JPS5956691A - 溶融スラグの顕熱回収方法 - Google Patents

溶融スラグの顕熱回収方法

Info

Publication number
JPS5956691A
JPS5956691A JP16719182A JP16719182A JPS5956691A JP S5956691 A JPS5956691 A JP S5956691A JP 16719182 A JP16719182 A JP 16719182A JP 16719182 A JP16719182 A JP 16719182A JP S5956691 A JPS5956691 A JP S5956691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
molten slag
sensible heat
granulated
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16719182A
Other languages
English (en)
Inventor
片岡 貞広
久保 秀穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16719182A priority Critical patent/JPS5956691A/ja
Publication of JPS5956691A publication Critical patent/JPS5956691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融スラグの顕熱回収方法に関し、特に、冶金
炉から排出される高温の溶融スラグを冷却固化して粒状
化させ、この粒状化スラグを貯溜槽に導入し冷気と熱交
換させて熱風を取出し、得られた熱風をボイラーに導い
て蒸気として熱回収する形式の浴融スラグの顕熱回収方
法において、溶融スラグの顕熱を回収しつつ容易にスラ
グの凝固、造粒を行ない得るよう改良したものに関する
一般に、高炉や転炉などの冶金炉から排出される嶋温の
溶融スラグが有する顕熱を回収するにあたっては、溶融
スラグの顕熱を回収しつつ連続的にこの浴融スラグを造
粒させ、最終的には、小さく破砕された鉱滓粒として処
理した後これを一旦貯溜槽(例えば鉱滓粒ホッパーなど
)に導入して冷気と熱交換し、熱風として取り出してこ
の熱風をボイラーに導いて蒸気としてスラグの顕熱を回
収することが行なわれている。
“まず、第1図全参照して、従来のこの種の溶融スラグ
の顕熱回収方法について説明する。
第1図において、とりなべ1に取り出された溶融スラグ
2は浴融スラグだめ3に注入される。この溶融スラグだ
め3内にはモータ4によって回転駆動され貯められた浴
融スラグを回転攪拌するための造粒俸5が設けられてい
る。壕だ、前記溶融スラグだめ3には給水管6および予
熱水取出し管7が設けられ、浴融スラグとの熱交換によ
シ予熱水を取出すようになっている。
前記溶融スラグだめ3はレール8上を走行する台車即ち
溶融スラグ台車形式の構造を有する。
水との熱交換により次第に凝固されるとともに造粒棒5
の攪拌作用により粒状化されたスラグは凝固スラグ9と
して連続的に鉱滓粒ホッパー(貯溜槽)10に導入きれ
る。
鉱滓粒ホッパー10には空気取入口11および空気取出
口12が設けられ、ホッパー10内の破砕スラグ(凝固
スラグ)9との間の熱交換により空気取出し口12から
熱風を取出すように々っている。空気との熱交換により
冷却されたスラグ粒はホッパー10の下端に設けられた
取出し弁13全通して搬送コンベア14に供給され、ス
ラグ貯留場へ輸送される。
前記空気取出し口12からの熱風はボイラー15へ導入
される。このボイラーには前記溶融スラグだめ3の予熱
水取出し管7から取出された予熱水が熱交換用のパイピ
ングを通され、その間に前記熱風との熱交換により蒸気
化され蒸気取出し管16から使用設備へ供給される。こ
うして、高炉等の冶金炉から4ノ1出される溶融スラグ
2の顕熱が蒸気として熱回収されるよう構成されている
また、従来の溶融スラグの5jrl熱回収装置の他の1
14造611としては、第1図中の浴融スラグだめ3の
かわりに、第2図に示すような回転ドラム17を使用し
、高速回転中の該回転ドラムに浴融スラグ2を落下させ
、その遠心力によって鉱滓粒(破砕スラグ)18を形成
させ、この鉱滓粒18を前記第1図中の凝固スラグ9と
して使用し以後第1図の場合と同碌の方法で熱回収を行
う方法も採用されていた31 しかし、以上述べたような匠来の浴融スラグの顕熱回収
