1の場合の化合物として、N−メ
チルフタールイミド、N−エチルフクールイミド、N−
プチルフタールイミド。
N−エチル−1,8−フタールイミド、N−ブチルー1
.8〜ナフタールイミド等;n−2の場合の化合物とし
てN、N’−エチレンビスフタールイミド、  N、N
’−テトラメチンンビスフタールイミト、N、N’〜ヘ
キザキサレンビスフタールイミド。
N、N’−オクタメチレンビスフタールイミド。
N、N’−デカメチレンビスフタールイミド、  N、
N’−ドデカメチレンビスフタールイミド、  N、N
’ −ネオベンチレンビスフタ〜ルイミド、  N、N
’−テトラメチレンビス(1,S−ナフタールイミド)
N、N’−へキサメチレンビス(1,8−ナフタールイ
ミド)、N、N’−オクタメチレンビス(t、s−ナフ
タールイミド)、N、N’−デカメチレンビス(1,8
−ナフタールイミド)、N、N’−ドデカメチレンビス
(1,8−ナフタールイミド)、N、N’−ドデカメチ
レンビスサクシニイミド、N、N’−ドデカメチレンビ
スヘキサヒドロフタールイミド。
N、N’−1,4−シクロヘキシレンビスフタールイミ
ド、】−フラールイミド−3−フタールイミドメチル−
3,5,5−) !Jメチルシクロヘキキサ。
4L4′−ビスフタールイミドジフェニルエーテル。
3.4′−ビスフタールイミドジフェニルエーテル。
3.3′−ビスフタールイミドジフェニルスルホン。
4.4′−ビスフタールイミドジフェニルスルホン。
4.4′−ビスフタールイミドジフェニルメタン等を挙
げることができる。
上記式(II)で表わさ゛れるイミド化合物としては、
例えばN 、N/−ジエチルピロメリットイミド。
N、I−ジブチルピルメリットイミド、N、「−ジエチ
ルピロメリットイミド、  N、N’−ジオクチルピロ
メリットイミド、 N、N’−ジデシルピロメリットイ
ミド、 N、N’−ジシクロヘキシルビロメリントイミ
 ド、  N、N’−ビス(3,3,5−)リメチルシ
クロヘキシル)ビρメリットイミド、 N、N’−ジエ
チル−1,4,5,8−ナフタリンテトラカルボン酸1
.8−、 4.5−ジイミド等を挙げることができる。
上記式(T)及び式(II)で表わされるイミド化合物
は相当する酸無水物と有機アミンとから公知の方法によ
り容易に製造することができる、本発明(・でおいては
、まず芳香族ポリエステル(A) 100重量部と低分
子化合物(n) t o〜300重量部とから主として
なる組成物を溶融製膜する。低分子化合物(B)の配合
量が10重量部未満では2′0℃での空気の透過速度が
小さくなり、支持膜として実用に供し得ない。また30
0重量部より多くなると得られる組成物の溶融粘度の低
下が著しく、製膜が困難となる。低分子化金物(B)の
配合量はより好ましくは15〜250重量部、特に好ま
しくは20〜200重量部である。
芳香族ポリエステル(A)と低分子化合物(B)とから
なる組成物としては、芳香族ポリエステル(A)のチッ
プと低分子化合物(B)とを単にドライレ゛レンドした
ものでもよいし、予め溶融押出機中で溶融混合したもの
であってもよい。また、融点以上に加熱溶融した低分子
化合物(Blを芳香族ポリエステル(A)のチップと混
合後、冷却固化させて得られる低分子化合物(B)が芳
香族ポリエステル(A)のチップ表面上に付着したもの
も好ましく用いられる。
上記組成物中には他の成分として、酸化安定剤、紫外線
吸収剤、滑剤、核剤等の添加剤を配合することも可能で
あり、また成形時の高重合度化または重合度低下を抑制
する観点から2.2′−ビス(2−オキサゾリン)、2
..2’−ビス(3゜1−ベンゾオキサジン・−4−オ
ン)等の鎖伸長剤も好ましく配合することができる。
次いで上記組成物を通常の溶融成形法を用いて溶融製膜
する。該膜は結晶化していてもよいが、非品性の膜を用
いた方が20℃における空気の透過速度が大きくなるの
で好ましい。
芳香族ポリエステル(A)及び低分子化合物(B)から
主としてなる上記成形物は次いで、低分子化合物(B)
を溶解し、かつ芳香族ポリエステル(A)を実質的に侵
すことのない有機溶剤(C)で処理して、低分子化合物
CB)を抽出除去する。ここで゛芳香族ポリエステル(
A)を実質的に侵すことがない”というのは、芳香族ポ
リエステル(A)と反応したり、あるいは芳香族ポリエ
ステル(A)を溶解または分解したりしないということ
を意味する。
有tag剤(C)としては、例えばトルエン、キシレン
、プソイドクメン、ジオキサン、クロロホルム、塩化ノ
