JPS595680B2 - 含油電解清浄廃液の処理方法 - Google Patents

含油電解清浄廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS595680B2
JPS595680B2 JP11916380A JP11916380A JPS595680B2 JP S595680 B2 JPS595680 B2 JP S595680B2 JP 11916380 A JP11916380 A JP 11916380A JP 11916380 A JP11916380 A JP 11916380A JP S595680 B2 JPS595680 B2 JP S595680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
oil
liquid
electrolytic cleaning
cleaning waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11916380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742525A (en
Inventor
弘道 法華津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11916380A priority Critical patent/JPS595680B2/ja
Publication of JPS5742525A publication Critical patent/JPS5742525A/ja
Publication of JPS595680B2 publication Critical patent/JPS595680B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、含油電解消浄廃液°処理方法に関するもので
ある。
製鉄所においては、鋼板その他の鋼材の表面を脱脂する
ために、電解消浄ライン(ECL)が設けられている。
このラインでは、通常、3〜5%濃度のオルトケイ酸ソ
ーダ(Na2Si03)溶液を電解液として利用し、そ
の液槽内に鋼材を通過させて電解消浄していた。従来、
鋼材を電解消浄した後の劣化した含油電解消浄廃液は、
硫酸または塩酸等によつて中和処理した後、廃棄してい
た。本発明の目的は、含油電解消浄廃液から有効成分を
回収し、あわせて廃液の処理も行うことにある。次に、
本発明の含油電解消浄廃液の処理方法について、図面を
参照して説明する。
まず、鋼材を電解消浄することにより劣化の進行に伴な
つて、ラインより抜き取られた含油電解消浄廃液中にC
02含有ガスを吹き込んで、含水珪酸(SiO2・ n
H20)を廃液中に析出させる。
その反応は次式で表される。Na2Si03+ C02
+ HP−fNa2C03+H2Si03(SiO2・
nH20)↓上記の処理において、廃液中に吹込むC
02濃度は、必ずしも100%濃度である必要はなく、
燃焼排ガスを利用することもできる。
さらに、C02の吹込み量は、一般に廃液がPH12〜
13の値であり、この値がPHIO以下に低下する程度
にC02を吹込めばよい。C02含有ガスの吹込み時の
廃液のPHIO以上では、廃液中のNa2Si03がC
02不足により、未反応の状態であり、また、PH9以
下になるまでC02を吹込むと、上記反応が終り、一部
NaC03がNaHC03に反応してNa2co3の回
収に問題となるに至らないが、無駄にC02を使用する
とともに、長時間を要するので、好ましくは、廃液濃度
がPH10〜9程度になるようにCO2含有ガスを吹込
むとよい。また、C02含有ガスO次込み時の廃液温度
は、60℃未満がよく、60℃以上の廃液中にC02を
吹込むと、得られるH2Si03の析出結晶粒がきわめ
て小さくなり、後工程の固液分離が困難となり、好まし
くは常温〜40℃の範囲である。次いで、含水珪酸は析
出された廃液を固液分離する。固液分離は、慣用の遠心
分離機等を用いて行う。固液分離によつて、廃液は抽出
液(Na2CO。
水溶液)と残渣(油+H2Si03)とに分けられる。
抽出液を濃縮して析出させた後焼成することによつて、
固形のNa2co3が回収される。
焼成は300〜400℃で行われる。残渣が焼成するこ
とによつて下記の式によりSiO2が回収される。
焼成は1100℃以上で行われる。回収されたSiO2
は、その粒径が数關程度で焼結原料の1部に再利用され
、また、回収されたNa2cO3は、高炉から搬出され
た溶銑の予備処理時の造滓剤の一部に再利用される。
本実施例 Na2SiO3を5wt%含有する含油電解消浄廃液(
PHl2)200me中に、濃度90%のCO2含有ガ
スを流量21/Mmで20分間吹き込んだ後(廃液濃度
PH9)瀘過紙によつて固液分離を行い、残渣を110
0℃で焼成し、SiO2を回収した。
さらに抽出液を加熱濃縮した後350℃で焼成して固形
のNa2cO3を得た。その結果を第1表に示す。以上
の説明から明らかなように、本発明の方法によれば、従
来廃棄されていた廃液を、安価に処理して、有効成分を
再利用できるので、省資源化を図るとともに、廃液処理
の合理化も図れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を説明するための工程図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 含油電解清浄廃油にCO_2含有ガスを吹き込むこ
    と、該廃液を固液分離すること、固液分離後の抽出液を
    濃縮・焼成することによつてNa_2CO_3を回収す
    ること、固液分離後の残渣を焼成することによつてSi
    O_2を回収することからなる含油電解清浄廃液の処理
    方法。
JP11916380A 1980-08-29 1980-08-29 含油電解清浄廃液の処理方法 Expired JPS595680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11916380A JPS595680B2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 含油電解清浄廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11916380A JPS595680B2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 含油電解清浄廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742525A JPS5742525A (en) 1982-03-10
JPS595680B2 true JPS595680B2 (ja) 1984-02-06

Family

ID=14754467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11916380A Expired JPS595680B2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 含油電解清浄廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595680B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103964445B (zh) * 2014-05-05 2016-08-24 临沂晟泉矿业有限公司 一种石英砂酸洗循环综合利用处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742525A (en) 1982-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102614181B1 (ko) 리튬 슬래그로부터 가치물을 추출하기 위한 방법
JP6025868B2 (ja) 赤泥を処理するプロセス
US2141132A (en) Process of treating siliceous materials
TW201315815A (zh) 自含釩鎳廢觸媒回收稀土、釩及鎳之方法
WO2015176429A1 (zh) 一种含钒原料焙烧后熟料碳铵溶液浸出提钒的方法
US3311449A (en) Process of recovering valuable components from red mud
JP2023510391A (ja) アルミナおよびリチウム塩を産生するためのプロセス
CN107586947B (zh) 一种综合回收含钒硅质页岩中钒、铝、钾、硅的选冶联合工艺
US1503229A (en) Process of treating solutions of metals
US3211524A (en) Process for treating ferruginous aluminum-bearing ores
CN108892146A (zh) 一种含硅铝物料的脱硅方法
US6592830B1 (en) Treating niobium and or tantalum containing raw materials
US3112170A (en) Sodium-ammonium compounds process for extracting lithium from spodumene
JPH06200267A (ja) 石炭の硫黄及び灰分の含有量を減少させる方法
CN109231245A (zh) 一种含硅铝物料的脱硅方法
US3383166A (en) Process for producing iron-free aluminum nitrate solutions
JPS595680B2 (ja) 含油電解清浄廃液の処理方法
CN114940507B (zh) 从粉煤灰中提取氧化铝的方法
US3950492A (en) Process for removal of ammonia, hydrogen sulfide and hydrogen cyanide from gases containing these substances
US2991159A (en) Method for the production and recovery of sodium aluminum fluorides
JPS63315519A (ja) 鉄鋼酸洗廃液の回収方法
JPH02111627A (ja) 赤泥の処理方法
US3007770A (en) Extraction of lithium
US3131022A (en) Process for producing lithium carbonate with concomitant recovery of reactants
US3099527A (en) Purification of leach liquor containing lithium values