JPS595654B2 - 深絞り性と耐加工脆化性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り性と耐加工脆化性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS595654B2
JPS595654B2 JP55120902A JP12090280A JPS595654B2 JP S595654 B2 JPS595654 B2 JP S595654B2 JP 55120902 A JP55120902 A JP 55120902A JP 12090280 A JP12090280 A JP 12090280A JP S595654 B2 JPS595654 B2 JP S595654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
resistance
annealing
work embrittlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55120902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5747832A (en
Inventor
弘 武智
弘 加藤
一夫 小山
洋民 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP55120902A priority Critical patent/JPS595654B2/ja
Publication of JPS5747832A publication Critical patent/JPS5747832A/ja
Publication of JPS595654B2 publication Critical patent/JPS595654B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプレス成形性、特に深絞り性と耐加工脆化特性
の優れた高張力冷延鋼板の製造方法に係わるもので、従
来のこの種の鋼板において問題となっている塗装性、耐
加工脆化特性を大幅に向上せしめ自動車外板等の厳しい
要求特性に応えうる高強度鋼板の製造方法を提供しよう
とするものである。
車体重量低減や安全性向上の観点から普通鋼の高強度鋼
への材料転換は急速度に進んでおり種々の材料開発が続
けられている。
鋼を強化すると一般にプレス成形性が劣化する。
特に結晶の集合組織に依存するf値は深絞り性の指標で
あるが、これを高めるのが困難になる。
その中で高7値を有する高強度鋼板として知られている
のが極低(C)−Ti添加鋼にSi、Mn、P等の置換
型固溶体元素を添加して強化した鋼板である。
その原理は集合組織形成に悪影響を及ぼす侵入型固溶体
元素である(C)を低め、さらに安定炭化物を作るTi
をCの原子等量以上に添加することにより侵入型固溶を
なくしこれによってY値を高める。
一方強度は集合組織形成に影響の少ないSi、Mn、P
等の置換型固溶体元素を添加することにより得る。
このような先行技術は特公昭50−31089号公報に
て知られておりまた急速冷却を行なう連続焼鈍を利用し
て強化を計る改良が特開昭50−129424号公報に
、また良好な表面性状が得られるように改良した技術が
特開昭55−24952号公報にそれぞれ開示されてい
る。
しかしこれらの技術には以下に述べるような問題点があ
りこの種の鋼板の大きな特徴である高7値と非時効性(
時効の原因になるC、Nが固定されているため)を最高
度に生かす自動車外板等への適用を困難にしている。
前記した鋼における問題点の1つは塗装性である。
冷延鋼板は一般にボンデ処理を施した後、塗装が行なわ
れる。
塗装後の耐食性を増すには塗膜の密着性を増さなければ
ならず、そのためにはボンデ結晶粒をある大きさに揃え
る必要がある。
このボンデ結晶粒が鋼中成分に強く影響される。
特に鋼板表面上に安定な酸化皮膜を作るSi、Cr等を
大量に添加することには問題がある。
2つめの問題点として加工脆化がある。
加工脆化とは薄鋼板に見られる独特の脆化であって加工
部分、特に深絞り部分の壁が2次加工時に脆性的に破壊
する現象を云い、2次加工割れ、縦割れとも称される。
この破壊は粒界破壊であり粒界強化元素である固溶(C
)がない鋼で生じやすい。