チレン、ジクpルエタン、エタノール、酢酸エチル、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルインブチルケトン
、りpルベンゼン等を挙げることができる。こねらの有
機溶剤は芳香族ポリエステル(A)及び低分子化合物(
B)特にイミド化合物の種類により適宜選択することが
好ましい。
この有機溶剤(C)を用いての抽出処理は、室温で行な
うこともできるが、膜の形態及び物性を損なわない範囲
内で加熱、例えは溶剤(C)の還流糸付下で行なうこと
が好ましい。この抽出処理においては、膜中に含有され
る低分子化合物(B)の抽出量を好ましくは90係以上
、より好ましくは95−以上、特に好ましくは99%以
上とする。抽出処理時間は、膜の形態、抽出溶媒。
抽出温度等によって変化するが、通常1秒乃至1時間、
好ましくは5秒乃至40分、特に好ましくは10秒乃至
20分である。
抽出処理の際の膜の保持方法は、特に制限はないが、定
長下、緊張下または制限収縮県外下が好ましく、特に定
長下4′たは緊張下が好ましい。
また上記抽出処理において、有機溶媒としてトルエン、
−?シレン1.ジオキサン、クロルホルムの如き比較的
芳香族ポリエステルとの親和性の大きい溶媒(以下親溶
媒という)を用(・た場合には、該親溶媒による抽出処
理に引続(・てメタノール、エタノール、ヘキサンの如
き比較的芳香族ポリエステルとの親和性の小さく・溶媒
(以下疎溶媒という)を用いて親溶媒を置換すること、
例えば抽出処理後の膜を疎溶媒に浸漬して溶媒交換する
ことが好ましい。
この後、必要に応じて水に置換して膜を保存することが
できる。
抽出処理した膜は、必要により更に加熱乾燥する。この
加熱乾燥時にも上記抽出時と同様に成形物を定長下、緊
張下または制限収縮条件下保持することが好ましく・。
本発明においては、上記の抽出処理により芳香族ポリエ
ステル(A)に微細かつ均一な空孔が形成される。芳香
族ポリエステル(A)と低分子化合物(B)とが相分離
を起こすことなく均一に相溶した状態にある膜から、抽
出処理により、(・かなる機構で多孔性の膜が得られる
かにつ(・ての理由は明確で(まないが、低分子化合物
(B)を含有している成形物中には、低分子化合物CB
)を溶解する、言いかえれば低分子化合物(B)と相溶
性の良い有機溶媒が極めて浸透しやすくなり、この有機
溶媒の作用により芳香族ポリエステル(A)の結晶化が
促進され、この結晶化により膜の形態(例えば膜の厚さ
、中空糸の直径)を保持しつつ低分子化合物(B)が除
去されるためではないかと推測される。
次に添加剤として有機スルホン酸金稿塩を用いた場合の
実施態様について記す。
ここで使用する有機スルホン酸金属塩は下記一般式 %式% で示される。一般式においてRがアルキル基又はアルキ
ルアリール基であるときは、直鎖状あるいは分岐した側
鎖を有してもよい。特にボリエステルの相溶性の面から
Rがアルキル基である有機スルポン酸金属塩が好ましい
。MはNa。
K、Li 等のアルカリ金属あるいはMg+Ca等のア
ルカリ土類4楕などが挙げられる。なかでもNa。
Kが好ましい。なお有機スルホン酸金属塩の使用に際し
ては、単一の化合物である必要はなく、各種のアルキル
基あるいはアルキルアリール基を有する有機スルホン酸
金J’!塩の混合物であってもよい。
このような有機スルポン酸金属塩としては具体的には、
ステアリルスルホン酸ソーダ、オクチルスルポン酸ソー
ダ、Fデシルスルボン散ンーダあるいけ炭素数の平均が
14であるアルキルスルホン酸ソーダの混合物などが好
井しいものとして挙げられろ。
前記した添加剤としての低分子化合物(B)とかかる有
機スルポン酸金属塩との差異は、前者の場合には芳香族
ポリエステルと相分離せずに均一に混合し得るが、後者
の場合には不均一混合になることにある。
かかる有機スルホン酸金S塩を抽出除去するのには、ア
ルカリ性化合物の水溶液が用いられる。アルカリ性化合
物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラ
メチルアンモニウムハイドpオキサイド、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどが用いられる。なかでも水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムが好ましい。
アルカリ水溶液の@iUは、特に制限はないが、0.5
〜40重駄φ程度が好ましく、特に1〜30重′1!チ
程度が好ましい。