力法にあっては、鉱滓粒即ち第1図中の凝固スラグ9或
いは第2図中の破砕スラグ18の粒度を一定に制御する
ことができず、従って略一定粒の鉱滓粒を造粒すること
ができないという欠点があった。
、また、第1図に示すような造粒棒5を使用する造粒装
置においては、溶融スラグ台車(溶融スラグだめ)3内
の限られた範囲内において溶融状態のスラグを回転借拌
させるため、略一定粒の造粒ができないという前記欠点
の他に、浴融スラグ2が凝固していく段階において造粒
棒5を回転駆動させるに必要な動力が大きくなり、電力
消費が増加するという欠点があった。
本発明の目的は、以上述べたような従来方法の欠点を解
消し、溶融スラグの顕熱を回収しながら、浴融スラグを
容易に凝固させるとともに略一定粒度の鉱滓粒を連続的
に造粒し得る溶融スラグの顕熱回収方法全提供すること
である。
本考案の特徴は、高温の溶融スラグ全板状に冷却固化す
るとともに、この板状固化スラグを破砕、造粒して鉱滓
粒ホッパー(貯溜槽)に供給する点にある。
即ち、本発明によれば、冶金炉から排出される高温の浴
mllスラグを冷却固化して粒状化させ、この粒状化ス
ラグを貯溜槽に導入し冷気と熱交換させて熱風を取出し
、イUられた熱風をボイラーに導いて蒸気として熱回収
する溶融スラグの顕熱回収方法において、高温の溶融ス
ラグ全板状に冷却固化した後、この板状同化スラグを破
砕、造粒して熱風取出し用の前記貯溜槽に供給すること
を特徴とする溶N1スラグの顕熱回収方法が提供される
以下、第3図を参照して本発明の詳細な説明する。々お
、第3図中では前述の第1図中の各部分に対応する部分
はそれぞれ同一符号で表示されている。
第3図において、前炉や転炉などの冶金炉から排出され
る篩部の溶融スラグ2は、溶融スラグなべ(とシなべ)
1で運搬された後、図示のごとく溶融スラグ榴め19に
注入される。この浴融スラグ溜め19の内面は耐火物2
oによって内張すされ、該スラグ溜め19内には常時そ
の内容積の8側方溶融スラグ2が貯められている。この
スラグだめ19の底部にはノズル21が設けられ所定流
星の溶融スラグがその下方にある冷却装置22内へ流出
される。
前記冷却装置22の内部にtユ断面板状のモールド23
が形成され、該モールドの周囲には給水管23からの水
(冷却水)が導入されモールド23の内壁面を冷却しな
がら溶融スラグとの熱交換を行なった後、出口24から
予熱水として排出される。この出口24からの加温され
た予熱水は予熱水排出管25f:通してボイラ15へ2
s人されるようになっている。1だ、前記冷却装置22
内で凝固した板状スラグ26の該冷却装置(モールド2
3)からの抽出fd:’8易にするため、この冷却装置
a22は矢印Aで示ずよう々上下方向に振動している。
冷却装置22の下側には抽出ロール27が設けられ、冷
却装置61からの板状スラグ26は連伏的に抽出され、
抽出ロールの下側に配(^、された一対の破砕ドラム2
8からなるクラッシャー29へ送給され、破砕ドラム2
8の周囲に形成された突起30により破砕され破砕スラ
グ31になる。
前記クラッシャー29の下側には造粒ドラム32が設け
られており、ここでは前段のクラッシャー29で形成さ
れた粗破砕スラグ31を史に細粒化させて一定量の鉱滓
粒が造粒される。即ち、造粒ドラム32の衣面には所望
形状の突起33が形成されておりこれらの突起により粗
破砕スラグ31が細粒化されて略一定量の鉱滓粒34が
作られる。
この鉱滓粒(造粒スラグ)は例えば1〜20畷の粒径を
有している。
造粒ドラム32からの鉱滓粒34は鉱滓粒ホッパー10
内に導入される。この鉱滓粒ホッパーには空気取入れ口
11および空気取出口12が設けられ、ブロワ−35に
より冷却用空気が空気吹込み管36を通して鉱滓粒ホッ
パー10内へ導入され、該ポツパー内の鉱滓粒34との
熱交換により熱風にされて前記空気取出し[」12から
熱j虱取出し管37全通してボイラー15へ導入され、
該ボイラー15内で冷却された後再び前記ブロワ−35
へ循環するようになっている。このボイラー15内には
、前述の如く冷却装置22の出口24からの予熱水が配
管25全通して尋人され、該ボイラー内のパイピングを
辿して流れており、従って熱風取出し管37から導入さ
れる熱風(例えば760゜C)との熱交換により、前記
予熱水は更に加熱されて高温の蒸気となυ蒸気配−#3
8を通して各種の使用設備へ供給される。一方ボイラー
15内へ供給された前記熱風は前記予熱水との熱交換に
より冷却されてブロワ−35へ還流される。
前記鉱滓粒ホッパー10内において冷却用空気との熱交
