JPS595757A - 光コヒ−レント伝送方法 - Google Patents

光コヒ−レント伝送方法

Info

Publication number
JPS595757A
JPS595757A JP57114979A JP11497982A JPS595757A JP S595757 A JPS595757 A JP S595757A JP 57114979 A JP57114979 A JP 57114979A JP 11497982 A JP11497982 A JP 11497982A JP S595757 A JPS595757 A JP S595757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
output
polarization
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57114979A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Ichihashi
市橋 保孝
Makoto Washio
鷲尾 誠
Kazuo Aida
一夫 相田
Kenji Takemoto
竹本 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57114979A priority Critical patent/JPS595757A/ja
Publication of JPS595757A publication Critical patent/JPS595757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、光通信信号の伝送方法に関し、さらに詳しく
はホモダイン検波を用いた光コヒーレント伝送方法に関
するものである。
〔従来技術の説明〕
第1図は従来の光コヒーレント伝送方法による送信およ
び受信装置のブロック構成図である。
同図において、送信装置側は、変調回路3が接続された
半導体レーザ2に光源1を接続し、半導体レーザ2の出
力を光ファイバ4に接続する構成゛となっている。
光源1は単一偏波連続波の光を発生する搬送波発振器と
しての光源である。半導体レーザ2は光源lからの出力
光により注入同期されるレーザであり、変調回路3によ
りここで伝送信号の変調がなされる。
光伝送路は偏波保存単一モード特性を有する光ファイバ
4により構成される。
受信装置側では、光ファイバ4からの受信光は光分配器
5に導かれて二分され、一方は光増幅器6・光書送波抽
出回路7・この抽出回路7により注入同期される局部発
振用単一縦モードの半導体レーザ8・光移相器9・偏波
面制御素子10を介して光合成器11に導かれ、他方は
直接に光合成器11に導かれ、ここで両者が合成される
。光合成器11の出力光は受光素子I2により電気信号
に変換され、さらに基底帯域増幅器13を介して識別再
生回路14に導かれる。
次にこの装置の動作を説明する。
半導体レーザ2は、単一偏波連続光源1からの出力光に
よって注入同期されるとともに、変調回路3によって伝
送信号で変調される。このため半導体レーザ2の出力光
は単一な直線偏波で、かつ単−縦モードの変調を受けt
こものとなり、この出力光は偏波面が保存される偏波保
存単一モード光ファイバ4を用いた光伝送路により受信
装置側に伝送される。
受信装−5置側では、光ファイバ4からの受信光は光分
配器5により二分され、一方は光増幅器6に、他方は光
合成器11にそれぞれ導かれる。
光増幅器6に入力した微弱な受信光はここで増幅された
後に光書送波抽出回路7に入力する。この抽出回路7で
受信光から光源1の出力に相当する光波長の光搬送波が
抽出され、この抽出出力光により半導体レーザ8を注入
同期する。この半導体レーザ8の出力光は、光移相器9
および偏波面制御素子10を通過することKより光分配
器5で分配された他方の受信光と位相および偏波面が整
合するように調整され、この後に光合成器11に入力す
る。
光合成器11では、変調を受けた単一直線偏波の受信光
と、これと等位相、同一偏波光である半導体レーザ8か
もの出力光とが合成され、この合成出力光は受光素子1
2に入力して2乗検波される。
その検波出力は基底帯域増幅器13で増幅されて識別再
生回路14に入力して、ここでもとの伝送信号が識別さ
れる。
上記のようなホモダイン検波を用いた従来例方法による
と、受光素子12の出力を局部発揚器である半導体レー
ザ8の出力に比例しtこ大きさにすることができるので
、受信系の受(Wrr&度を大きく改善でき、このため
送信光の伝送距離も他の公知の方法、たとえば強度変調
を用いる方法等に比べて長くできる利点がある。
しかしながら、この方法では、受信側でホモダイン検波
のための光搬送波が必要となり、この光搬送波は変調さ
れた受信光の一部金分配して局部発振半導体レーザを引
き込むしとにより得ているので、この半導体レーザの出
力光−治定出力にするためには光書送波抽出回路等の複
雑な光回路が必要となる。また、受色光電力を光搬送波
抽出用に分配使用しなければならないため、受信光電力
の増大、したがって送Q光市、力の増大が必要となり、
伝送距離を制限する理由ともなる。このように従来の方
法には光コヒーレント伝送方法の最大の利点を生かして
いない欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の欠点を除去するもので゛あり、受信側
に光書送波抽出回路等を設けなくとも、ホモダイン検波
用の安定した光搬送波を得ることができるようKして、
装置の簡素化、送信電力の低減、伝送距離の改善等を図