処理温度は、アルカリ水溶液の濃度にもよるが、常室温
乃至80’C程度である。史にまた処理時間は、所望の
空気透過性能が得られるように適宜決定すればよいが、
通常30秒乃至30分程度である。このアルカリ溶液処
理の際、成形物は定長下または緊張下保持することが好
ましい。
なおかかるアルカリ処理は前記した低分子化合物(B)
の場合にも、抽出処理の後必要に応じて実施することが
できる。添加剤として有機スルホン酸金属塩を用いた場
合の他の実施態様は前記の低分子化合物(B)の場合と
同様にして多孔質支持膜を得ることができる。
本発明においては必要に応じて、アルカリ処理前もしく
は処理後において延伸した多孔質支持膜も可能である。
延伸により支持膜の機械的物性の向上および空気透過速
度を向上せしめることができる。かかる延伸方法として
は従来公知の通常の方法を用(・ることができる。
本発明の前記した添加剤抽出法による多孔質支持膜の形
態としては平膜、管状膜、中空糸膜として用いることが
できる。また必要に応じて本発明の多孔質支持膜と他の
基材、例えば不織布、セイルクpス等を強度保持のため
に重ねて用いることもできる。
本発明の多孔質支持膜の膜厚は50〜300μが好まし
く用いられ、100〜200μの膜厚が特に好ましく用
いられる。
次に延伸法による多孔質支持膜について説明する。ここ
で言うポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート、
ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレン
テレフタレート。
ポリペンタメチレンテレフタレート、ポリへキサメチレ
ンテレフタレートが好ましく用いられるが、特にポリテ
トラメチレンテレフタレート。
ポリへキサメチレンテレフタレートから主としてなるポ
リエステルが好ましく用いられる。かかる多孔質ポリエ
ステル中空糸膜の製造法は従来公知の中空糸用紡糸ノズ
ルおよび紡糸方法を用いることができる(特開昭54−
10918号公報参照)。かかる多孔質ポリエステル中
空糸を多孔質支持膜として用いる場合には、前記した支
持膜の空気透過速度が必要である。そのためには、中空
率すなわち中空糸断面の中空部の面積と中空糸全体の断
面積の比Kl 00を乗じた値が10係以上になること
が必要であり、これ以下では溶融製膜時のせん断応力が
小さくなり、配向結晶化が不充分となり、この膜を延伸
しても充分な多孔質な馬身る支持膜を得ることがでとな
い。更に必要に応じてノズルと巻取点の間に室泥以−ヒ
の温度で鮎処理して更に結晶化度をあげることもできる
かかる中空糸膜をその最大延伸倍率の80%以上で延伸
して多孔質支持膜とする。80%以下では支持膜の空気
避退速度が不充分であり、支持膜としては使用し得ない
延伸温度は140℃以下の温度で行うことができる。1
40°Cを越えると安定に中空糸の延伸を行うことがで
きない。
本発明の多孔質中空糸支持膜の肉厚は100μ以下、好
i:L<は50μ以下が用(・られる。
1001t、lJ上では充分な空気透過性を有する支持
膜が得らねない。
本発明の多孔質支持膜は、従来公知の選択透過性を廟す
る薄膜と一体化して選択透過性複合化膜として用いるこ
とができる。ここで選択透過性とは多成分の流体混合物
より、1種又はそれ以上の特定成分を分離する性能をい
い、流体混合物には液体もしくは気体の混合物が含まれ
る。特に好ましくは、窒素及び酸素ガスの混合物や・ら
の酸素ガスの選択的分離、又はヘリウムガス、水素ガス
等の選択的分離を含めた気体の選択的分離、無機基環を
含有する水溶液から水を選択的に透過させる逆浸透によ
る分離、有機液体混合物、もしくは有機液体を含有する
水溶液からの特定成分の分離等に用いる液体の選択分離
に用(・られる。液体の分肉1tでは逆浸透による分離
に特に好ましく用いられるかかる選択透過性を有する薄
膜と多孔質支持膜との一体化方法は前記した公知の方法
が用(・られる。例えば多孔質支持膜にコーティングす
る方法、界面反応、界面架橋により薄膜を形成させ一体
化する方法、薄膜と多孔質支持膜とを積層させて一体化
する方法、プラズマ重合法により多孔質支持膜上に薄膜
を形成させる方法等の公知の方法により複合化膜を得る
ことができる。かかる複合化膜は前記した気体および液
体の選択的分離に用いることができる。液体の選択的分
離の中で特に逆浸透法による分離に好適に用いることが
できる。
本発明の多孔質支持膜は支持膜の膜面の保設。
選択透過性を廟する薄膜との親和性の改善等の目的で、