最後に安定製造の問題が残る。
極低〔C〕−Ti添加鋼は再結晶焼鈍時に固溶〔C〕を
ない状態にしないと良好な集合組織が得られず、また細
かい結晶粒となり良好な延性が得られない。
従来の極低(C)−Ti添加鋼では焼鈍前に〔C〕をT
iCとして十分に析出させておくため経済性を犠牲にし
てT i / Cを高める等の必要があった。
本発明は以上の問題点を考慮し種々の実験を重ねた結果
完成したものである。
まず塗装性に対してはSiの悪影響が非常に大きい。
第1図に0.004%C−0,077%Ti −1,0
%Mn鋼におけるりん酸亜鉛によるボンデ処理後のボン
デ結晶粒度とSi量との関係を調べた結果を示す。
比較に用いた5pccの粒度が基準となる。
図から明らかなようにSi量が増すほど結晶粒が大きく
なる。
このことはボンデ膜が厚くなり塗膜の密着性が低下する
ことを示している。
すなわちSiが多い場合酸洗後もしくは冷延後生じたS
iO2皮膜が非常に安定なため還元雰囲気による連続焼
鈍中にも還元されずボンデが付着しに(く塗料密着性が
悪い。
なお焼鈍時間が長くまた板と板との間に大気が残ったま
まで焼鈍されやすい箱焼鈍においてはSiの悪影響はさ
らに大きくもはやSi量の限定だけでは塗装性が改善で
きないため連続焼鈍に限定した。
連続焼鈍の場合でもSi量が0.2%以上になると上述
の悪影響が顕著になる。
従って鋼の強化は主としてMnの置換型固溶に依り、S
iは0.2%未満として補助的強化として使った。
次に鋼の加工脆化については、Pの粒界偏析が加工脆化
を促進していること、および微細整合析出したTiCも
鋼を脆化していることを見出した。
第2図は0.007%C−0,10%Ti鋼の加工脆化
におよぼすPの影響を調べた結果である(PO,008
〜0.050%、Mn 0.6〜1.3%)。
横軸に加工度を取り、縦軸にシャルピー衝撃試験におけ
る破断遷移温度(vTrs)をとって示した図である。
ひずみは絞りにより与え、相当ひずみで示した。
また、シャルピー試験は2枚重ねで行なった。
元の厚みはL2mmである。加工度が増すほどまたP量
が増すほどvT rsは上昇し、室温近くでも脆性破壊
を示すようになる。
この図より高加工度においてP量とvTrsの関係をと
り内そう法にて許容P量を求めた結果、P<0.010
%とした。
また、TiCを粗大化、不整合化するため熱延加熱、巻
取条件を限定した。
すなわちスラブを低温加熱後熱延することによりTiC
の溶解を抑え、高温巻取により残ったTiCの析出、粗
大化を計ろうとするものである。
この熱延巻取条件はこの鋼の安定製造の条件でもある。
すなわちこのようにしてTiCの析出粗大化を達成でき
れば有害な固溶(C,lのない状態で再結晶焼鈍できる
ため安定して高〒値、高延性が得られる。
以上の項目を基本とし、さらに種々の条件を付加した結
果、引張強さ35〜45 kgf /mA、〒値1.7
以上で高延性、非時効でかつ塗装性、耐加工脆化性に優
れた高強度冷延鋼板が安定して製造できるようになった
すなわち、本発明の要旨とするところは、C〈0.01
5%、Si<0.2%、Mn 0.6〜1.8%、P<
0.010%、S<0.010%、AIo、01〜0.
10%、TiO,03〜0.30%でかつTi/C>4
、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をスラブと
した後、1200℃未満に加熱後Ar3変態点以上の仕
上温度で熱間圧延を行ない、620℃以上800℃以下
の温度で巻取り、次いで酸洗後65%以上90%以下の
圧下率で冷間圧延した後、750〜880℃の温度範囲
で連続焼鈍を行なうことを特徴とする深絞り性と耐加工
脆化性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法にある。
つぎに本発明構成要件の数値限定理由について述べる。
まず、化学成分であるが、Cは本発明にあってはTiC
として固定、無害化されるべきものであるため、Tiの
歩留向上のためにも少ない方が好ましい。
従って真空脱ガス等の手段によってC量を下げることに
なるが、その能力等から0.015%未満とした。
Siは置換型固溶体強化能が大きいため鋼の強化には有
効であるが、塗装性に極めて悪い影響を与える。
0.2%以上となると連続焼鈍でも塗装性はよくない。
従ってSi量は0.2%未満とした。さらに厳しい塗装