れる光コヒーレント伝送方法を提供することを目的とす
る。
〔発明の要点〕
本発明は、送信側においては単一偏波連続波光源を基準
搬送波発振器としてこの基準搬送波発振器からの出力光
を2波に分配し、その一方の搬送波を信号変調し、この
信号変調波と分配した他方の搬送波とをその偏波面をほ
ぼ直交させて合成した後に、偏波面を保存できる光伝送
路を介して受信側に伝送し、受信側においては偏波面の
相違により受信光から信号変調がされていない方の搬送
波を分波してこの搬送波により信号変調波を検波するこ
とを特徴とする。
〔実施例による説明〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明方法による送信および受信装置実施例の
ブロック構成図である。
同図において、送信装置は、単一偏波m−縦モード連続
波発生用の光源21・伝送信号変調用半導体レーザn・
伝送信号変調回路23からなる従来の構成に、光分配器
24・偏波面制御素子25・偏波光合成器26を新たに
加えた構成となっており、光源21からの出力光を光分
配器24に導いて二分し、一方を半導体レーザ22を介
して偏波光合成器26に導き、他方を偏波面制御素子2
5を介して偏波光合成器26に導き、そして、偏波光合
成器26の出力は光伝送路としての光ファイバ27に導
いている。
光ファイバ27は偏波保存単一モード光ファイバであり
、異なる偏波面を持つ二つの伝送光が互いに干渉するこ
となく伝送できるようになっている。
受信装置は、従来装置(第1図参照)から光書送波抽出
回路7を除いて、光分配@%5の代りに偏波光分波器2
8を用いた構成である。すなわち、光ファイバ27から
の受傷光を偏波光分波器28で二分し、一方を光合成器
29に直接に導き、他方を光増幅器蜀・局部発振用半導
体レーザ31・光位相整合器32・偏光制御素子33を
介して光合成器29に導く。
光合成器29以降の構成は従来と同じであり、受光素子
34・基底帯増幅器35・識別再生回路36に順に接続
する。
次に、上記のように構成した装置の動作を説明する。
まず、送信装置側においては、光源21の出力光を光分
配器24で2方向に分岐し、半導体レーザ22と偏波面
制御素子25とにそれぞれ人力させる。この出力光の分
配は、偏波面制御素子25へは出力光の大部分を分配し
、半導体レーザ22へは出力光の一部のみを分配する分
配比で行う。
半導体レーザ22は光分配器24からの出力光により注
入同期を受けるとともに変調回路23によって伝送信号
で変調され、半導体レーザ22の出力光は単−縦モード
で単一@線偏波される。この出力光はさらに偏波光合成
器26に入力する。
一方、偏波面制御素子5に入力した光源21の大部分の
出力光は、この偏波面制御素子25によりその偏波面が
半導体レーザ22の出力光偏波面と互いに直交するよう
に変換制御され、この後に偏波光合成器26に入力して
、上記の半導体レーザ22の出力光と合成される。そし
てこの伽波光合酵器26の合成出力光は、光ファイバ2
7に送らtlて、受信装置側に伝送される。
光ファイバ27は偏波保存岸−モードファイバであるた
め、送信装置の出力光、すなわち互いの偏波面が直交し
ている変調された光成分と無変調の連続光成分とが互い
に干渉することなく受信装置に伝送される。
受信装置側においては、光ファイバ27かラノ受信光は
偏波光分波器28に入力し、受傷光のうちの変調を受け
た光の直線偏波成分は光合成器29に、また変調を受け
ていない直線偏波成分は光増幅器30にそれぞれ分波さ
れる。
光増幅器30に入力した成分は、局部発振用半導体レー
ザ31を注入同期するのに充分な程度に増幅されて半導
体レーザ31に注入される。この光成分によって注入同
期された局部発掘用半纏体レーザ31は、単一直線偏波
で単−縦モードの出力光を発する。この出力光は光位相
整合器32・偏光制御素子33を通ることによって、偏
波分波器28から光合成器29に直接に入力する変調さ
れた直線偏光成分と同一偏波・等位相にされ、その後に
光合成器29に入力して上記変調された直線偏光成分と
合成される。
光合成器29で合成された光信号は受光素子34に入力
して、ここで2乗検波される。この検波出力は基底帯増
幅器35を介して識別再生回路36に入力して、ここで
変調回路23に入力された伝送信号と同等な信号が得ら
れる。
上記説明は光伝送路が光ファイバであるとしたが、光フ
ァイバを用いない光学系により送信側から受信側圧光伝
送を行う場゛合にも、本発明を同様に実施することがで
きる。
〔効果の説明〕
以上に説明したように、本発明方法によれば、偏波保存
単一モード光ファイバを介して直交する二つの偏光成分
、すなわち伝送信号により変調された偏光成分と変調さ
れない偏光成分とを伝送することができるので、受信側
において受光器に受信される伝送信号変調成分は、従来
のように光書送波抽出のために分配されて小さくされる
ことがなくなる。このため、送信側の伝送信号変調成分
の送信筒、力を低減させることができ、また信号伝送距
離を長くすることができる。さらに、受信側では光搬送
液抽出回路が不要となるので、その構成を簡素化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例方法による送信および受信装置のブロッ
ク構成図。 第2図は本発明方法による送信および受信装置実施例の
ブロック構成図。 21・・・光源、22・・・半導体レーザ、23・・・
伝送信号変調回路、24・・・光分配器、25・・・偏
波面制御素子、26・・・偏波光合成器、27・・・光
ファイバ、28・・・偏波光分波器。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 篤 2 回