換によシ冷却された鉱滓粒34は底部に設けられたスラ
グ粒取出し弁39を通して下方の搬送コンベア40へ供
給され、スラグ貯溜場へ運搬される。
以上第3図について説明した配置によれば、高炉や転炉
などの冶金炉より排出されたスラグ2はとりなべ1で前
記溶融スラグ溜め191で運搬され、該スラグ榴めに注
入され、ノスル21によって口1皿されながら一定量ず
つ連続的に冷却装置22へ供給される。溶融スラグは冷
却装置のモールド23内を下降しながら通過する間に冷
却凝固され、その排出箪は抽出ロール27.27の回転
数で制御される。板状のスラグ26は完全に凝固した時
点で破砕ドラム28で粗破砕され、次いで造粒ドラム3
2で所定の粒F!Lまで造粒される。こうして作られた
造粒スラグ(鉱滓粒)34は凝固はしているもののなお
約1ooo℃の高温であり、鉱滓粒ホッパーlOに挿入
され、ここで、下部から吹込まれる冷却用の空気と熱交
換してその顕熱が回収される。この鉱滓粒ポツパー1o
内では、例えば前記鉱滓粒34は約10001:がら約
2oo℃へ温度低下され前記取出し弁39がら排出され
る。
一方冷却用空気は例えば760℃に加熱され熱風として
AIJ記ボイラー15へ導入される。
前記ボイラー15では、ホッパー15からの熱風と冷却
装置5で加温された前日己予熱水との熱交換が行なわれ
、該予熱水を加熱して高温蒸気とし、この高温蒸気を取
出すことにより顕熱回収が行なわれる。
なお、約200’Cまで冷却された前記鉱滓粒ホッパー
10内のスラグ粒は、前記スラグ粒取出し弁39ff:
連続若しくは足ル]的に開き操作して前記搬送コンベア
4o上へ供給され、スラグ貯溜場へ送られる。
次に以上説明した本発明方法を実際に適用した実施例に
付いて説明する。
本実施例においては高炉よりの排出スラグを処理した。
スラグ処理fi 40 T /hrで造粒したところ、
造粒スラグ(鉱滓粒)の粒度分布は次のようであった。
1咽以下       5% 1−〜5m     29係 5解〜20圏    40% 20咽以上     26% この結果、鉱滓粒ホッパー10への吹込み空気量は40
000 Ni/sIr で圧力400mmH,0となシ
、鉱滓粒ホッパー10の入口における造粒スラグの温度
は900℃〜950℃となり、該ホッパーの出口のスラ
グ温度は200℃であった。更に、ホッパー10からの
熱風温度は760℃となり、ボイラJ15では16r/
hr(28Kg/cJ−G)の高温蒸ネを得ることがで
きた。
以上説明した実施例によれば、冷却装置22を通過し凝
固したばかシの板状固化スラグを破砕、造粒するよう構
成したので、凝固直後のスラグ内に存在する残留応力即
ちガラス転移点通過による゛残留応力を利用して破砕、
造粒することができ、従ってこの破砕、造粒子:極めて
容易に行なうことができる。また、破砕ドラム28およ
び造粒ドラム32の表面には所定の粒径に相当する間隔
をおいてそれぞれ突起30および33が設けであるので
、略均−な粒状化を行なうことができ、均一粒径の鉱滓
粒を得ることができる。
しかも、前述の第1図に示した造粒棒5による攪拌造粒
方式に比べ、極めて容易に造粒することができるので、
これにをする′重力消費量を大幅に低減することができ
る。
更に、鉱滓粒ホッパー内における熱交換は均一粒径のス
ラグを使用して行なうので、従来のような微粉粒による
通気不良などのトラブルがなく、従って小さな圧力損失
で容易に顕熱回収を行なうことができるようになる。
以上の説明から明らかな如く、本+b明によれば、溶融
スラグの顕熱を回収しながら容易にかつ所望の一定粒度
にスラグ全造粒化でき、もって々枳熱回収効率の向上全
速成し得る溶融スラグの顕熱回収方法が得られる。
4、 図1mi (7) IVfi単す説明第1図は従
来の溶融スラグの顕熱回収方法を実施するだめの装置を
例示するだめの説明図、第2図は従来の溶融スラグの顕
熱回収方法の他の方法を実施するだめの装置の要部を例
示する部分説明図、第3図は本発明による溶融スラグの
顕熱回収方法を実施するだめの装置を例示する説明図で
ある。
1・・・溶融スラグとりなべ、2・・・溶融スラグ、1
0・・・鉱滓粒ホッパー、11・・・空気取入れ口、1
2・・・空気取出し口(熱風出口)、15・・・ボイラ
ー、19・・・溶融スラグ溜め、21・・・ノズル、2
2・・・冷却装置、23・・・給水管、24・・・出口
(加温された予熱水の出口)、26・・・板状固化スラ
グ、27・・・抽出ロール、28・・・破砕ドラム、2
9・・・クラッシャー、31・・・破砕スラグ、32・