性能の要求に対してはSiS2.07%とすることが好
ましい。
Mnは本発明にあっては主たる強度負荷元素であって0
.6%未満では高強度鋼板として必要な35 kyf
/maの引張強さが得られず1.8%を越えると塗装性
が劣化する上に経済性も損なわれる。
Pは上述の加工脆化に影響が太きく0.010%以上に
なると粒界に偏析して加工脆化を促進する。
従って0.010%未満とした。
SはTiS となるためTiの歩留を低下させるのに
加えてTiSは鋼の再結晶温度を高めて延性を劣化させ
るので少なくする必要がある。
0.010%以上であるとこの害が顕著である。
AIは脱酸のため必要である。
Ti添加鋼の場合、脱酸が十分でないとTi酸化物とな
ってTiの歩留を低下するのに加えて製品のヘゲのよう
な表面欠陥の原因となるため、AI脱酸は特に重要であ
る。
Alが0.01%未満では脱酸は十分ではな(、また0
、10%を越すと逆にアルミナ系の介在物が増し鋼の延
性、表面性状が低下する。
次にTiは本発明にあっては基本的な添加元素である。
Ti添加によりCを全量TiCとして固定し集合組織形
成に有害な固溶(C)がない状態で焼鈍を行なって良好
な集合組織を得るとともに固溶CC)のない製品状態を
得ることで鋼を非時効化する。
そのためにはまずTiをCの原子等量以上、すなわちS
重量比で4以上添加することが必要である。
さらにTiはS、 0. Nとも結びつくので、その量
も見込む必要があり、そのためには最低0.03%は必
要である。
0.3%を越えると効果は飽和するため0.3%を上限
とした。
続いて処理条件の数値限定理由について述べる。
ます熱延の加熱温度はできるだけTiCの溶解を抑制す
る意味から低いほど好ましい。
加熱温度が1200℃を越えるとTiCの溶解が進み、
またTiN等も溶解しはじめるので、加熱温度は120
0℃以下とした。
この温度は圧延が許す限り低い方が好ましくその意味で
1150℃以下とする方がより好ましい。
仕上温度はAr3変態点以上とした。
Ar3変態点を切って圧延を行なうとフェライトの加工
組織が残り鋼の材質を劣化させる。
巻取温度は加熱温度と結びついて本発明にあっては重要
な要因である。
すなわち620℃以上の高温で巻取ることによりCをT
iCとして完全に析出させ、さらにTiCを粗大化させ
て無害な形にする。
固溶Cが残っていると再結晶焼鈍時に良好な集合組織が
形成されず、また微細で地と整合なTiCがあると鋼の
再結晶温度が上がり延性を劣化させる。
巻取温度が620℃未満ではTiCの析出、粗大化が不
十分である。
TiCを十分成長させるには680℃以上の巻取温度が
好ましい。
コイル全長を均一に800℃を越える温度で巻取ること
は困難になるし、又酸洗性を劣化させるので巻取温度の
上限を800℃とする。
つぎに冷延圧下率は65%以上とする必要がある。
65%未満では良好な優先方位をもつ結晶が少なく〒値
が劣化する。
通常の鋼では70〜75%の冷延圧下率のときに最大の
〒値を示すが本発明の鋼では高冷延圧下率まで〒値は上
昇傾向にある。
この点からは冷延圧下率としては75%以上とするのが
好ましい。
また圧下率の効果は90%程度で飽和するので上限を9
0%とする。
最後に連続焼鈍条件であるが焼鈍温度は750〜880
℃とする必要がある。
750℃未満では再結晶の進行が遅れ延性が劣化する。
また880℃を越えると変態が生ずる場合があり、集合
組織をランダム化する。
その他の連続焼鈍条件は特に規定するところではないが
均熱時間は通常の30秒〜3分間が好ましい。
連続焼鈍では均熱帯から過時効帯に到るまでの冷却速度
が重要であるが本発明にあっては特に規制するところで
はなく、その手段もガスジェット冷却、金属ロールの接
触による冷却等いずれでもよい。
しかし冷却速度があまり早過ぎると内部に小さな欠陥が
生じ鋼の延性を害するため200℃/S以下の冷却速度
が好ましい。
過時効条件についても特に規定するところのものではな
い。
なお冷媒に水等を使った場合に酸化皮膜が鋼板表面に生
じ、これを除去するために酸洗が行なわれることがある
が、酸洗処理は塗装性を劣化させるので好ましくない。
つぎに本発明を実施例にて説明する。
第1表に示す化学成分の鋼を溶製し、同じく第1表に示
す条件で熱延を行なった。
この鋼板を80%の冷延圧下率をもって冷延を行ない0
.8龍の冷延板とした。
この冷延板に800℃、1分の焼鈍を行なったあと0.