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信側では、単一偏波連続波を発生する光源から
    の出力光を2波に分配してその一方の出力光を信号変調
    し、この信号変調光と上記分配した他方の出力光とをそ
    の相互の偏波面をほぼ直交させて合成し、この合成波を
    光伝送路に送出し、受信側では、上記光伝送路から受信
    した上記合成光から上記他方の出力光を分波し、この出
    力光・を用いて上記信号変調光の検波を行うことを特徴
    とする光コヒーレント伝送方法。
  2. (2)光伝送路は偏波保存光ファイバにより構成された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の光
    コヒーレント伝送方法。
  3. (3)分配された他方の出力光は信号変調がなされない
    無変調光であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項または第(2)項に記載の光コヒーレント伝送方法
JP57114979A 1982-07-01 1982-07-01 光コヒ−レント伝送方法 Pending JPS595757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114979A JPS595757A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 光コヒ−レント伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114979A JPS595757A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 光コヒ−レント伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595757A true JPS595757A (ja) 1984-01-12

Family

ID=14651349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57114979A Pending JPS595757A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 光コヒ−レント伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595757A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168192A2 (en) * 1984-07-02 1986-01-15 AT&T Corp. Receiver for lightwave transmission system using homodyne detection
JPS61126533A (ja) * 1984-11-24 1986-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ伝送路
EP0252772A1 (en) * 1986-06-28 1988-01-13 Plessey Overseas Limited Coherent light communication system
JPS6352528A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Fujitsu Ltd 周波数トラッキング方式
JPS6352529A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Fujitsu Ltd コヒ−レント光通信用基準周波数送出方法
JPH01500240A (ja) * 1986-07-01 1989-01-26 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光伝送装置
US5084779A (en) * 1987-04-15 1992-01-28 British Telecommunications Public Limited Company Transmitter and transceiver for a coherent optical system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132901A (en) * 1975-05-15 1976-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Orthogonal polarization transfer method
JPS54114005A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132901A (en) * 1975-05-15 1976-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Orthogonal polarization transfer method
JPS54114005A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical communication system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168192A2 (en) * 1984-07-02 1986-01-15 AT&T Corp. Receiver for lightwave transmission system using homodyne detection
JPS61126533A (ja) * 1984-11-24 1986-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ伝送路
EP0252772A1 (en) * 1986-06-28 1988-01-13 Plessey Overseas Limited Coherent light communication system
JPH01500240A (ja) * 1986-07-01 1989-01-26 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光伝送装置
JPS6352528A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Fujitsu Ltd 周波数トラッキング方式
JPS6352529A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Fujitsu Ltd コヒ−レント光通信用基準周波数送出方法
JPH0476543B2 (ja) * 1986-08-22 1992-12-03 Fujitsu Ltd
JPH0476544B2 (ja) * 1986-08-22 1992-12-03 Fujitsu Ltd
US5084779A (en) * 1987-04-15 1992-01-28 British Telecommunications Public Limited Company Transmitter and transceiver for a coherent optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042086A (en) Method and means for transmitting large dynamic analog signals in optical fiber systems
US11588554B2 (en) Free space optical communication system and method
Hofstetter et al. Dispersion effects in optical millimeter-wave systems using self-heterodyne method for transport and generation
US5457559A (en) Apparatus for extracting an optical clock and apparatus for demultiplexing a time-division multiplexed signal
JP2547053B2 (ja) 光伝送装置
US8588612B2 (en) Optical detection device in WDM-PON and method for same
JPH0724395B2 (ja) 光送信装置
US20020005971A1 (en) Radio-frequency transmitter with function of distortion compensation
JPS62250428A (ja) 偏光変調及びヘテロダインコヒレント検波を有する光学的−フアイバ−伝送システム
EP0456365B1 (en) Optical hybrid for coherent detection systems
US7006772B2 (en) Method and apparatus for transmitting high-frequency signals in optical communication system
US7280764B2 (en) Optical signal multiplexer/demultiplexer employing pseudorandom mode modulation
JP2002270949A (ja) 光波長分割多重信号発生装置
JPS595757A (ja) 光コヒ−レント伝送方法
JPH04273624A (ja) 光ファイバ増幅器を備えた光通信システム
CA2073108A1 (en) Coherent optical-fibre communications system using polarization modulation
NO171819B (no) Fremgangsmaate for optisk telekommunikasjonsoverfoering
JP2659417B2 (ja) コヒーレント光通信方式
US6542272B1 (en) Control signal transmission method and apparatus for optical transmission system
JP2002033718A (ja) 光通信システムおよび光通信方法
JPS60107626A (ja) 光ヘテロダイン・ホモダイン通信方法
EP0252772A1 (en) Coherent light communication system
JP3060510B2 (ja) 光海底中継器監視制御信号伝送方式
JP2003107418A (ja) 電波受信・光伝送システム
JPH06104866A (ja) 光通信装置