・・造粒ドラム、34・・・鉱滓粒(造粒スラグ)、3
5・・・プロワ−137・・・熱風取出し管、38・・
・蒸気管。
代理人 鵜 沼 辰 之(ほか2名) 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冶金炉から排出される高温の溶融スラグを冷却固
    化して粒状化させ、この粒状化スラグを貯溜槽に導入し
    冷気と熱交換させて熱風を取出し、得られた熱風をボイ
    ラーに導いて蒸気として熱回収する溶融スラグの顕熱回
    収方法において、高温の溶融スラグを板状に冷却固化し
    た後、この板状固化スラグを破砕、造粒して熱風取出し
    用の前記貯溜槽に供給することを%徴とする浴融スラグ
    の顕熱回収方法。
JP16719182A 1982-09-24 1982-09-24 溶融スラグの顕熱回収方法 Pending JPS5956691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16719182A JPS5956691A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 溶融スラグの顕熱回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16719182A JPS5956691A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 溶融スラグの顕熱回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956691A true JPS5956691A (ja) 1984-04-02

Family

ID=15845113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16719182A Pending JPS5956691A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 溶融スラグの顕熱回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799102B2 (ja) 冶金スラグの乾燥粒状化
CN101476000B (zh) 一种热态钢渣余热回收系统及回收方法
CN101871025B (zh) 冶金熔渣干式处理装置及其处理方法
CN105110661B (zh) 一种熔融渣粒化及余热回收装置
CN101413037A (zh) 一种钢渣余热回收与钢渣综合加工利用的方法
US4147332A (en) Method for recovering heat from molten slag and an apparatus therefor
JP6318982B2 (ja) 凝固スラグの熱回収方法および熱回収システム
CN107058653A (zh) 高温炉渣回收利用方法
JPS5956691A (ja) 溶融スラグの顕熱回収方法
JPS593677B2 (ja) ヨウユウロサイヨリネツオカイシユウスルホウホウ
JP5611454B2 (ja) ガラス状スラグの製造方法及び装置
CN201825962U (zh) 冶金熔渣干式处理装置
US4566637A (en) Thermal sand reclamation system
US4487372A (en) Thermal sand reclamation system
JP2022181262A (ja) 粒銑製造装置および粒銑製造方法
CA1239790A (en) Sand reclamation system with thermal pipe reclaimer apparatus
JP3184313B2 (ja) ロックウ−ル原料としての溶融高炉スラグならびにその成分調整材の供給方法
JPS5524955A (en) Blast furnace slag treatment equipment
JP3349525B2 (ja) 高炉からの高炉溶融スラグを製綿化してロックウ−ルを製造する方法
JPS596166B2 (ja) 硬質水砕スラグの製造装置
US1420512A (en) Process of producing graphite
JP5942427B2 (ja) 溶融スラグの熱回収方法
JPS599106A (ja) 高炉滓溶融体により水蒸気を発生する方法
CN113913567A (zh) 熔渣干法粒化装置及粒化方法
JPH0138844B2 (ja)