他の物質で被覆、ある(・番ま他の方法による光面処理
を施した支持膜も本発明に包含される。
以下に実施例を掲げて本発明を詳述する力玉、本発明は
これに限定されるもので(まな(・。
以下、部とあるのは重量部を示す。
気孔率、平均孔径は水銀圧入法によるポpシメータ(A
merican Instrument Compan
y社製。
60000 P S I型)を用い、また20″Cにオ
・5ける空気の透過速度は流量計を用いて測定した。月
見塩率は により求めた。
また選択性は酸素ガスの透過速度と窒素力スの崎過速度
の比で表わした。
実施例1〜4 極限粘度1.03のポリエチンンテレフタレート100
部に表1に示した低分子化合物の所定量をトライブレン
ドし乾燥後、内径1.61111+外径2.0.、の円
筒型口金を備えた二軸ルーダ−を用い、円筒内に窒素ガ
スを流しながら、約280℃で溶融押出しし、口金下約
1011mの点で水冷し巻き取ることにより中空糸を得
た。
次いで該中空糸を定長下、表に示した溶剤の還流下に1
0分間浸漬し低分子化合物を抽出後150℃で乾燥せし
め中空糸多孔質支持膜を得た。得られた支持膜の物性を
衆1に示す。
該支持膜をポリカーボネート製のバイブ中に詰め、両端
部を接着剤で固め、中空糸支持膜モジュールを得た。か
くして測定した20℃における空気の透過値を表2に示
した。
該中空糸支持膜の内側に、ビス(3−アミノプロピル)
テトラメチルジシpキサンの1重量係溶液(エタノール
/水= l/1の混合溶媒)を塗布し、残存液を除去す
る程度に窒素ガスでブローした。次いで4.4′−ジフ
ェニルメタンジインシアネートの1重i%溶液(n−へ
キサン溶媒)を内側に塗布し、界面重縮合により中空糸
支持膜の内側にポリ(シルキサン/尿素)複合化膜を形
成させた。この複合化膜の酸素ガスの透過速度、および
それに対する窒紫ガスの透過速度の比(選択性)を表2
にあわせて示した。
測定にはガスクロマトグラフ検出器を用いたガス透過率
測定装置+t (日立製作所、タイプ063−6050
型)を用いて、25℃で行った。
なお極限粘度はフェノール/テトラクロルエタン混合溶
媒(重量比60 / 40 )で、温度35°Cで測定
した。
表  2 実施例5 極限粘度1.18のポリテトラメチレンテレフタレート
チップ100部に1−フタルイミド−3フタルイミドメ
チル−3’、5.5− )リメチルシクロヘキサン10
0部をトライブレンドし、温度235℃、平均滞留時間
約5分でエクストルーダーを用いて溶融押出し、急冷し
て厚さ約90μの透明な膜を得た。
該膜を定長状態に保持し、これを還流トルエン中に約8
分間浸漬後、130℃で約15分間乾燥した。得られた
膜の最大孔径は0.5μで、20°Cにおける空気の透
過速度は2 X 10−3d/afL、M’、anFJ
9であった。
この多孔膜を、ポリエチレンイミン(分子量7万)1%
水溶液中に5分間浸漬した後室温にて10分間ドレイン
した。このものをイソフタル酸りp→イドとトリメシン
酸りpライドの5=1(重量比)混合n−へキサン溶液
中に浸漬したのち、熱風乾燥器−中にて1.14°C×
10分間熱処理した。この膜を0.5 % Nacj水
を原液として42.5 kg/d、  25℃にて逆浸
透テストしたところ、透水i 25.11/1r?・h
r 、  脱塩$90.6飴という性能を示した。
実施例6 ジメチルテレフタレー)197部、エチレングリフール
124部及び酢酸カルシウム−水塩0.118部を常法
に従ってエステル交換反応を行]−・しめ、理論量のメ
タノール溜出後、トリメチルホスフェートQ、112重
情部、酸化アンチモン0.079部を加え、温度280
℃、常圧で30分、  30 關i1gの減圧下で15
分反応させた後、炭素数8〜20で平均炭素数が14で
あるアルキルスルホン敵混合物10部を添加し、更に減
圧下で80分間反応させて、極限粘度0.618のポリ
マーを得た。該ポリマーを実施例5と同様にして押し出
した後0.5%の力性ソーダ水溶液で沸騰温度で60分
処理した。かかる膜の最大孔径0,6μで、20℃にお
ける空気の透過速度1 、4 X 10−3CTI/c
!L、sec、 cm)117である多孔該多孔質支持
膜上に実施例5と同様に逆浸透膜を形成させて、その性
能を測定したところ、透水量28.517m”、hrI
  脱塩率s 5.1 %であった。
実施例7 オルソフルルフェノール溶液中35℃で測定した固治粘
度0,93のポリテトラメチレンテレフタレートを、単