5%の調質圧延を行なった。
焼鈍後の冷却速度は約10℃/Sで400℃、3分の過
時効を施した。
これらの鋼板の特性値を同じく第1表に示すが、本発明
に従った鋼番号1.2.6の鋼は35kgf / mA
以上の引張強さを有しながら良好なn値、T値を示しま
た耐加工性脆化性にも優れている。
これに対し、本発明と比較して成分的にTi量の足りな
い鋼番号3、T i / Cの低い鋼番号7、C量の多
い鋼番号8の鋼はn値、7値で劣っており、また加工脆
化性を表わすvTrsの温度も高い。
Mn量の低い鋼番号9の鋼では所定の引張強さが得られ
ない。
さらに鋼番号4および5の鋼はそれぞれ加熱温度、巻取
温度に関して本発明外であるかやはりn(i、〒値およ
びv’l’rsにおいて劣っている。
次に冷延焼鈍条件の効果について実施例にて説明する。
第2表に示す成分の鋼を転炉にて出鋼し連続鋳造でスラ
ブとした。
なお脱炭はRH法によった。
このスラブを1100℃の温度で加熱し、930℃で仕
上圧延を行なった後、680℃で巻取った。
酸洗、冷延後連続焼鈍ラインで焼鈍を行なった。
焼鈍条件を第3表に示す。均熱後の冷ガはガスジェット
によっている。
また過時効条件は400℃、4分であった。
○印は本発明 YP 降伏点強さ TS 引張強さ JIS Z22015号引張試験
片による値E1 伸び n 加工硬化係数 0.5%調圧後の特性値を第3表に示す。
なお最終板厚は0.8mmである。
本発明の冷延焼鈍条件に従った鋼板(鋼符号B、D、E
、F)は40kgf /ma前後の引張強さにもかかわ
らず0.19以上の高いn値と1.7以上の高い下値を
有しかつ塗装性、耐加工脆化性にも優れていることは表
より明らかである。
これに対し冷延圧下率の低い符号Aの鋼では下値が低く
、焼鈍温度の低い符号Cの鋼ではn値、下値が低い、さ
らに焼鈍温度の高過ぎる符号Gの鋼では集合組織がこわ
れ低下値となり、いずれも本発明の目的を達成していな
い。
なお本発明による鋼は亜鉛メッキ密着性にも優れており
、そのため連続焼鈍を冷延鋼板用のそれに限らず、ライ
ン内焼鈍炉を有する連続溶融亜鉛メツキラインで施して
溶融亜鉛メッキ鋼板としてもよい。
以上述べたごとく極低CC)−Ti添加鋼を置換型固溶
体元素で強化した高強度冷延鋼板は極めて加工性に優れ
た冷延板として知られているところであるが、本発明は
この鋼種の欠陥を完全に除去しえたものであり自動車外
板等への適用拡大が期待でき、産業界に貢献するところ
が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は塗装性におよぼすSiの影響を示す図、第2図
は加工脆化におよぼすPの影響を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I C<0.015%、Si<0.2%、Mn0.6
    〜1.8%、P<0.010%、S<0.010%、A
    Io、01〜0.10%、Ti0.03〜0.30%で
    かつTi/C>4、残部Feおよび不可避的不純物から
    なる鋼をスラブとした後、1200℃未満に加熱後Ar
    3変態点以上の仕上温度で熱間圧延を行ない、620℃
    以上800℃以下の温度で巻取り、次いで酸洗後65%
    以上90%以下の圧下率で冷間圧延した後、750〜8
    80℃の温度範囲で連続焼鈍を行なうことを特徴とする
    深絞り性と耐加工脆化性の優れた高強度冷延鋼板の製造
    方法。
JP55120902A 1980-09-01 1980-09-01 深絞り性と耐加工脆化性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法 Expired JPS595654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55120902A JPS595654B2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 深絞り性と耐加工脆化性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55120902A JPS595654B2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 深絞り性と耐加工脆化性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5747832A JPS5747832A (en) 1982-03-18
JPS595654B2 true JPS595654B2 (ja) 1984-02-06

Family

ID=14797818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55120902A Expired JPS595654B2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 深絞り性と耐加工脆化性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595654B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839736A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 Kobe Steel Ltd 複合組織型高張力冷延鋼板の製造方法
KR100398383B1 (ko) * 1998-12-10 2004-02-14 주식회사 포스코 성형성이우수한고강도냉연강판의제조방법
KR100470643B1 (ko) * 2000-12-05 2005-03-07 주식회사 포스코 드로잉성 및 내2차 가공취성이 우수한 고강도 냉연강판 및그 제조방법
KR100496565B1 (ko) * 2000-12-20 2005-06-23 주식회사 포스코 연성이 우수한 고강도 냉연강판의 제조방법
KR100494094B1 (ko) * 2002-11-27 2005-06-10 주식회사 포스코 재질 내열화성이 우수한 석도강판용 더미재

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031089A (ja) * 1973-07-28 1975-03-27
JPS5039211A (ja) * 1973-08-11 1975-04-11
JPS50129424A (ja) * 1974-03-30 1975-10-13
JPS5186015A (en) * 1975-01-27 1976-07-28 Nippon Kokan Kk Nijiseikeiseino suguretareienkochoryokukobanno seizohoho