孔吐出量4 g/ mixで、ノズル中空率が65係の
中空用ノズルを用いて、260°Cで溶融押出しし、冷
却風速0.4 @ / min 、巻取り速度1000
m/amで中空糸膜を製膜した。
該膜を85℃で360%の延伸倍率で延伸を行い多孔質
支持膜を得た。該多孔質支持膜の平均孔径は0.08μ
、気孔率は45多で、中空糸の肉厚は約50μで、中空
率は181%であった。
実施例1と同様にして中空糸モジュールを得、気体分離
用の複合化膜を得た。
多孔質支持膜の20°Cにおける空気の透過速度は3 
X 1 a−2ctl/d、set、ctrdJ9で、
複合化膜の酸素透過速度はa、o x 1o−5c++
t/crd、(8)、儒Hfl 、選択性は3.5であ
った。
実施例8 実施例3と同じポリマーおよび低分子化合物を用(・て
、温度270°C1平均滞留時間約6分の条件下でTダ
イより溶融押出しし、急冷して厚さ約80μの透明な非
品性フィルムを得た。
次いで、該フィルムを定長下キシレンの磁流下に約10
分間浸漬して低分子化合物を抽出し、更に室温のエタノ
ール中に浸漬して溶媒交換した後150℃で15分間乾
燥I−で、多孔質支持膜を得た。
該膜の気孔率は26φ、平均孔径は0.02μでFA厚
は65μであった。又、20℃における空気の透過速度
は4,5 X 10−3crl/cy/L、sec、c
ynIIflであつ ブこ 。
ポリ4−メチルペンテン4部、シクロヘキセニルパーオ
キサイド6部および精製蒸留したシクロヘキセン90部
よりなるドープな針状の供給口から、該供給口を水と接
しながら水面上に連続的に供給し、ポリ4−メチルペン
テンの薄膜を水面上に形成させる。前記の多孔質支持膜
な巻堆り装置にはり付けた後、該薄膜を4枚重ねるよう
に支持膜上に1くい上げて、薄膜と支持膜を一体化して
複合化膜を伯た。
該複合化膜の酸素透過速度は6×10 d/ci、sc
c、cmH9(25°C)で選択性は3.0であった。
なお測定には気体透過率測定装置(理化製構製3IIR
−888)で測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、実質的に線状の芳香族ポリエステルから主としてな
    る膜であって、該膜の少なくともいずれかの表面には1
    μ以上の孔径の細孔を有さす且つ20℃における空気の
    透過速度が1〜I X 10−6cl/cr1.s何1
    ■gの範囲にある溶融法によ゛り製膜した多孔質支持膜
    。 2、該芳香族ポリエステルが下記一般式(I)七〇〇 
    −C)−Coo (CH2) 0−)    ・・・・
    ・・・・・ D)〔nは2〜6の整数を示す〕 で示される繰り返し単位を主とするポリエステルからな
    る特許請求の範囲第1項記載の多孔質支持膜。 34  気孔率が20〜so%で、平均孔径が0.3μ
    〜0.005μである特許請求の範囲第1項記載の多孔
    質支持膜。 4、(A)  実質的に線状の芳薔族ポリエステルから
    主としてなる膜であって、[Jの少なくともいずれかの
    我面罠は1μ以上の孔径の細孔を有さす、20℃におけ
    る空気の透過速度が1〜1x s Od/crl、ae
    c、m■gの範囲にある溶融法により製膜した多孔質支
    持膜および (B)  選択的気体透過性を有する薄膜より形成され
    た気体分離用複合化膜。 5、(A)  実質的に線状の芳香族ポリエステルから
    主としてなる膜であって、該膜の少なくともいずれかの
    表面には1μ以上の孔径の細孔を有さす、20℃におけ
    る空気の透過速度が】〜I X 10  era/cn
    I、SeC,cmlf9の範囲にある溶融法により製膜
    した多孔質支持膜および (B)  逆浸透性を有する薄膜より形成された逆浸透
    用複合化膜。 6、実質的に線状の芳香族ポリエステルと添加剤からな
    る組成物を溶融製膜し、該膜より添加剤の少なくとも一
    部を抽出して得られたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項から第3項記載の多孔質支持膜。 7、該添加剤が下記条件+1)〜(4)を満足する低分
    子化合物で、該組成物が芳香族ポリエステル(A) 1
    00重量部と、該低分子化合物(B) 10〜3oo重
    1を部から主としてなり、該低分子化合物(B)を溶解
    するが、丞香族ポリエステル(A)を実質的に侵すこと
    のない有機溶剤(C)で抽出して得られた特許請求の範
    囲第6項記載の多孔質支持膜。 (1)  芳香族ポリエステル(A)の溶融条件下で実
    質的に安定で、芳香族ポリエステル(A)と非反応で、
    かつ芳香族ポリエステル(A)と相溶性を有する、 (2)  上記・溶融物を冷却固化しても芳香族ポリエ
    ステル(A)と低分子化合物(B)とが相分離を起さな
    い、 (3)  融点が100℃以上である、8、該添加剤が
    下記一般式[11) %式% で表わされる有機金属スルホン酸塩であり、アルカリ性
    化合物の水溶液で該添加剤を抽出して得られた特許請求
    の範囲第6項記載の多孔質支持膜。 g6  芳香族ポリエステルが下記一般式(III)モ
    oc −(:(coo (CH2)。0)。     
    −・山−(III)〔nは3〜6の整数を示す〕 で示される繰り返し単位を主とするポリエステルからな
    り、該ポリエステルを中空率が10%以上になるように
    溶融紡糸して中空糸となし、必要に応じ”て核中空糸を
    熱処理した後、140℃以下の温度で、該中空糸の最大
    延伸倍率の80%以上で延伸して得られた特許請求の範
    囲第1項から第3項記載の多孔質支持膜。
JP16860082A 1982-09-29 1982-09-29 多孔質支持膜およびそれを用いた複合化膜 Pending JPS5958039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16860082A JPS5958039A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 多孔質支持膜およびそれを用いた複合化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16860082A JPS5958039A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 多孔質支持膜およびそれを用いた複合化膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958039A true JPS5958039A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15871056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16860082A Pending JPS5958039A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 多孔質支持膜およびそれを用いた複合化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397666A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Toray Ind Inc 低温溶解型原液およびその製造法
CN104941462A (zh) * 2015-06-25 2015-09-30 浙江润强医疗器械股份有限公司 用于过滤器上的复合膜及其制备方法
JP2019537636A (ja) * 2016-10-06 2019-12-26 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー ポリマーと添加剤を含む多孔質物品、それらの調製法およびそれらの使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990683A (ja) * 1972-12-20 1974-08-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990683A (ja) * 1972-12-20 1974-08-29

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397666A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Toray Ind Inc 低温溶解型原液およびその製造法
CN104941462A (zh) * 2015-06-25 2015-09-30 浙江润强医疗器械股份有限公司 用于过滤器上的复合膜及其制备方法