JPS53115610A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Nippon Steel Corp Method for manufacturing cold drawn steel strip for use in deep drawing
JPS54100920A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Kobe Steel Ltd Excellently formable high strength cold rolled steel plate and method of producing same
JPS5524952A (en) * 1978-08-11 1980-02-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> Producing of high tension cold rolled steel plate with good press formability
JPS55131167A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd High tensile alloyed zinc-plated steel sheet

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031089A (ja) * 1973-07-28 1975-03-27
JPS5039211A (ja) * 1973-08-11 1975-04-11
JPS50129424A (ja) * 1974-03-30 1975-10-13
JPS5186015A (en) * 1975-01-27 1976-07-28 Nippon Kokan Kk Nijiseikeiseino suguretareienkochoryokukobanno seizohoho
JPS53115610A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Nippon Steel Corp Method for manufacturing cold drawn steel strip for use in deep drawing
JPS54100920A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Kobe Steel Ltd Excellently formable high strength cold rolled steel plate and method of producing same
JPS5524952A (en) * 1978-08-11 1980-02-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> Producing of high tension cold rolled steel plate with good press formability
JPS55131167A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd High tensile alloyed zinc-plated steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5747832A (en) 1982-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001098552A1 (en) Thin steel sheet and method for production thereof
KR20070061859A (ko) 신장과 구멍 확장성이 우수한 고강도 박강판 및 그 제조방법
JP7261822B2 (ja) TWB溶接特性に優れた熱間成形用Al-Fe合金化めっき鋼板、熱間成形部材の製造方法
JP2003221623A (ja) 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO1984001585A1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
JPS61276927A (ja) 深絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JPH0123530B2 (ja)
JPH0555586B2 (ja)
JP2576894B2 (ja) プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2521553B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP4177477B2 (ja) 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPS595654B2 (ja) 深絞り性と耐加工脆化性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3280692B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JPS5937333B2 (ja) 合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH02194126A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JP3169293B2 (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP2864966B2 (ja) 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた連続焼鈍冷延鋼板
JP2990214B2 (ja) 加工性にすぐれる極低C系の薄物熱延原板の合金化溶融Znめつき鋼板及びその製造方法
JP3293424B2 (ja) 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法
JP3404798B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JP3598086B2 (ja) 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2718369B2 (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JPH07102341A (ja) 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法
JP3471407B2 (ja) 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法