JP2019537636A (ja) * 2016-10-06 2019-12-26 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー ポリマーと添加剤を含む多孔質物品、それらの調製法およびそれらの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3737042A (en) Production of improved semipermeable polybenzimidazole membranes
EP0422886B1 (en) Production of aromatic polyimide membranes
EP0820805B1 (en) Use of a polyhydrazidoimide membrane for the seperation of air
US4032309A (en) Preparation of microporous polycarbonate resin membranes
US4512894A (en) Process for the production of semipermeable polybenzimidazole membranes and the resultant product
EP0686085B1 (en) Process of making microporous pps membranes
US4933083A (en) Polybenzimidazole thin film composite membranes
US4448687A (en) Process for the production of semipermeable polybenzimidazole membranes with low temperature annealing
US4828699A (en) Process for the production of microporous polybenzimidazole articles
NL8002844A (nl) Werkwijze ter bereiding van een selectieve permeabele membraan en de aldus verkregen membranen.
JPH09136985A (ja) 非対称単一膜用高分子溶液、それを用いる非対称単一膜およびその製造方法
US4087388A (en) Process of preparing a permselective membrane
US20190168174A1 (en) Porous membranes
JPS6051525A (ja) 架橋ポリアリ−レンオキシド膜
US4919865A (en) Composite membranes of poly (methyl methacrylate) blends, their manufacture and their use
US3841492A (en) Production of semipermeable polybenzimidazole membranes
JP3024216B2 (ja) インダン部分を含むポリベンゾアゾールポリマー
US3851025A (en) Process for forming hollow polybenzimidazole filaments for reverse osmosis applications
US4842740A (en) Membranes prepared from blend of polybenzimidazole with polyarylates
JP4269576B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
US4419308A (en) Process for producing porous, film-like or fibrous structure of aromatic polyester
JPS5958039A (ja) 多孔質支持膜およびそれを用いた複合化膜
EP0354937A1 (en) Composite membranes of poly(methyl methacrylate) blends
US4898698A (en) Method of casting a porous membrane of polymeric material
JPS5850521B2 (ja) ポリキナゾロン系重合体よりなる選択性透過膜